体験を予約する

小学生クラス

1年生〜6年生

まずは
りんごの「おと」に
耳をすませて

観察画、空想画、聴想画、工作……。
四季に合わせた多彩なカリキュラムが
子どもたちの好奇心を刺激します。
制作のテーマやモチーフ、画材や技法と
丁寧に向き合うレッスン時間です。

  • 感じて、描く
  • 混色で世界を広げる
  • 粘土工作「未来の樹」
  • 毛糸、フェルト、針金など素材も充実

よし、できた
次はどうやって
表そうかな

その時出会ったモチーフやテーマに対し
自分自身の「本当」が表せるように
かたち、構図、配色、筆使いなど
自分だけの「絵づくり」を探求します。
希望者には鉛筆デッサンの指導も行います。

  • 空想画「雲の世界」
  • 大胆、かつ繊細に
  • 色や質感に感情をのせる
  • 墨の表現、静かな心で
┃ schedule ┃
時間割表は横にスクロールができます。
午前
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月2回
午後
15:30
16:45
小学生/前半
15:30
16:45
小学生/前半
15:30
16:45
小学生/前半
15:00
16:00
幼児
15:00
16:00
幼児
13:00
15:00
おとな/月3回
14:00
17:00
おとな/月2回
17:00
18:30
小学生/後半
17:00
18:30
小学生/後半
17:00
18:30
小学生/後半
16:30
18:30
小学生/高学年
16:30
18:30
小学生/高学年
16:00
18:00
おとな/月3回
夜間
19:00
21:00
おとな/月3回
19:00
21:00
中高生
19:00
21:00
中高生
19:00
21:00
中高生
19:00
21:00
おとな/月3回
┃ price ┃
小学生クラス(前半)
小1~3年生対象  75分 月4回
入会費
10,000円
月会費
6,500円/月
月設備・材料費
800円/月
小学生クラス(後半)
小4~5年生対象  90分 月4回
入会費
10,000円
月会費
7,000円/月
月設備・材料費
800円/月※上記金額に消費税、振替手数料が加算されます。
体験を予約する
┃ blog ┃
2025年 春の絵画制作|空想画、観察画、聴想画
[小学生クラス] 2025.07.07
2025年 春の絵画制作|空想画、観察画、聴想画
投稿:川津瑛美 夏が来る覚悟をしようとした途端、ええ??まさかの梅雨前線が消え去り、梅雨明けかと思ったらまた梅雨前線が戻ってきたり、急に30度超えの夏がやって来ました。暑い。   さて、4月から新学期が始まりソワソワとワクワクが入り交じる中、アトリエ5の理念である五感をフル活用し絵画制作を行いました。     4月 空想画 「〇〇の木」 私たちの周りにはどんな木があるかな? どんな木があったら素敵かな?面白いかな? クラスのお友達と「これいいね!面白いね!」など盛り上がり、その空間には想像力豊かな物語が広がり、とても豊かな楽しい時間の中、絵画が出来上がりました。 絵の具の量やお水の量に注意し、皆楽しみながら真剣に制作を行っておりました。       5月 観察画 「魚介と新緑」 この季節の旬であるイカやアジ、アカハタなどの魚介と、アイビーやツワブキなどの新緑をモチーフに。 制作の際に気をつけたことは ・絵の具、お水の量 ・お道具の使い方、置き方 ・色を混ぜて見つけた色に近づける(混ぜ色) 触ったり、見つめたり、匂いを嗅いだり…五感を使いながら、子供たちは新鮮な驚きでとても楽しそうでした。魚って1色だけじゃなく、よく見てみると何色も見える、ザラザラしてる、ツルツルしてる、奥の方に色が隠れてる…。子供たちは見つけた新しい発見を自分でどう描くか考え、絵画にしていきました。 配置や色にとても個性が見えて、素敵な観察画を仕上げることが出来ました。       6月 聴想画 聴想画とは、音楽を聴き、思い浮かんだ形や色で絵を描いていく制作です。前半クラスはドビュッシー作曲のピアノ曲「月の光」を聴き、絵の具の上にクレヨンで型抜き模様をつけ、後半クラスは「水の音」1回目に水面を叩く音「water rhythms」、2回目に金属のボウルで水を叩く音「water drum」を聴き、紙を折り曲げ水に沈めてポスターカラーのにじみで表現、その上に水のゆらめきときらめきを金と銀のポスターカラーを使用しました。 4月5月で絵の具や水の量に気をつけて来ましたが今回は好きなように!描きたいように!思い浮かんだ内側の形や線、色、想いを画用紙にぶつけて貰いました。 抽象画の入口となって欲しいとの願いを込めた今回の制作ですが、真っ白な画面に縛りや指定のないものを描いていくことは、とても勇気が必要で、同時に迷いが生じるものです。しかし、みんな感じ取った音を咀嚼し、堂々と表現をすることができ素晴らしい作品が完成しました。 これまでアトリエ5に在籍していた子、新規入会の子も、3ヶ月で3枚の絵画制作を行う中で、表現力や考える力の成長を感じることが出来ました。     7月から約2ヶ月に及ぶ夏の工作が始まります。 暑いですが、気分一新頑張りましょう!       ***Instagramギャラリー*** *作品群や活動の様子をぜひご覧ください*
小学生 絵画/秋の絵画制作
[小学生クラス] 2024.11.16
小学生 絵画/秋の絵画制作
例年より長かった夏の残影が木枯らしと共に遂に消え、まだ微かな冬の香りが鼻頭をそっと冷やす季節となってまいりました。   小学生クラスでは現在、秋の絵画制作を終え、冬の工作に取り掛かり始めました。 夏を超え、より元気に、より逞しくなった皆さんの姿と同様、秋の制作では春の時よりも向上した集中力と描写、楽しい発想で、素晴らしい作品となりました。   9月の空想画「たび絵本」では、長く折ったじゃばらの画用紙に、それぞれが思い描いた「旅」を描きました。乗り物に乗ったり仲間と出会ったりトラブルに見舞われたりと、一筋縄では行かない、愉快な旅がたくさん生まれました。   10月は観察画「秋のみのり」として、季節の野菜や果物をふんだんに準備し、しっかりと観察して描きました。目ではわからないカボチャの重さや、本当に痛い栗のとげ、ブドウの甘さと香り、大きいりんごに耳を澄まして感じた風の音。「五感」をつかっての観察も定着し、最後まで集中して見事に描き上げました。   秋は実りの秋。春からじっくり育てた皆の力も、見事に実ったと、感じさせてくれた制作でした。   ☆Instagram作品ギャラリー☆
体験を予約する