舞台美術2010/小学生低学年クラス-4
- 講師:辻悦子
きれいな卵をそ〜っと割っていきます。この後ボンドで貼付ける事を考えるとあまり小さ過ぎても大変だし。。。いろいろ考えてちょっと緊張しつつパキッポキッ!慣れてくると
きれいな卵をそ〜っと割っていきます。この後ボンドで貼付ける事を考えるとあまり小さ過ぎても大変だし。。。いろいろ考えてちょっと緊張しつつパキッポキッ!慣れてくると
きれいなマーブルお団子ができましたね。よ〜く見ると、ストローの穴がきちんと中央に揃っています。お母様は「そういう性格なんです。(笑)」とおっしゃっていましたが、
かわいいお団子をせっせとこねる姿は、かわいくてかわいくてたまりません。それにしてもたくさん作りましたね。粒もちゃんと揃っていてすごい!
今年の人形劇は星座がテーマなので、幼児さんもお星様の飾りを制作中です。まず、えのぐと粘土を小さな手でこねこねしてマーブル状にしました。ストローに刺したのは、ひも
絵の具だらけの手の平を自慢げに見せてくれました。何色も重ね塗りした油絵の様な独特の美しさがありますね。(笑)お見事!
卵のデザインを工夫しているうちに、色作りに夢中になる子供たちがいました。オリジナルの素敵な色です。お母様には申し訳ないけれど、蒸し暑いこの季節に冷たい絵の具の感
◎小学生低学年クラス(火曜日・水曜日) 人形劇の舞台美術の制作で、今週は卵の殻に模様を描きました。粘土で作ったお星様に天の川を表現するのに用います。子供たちは得
親子クラス 7月の制作−① ◎感想/講師:渋谷葉子 今回の絵本はレオ・レオニの「あおくん きいろちゃん」です。あおくん、きいろちゃんが仲良く遊んでい
3番目の金曜クラスの「ほぐし遊び」もかなり盛り上がりました!わくわくどきどき、ジャンプして喜ぶ子もいてみんなの表情がいいですね。後半の、シンデレラと浦島太郎のお
人形劇の経験者が4名と今年デビューの5名でごちゃ混ぜになりながら「ほぐし遊び」が始まりました。途中二組に分かれ、どうすればお話が伝わるか?みんなで意見を出し合い