体験を予約する

小学生クラス

1年生〜6年生

まずは
りんごの「おと」に
耳をすませて

観察画、空想画、聴想画、工作……。
四季に合わせた多彩なカリキュラムが
子どもたちの好奇心を刺激します。
制作のテーマやモチーフ、画材や技法と
丁寧に向き合うレッスン時間です。

  • 感じて、描く
  • 混色で世界を広げる
  • 粘土工作「未来の樹」
  • 毛糸、フェルト、針金など素材も充実

よし、できた
次はどうやって
表そうかな

その時出会ったモチーフやテーマに対し
自分自身の「本当」が表せるように
かたち、構図、配色、筆使いなど
自分だけの「絵づくり」を探求します。
希望者には鉛筆デッサンの指導も行います。

  • 空想画「雲の世界」
  • 大胆、かつ繊細に
  • 色や質感に感情をのせる
  • 墨の表現、静かな心で
┃ schedule ┃
時間割表は横にスクロールができます。
午前
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月3回
10:00
12:00
おとな/月2回
午後
15:30
16:45
小学生/前半
15:30
16:45
小学生/前半
15:30
16:45
小学生/前半
15:00
16:00
幼児
15:00
16:00
幼児
13:00
15:00
おとな/月3回
14:00
17:00
おとな/月2回
17:00
18:30
小学生/後半
17:00
18:30
小学生/後半
17:00
18:30
小学生/後半
16:30
18:30
小学生/高学年
16:30
18:30
小学生/高学年
16:00
18:00
おとな/月3回
夜間
19:00
21:00
おとな/月3回
19:00
21:00
中高生
19:00
21:00
中高生
19:00
21:00
中高生
19:00
21:00
おとな/月3回
┃ price ┃
小学生クラス(前半)
小1~3年生対象  75分 月4回
入会費
10,000円
月会費
6,500円/月
月設備・材料費
800円/月
小学生クラス(後半)
小4~5年生対象  90分 月4回
入会費
10,000円
月会費
7,000円/月
月設備・材料費
800円/月※上記金額に消費税、振替手数料が加算されます。
体験を予約する
┃ blog ┃
小学生 絵画/秋の絵画制作
[小学生クラス] 2024.11.16
小学生 絵画/秋の絵画制作
例年より長かった夏の残影が木枯らしと共に遂に消え、まだ微かな冬の香りが鼻頭をそっと冷やす季節となってまいりました。   小学生クラスでは現在、秋の絵画制作を終え、冬の工作に取り掛かり始めました。 夏を超え、より元気に、より逞しくなった皆さんの姿と同様、秋の制作では春の時よりも向上した集中力と描写、楽しい発想で、素晴らしい作品となりました。   9月の空想画「たび絵本」では、長く折ったじゃばらの画用紙に、それぞれが思い描いた「旅」を描きました。乗り物に乗ったり仲間と出会ったりトラブルに見舞われたりと、一筋縄では行かない、愉快な旅がたくさん生まれました。   10月は観察画「秋のみのり」として、季節の野菜や果物をふんだんに準備し、しっかりと観察して描きました。目ではわからないカボチャの重さや、本当に痛い栗のとげ、ブドウの甘さと香り、大きいりんごに耳を澄まして感じた風の音。「五感」をつかっての観察も定着し、最後まで集中して見事に描き上げました。   秋は実りの秋。春からじっくり育てた皆の力も、見事に実ったと、感じさせてくれた制作でした。   ☆Instagram作品ギャラリー☆
小学生 絵画/春の絵画制作
[小学生クラス] 2024.07.02
小学生 絵画/春の絵画制作
曇天の下、湿り気と共に夏の香りが増してきたように感じます。   新年度も早3ヶ月、小学生クラスでは「春の絵画制作」の期間が終わり、今週より「夏の工作」が始まりました。皆、ソワソワしていた春先からひとまわり成長し、楽しみつつも落ち着いた制作姿勢で取り組んでいます。どんな完成になるのか、今から楽しみですね。     「春の絵画制作」では、アトリエ5の理念である「五感」を生かした絵画制作を、わかりやすく月毎に区切って行います。 4月の空想画は頭の中にしまっていたこと、突然思いついたことなどを全力で解放し、とにかく描きたいことを描いていきます。「描きたいことを描く」という一見当たり前のことでも、やってみると意外と難しく、毎回悩む子も多いですが、そんな子も一度火がつくと決壊したダムの如く、アレもコレもと手が動いていきます。今回のテーマは「夢の家」。皆さんの夢の家はどんな形や色だったでしょうか。   5月は観察画です。モチーフを前に観察して描きます。その際、目はもちろん、匂いや触り心地、食材であれば味を確かめてみたりと、見るだけでは知り得ない情報も得ながら進めていきます。「モチーフと仲良く、お友達になる気持ちで観察する」と、自然と線描写や色使いにその人らしさが滲み出てくるもので、今回のモチーフであるドラゴンフルーツや、カブ、新玉ねぎ、そして和菓子も、皆がみなそれぞれの解釈で描くことができていました。素敵な表現ばかりでしたね。   6月は音やメロディーなどを聴き、そのイメージを広げて描く聴想画です。リズムに合わせて手を動かしてみたり、メロディーから色を想像して丁寧に作り込んでみたりと、制限のない筆の動きが大変心地よい制作ですが一方で、「塗り分け」ではない絵の具の使用方法や、抽象的表現の肯定的な理解への入り口としても、重要な制作となっています。多様な感じ方があり、それを素直に表現すること、色々な表現の方法があることを、これを通じて知ってもらえると大変嬉しいです。   異なった切り口、視点で描いた3枚の絵が、まだ見ぬ未来の、さらに成長して描かれた絵に繋がっていると思うと胸が躍りますね。夏の工作も頑張っていきましょう。
体験を予約する