ブログ

ブログ

サンマとハランー1

カテゴリ:小学生クラス

  • 作成:辻悦子

小学生クラスー制作:2010年10月

◎制作のねらい
・秋刀魚とハランの葉っぱの配置を工夫した美しい構図を考える。
・ハランの葉のもつ美しい曲線とデリケートな色の変化をとらえて表現する。
・木の実や落ち葉を構成のアクセントに取り入れる。
・同系色の絵の具でモチーフの周りを丁寧に塗る。

◎感想/講師:中家総子
今回の観察画で一番力を入れたのが構図の指導です。秋刀魚とハランの葉を、どのように配置したらいいか、描く前に白い紙の上に実際に並べて考えてみました。魚を触るのが初めての子がほとんどで、秋刀魚をわたすと「つるつるしてる〜!!」「くさい〜!」の大騒ぎです!落ち着いてお絵かきモードに突入すると「葉っぱはこっちむきでいいかな〜?」 「秋刀魚二匹のほうがいいかも!」となかなかのこだわりようです。あれこれ並べ替えてお気に入りの構図になるまで微調整しました。銀のクレパスを使用して秋刀魚の胴体のグラデーションを見事に表現しました。

二週目、悦子先生のお庭からいただいたハランの葉っぱの色を詳しく描きました。今年は猛暑で例年よりも焼けて葉先が茶色くなったものや黄色くなったものが多く色味が複雑です。かくし味にクレパスの『くちばいろ』を混ぜて丁寧に塗るように技術指導すると、あとは子ども達が細かい色の変化を見つけてどんどん描いていきます。この回はどのクラスもものすごい集中力でがんばりました。

三週目は周りに木の実と葉っぱを描き入れました。ハランの緑と落ち葉の色が響き合い、絵がぐっと美しくなりました!どんぐりなどの小さな木の実も、微妙な色の変化をひろって描いていました。細部にもこだわりをもって手が入るようになり、成長を嬉しく思います。

色の変化をデリケートにとらえた描写が活きるよう、背景の色は同系色に絞りました。秋らしい茶色系や黄土色など春の観察画とは違った色味を作る子が多く、子ども達の中に季節を感じる美しい感性があることに感動しました! いつもより水を多めに
モチーフの周りをゆっくりじわじわとぼかしながら丁寧な筆づかいで塗ることができました。

秋刀魚、ハラン、木の実、落ち葉、背景…一つ一つに気持ちを込めて仕上げることができました!4回とも充実した素晴らしい取組みでした。秋の季節の魔法です!
ページトップへ
ページトップへ
Copyright © Atelier 5