体験を予約する

┃ blog ┃

おとな:鉛筆デッサンのご紹介!
[デッサン油絵] 2024.06.23
おとな:鉛筆デッサンのご紹介!
今回はおとなクラス「初級」の鉛筆デッサンのご紹介です。生徒さんは30代〜40代の方を中心に、50代〜70代の方も精力的に制作されています。1クラスの生徒数は7名程度の少人数制で、いつも楽しく和やかな雰囲気です。初心者の方が多いので、ご入会からしばらくは円柱形から始め、角柱形や球体など少しづつモチーフを広げていきながら基礎力を養います。 更に、構成と構図の絵作りにご自分の思いを表現できるようになると、「中級」に進み、色鉛筆や水彩、油画や日本画など徐々に発展していきます。 生徒さんの感性を尊重し丁寧に個別指導をしていますが、講師陣の専門性がクラス毎の作風にも自然に反映されています。まずは体験レッスンで感触をお試し下さい。ご予約をお待ちしております。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [日曜日・金曜日/おとな午前クラス] 生徒募集中! 通常10:00〜13:00 (3時間・隔週) ※体験レッスン(2時間)に申し込む↓↓ 予約ページ【詳細はこちらから】 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数150名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –   
【生徒募集】鉛筆デッサン始めませんか?
[デッサン油絵] 2024.06.13
【生徒募集】鉛筆デッサン始めませんか?
=美味しい水= 冷たい水がキラリと輝き美味しい季節になりました。忙しい毎日ですが、暮らしの中の美しさを見つけて、彩りを添えてみてはいかがでしょう? そして、素直に感じた「モノやコト」をアトリエ5で描いてみませんか?上手に描く技の習得だけでなく、じっくりと制作に向き合うことで感性が養われ上達していきます。もちろん初心者の方大歓迎です!先ずは基本のデッサンを鉛筆の使い方から丁寧に指導するので初心者の方でも安心して取り組んで頂けます。 体験レッスンでお待ちしております! – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [日曜日・金曜日/おとな午前クラス] 通常10:00〜13:00 (3時間・隔週) ※体験レッスン(2時間)に申し込む↓↓ 予約ページ【詳細はこちらから】 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数150名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 
おとな/鉛筆デッサン合評会
[デッサン油絵] 2023.10.31
おとな/鉛筆デッサン合評会
  時:2023年10月28日(土)10:00〜12:00/所:アトリエ5 講師:辻悦子、髙島真紀子 近年ご入会の初級の方を中心に鉛筆デッサンを持ち寄り、「鉛筆の線や色から自分の良さに気づく」機会となりました。以下、参加者のご感想をご紹介します。   ○T様 他の方が描いた同じ作品と並べ評価し合うなか作品を描いていた時のことを思いだし、苦労した点や思い入れのある箇所を発表することで、同じ作品でも描く人の感性やその細かさを強調する点の違いがとても印象的でした また先生が描かれた我々と同じ題材の作品を拝見させていただき、一歩踏み込んだ鉛筆デッサンの奥深さを感じることができました また初級教育プログラムは、色々と研究されてのプログラムと知り、学ぶ意欲が高まったような気がしています(笑) これから取り掛かる作品は、自分の長所を大切にしつつ、自分なりの表現をするための工夫を模索してみようと思います ○I様 これから半年位経って同じ様にお互いのデッサンを並べて見てみたいと思いました。 それから、私達の思いや苦労に対しての先生のお考え、特に他人が描いたデッサンのそれを聞くことが出来て大変参考になり、また有意義な時間でした。作品を描いている際も適宜先生からご助言がありますが、改めてこの様な機会で色々なお話をすることが出来て大変良かったです ***** . = おとなクラス生徒募集中 = アトリエ5の⑤は五感の5。普段忘れていた五感を研ぎすまし、安らぎと活力を取り戻して下さい。初心者でも大丈夫!基礎デッサンのカリキュラムで、どなたも着実に上達して頂けますのでご安心下さい。   ==本コースのご案内== 【対象】学生〜一般 初心者〜経験者 定員7名 【内容】デッサン 色鉛筆 水彩 油絵 日本画  【月謝】8,500円+消費税 月3回   =体験レッスン随時受付= 1レッスン2時間、初心者も大丈夫! ご希望の曜日時間帯を選択して下さい↓
おとな/祝!鉛筆デッサン修了
[おとな美術] 2023.05.27
おとな/祝!鉛筆デッサン修了
おとなクラスの鉛筆デッサンの初級編を修了された生徒さんが、感想を寄せて下さいました。入会動機など①〜⑤の項目を元にご自由に記して頂きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●土曜日午前クラス:S様(2021年7月入会) ①入会の動機、きっかけ 子供の頃から衝動的に描いてきたけど、行き詰まりを感じ、占い師に相談「絵画教室に通うが吉」と繰り返し言われ、その場で検索してアトリエ5見学会の予約を取る。 ②基礎デッサンで学んだ事 見えないけどある。 ここに空気があるからそれも描く。 違和感は正しい。 その時にならなきゃ気がつけない。 間違えたら直せばいい。 正しく描くことが目的じゃ無い。 正しく描こうと躍起にならない。 全体を見て歩調を合わせて。 植物は綺麗、生きてる。 ③講師の指導で印象に残った事 イイネとRT数が全てじゃ無い。100人居れば100人分の解釈がある事を認識させてくれた。(まだどうしても数の正義に依存してしまっているけど) 美術館に行くなんて、先生に教わらなかったら、楽しみ方も知らないで一生終えてたな。推し画家もできました。ありがとうございます。 ④次の目標、画材技法への期待 見てるだけで楽しい色鉛筆を、色を、扱えるようになれる(予定)のが楽しみすぎます。 ⑤クラスの雰囲気など自由に 和やかな雰囲気なのに、すみません、皆さんのお名前覚えられてないんです。本当申し訳ない。どうしたものか。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●土曜日午前クラス:N様(2021年8月入会) ①入会の動機きっかけ 絵本を描きたいと思ったことがきっかけです。漫画「かくかくしかじか」を読み、もしちゃんとした絵本を描くなら徹底的に絵画の基礎を身につけることが成功への道だと思いそのような教室を探していました。そうしたところ、まさにぴったりの教室がありました。それがアトリエ5です。基礎をじっくりと教えていただけるスタイルがとてもよいと思います。 ②基礎デッサンで学んだこと 最初はデッサンの技法の基礎を教わり、その後色々なモチーフのデッサンに取り組みました。辻先生からは、技法とともに感性を表現することの重要性を教わり、バランスよく力が付いていきました。 ③講師の指導で印象に残ったこと 辻先生の指導はとてもわかりやすく楽しい指導のため、毎回楽しく受講することができました。また、経験豊富な知識で鋭いご指摘をいただくので、一つ一つのアドバイスが画力の土台になっています。 ④次の目標、画材技法への期待 次は色彩画を学び、モチーフは風景や動物などにも取り組みたいと思っています。いずれは人を感動させることのできる絵本を描きたいと思っています。 ⑤クラスの雰囲気など自由に 生徒のみなさんそれぞれが自分なりの目標に向かって精力的に取り組んでおられます。途中の休憩では、美術の話や旅行の話などをして、楽しんでいます。また、2時間という時間設定も長すぎず短すぎずでちょうどいいと思います。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●火曜日午前クラス:T様(2022年1月入会) ①入会の動機、きっかけ 絵画を鑑賞することが好きで時折美術館に足を運んでいる中、作品の光と影、水面のキラキラ輝く様子などをどのように描いているのかに興味がわきました。自分でも絵を描いてみたいと思うようになったころ、アトリエ5に通っているお友達が教室に誘ってくださり、入会させていただきました。 ②基礎デッサンで学んだ事 先生が毎回教えてくださることが新しい発見で、テーブルの影も含めすべて並行して進めていくこと、画用紙の白い部分も作品の大切な一部であること、面や曲線、質感の表し方や鉛筆の選び方、立体感を出すためには見えない線の存在も大切であるということなど本当に多くのことを学びました。 ③講師の指導で印象に残った事 描くものを持ったり触ったりして五感を使って描くということ、心で描くということです。 ④次の目標、画材技法への期待 デッサンが終了してこれから色鉛筆を学びますが、色々な色を重ねてどんな色ができるのか楽しみにしています。 ⑤クラスの雰囲気など自由に 先生をはじめクラスの皆さんのお陰で教室にはいつも優しい空気が流れていて、とても居心地が良く、毎週楽しみに通っています。 ************** 絵画教室アトリエ5・生徒募集 初心者の鉛筆デッサン体験講座 ご予約はこちらから↓ 東急東横線元住吉駅西口〜5分 モトスミブレーメン通り商店街 ABCマートの角入るすぐ・2階 **************
おとな/未知の領域への挑戦
[デッサン油絵] 2021.12.09
おとな/未知の領域への挑戦
【作者の感想】 おとなクラスM様(2010年4月入会)/講師:辻悦子 次から次と様々な事に興味を持つタイプの私。しかしながら絵画教室入会は、大袈裟に言えば憧れと無意識化の未知の領域への挑戦といったものだったのかもしれません。そして今思うのは、良き縁との出会いであったという事です。 様々な手法に触れ、その時々の心のゆらぎを感じ、楽しい時間を過ごして来ました。 【鉛筆画】2011.11「牛乳パック」 大好きな白黒の世界。出来上がった時の「ああ私にも絵が描けるのだ」という自信と喜びは忘れられません。実体の美しさを気付かせてもらい、目で見た物を再度絵で視覚化し、モチーフへの想いを深める事を知りました。   【色鉛筆画】2015.7「紙の箱」 【色鉛筆画】2020.8「ミニトマト」 色鉛筆から醸し出される色の世界を知り、優しい風合いを感じました。おとぎ話の世界の様です。色への興味を深め、苦手意識を取り除いてくれました。   【水彩画】2019.3「新たまねぎ」 せっかちな私も、水と顔彩の融合で作り上げる手法のお陰で、ゆったりとした制作を知りました。また、その反面潔いスピード感が心地良いという事も知りました。   油絵:2021.10 「追想」 1年間で1作。モチーフのお陰で心が離れる事なく描き上げる事が出来ました。レッスンで対面する度に自己発見があり実に楽しい制作でした。 . かつての作品と対峙して、その時モチーフとどう向き合っていたか、何を考えていたかを思い起こす事が出来ましたのも、原稿依頼を頂いたお陰様です。ありがとうございました。 これから自分が出会うモチーフ達と、どう寄り添っていくかが楽しみであり、アトリエのお仲間の皆様の作品を拝見する事に一番ワクワクを感じています。 2021.12 ◆おとなクラスのブログ◆ 合評会や生徒作品など詳しくはブログをご覧下さい。 →https://atelier-5.com/blog/otona/dessannaburae   ◆初心者の鉛筆デッサン◆体験レッスン生徒募集中 受講料(120分):2,750円(税込)画材込・当日納入 詳細は以下をクリックして日程などの詳細にお進み下さい。↓
おとな/お散歩がきっかけ!
[デッサン油絵] 2021.10.03
おとな/お散歩がきっかけ!
【作者の感想】 おとなクラスM様(2018年5月入会)/講師:辻悦子 絵を習い始めたきっかけは、我が家で飼ってる柴犬はるとの散歩でした。 朝の公園であるご夫婦と顔見知りになり、はるがご主人にすっかり懐いてしまいました。 ある日 はるを連れてご夫婦のご自宅のお庭にお邪魔した際、奥さまが絵画教室を開いてらっしゃる事を知り、今からでも絵が描けるようになれたら‥と軽い気持ちでアトリエ5に入会しました。 絵を習うのは美術の授業以来です。 鉛筆デッサンでは、鉛筆で光りと影、彩色、モチーフの材質を表現できることを学びました。 昨年は色鉛筆デッサンに挑戦しました。自分の感性にピタッとあった色が描けた時の嬉しさ。なにより家事の合間にダイニングテーブルで無心になれる時間が持てたのが良かったです。 今年は木版画に挑戦です。いにしえから変わらぬ作業工程に感心し、趣きのある和紙に触れ、墨の匂いに癒されてます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆おとなクラスのブログ◆ 合評会や生徒作品など詳しくはブログをご覧下さい。 →https://atelier-5.com/blog/otona/dessannaburae   ◆秋の入会キャンペーン◆ 10月末まで欠員募集 先着順 木曜日午前クラス 10:30〜12:30 残席2名   体験レッスン受講料割引:2,750円→2,200円(税込) 画材込・当日納入 詳細は以下をクリックして日程などの詳細にお進み下さい。↓   作品サイズや技法など制作内容により定員調整をしている為、以下のクラスは新規募集を控えています。ご了承下さい。 火曜日午前クラス 10:30〜12:30  水曜日夜クラス  19:00〜21:00  土曜日午前クラス 10:30〜12:30  土曜日午後クラス 13:30〜15:30   土曜日夕方クラス 16:00〜18:00  土曜日 夜クラス 19:00〜21:00 
おとな・鉛筆デッサン/瓶の物語
[デッサン油絵] 2020.02.10
おとな・鉛筆デッサン/瓶の物語
=鉛筆デッサン・作者の感想= おとな木曜日午前クラス:K様 候補となった瓶の中でも質感が多彩なものを選びました。 瓶自体の独特なシルエットや蝋周辺に手間取りましたが、 やりたかったことはある程度達成できたと思います。 瓶の色や厚みの表現には擦筆も使ってみました。   =鉛筆デッサン・作者の感想= おとな木曜日午前クラス:K様 静物を構成する際、はてどうやって組み合わせる?どう描く?と一瞬悩んだのですが、 高さの異なるモチーフを組み合わせているうちに、それぞれが塔や島、橋に見えてきましたので 「凪の海に立つ小島の塔」と見立てて描き進めてみました。 自分の中で物語を見出すとグッと身が入りますね。   =鉛筆デッサン・作者の感想= おとな火曜日午前クラス:M様 基礎デッサン修了のモチーフに犬の散歩セットを選びました。 ペットボトルの水面の表現は大の苦手ですが、 リードをより濃い黒色に描くと絵が締まってカッコ良く、 一体感も出て大満足な絵が描けたと思ってます。 今後の目標は、モチーフそれぞれの質感と色感の表現をつけたいです。 * == 春の生徒募集中 == 明るい陽射しと共に、新しい自分を磨いてみませんか? もちろん全くの初心者の方も大丈夫、 独自のカリキュラムで着実に上達します! *  初心者の鉛筆デッサン体験レッスン 内容:ガラスのコップを描こう! 受講料:税込2,500円(税込・当日納入) *F4スケッチブックは当日お持ち帰り *詳細はこちら→☆
おとな 鉛筆デッサン/冬の制作合評会『中級への広がり』
[デッサン油絵] 2020.02.07
おとな 鉛筆デッサン/冬の制作合評会『中級への広がり』
2月1日土曜日に、おとなクラス初級基礎デッサンの方を中心に合評会を開催しました。 各クラスから曜日を超えて12名の方にお集まり頂き、作品の紹介と懇親会を行いました。 お忙しい中お集まり頂きました生徒の皆様、誠にありがとうございました。 皆さんの絵に真剣に取り組む姿勢が伝わり、熱気溢れる会になったかと思います。   今回の合評会での生徒さんの発表を聞いていて、絵の上達は勿論、制作の際の意識も凄くレベルが上がって来ていると感じました。 いかにモチーフを立体的に捉えるか・描くかといった問題だけではなく、各自がモチーフから受け取った「美しいと感じたこと」を表すための構図・構成や演出といった絵作りの問題にも意識が及んできている事が、発表を聞いていて伝わってきました。 基礎デッサンの課題をいくつも描いていく中で、それぞれが自分なりの考えを持ちつつ描く力を着実に付けて行っているのだと改めて感じさせられました。   また、中級の方の発表では、基礎デッサンを終えた後の制作について見る事ができ、初級の方には参考になったのではないかと思います。 鉛筆デッサンでの制作をさらに深め、組みモチーフに挑戦する方。 モノクロの魅力を木炭で追及する方。 油絵での絵具を使った表現に取り組んでいる方。 1つの画材に留まらず顔彩と色鉛筆を併用した技法を使っている方。 組作品として同一モチーフに少しずつ変化を与えながら何枚も描いている方など、それぞれが自分の興味を突き詰めている姿から「さて、自分は何をしよう?」と、発表を聞きながら考えていた方もいるのではないでしょうか。 中級に移った際には、まずは色々な画材や技法を試しながら、だんだんと自分に合うものを見つけていって頂ければと思います。   来年度は、隔年で開催しているアトリエ5生徒作品展があります。 基礎デッサン課題を修了し、初級から中級へとステップアップする方が続々と出てくる中で、初出品の方がどんな絵を出品するのか今から大変楽しみにしています。 また作品展に向けて、良い作品作りに繋がるアトリエの環境整備・より質の高い指導を目指し我々講師陣も精進して参ります。   【おとな美術コース 春の生徒募集】 アトリエ5ではおとなクラスの生徒さんを募集しています。 レッスン内容、曜日や時間帯など詳細は下記リンクをご覧下さい。 ⇒ おとな美術コース生徒募集 詳細
おとな 鉛筆デッサン/春の制作合評会『デッサンのその先へ』
[おとな美術] 2019.08.02
おとな 鉛筆デッサン/春の制作合評会『デッサンのその先へ』
7月27日土曜日に、おとなクラス初級基礎デッサンの方を中心に合評会を開催しました。 各クラスから曜日を超えてお集まり頂き、作品の紹介と懇親会を行いました。 作品紹介では、春に制作した作品の中から1~2点を選んで、制作の中で学んだ事・考えた事や今後の目標、加えて自身の簡単なプロフィール紹介も行って頂きました。   アトリエ5では、新規ご入会の方にはまず基礎を身に付ける意味で、10~12程の初級課題の鉛筆デッサンを行って頂いています。 そこで身に付けた描写力、物を見る・感じる力を土台として、次は中級にステップアップし興味のある様々な画材に移っていきます。   今回の合評会では、初級の方が中心のため鉛筆デッサンが主でしたが、中級の方からも数名ご参加頂きました。 木炭や色鉛筆、また一歩踏み込んだ鉛筆デッサンの作品などを見ることができ、初級の方は今後に思いを馳せ、一方中級の方は鉛筆デッサンの頃を懐かしく思い出し、お互いに良い刺激になったのではないでしょうか。   また皆様の発表を聞いていく中で、我々講師陣にとってもいくつも発見があり、大変実りある時間となりました。 プロフィール紹介からは、普段のレッスン中には聞けないようなパーソナルな部分を知る事ができ、講師のアドバイスで印象に残っている事からは、こちらが何気なく発した一言が生徒さんに多大な影響を与えている事を再認識させられ、今後の目標からは、中級で使ってみたい画材や描いてみたいモチーフなどをお聞きする事ができました。 さらに、皆さんの作品に対する飽くなき向上心にも驚かされました。 上記全ての事が直接指導に影響するわけではありませんが、生徒さん一人ひとりの背景を知る事で、その人に合ったより質の高い指導に繋がってくると考えています。 生徒の皆様の上達に負けぬよう、講師陣もより質の高い指導を目指し精進して参ります。   ここから夏・秋の制作を経て、初級の鉛筆デッサンを修了される方も次々出てくるかと思います。 是非ここまでに学んだ事を生かし、違う画材でも自分なりの表現を模索してみて下さい。 次の合評会で、鉛筆デッサンの上達は勿論、新たな画材での作品を拝見できる事を楽しみにしています。
おとな デッサン/特別講座木炭デッサン『塊』
[デッサン油絵] 2019.06.08
おとな デッサン/特別講座木炭デッサン『塊』
梅雨入り前の先週の土曜日、本年度最初のおとなクラス特別講座『木炭デッサン』が行われました。初参加の方が多い中、普段レッスンで行っている鉛筆デッサンとの違いを感じ、『塊』としてボリュームのある表現を意識することを目標に、大変充実した内容となりました。ご参加下さった皆様、誠にありがとうございました。   今回のモチーフはジャガイモ。ゴロッとした物質感を表していく為、複数をねらいをもって構成し、まずは細部に拘らず大きな手の動きで木炭の粉を乗せていきます。実際にジャガイモと触れあい、その手に残る触感、印象をダイレクトに、まさに粘土で造形する様に直接その手で紙に触れ形を起こしていきます。木炭の粉はほとんど定着力がありませんので、指で触れる、もっと言うと風が吹けばハラハラと重ねた黒さが取れてしまいます。ですので黒さを積み重ねるだけでなく、黒から白へ、『明るさを描く』ことがとても重要になります。鉛筆デッサンとは異なるその感覚をつかむのになかなか苦労しますが、その感覚こそ、皆さんに獲得して頂きたいものでありました。   また、『塊』としての表現、全体を見ることへの認識。ひとつひとつのジャガイモを順に仕上げていくのではなく、まとまった複数のものを『ひとつのもの』と捉え、大→中→小という視点を使い分けること。これもまた皆さんに知ってもらいたかったことのひとつです。ですので今回のレッスンスタート時に、若干乱暴な言い方ですが『細部は無視、ほっといて構わない』と話し、通常考えているデッサンのゴールとはまた別の完成を目指しました。試行錯誤の末、結果皆さんに楽しんで頂けたこと、大変嬉しく思います。   絵画に写実や抽象があるように、デッサンにも目的にあったゴールがあって良いと考えます。『何を』描くのか、時には視点を変えて考えてみることも必要です。そんな時に新たな画材に挑戦してみることはとても効果的です。木炭デッサンが皆さんの新たな扉を開いてくれることを願って。
体験を予約する