体験を予約する

┃ blog ┃

アトリエ5こども油絵展2025を開催します
[作品展] 2025.02.22
アトリエ5こども油絵展2025を開催します
梅のつぼみがふくらみ、さわやかな香りが漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。今年度もあと少しとなり、子ども達の成長を実感する充実した取り組みが続いています。 今回は小学5年生と6年生が描いた油絵を14点展示致します。数ヶ月をかけて丁寧に描かれた作品群を是非ご覧ください。ご来場をお待ちしております。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 以下のブログでは講師による解説や生徒の作品をご覧いただけます。 ◉春の油絵制作:「春の休日」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13492 各自が休日に使用するものや、よく口にするお菓子や飲み物、バナナやキウイなどのフルーツを組み合わせ、新たな始まりに自分らしさを表現することを目標に制作しました。 ◉秋の油絵制作:「私の歩み」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13643 自分の靴と、幼少期に使っていた思い出の品を構成し描きました。もうすぐ小学校を卒業し、子どもから大人へとステップアップしていく小学6年生を中心に、今までの自分の「歩み」を振り返り、人生の節目のひとつとして一枚に残せたらというねらいで行いました。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ◉Instagram:アトリエ5キッズhttps://www.instagram.com/atelier5_kids/ 幼児クラス、小学生クラス、そして高学年クラスの作品群をご覧いただけます。表現活動と共に成長する様子をお楽しみください。 ◉春の生徒募集のご案内 欠員募集は先着順となりますので、新年度からご入会を検討されている方は以下のページをご確認ください。 https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=12222 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数160名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 
【御礼】アトリエ5作品展2024:こども会場
[作品展] 2024.03.18
【御礼】アトリエ5作品展2024:こども会場
会期:2024年 3月8日(金)〜10日(日) こども会場:川崎市国際交流センター おとな会場:ギャラリー柯(えだ) =自由に表すこと。そしてつながりあうこと。=   ●辻 悦子:「みんなでつくる」 連日大盛況のうちに閉幕し、心地良い余韻に浸っております。ご来場頂いた皆さま誠にありがとうございました!又、作者への「メッセージカード」の取組みが定着し、何よりの励みとなっています。ご協力に改めて御礼申し上げます。 生徒ひとり一人の自信作、スタッフの熱意、サポート隊のご協力、ご家族のご支援、そして来場者の皆さまのあたたかい眼差しが一体となって素晴らしい空間でした!今回は特に時間をかけて丁寧にご覧になる方が多く、みんなでつくる豊かな作品展になりました。まずはお礼のご挨拶まで。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【速報】インスタグラムで「こども会場の動画」もご覧頂けます。  https://www.instagram.com/atelier5_kids/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●本田雄揮:「作品のみかた」 皆様、この度はご来場誠にありがとうございました。会期中、会場はずっと喜びと驚き、感嘆と真摯な眼差しであふれていました。制作時、生徒皆誰しもひとりで向き合い生まれた作品は、会場でとてもたくさんの人の視線を集め、声をかけられていました。それはなんだか生まれたばかりの赤ちゃんが成長し、たくさんのお友達をつくっていくみたいでした。生徒の皆さんが「作品展でたくさんの作品といっぱいお友達になれた!」と感じてくれたら、とてもうれしいです。この場所でお友達になった作品は、皆のこれからの制作を応援してくれることでしょう。また一緒に仲良くなれる作品を制作していきましょう。   ●山田稔子:「ひらいて、つながる」 日々アトリエにて生まれる作品たち。各々に制作時の喜怒哀楽、作者にもご家族にも想い入れがあり講師もよく知っているものなのに、それらが並ぶ両会場が完成した時には心が震えました。どの作品も互いに照らし合い、その場の調和に不可欠な存在でした。 表現をひらいての交流に、エネルギーの循環が生まれているとも感じます。自分らしさを受け取ってくれる人がいることの幸せ、他の人の表現に触れることで得る想い。観る人の眼差しやメッセージカードの言葉もまた表現であり、作者の心に届いて新たな糧となっていくのでしょう。 この場に関わり繋がってくださった全ての方の存在を今もなお温かく感じます。素敵な作品、応援をありがとうございました。心より感謝申し上げます。   ●田尾みなみ:「作品展を終えて」 作品展のために、ご尽力やご協力いただいた皆様、並びにご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 私はアトリエ5スタッフとして、初の作品展でした。約三ヶ月ほど前から準備を行いましたが、あっという間に当日を迎えることとなりました。 率直に述べると、皆様の大切な作品発表の場をお手伝いさせてもらうにあたり、何か過ちを犯さないか不安を抱えておりましたが、スタッフ一丸となり取り組んだ事で、今後の糧となるような経験を得る事ができました。 迎えた当日は、皆様に楽しんでいただくためにも、やるべき事をやろうと少々余裕のないところもあったかもしれません。ですが出品者ご本人、ご家族、ご友人をはじめ、たまたま通りかかった方々までもが、目を留めてご覧になるのを拝見して、作品の持つ力を感じました。 それが誰かの人生を変える契機となり得るかもしれないと、改めて気付かせてもらい、日々のレッスンにも繋がる、背筋が伸びるような作品展でした。   ●斎藤まどか:「再会」 わたし自身が生徒であった頃から数十年ぶりにアトリエ5の作品展を体感し、日に日に心が解けていくような感覚を覚えました。会期中の3日間、ご家族やご友人に囲まれ、誇らしげに自分の作品を紹介する子どもたちの嬉々とした表情を見ていて、過去の記憶が徐々に呼び起こされ、それを辿りながら、自分自身を再発見していくようでした。大人になるにつれ、心の動きを制御せざる得ない状況が増え、それにより、「根拠のない自信」を持つことがだんだんと難しくなります。しかし、その根拠のない自信を持つことこそが、自由な表現をさらにその一歩先へ連れていく力になると、常々感じています。「アトリエ5の作品展」では、そんなまっすぐで純粋な自信を生徒さん同士、またはご家族やご友人とが自らの作品で繋がる中で、見つけ育てていく大切な場であると、今回、改めて実感しました。この作品展を通じて生徒さん各々の心に灯ったそれぞれの光が、この先どんな道に立っていても、自分を信じる為の道標になってくれたらと願っております。この度は、このような素晴らしい経験をさせていただき、誠にありがとうございました。   ●高島真紀子:「美術を楽しむこと」 作品展にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。 当日は生徒さんたちが少し誇らしげにお母様の手を引き自分の作品の前に連れて行く姿や、作品を見つめる保護者様の温かい眼差し、お孫さんの作品を探される祖父母様の愛情に満ちた姿に何度も心を打たれました。 真剣に取り組みながら時折みせるキラキラした笑顔、時間が過ぎてもまだ描きたい!と楽しそうに描いていたレッスン中の姿を思い出しながら、こんなに素敵な作品ができるのは楽しんで制作しているからだと改めて感じました。制作の取り組み方はそれぞれですが、みんな夢中で真剣に作品を作っています。 どの作品も心に響く素晴らしい作品でとても素敵に輝いていました。素晴らしい時間を共有させていただきありがとうございました。
アトリエ5作品展2024のお知らせ
[作品展] 2024.01.24
アトリエ5作品展2024のお知らせ
いつもアトリエ5にご支援頂き誠にありがとうございます。寒い日が続きますが3月の作品展のご案内です! この2年でこども美術コースとおとな美術コース共に生徒数も増え、活気に満ちたアトリエから生徒さんの選んだ代表作を展示します。アトリエ5の目指す「上手だけでない魅力」を感じて頂けたら幸いです。両会場で皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。 ※写真は過去の作品展の様子です。 . 会期:2024年3月8日(金)〜10日(日) 【こども会場】 川崎市国際交流センター 幼 児クラス(10名):絵画・工作   小学生クラス(55名):絵画・工作  高学年クラス(16名):絵画・工作・油絵 . 【おとな会場】 ギャラリー柯(えだ) 中高生クラス(20名):油絵、コラージュ おとなクラス(16名):デッサン、色鉛筆画、水彩画、油絵、木炭画、日本画 . =こども会場のイベント= ●5の会(卒業生集まれ〜!!) 3月9日(土)18:30〜20:00 会場:展示ロビー/担当:辻悦子 後輩たちの作品群に応援メッセージを記すイベントです。夜のギャラリーは静かで落ち着きますよ♡ . ●活動風景上映・ミニワークショップ(無料) 日時:3月10日(日)10:00〜16:00 会場:第2会議室  ※14:00〜16:00は高学年クラスのこども達が「こどもキュレーター」として活躍します! . =アトリエ5のInstagram=:atelier5_kids ●インスタストーリーズでカウントダウン♪ 作品展の10日前から準備の様子など交えてお届けします。応援宜しく!♡
【作品展2022】あたたかな空間
[作品展] 2022.03.26
【作品展2022】あたたかな空間
『アトリエ5作品展2022』の出品者の皆様、お越しいただいた方、日頃からアトリエ5を応援して下さっている皆様、ありがとうございました。   今年の作品展は私にとって初めての作品展という事と、感染症感染拡大という心配事もあり、開催前は緊張感に包まれていました。しかしながら、いよいよ作品が集まり、搬入・展示作業が終わると、そんな私の心配を一気に吹き飛ばしてくれるような、あたたかで芯のある空間が出来上がっていました。それは1点1点それぞれのこだわりや個性が発揮されつつも、しっかり調和がとれている会場です。開催中の3日間はいつもよりお洒落をした生徒さんがご家族やお友だち、親戚の方と一緒に鑑賞をしていたり、後日ご提出していただいたアンケートを通して、「今年開催できて良かった。」とのご感想をお寄せいただき、絵を描く喜びを共に分かちあうだけでなく、作品を発表することの重要性に気が付きました。自分自身の作品をみてもらう誇らしさや嬉しさに加えて、他の人の表現にふれ、素敵な部分を発見したり、高学年のお兄さん・お姉さんの作品に憧れを抱いたり。また世代を超えておとな会場とこども会場の同時開催、というのは貴重な機会だったのではないかと思います。   すでに会場では笑顔に溢れていましたが、何年後かにあの時は「みんなマスクをして、こんな絵を描いていたんだっけな。」と思い出して笑いあえる日が来ると良いですね。 伝統と新しさ、どちらも兼ね備えた作品展を無事に開催できたこと、心より感謝申し上げます。   作品展の様子はインスタグラムに上がっています。 ぜひご覧ください。 https://instagram.com/atelier5_kids?utm_medium=copy_link    
【作品展2022】言葉にならない想いを
[作品展] 2022.03.25
【作品展2022】言葉にならない想いを
<幼児クラス おりはらみなこ:記> 天候にも恵まれ、作品展を開催し、無事終えることが出来ました事を、心より感謝致します。 不穏な情勢にも関わらず、作品で飾られた会場は、ただただ活気や生命力に溢れ、未来や可能性や希望に満ち、愛とか夢とか、笑顔とか優しさとか、そんな良いものだけしか無いような気持ちを、皆で共有できる、幸せに浸れるひと時の空間でした。 今も変わらずに続く、厳しいニュースに、ふと、もしかしたら、絵を描いたり、ものを作ったりすることは、手を差し伸べるとか、そっと背に手を置くこと等と同じ事なのかもしれない。言葉にならない声を、声にならない想いを、私たちは、確かに持っている。   “図画工作の時間は じょうずに絵をかいたり、ものを作ったりするのが めあてではありません。じょうずにかこうとするよりも、見たり考えたりしたことを、自分で感じたとおりに かいたり作ったりすることが大切です。 しんけんに絵をかき、ものを作り続けていると、じょうずになるだけでなく、人としての感じかたも育ちます。このくり返しのなかで 自然の大きさがわかり、どんな人にならなければならないかが わかってきます。これが めあてです。“ 佐藤忠良『子供の美術』   自分の作品が、大きな会場に飾られ、多くの人に褒められ、また、沢山の他の作品を見て、自分もあんな風に描けるようになりたいと、キラキラした子ども達の目を見ると、スタッフの一員として、今回この作品展に携われました事を、私もまた誇りに思えるのです。 ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。   *こども会場の振り返り* ↑動画でご覧いただけます
【作品展2022】集い合う喜び
[作品展] 2022.03.24
【作品展2022】集い合う喜び
ほの暖かい日差しの中、肩を並べ合うそれぞれの色やカタチ。 作者が自身で選んだ、今の自分を表す作品。それらはどれもその人らしくて、誇らしく心地よくその場に咲いているようでした。作品展会場は花咲く早春の庭のよう。丹精込めて育てあげられ咲き誇る花もあれば、どこからか風に運ばれた種からひょっこりと可愛らしく咲いた花も。どんな咲き方でも、互いが違っているからこそ調和し合う豊かな風景。 自分の作品を見つけた子どもたちも嬉しそうに、また会場のあちこちに素敵な作品を見つけては目をキラキラ。 おとな会場も盛況で、多様な表現が並ぶなか、どの作品にも共通して絵が好き・描くことは愉しいという純粋な気持ちが静かに満ちていました。 そして両会場、心を寄せ鑑賞する人々の温かく真剣な眼差しは、メッセージカードの束となって会期後に作者の元に届きました。 自分の作品を、改めて親しい人々に見てもらえた。いつもの仲間の素敵なところを見つけた。知らない誰かがメッセージをくれた。いつかあんな風に描きたいと思える作品に出会えた。この機会がもたらした嬉しさのエネルギーは、早速新しい芽吹きを予感させています。   「自由にあらわすこと、そしてつながりあうこと。」受け止める人の存在、隣り合う人の存在。描く楽しみを持ち寄って、また真摯な想いを持ち寄って、こうして作品が集いあうことの尊さを、今もなお反芻しています。 生徒様とご家族の皆様、多方面からご協力いただいた関係者の方々、そしてご来場の皆様、遠くからでも応援を下さった皆様へ、アトリエ5作品展の開催を支えてくださった事、この場をお借りして心より厚く御礼申し上げます。   *こども会場の振り返り* ↑動画でご覧いただけます
アトリエ5作品展2022によせて
[作品展] 2022.03.21
アトリエ5作品展2022によせて
足早に駆けていく季節の雨。その中でゆっくりと丁寧にふくらませていく春の蕾。   『アトリエ5作品展2022』大盛況の中、無事開催を終え2週間経ちました。 ご来場頂いた皆様、誠にありがとうございました。 また常日頃よりご理解とご協力頂いている保護者の皆様、改めて心より厚く御礼申し上げます。 余韻冷めやらぬ中でご提出頂いた感想を拝読し、『開催出来て本当によかった』という実感がやっと沸いて参りました。   コロナ禍で昨年度は延期、今年度ももしやと思う中で準備を進め、対策を講じ、それでも大丈夫かと心を砕いた開催でした。 その為、例年と異なり来場の方々には諸々ご不便おかけしたこと、また生徒の皆様にも制限などお願いをすること、多々あったかと思われます。 それでも快くご理解頂いた上、開催中もその後も、多くの方に温かいお言葉を頂いたこと、重ねて御礼申し上げます。   作品展は『成果を発表する場』であるとともに、『皆で成長する場』でもあります。 ひとつの作品をみて『こんな風に描いたり作ったりしたい!』と感じる。 『この気持ちを伝えたい!』と思ってメッセージカードを書く。 その言葉を貰い『また描きたい!もっと作りたい!』と思う。 それぞれの能動的な行いが巡り巡って関わった全てに作用し、そしてまた次へと繋がっていく。   それが作品展です。 そんな作品展でした。   いつ如何なる時でも、今回送った/受け取った気持ちを胸に抱き、焦らずゆっくりと、『また次』へと進んで行きましょう。
体験を予約する