体験を予約する

┃ blog ┃

幼児 作品展準備/虹色のコラージュ
[作品展] 2019.02.26
幼児 作品展準備/虹色のコラージュ
講師:福田望美 いよいよ来月はアトリエ5作品展です! 2月は作品展に向けて「虹色のコラージュ」の製作を行いました。 それぞれのテーマカラーに合わせて、自分の写真・異素材の紙や広告の切り取りなど様々な素材を持ち寄ります。各自“とっておきの素材”を抱えて集まると、早速「何持って来たの?」「見せて見せて」と袋を広げて頭を寄せ集める子どもたち。   ハサミを持つと、手元は大胆だったり慎重だったり・・表情も様々です。台紙の上で素材を動かして念入りに構図を考えたのち、丁寧に糊付け。完成に近づくにつれて、それぞれの世界が広がっていきました。   レッスン後、子どもたちが帰った後の静けさの中で作品を眺めていると、それぞれの作品から話し声や笑い声が聴こえてくるようです。作品展では作者さん紹介のコーナーとして展示します。可愛らしい子どもたちの写真とともに、心躍る虹色の世界をお楽しみください。   また今月最後のレッスンでは作品展の招待状づくりも行いました。大好きなご家族やお友達にあてたお手紙。一生懸命書いた「きてね」「まってます」。その一言の中には子どもたち自身の期待がたっぷり詰まっています。 幼児クラスならではのパワフルで清々しい作品群とともに、皆様のご来場をお待ちしております。   ===アトリエ5作品展2019=== 【会期】3月8日(金)〜10日(日) 【会場】川崎市国際交流センター 【詳細】https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=9761   =アトリエ5作品展 幼児クラス鑑賞会= 【日時】3月8日(金)15:00〜16:00 【会場】川崎市国際交流センター 1階展示ロビー *ご好評につき参加者募集は定員に達しました。   鑑賞会開催中も会場はご自由に出入りできますので、お気軽にお立ち寄りください。 ===幼児クラス・春の体験会=== 【日時】3月28日(木)15:00〜16:00 【対象】新年中・年長 【定員】4組 保護者同伴でお願い致します。 【受講料】500円 *ご紹介は無料 *2月27日時点で残り1組となります。お早めにお問い合わせください。 【お問い合わせ】https://coubic.com/atelier5/179390   === 2019年度 幼児クラス生徒募集情報 === 新年度より入会をご希望の方は、下記フォームよりお問い合わせください。 おかげさまでご好評いただき残席数もわずかとなっております。 先着順にてお席が埋まり次第締め切りとなりますのでお早めにご連絡ください。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます   【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作品展2017の感想 おとな会場:吉田
[中高生クラス] 2017.03.22
作品展2017の感想 おとな会場:吉田
金曜日 中高生クラス担当 吉田一民作品展2017を終えて、私は今年の作品展にスタッフとして初参加の中、其々の展覧会場には多くの人に足を運んで頂き、3日間という期間を感じさせないような活気と其々の作家の熱量を感じることが出来た展示会となっていたのではないでしょうか。おとな会場の熱気のある雰囲気の中、完成度の高い作家の自己紹介ファイルを囲み友人や家族の方々と話すことが出来る空間を作り出していたのは、其々の作品に対する思いがあったからだと感じます。私はおとな会場の照明を担当したこともあり、全体の雰囲気や偏りを見つつ作品を出来るだけ生かせるようにライトで調節を行いました。美術館では照明専門のプロがいる程大切な仕事なので、会場全体の雰囲気が良く見えていたならよかったなと感じています。作品展が終わった後の交流会の感想発表では、皆生き生きと発言して自分の思いを話していたました。適度な緊張感を持ち、制作にじっくりと取り組むことが出来るアトリエ5のメンバーならではの雰囲気を感じることが出来、次回となる2年後の展示がどの様になるのか楽しみになる内容だったと思います。また、参加された方々も他の様々な作品を鑑賞することで、次となる目標を見つけることが出来た作品展であったのではないでしょうか。今年も更に良い作品が見られることを楽しみにしています。
作品展2017の感想 おとな会場:横山
[デッサン油絵] 2017.03.20
作品展2017の感想 おとな会場:横山
3月の作品展 おとな会場にお越し頂きました皆様、ご来場誠にありがとうございました。また、生徒の皆さんはお忙しい中での制作、本当にお疲れ様でした。追い込みの作品制作は、精神的にも体力的にも大変だったかと思います。ですが、そのかいあって1人ひとりの充実した作品が見られるとても素晴らしい展覧会になりました。 私は、色鉛筆画の講師として指導を始めてから2回目の作品展だったのですが、今回は作品制作への指導に加えて、搬入とキャプション制作を担当しました。搬入では、事前に生徒さんにラベル付けなどをご協力頂いた事、また当日には生徒さんや生徒さんの保護者様にもお手伝いを頂けた事で、大変スムーズに作品展示を行えました。今年は1人1点と作品数を絞った事もあり、作品の高さや作品同士の間隔など細かい点についても十分に調整する時間が取れました。また、キャプションについては、前回の作品展からマイナーチェンジを行い、よりシンプルなデザインとし、紙もグレードを上げたものに変更しました。キャプションも額などと同様、間接的にですが作品に影響するものですので、皆さんの作品がより良く見えるよう、細かい事ですが今後も改善を行っていきたいと思います。 最後に、色鉛筆画の事についても触れたいと思います。2枚目の画像は、色鉛筆画をもう数年経験されている生徒さんの展示作品です。本ブログで途中経過もご紹介させて頂きましたが、このような完成となりました。色鉛筆での重ねた色の複雑さは勿論のこと、絵の作り自体もただ物を見て描くだけではなく、なんとも言えない美しい光が表現されていて、「この光景をどう感じているのか」という作者のまなざしを感じさせるものとなっています。重色の仕方など、基本が十分に理解できているからこその1つステップアップした作品だと思います。こちらで紹介しきれませんが、色鉛筆画に取り組んで下さっている方は、本当に意欲的でまた真摯に絵に向き合っていて、それがとても絵に表れています。(そして、講師も皆さんの関心の高さに大変助けられています)この作品展で、そのような作品ができた事、またその作品を多くの来場者の皆さんに見て頂けた事を大変嬉しく思います。 次年度では、溶剤を使った描き方や色紙に描いてみるなどの新しい事も計画しています。個々人のレベルに合わせながらも、技法や絵の作り方の幅を広げられるような一年になるようにしたいと考えています。生徒さん1人ひとりに実りある一年になるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
作品展2017の感想 おとな会場:山田
[作品展] 2017.03.17
作品展2017の感想 おとな会場:山田
こども会場とはまた異なる、爽やかで落ち着いた空間。連日多くの来場者で賑わい、受付へメッセージカードを度々補充しに行く程でした。作品展2017・おとな会場では、出品者の年齢層や表現技法の幅が以前よりさらに拡大し、多様な作品群が並びました。自然光に映える窓辺の日本画や鉛筆画、色鉛筆画。軽やかな色紙作品。厚く深い色彩の印象的な油絵。同じ画題にそれぞれの解を見出した中高生の作品群。一人ほぼ一作品という構成もあってか、一点ずつの引力が大きく、それぞれを丁寧に観たくて、会場が混むわけも納得でした。作品の緊張感と鑑賞する人の心の動きとの呼応で、静かなさざ波が立っているような空間でもありました。 それぞれに技法を活かしながらも、技巧だけでは出来ない「絵づくり」、それは自身の考えに向き合うプロセスを大切にしているアトリエ5の制作の特徴だと思います。絵を描いていると、描く程に気づく、自分の中の感受性があります。普段の生活の中では気づきにくいものかもしれません。気づいても、忙しくて傍らに置いておくしかないものかもしれません。自分の琴線に引っかかったことを丁寧に掬い上げる時間の確保。辿り着いた考えでやってみる勇気と労力。やりながらの問答。楽ではないけれど、それらの過程に面白みを感じ、それらを活かせる場としての絵づくりを純粋に喜び制作されている充実感が、作品の大きな魅力となっているのだと思いました。皆様の、作品を完成させるまでの努力に敬服いたします。日々の中、心を尽くしたことをもって、人の心を打つ。会場で、作品に見入っている方々の表情を見ると、作品との心での交流が生まれている様子が感じられました。表現が外に向けられるからこそ、新たな意味や魅力を見いだされることを、出品者の方々ご自身でも感じられたのではないでしょうか。観た人の琴線もきっと震えて、自分の思いを表してみたくなる。その波紋がじわじわと広がっていくことを願います。 社会的立場も年齢も、作風も違えど、表現者という面においての同志がいることの心強さは、我々、アトリエ5のスタッフも同じです。自由に表すこと、そしてつながりあうこと。大人も子どもも。その輪が広がり、心地よい世の中へと向かっていきますように。
作品展2017の感想 こども会場:渋谷
[作品展] 2017.03.15
作品展2017の感想 こども会場:渋谷
◎親子クラス講師:渋谷 葉子作品展が終り、今静かな余韻に浸っています。大盛況の中、アトリエに一番長く通われている大人クラスの方がこども会場にお見えになり、「大人クラスの後にこどもクラスの作品を見ると、衿を正す思いになる」と仰っていました。どうしてこどもの絵って凄いんだろうという話になり、それは大人のように「上手に描こう」を優先せず「こう描きたい」を素直に表現しているからではないかという結論に至りました。正にそれはアトリエ5が目指している佐藤忠良さんの言葉そのものです。私達スタッフが教えずとも、こども達自ら実践し教えてくれているということを改めて感じた場でもありました。アトリエ5は今年30周年を迎えました。その長い年月の三分の一を幸運にも私は関わらせて頂くことができました。アシスタントとして幼児から小学生までの造形絵画について学び、幼児・親子のクラスを務めさせて頂きました。最初の頃は画用紙に小さくしか表現出来なかった子が、今では画面からはち切れんばかりに描いている!ピンクばかりを塗っていた子が新しい自分の色を見つけた!子ども達が成長すればする程、私達スタッフの喜びは計り知れません。幼稚園や学校では子どもの成長の一時期しか関わりを持てませんが、こういったお教室ではご家族の方々と共に長いスパンで成長を見守り続けることができる。ある意味、理想の場ではないかと思います。学生時代の教えの中で、私が一番大切にしている言葉があります。「教育とは教え育てるだけでなく、共に育つ”共育”こそが大事である」私はこの3月でアトリエ5を去りますが、これからも影ながら応援していきたいと思います。長い間ご支援頂きました皆様に感謝致します。ありがとうございました。
作品展2017の感想 こども会場:山田
[作品展] 2017.03.13
作品展2017の感想 こども会場:山田
2月下旬。各々の生徒さんの過去2年間の作品群からベストとなる数点ずつの展示作品を選考しました。ご家族に喜ばれた作品。講師を熱くさせた作品。作者本人の想いが詰まった作品。その時々のレッスンで「今」に挑む取り組みの中には、のびのび楽しく描いたものばかりでなく、葛藤を抱えながら生み出された線や色もありました。その中から選び抜かれた作品が集まり、展示構成を考える時には「○○ちゃんらしいな」「○○君てこういう面もいいよね」と、一点一点に触れながら改めて感慨に浸るスタッフたちなのでした。 そして3月。会期が始まり、会場にてそれらが一同に並ぶ眺めは圧巻でした。一点ずつの魅力もさることながら、他の作品と共に並ぶことで、より輝きを増すことの不思議さ。教室では気づかなかった新たな魅力が照らされ、クラスや学年を超えて調和し合う空間。新芽の息吹のような、溌剌と柔らかい空気が会場を満たしていました。アトリエ5の作品展は決して出来映えを競い比べ合う場ではないということを、きっとご来場いただいた皆様に感じていただけたと思います。今回初の取り組み「鑑賞会」での反応や、会場を初めて訪れた方々の表情からもそれは伺えました。 アトリエの子どもたちだからこその表現、会場の空気ではあったけれど、この感じが「子どもの絵の世界の特別な夢の空間」として終わらず、未来の社会の縮図がこのようにあってほしい。と、ふとそんな想いが沸き起こりました。それぞれの人が今を感じ生きる姿に、一つとして同じものはない。横並びに取り繕ったり隠してしまわずに、共にありのままの良さを出し合うことで、互いの存在の尊さがより鮮明になる。助け合ってより良いものを築き上げることができる。—そんな理想を体現している場ではなかったかと思うのです。大人になると「ありのまま」ばかりでは立ち行かない現実ですが、大人にも子どもにも「ありのまま」を安心して表現し合える場が保障されている世の中が、この先の未来に続いていてほしいです。作品展を終え、自分の表現に自信をつけ、互いの表現を認め合える子どもたちに頼もしさを感じています。皆、作品展前後で明らかに大きく成長しました。 改めて、生徒の皆さんの力と日頃からのご家庭の支えがあってこそ、この素晴らしい作品展を開催できたことに感謝致します。温かいお声掛け、メッセージもありがとうございました。素敵な仕事に関われて、幸せです。
作品展の感想 こども会場
[作品展] 2017.03.13
作品展の感想 こども会場
展覧会が、終わり1週間が過ぎました。保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。沢山のお客様にご来場して頂き、本当に素晴らしい展覧会となりました。いつもは自分の作品を作ることに、一生懸命な子ども達が、会ったこともない子にメッセージを書いたり、年上の子の作品を見て新たな目標を見つけたりと、表現を認め合い繋がり合う喜びを感じていました。展覧会後、前より少し自信を持ったような素敵になった子ども達を見て、人に認めてもらうことが、次の自分を育てて行くのだな。と感じます。今、子ども達は、会場を飾ったお花を描いています。もう講師が何も言わなくても、すっと、絵を描く世界に入っていきます。自転車を補助輪無しで、どこまでも走らせているような、解き放たれた姿が眩しいです。アトリエ5の指針でもある彫刻家の佐藤忠良さんが図工の教科書に載せた言葉「しんけんに、絵をかき、ものを作り続けていると、じょうずになるだけでなく、人としての感じ方も、育ちます。このくり返しのなかで、自然の大きさがわかり、どんな人にならなければならないかが、わかってきます。」私が特に好きな箇所は、「しんけんに」の部分です。生半可では、分からないというのがさすが彫刻家で絵本作家の忠良さんです。真剣に作ることを、知っている人は、自分の周りにある物は、誰かが真剣に作ったものということを知っています。人や自然の命に対しても、そうだと思います。誰かが真剣に育てた尊い命だと知っていること。それが、忠良さんが言う「人としての感じ方」なのだと思います。町の小さな絵画教室で、肩が触れるほどの距離で、学校も、年齢も違ういろいろな子達が、真剣に絵を描き、それぞれの『人としての感じ方』を育てています。そして、ご家族のご理解と応援があって初めて子ども達が心置きなく取り組めているということは、感謝しきれません。「美術館行ったよ!」や「部屋に飾ってあるよ!」と子ども達に教えてもらうとアトリエ5で得たことをご家庭でそのまま応援してくれていると、心強く嬉しく思っています。アトリエが、子ども達とって、何も気にせず好きなことを真剣に取り組める場所にしていきたいと思いますので、今後ともアトリエ応援団としてどうぞよろしくお願いいたします。 
作品展2017の感想:中村
[中高生クラス] 2017.03.10
作品展2017の感想:中村
◎中高生クラスアシスタント:中村朝咲(武蔵野美術大学 在学)3月3日〜5日の3日間にわたる展覧会が無事に終わりました。私はこの1年間、アシスタントとして未熟ながらもたくさんのことを経験させて頂きました。その最後に、展覧会に関わらせてもらって本当に良かったと思います。どの作品も力作でメッセージカードを書いても書いても書き足りないくらいでした。こどもクラスの作品には、かなわないな…と圧倒されました。作品を見ると、その絵や立体作品を作った子供たちと会話しているような気持ちになりました。私は今、大学で美術教育について学んでいます。美術を教えるとはどういうことなのか、ずっと考えていました。アトリエ5で生徒さんと共に制作したり、時にアドバイスをしたりするうちに、私の中に"絵を教えてあげよう"という気持ちがどこかにあったことに気づき、そしてそれは間違っていると思いました。それは教える側のエゴであるのだと思ったのです。アトリエ5の先生方は、誰も絵を教えてあげようと思って生徒さんと接しているのではない、"共にいい作品を作り上げていく"。主役はあくまで生徒さん一人一人だというアトリエ5の精神が、子供たちの感性をここまで引き出しているのだなと感じました。私は今回おとな会場に「予感」というタイトルの油絵の作品を展示させてもらいました。この作品は美しい光と影をテーマに、枯れた植物をモチーフとして描いています。描きはじめから完成に至るまで、色々なアドバイスを受けながら、本当にこれで完成か…?いやまだだ…と自問自答を繰り返す日々でした。でもそのおかげでとても充実した時間を過ごせたと思います。私は小学校1年生から高校1年生までこのアトリエ5に通っていました。そして大学生になり今度はアシスタントとして1年間お世話になりました。私は3月いっぱいで辞めてしまいますが、生徒さんと過ごした時間、また自分が生徒としてではなくアシスタントとして関わることができた時間は本当にかけがえのないものになりました。これからもアトリエ5は進化し続け、しかし変わらずそこに在る、そんな存在であるのだと思います。今までお世話になりました。ありがとうございました。
体験を予約する