体験を予約する

┃ blog ┃

木版画/5の薄墨コーナー
[木版画] 2022.12.07
木版画/5の薄墨コーナー
第39回インターナショナル吉田版画アカデミー展 会期:2022年11月19日〜12月4日 会場:モンベル御徒町店4階サロン アトリエ5の木版画講座の仲間と共に参加しました!会期中、遠方にも関わらず多くのお客様にお運び頂き、誠にありがとうございました! 木版画は、版木を彫刻刀で彫り馬連で摺る伝統的な技法ですが、今回は薄墨でハーフトーンの効果を試みました。和紙や馬連の違いで異なる摺りの表情に魅了されています。他の作家の多色木版画もどれも素晴らしく充実した学びの時となりました。次回に向けて、精進してまいります。どうぞ宜しくお願いします。 . <<木版画講座 生徒募集>> 見学随時受付中! 日々の美しい瞬間や心象を墨の濃淡で表現します。彫刻刀は小学生の頃以来という方も大丈夫!実演を交えて丁寧に指導をするのでご安心下さい。 活動記録:辻悦子のfacebook「「木版画講座のアルバム」   【対象】おとなクラス中級以上の方・卒業生・ご紹介 【場所】辻の自宅スタジオ(アトリエ5から徒歩数分) 【時間】隔週・3時間/回 定員4名 先着順     金曜日 9:30〜12:30 /土曜日 14:00〜17:00     【費用】税込 4,675円/回 (初回一括納入) 【詳細】2023年1月〜開講 予約ページ「木版画講座」  
木版画/モノクロで摺る抽象 2022後期
[木版画] 2022.10.15
木版画/モノクロで摺る抽象 2022後期
= 秋の木版画展のご案内 = International 吉田版画アカデミー展 会期:2022年11月19日(土)〜12月4日(日) 会場:モンベル御徒町店 4階サロン *受付:11/19(土) 23(水) 27(日) 30(水) 12/4(日) 上記日程は木版画講座の生徒さんと受付をします。水性木版画の技法紹介など、ご希望の方はお気軽のお声がけ下さい。一同ご来場をお待ちしております。 *講座案内 日々の美しい瞬間や心象を墨の濃淡で表現します。彫刻刀は小学生の頃以来という方も大丈夫!主宰の辻悦子が実演を交えて丁寧に指導をするのでご安心下さい。木版画は彫りも摺りも様々な技法があり奥が深いので、どこまでご自分のイメージが表現できるか?墨の濃淡と版の魅力にどうぞご期待下さい!受講生も摺り上がる度に歓声があがる程です。   *ブログ:https://wp.me/p9TBvX-2Ty *写 真:facebook:2020年・2021年・2022年   【講師】辻悦子:アトリエ5主宰(木版画家) 【場所】辻の自宅スタジオ(アトリエ5から徒歩数分) 【時間】金曜日 10:00〜12:00 /土曜日 14:00〜17:00     3時間/回 全7回 定員4名 個別指導                       前期後期の年2回開講    【対象】おとなクラスで基礎デッサン修了の方・卒業生・ご紹介     初級:1年目 基礎と応用:前期と後期で2作品制作     中級:2年目 自由制作:技法研究     上級:3年目 自由制作:技法研究 . 【費用】税込 4,675円/回  全7回初回一括納入: 税込32,725円 【用具】彫刻刀・バレン(貸出しあり) ハンドタオル 鉛筆セット   =来年度の生徒募集中= 先着順 初心者でも大丈夫です!受講をご検討の方はお気軽にご連絡下さい。 【お問合せ】https://coubic.com/atelier5/contact (24時間受付)
木版画/モノクロで摺る抽象 2021後期
[木版画] 2021.12.12
木版画/モノクロで摺る抽象 2021後期
講師:辻悦子 日々の美しい瞬間や心象を、敢えて2版だけでどこまで豊かな表情を引き出せるか研究しています。仲間と共に小杉画廊や吉田スタジオでも学び、作品群に反映されました。作者の感想を添えてご報告します。 S様 木版画は繊細な表現もできるし、また、ダイナミックな省略も必要であるので潔い感じが好きです。板木を彫っている時、和紙をおく瞬間、作品と対話をしながら自分と向き合う時が何より貴重な時間でした。   M様 同じ版木ですが、布で墨を拭き取るだけで、葉っぱの動きが出せました。布で墨を拭き取る程度が感任せ?なので、擦り上がるまでドキドキでした。今年は丸刀と平刀しか使わなかったので、来年は違う彫りに挑戦したいです。   T様 レッスンを受講するまでは、木版画は彫りの作業が大事であるというイメージをもっていました。もちろん彫りも大切だけれども、刷り方にさまざまな方法があることを初めて知りました。思い切って受講して、とてもよかったです。   A様 木版画で抽象表現はまだまだ可能性があるなと思えて、興味は尽きないなあという気持ちです。今回の作品ではより本格的な技法と木版画の柔軟性を学べたので、次はそれをもっと自分のものにして作品を作っていきたいと思います! =================== 木版画講座のご案内 【時間】日曜日10:30〜13:30 (3時間)  全7回(隔週) 【対象】おとなクラス中級以上の方・卒業生(学生〜大人) 【定員】4名 先着順  【費用】4,675円/回 (3時間) 材料費込 【講師】辻 悦子 木版画講座(過去のブログ) https://atelier-5.com/blog/tokubetukouza-5nokai/mokuhanga *次年度の募集は3月初旬の予定
木版画/モノクロで摺る抽象 2020後期
[木版画] 2020.12.21
木版画/モノクロで摺る抽象 2020後期
アシスタントを務めました中村朝咲です。 今年5月からスタートした木版画講座。 コロナ禍の中、実施することについて考えた時、今だからこそできること、必要なことがある!という想いを講師である辻先生と共有し、満を持して始めることになりました。 換気や消毒など、ウイルス対策を徹底し、少人数での講座となりましたが、その内容はとても濃いものとなりました。 本格的な内容となった本講座ですが、決して“難しい”わけではありません。 高度な技術や立派な道具がないと摺れない、、ということはなく、身の回りのものを使って制作できたり、ニスを使ったハーフトーンの表現など、とても自由度が高いのも木版画の魅力の1つでもあります。 そして今回はモノクロで摺る抽象ということで、墨による濃淡での表現を探求しました。 墨の黒は、鉛筆や油絵具の黒とはまた違った美しさがあります。 和紙に染み込んだ墨色は、柔らかで、または繊細で、時には大胆に!と、様々な魅力を持った姿で現れます。一度版木に染み込ませた墨を和紙に摺りとるので、同じ版でも摺り方次第で全く違った雰囲気の作品になったりするんです。 「和紙の種類によって現れる表情が全く違う!」 「“彫る“以外の選択肢がある!」 「墨色の魅力を知る」 「摺りの奥深さに脱帽、、、」 と、毎回発見の嵐。 その為、終わる頃には皆くたくた。心地よい疲れと、余韻に浸って帰る。そんな日々でした。 私自身も皆さんと一緒に作品を制作して、真剣に木版画に取り組む中で、一人で黙々と制作していたら気づかなかったような新しい発見がたくさんありました。 今回は少人数ということもあり、それぞれが制作しながら感じたことを楽しくお話しながら共有できる時間が多かったのも良かったように思います。 是非自分の肌で和紙や版木の手触りを感じながら木版画を作ってみてはいかがでしょうか。 ・・・・・ *前期の様子はこちら⇒☆ *木版画講座・今後の予定 詳細は3月初旬にお知らせ致します。 前期:4月〜7月/後期:9月〜12月  隔週日曜日 10:30〜13:30 (3時間) 対象:おとなクラス中級以上の方・卒業生 定員:4名 受講料(税込):4,675円/回 材料費込 【お問合せ】 お気軽に辻までご連絡下さい。↓ https://coubic.com/atelier5/contact 
木版画/モノクロで摺る抽象
[木版画] 2020.01.31
木版画/モノクロで摺る抽象
  =モノクロで摺る抽象= 【対象】学生〜大人(在籍生徒・卒業生・保護者)   デッサン力だけが絵画じゃない!子供時代にアトリエ5の聴想画で培った抽象表現の感覚を、大人になって再び作品にしてみませんか?日曜日の午後、きっと新たな自分に出会えるはず☆   日々の美しい瞬間や心象を木版画で自由に表現します。彫刻刀は小学生の頃以来という方も多い筈、、でも実演を交えて丁寧な指導をするので大丈夫です!木版画は様々な技法があり奥が深いので、墨の濃淡でどこまでイメージが表現できるか?どうぞお楽しみに!   アトリエ5主宰の辻悦子とアトリエ5育ちの中村朝咲がタッグを組み、満を持して版の魅力をお伝え致します!春から始まる特別講座にどうぞご期待下さい!   【前期】日曜日 13:30〜16:30(3時間)  定員6名様  まず基礎技法を学び、墨の濃淡で表情豊かに表現します☆ 全6回:4/19 5/10 5/24 6/7 6/21 7/5 *2月1日(土)10:00 から前期の募集を開始(〆切3/21)   【後期】日曜日 13:30〜16:30(3時間)  定員6名様 本格的な摺師の技まで体験して油性との併用もご自由に☆ 全6回:9/6 9/20 10/11 10/25 11/8 11/22  *7月1日(水)10:00 から前期の募集を開始します。   【費用】 受講料3,000円×6回=18,000 税込19,800円(一括納入) お振込先は予約ページの「利用規約」でご確認下さい。 手数料はお客様にご負担頂きます。予めご了承下さい。 材料費は別途現金で徴収致します。 例:版木・紙など約1,000円〜1,500円   【指導】 講師:辻悦子:アトリエ5主宰(木版画家) 助手:中村朝咲(武蔵野美術大学院版画コース)   =参考資料= 辻悦子のインスタグラム https://www.instagram.com/05.etsuko/   =資料請求・ご相談= 詳しい年間計画などをご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。 https://coubic.com/atelier5/contact 【ご予約】
体験を予約する