体験を予約する

┃ blog ┃

おとな デッサン/特別講座『木炭デッサン』
[デッサン油絵] 2018.10.29
おとな デッサン/特別講座『木炭デッサン』
月三回のレッスンが毎回熱気溢れるものとなり、作品に向かう姿勢はこちらも見習うべきだと感じる大人クラス。さらに充実した制作の一助となればと、先日、特別講座『木炭デッサン』を開講いたしました。普段の基礎デッサンや制作では鉛筆を主軸として使用していますが、実はそれのみでは絵画に対する見解に偏りが生まれることが間々あり、また、新たな画材を試みてみることで今行っている制作に新鮮な風を吹かすことができればと思い企画しました。 鉛筆との違いから説明を始め、『面』で描く意識、紙に直接手で触れ木炭の粉を操り明部、つまりは白く描き起こす進め方、食パンやガーゼを使用した質感表現などを練習した後、本番で描くモチーフはかぼちゃや複数の野菜。輪郭線に囚われず、塑像や若しくは泥遊びをしている感覚で描いていきます。積極的に木炭の粉を紙面に乗せ、それを取り払いながら形を表していき、また粉を加えて黒くする。いつもの制作と全く異なる感覚に全員が悪戦苦闘し、手はすぐに真っ黒。途中の休憩で他の方の作品を見てまわった後、もう一度とばかりに大きく画面を払い、リスタートする方も。時間はあっという間に過ぎ、最後は全体講評と一人ずつの感想で終了。感想では『難しかった』という意見が多かったですが、ほぼ初めての木炭デッサンでこれだけの理解、積極性、創造性を持ち工夫を凝らすことができたのは充分過ぎるほどで、大変素晴らしい制作でした。皆様お疲れ様でした。   今回の講座で私が感じた最たる収穫は『紙面上で右往左往し、紙面上で試行錯誤できたこと』だと思います。いわゆる鉛筆デッサンでは少しずつ緻密な線を重ね完成を目指す為、計画性をしっかりと持ち、極論予想の範疇で行っていきます。一方木炭デッサンでは、もちろん同様に計画は必要ですが、特性上制作中に予想外のことが度々起こりますし、その為『紙面上の現状把握』により自然と注目していきます。そしてそれらの問題に対してダイレクトに『手』で触れ、解決の道を探る。やり直しにも時間を要する為、一旦手を離し最適解を考えてからそれを実行する鉛筆に比べ、何度でも後戻りし易いことを活かし、とにかく手を動かしながら答えを導き出していく。あーでもないこーでもないやってみる。ひらめきを試みる、つまりは『挑戦』できる回数と、紙面上での仕事数が格段に違う訳です。そうするとどうなるのか、作品に制作の痕跡≒作者の息づかいが増え、作品に新たな魅力が加わるのです。このような『絵画をつくる』感覚を、少しでも味わっていただけたのならば今回の講座は大成功です。現在制作中の作品に活かせる点があれば言うことありません。   木炭デッサン、また機会を見つけ、是非皆様にお届けできればと思います。その際はよろしくお願いいたします。
おとな/初級基礎デッサン合評会
[おとな美術] 2018.07.27
おとな/初級基礎デッサン合評会
7月21日土曜日に、おとなクラス初級者基礎デッサンの合評会を行いました。 今年度よりおとなクラスのクラス数を増設した事もあり、新しくご入会された方が増えましたので、曜日を超えてお集まり頂き、皆さんの作品を見ながらの講評と生徒さん同士の自己紹介を行いました。   アトリエ5では、新規ご入会の方にはまず基礎を身に付ける意味で、鉛筆デッサンから始めて頂いています。 線の練習、紙コップ、グラデーションスケール、ガラスのコップなど、それぞれの課題をクリアしていく事で、だんだんと生徒さんがステップアップしていけるようにカリキュラムを組んでいます。 今回の合評会では、課題ごとに全員の作品を並べ生徒さんにもコメントをもらいつつ、講師がモチーフごとの特徴や課題の狙いを解説しました。   作品を並べてみて改めて感じましたが、同じモチーフを同じ画材で描いていても、本当に作者によって違いが出るのだなと思いました。 筆圧や線の引き方、使っている鉛筆の種類など人それぞれ違います。どの描き方が正解という事はないので、モチーフごとに自分の感じた事を最大限表現できるよう、色々な描き方に挑戦してみて欲しいです。   また生徒さんの自己紹介では、ご入会の経緯や普段のお仕事、アトリエで絵を描く時間が生活にどんな影響を与えているかなど、通常のレッスンではなかなか聞けないような話をお聞きする事ができ、我々講師陣にとっても実りある時間でした。 その方のバックボーンを聞くと、作品の傾向と重なり合う部分もあり「なるほど!」と腑に落ちる部分も多々ありました。   初級の方は、約1年間基礎デッサンの課題が続きます。基本的な物の見方や描写のテクニックを学ぶ事ももちろん重要ですが、自分がモチーフから感じ取った事を一番大切にして欲しいと思います。 自分がモチーフのどのような所に注目し、それを最大限紙の上に表すにはどうしたら良いか考えながら色々な方法を試してみて下さい。それを繰り返す事で自然と絵も変わっていき、枚数を重ねるごとに素敵な作品が出来上がっていくと思います。 これから皆さんの作品がどんな風に変化していくのか、我々講師陣も楽しみにしています!
描くことで知る日常の変化
[デッサン油絵] 2018.03.08
描くことで知る日常の変化
【作者の感想】渡邊志保:30代 主婦 アトリエ5に通い始めて3ヶ月が経った頃、昇仙峡の渓谷を散策する機会がありました。川の水の流れや木々の紅葉を見ながら、光りの当たり方や影の様子、色のグラデーションなど、デッサンをする時の様な視点でいろいろなものを見ている自分に気がつき、少しだけ感性が豊かになった様な嬉しい気持ちになりました。 これから「絵を描く」ということで自分自身の感性や日常がどの様に変わっていくのか楽しみです。   【作者の感想】高井絵里子 30代 主婦 入会したばかりの頃は”うまく描かなくては”という気持ちが強かったのですが、今は自分が見て感じた事を表現する大切さに気がつけたので、また違った視点から物事を見られる様になった気がします。 今回、スプレー缶を描くにあたっても沢山の学びがありました。これからも更なる表現の広がりを目指して楽しく描いていきたいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【おとなクラス 生徒募集】 生徒さんのお母様やOBOGの復活組もあり、楽しみな春を迎えています。 新規の方もアトリエ5で楽しく絵を描いてみませんか? まだ迷っている方も是非お気軽にご体験にお越し下さい! =欠員状況= 午前クラス 10:30〜12:30:火曜日・木曜日・土曜日 夕方クラス 16:30〜18:30:土曜日 4月開講 大募集〜!   ◆対 象: 学生〜大人 ◆内 容: 鉛筆デッサン入門コース 中級編上級編あり ◆体験受講料:通常¥2500→¥2000 3月末まで ◆申 込:ネット予約(24時間受付) ☆初心者の鉛筆デッサン体験レッスンのご案内☆  内容:「ガラスのコップを描こう!」 = 制作の流れ = ①基本の線の練習:縦と横・筆圧やスピードなど ②ガラスのコップのデッサン:形の取り方のコツ ③ガラスの質感:鉛筆のタッチを重ねて、濃淡を作る *鉛筆やモチーフなど用具は全て教室でご用意します。 *F4スケッチブックは当日お持ち帰りできます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎参加者の受講後の感想 ♡わかりやすい指導で久しぶりに集中して描けた! ♡静かな時間の中で、心の中から楽しいと実感! ♡短い時間でも描くコツがわかり、上手く描けた!  
初めての鉛筆デッサン「ガラスの質感に迫る!」
[デッサン油絵] 2017.12.21
初めての鉛筆デッサン「ガラスの質感に迫る!」
この秋ご入会のお二人が、紙コップなどで基本を学んだ後、ガラスの質感や陰影に挑戦しました。どちらもテーブルへの関心が芽生えた頃に、不思議とモチーフが良く観えてくる様になり、この「観える!」感覚の変化がとても大事で、五感についてもお伝えしながら丁寧に描き進めて頂きました。 途中、静かに描いていても心の中では「あ〜違う、、こうじゃない、、もっとこうしたい!」と苦慮する真剣な表情に、デッサンのおもしろさにぐいぐい惹かれていく様子が伝わり、逆に嬉しくなりました。無心に鉛筆を走らせる音がテンポ良く響く頃に完成となり、仲間からの祝福の拍手にようやく笑顔が見られ安堵しました。とても素敵な作品です。お疲れさま! 【 おとなクラス生徒募集 】  アトリエ5で絵を描きながら、自分が美しいと感じるモノやコトを見つけましょう。単に上手になる事だけを目指すのではなく、日々の暮らしの中で忘れかけていた感受性を取り戻し、仲間との学びの中で表現する喜びと瑞々しい活力を得て下さい。 初級・中級・上級とご自分のペースで無理無く上達して頂ける個別指導で、鉛筆デッサン、色鉛筆画、水彩画、油絵、日本画、版画など、各講師の専門性を活かした柔軟なカリキュラムです。 新年から絵画を始めたいという方、まず体験レッスンにお越し下さい。生徒さんの保護者の方やOBOG、ご紹介の方も体験受講料は無料になります。残席僅かなクラスもございますので、お早めにご予約をお待ちしております。 火曜日午前クラス 10:30〜12:30 講師:辻 水曜日 夜クラス 19:00〜21:00 講師:本田 木曜日午前クラス 10:30〜12:30 講師:辻 土曜日夕方クラス 16:30〜18:30 講師:本田 (3月まで予約可能・24時間受付)
テレピンを使ってモチーフの質感に迫る
[デッサン油絵] 2017.09.15
テレピンを使ってモチーフの質感に迫る
    7~8月のおとなクラス色鉛筆画では、前回に引き続きテレピンを用いた方法での制作を行いました。  ※テレピンを用いた方法の特徴については前回のブログをご覧下さい。   今回のモチーフ「サザエ」では、1つのモチーフの中に大きく3種類の質感がありました。  ①殻の外側のゴツゴツ感  ②貝の模様  ③殻の内側の真珠色 この質感をどう表すかがポイントでしたが、2回目という事もあり、それぞれ試行錯誤しながらテレピンの効果を上手く使って描き進められていました。 よく観察して描く工程と、テレピンで色が溶けだす偶然性を利用した工程が何層にも重なり合い、貝の複雑な模様や、殻の内側の何とも言えない色合いに上手く繋げる事ができました。   また、このモチーフでは質感の複雑さもさることながら、形についても複雑で難しかったと思いますが、そこも丁寧に追えていてとても良かったです。 色鉛筆は、完全に消す事が難しい画材です。 形が複雑なモチーフでは、「早く色を塗りたい!」という気持ちを抑えつつ、最初の鉛筆での下書きを丁寧にする事が大切です。 そうする事で色鉛筆に入ってからの描写をスムーズに進められます。   今回のサザエは、形にしても質感にしてもとても根気のいるモチーフだったと思いますが、完成を急ぎ過ぎず1色1色を丁寧に重ねる事ができました。 その人にしか作りだせない色がしっかり絵に出ていると思います。 夏の終わりに相応しい素敵な作品が完成しました。
秋の実りを描く
[デッサン油絵] 2017.09.12
秋の実りを描く
おとな火曜日クラスの顔彩の写生です。前回は庭のバラの花びらでぼかしの練習をご紹介しましたが、この夏の特訓の成果でしょうか、少し難度の高い秋の実りに挑戦しています。 シニアの方が多いのに皆さんとてもお元気で、とにかく意気込みが凄い!今朝もどしゃ降りの中カッパを着てびしょびしょなのに笑顔でした。「少〜しわかってきたみたい。それが嬉しくて、アトリエ5が楽しくて、、」と仰る。その素直な気持ちが、上達の秘訣かな? 描きたいモノを選び、描くことでその美しさに改めて気づく、、自分で見つける事に喜びがあるので指導は入れ過ぎず、基本的な技法に限ります。でも、何度も繰返しお伝えしていると、筆先に含む絵の具の量が程よくなり、ご自分のモノになっていくのがわかります。人の可能性は本当に無限ですね。絵はいくつから始めても大丈夫です! =秋の生徒募集= 【木曜日午前クラス】10:30〜12:30 月3回  ========================= ========================= ☆初心者の鉛筆デッサン体験レッスン☆(要予約) 内容:「ガラスのコップを描こう!」 受講料:2,500円→2,000円に割引き(10月末まで)       = 制作の流れ = ①基本の線の練習:縦と横・筆圧やスピードなど ②ガラスのコップのデッサン:形の取り方のコツ ③ガラスの質感:鉛筆のタッチを重ねて、濃淡を作る *鉛筆やモチーフなど用具は全て教室でご用意します。 *F4スケッチブックは当日お持ち帰りできます。
作品展2017の感想 おとな会場:横山
[デッサン油絵] 2017.03.20
作品展2017の感想 おとな会場:横山
3月の作品展 おとな会場にお越し頂きました皆様、ご来場誠にありがとうございました。また、生徒の皆さんはお忙しい中での制作、本当にお疲れ様でした。追い込みの作品制作は、精神的にも体力的にも大変だったかと思います。ですが、そのかいあって1人ひとりの充実した作品が見られるとても素晴らしい展覧会になりました。 私は、色鉛筆画の講師として指導を始めてから2回目の作品展だったのですが、今回は作品制作への指導に加えて、搬入とキャプション制作を担当しました。搬入では、事前に生徒さんにラベル付けなどをご協力頂いた事、また当日には生徒さんや生徒さんの保護者様にもお手伝いを頂けた事で、大変スムーズに作品展示を行えました。今年は1人1点と作品数を絞った事もあり、作品の高さや作品同士の間隔など細かい点についても十分に調整する時間が取れました。また、キャプションについては、前回の作品展からマイナーチェンジを行い、よりシンプルなデザインとし、紙もグレードを上げたものに変更しました。キャプションも額などと同様、間接的にですが作品に影響するものですので、皆さんの作品がより良く見えるよう、細かい事ですが今後も改善を行っていきたいと思います。 最後に、色鉛筆画の事についても触れたいと思います。2枚目の画像は、色鉛筆画をもう数年経験されている生徒さんの展示作品です。本ブログで途中経過もご紹介させて頂きましたが、このような完成となりました。色鉛筆での重ねた色の複雑さは勿論のこと、絵の作り自体もただ物を見て描くだけではなく、なんとも言えない美しい光が表現されていて、「この光景をどう感じているのか」という作者のまなざしを感じさせるものとなっています。重色の仕方など、基本が十分に理解できているからこその1つステップアップした作品だと思います。こちらで紹介しきれませんが、色鉛筆画に取り組んで下さっている方は、本当に意欲的でまた真摯に絵に向き合っていて、それがとても絵に表れています。(そして、講師も皆さんの関心の高さに大変助けられています)この作品展で、そのような作品ができた事、またその作品を多くの来場者の皆さんに見て頂けた事を大変嬉しく思います。 次年度では、溶剤を使った描き方や色紙に描いてみるなどの新しい事も計画しています。個々人のレベルに合わせながらも、技法や絵の作り方の幅を広げられるような一年になるようにしたいと考えています。生徒さん1人ひとりに実りある一年になるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
色鉛筆画:「ぬくもり」
[デッサン油絵] 2016.06.19
色鉛筆画:「ぬくもり」
作者:松永晴子/おとな美術コース・土曜日午前クラス妊娠・出産を機に長い間通わせていただいたアトリエを辞めることになり、これが最後の作品となりました。最初は鉛筆でまっすぐな線を均一に描けなかった私が、ようやくティッシュBOXデッサンまでたどり着き…けっこう上手く描けたんじゃないか?と自負しては、先生に白いティッシュの素材感が出ていないとダメ出しされる日々。しかし今見ると、鉛筆一本で描いた作品にもかかわらず私らしさが出ているなぁと感じます。その後色鉛筆画に移行したものの、なかなか自分の思った色が出せない。そこで、絵の具を混ぜて色相環を作る色彩構成に取り組んだり、横山先生の色鉛筆講座で補色について学んだりしました。どれもこれも、今回の作品につながっています。この絵は、喜怒哀楽を手の色形によって表現したものです。これを描きたいと思ったきっかけは、クリスマス交流会で他クラスの生徒さんの喜怒哀楽作品を目にしたからでした。思わぬ場面で良い刺激を受けることとなりました。 制作には、喜びのイメージ、怒りのイメージ…とそれぞれ箇条書きにし、自分自身の感情と向き合う手順を踏みました。手に光を受ける感じを表すのは難しかったですが、先生におすすめいただいた黒田清輝展に足を運んだのが役立ちました。自分の手の以外の部分は抽象表現となりますが、背景の色や描写を決めていくなかで、実際に雑草の取材に行ったり、オーロラの写真集を参考にしたりしました。私が今まで描いた中で1番サイズの大きい作品でしたが、それでも描きあげることができたのは、子どもが生まれたら見せてあげようという気持ちがあったからだと思います。喜怒哀楽、どの手も、柔らかい光、あたたかい光、包まれるような光に手を伸ばしています。これからたくさんの人の手に触れる我が子が、そのぬくもりを感じながら成長してくれることを願っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松永様の過去の制作https://atelier-5.com/blog/otona/adult-class/?p=3896
体験を予約する