クラス案内
幼児クラス
| 年中〜年長
小学生クラス
| 1〜6年生
小学生高学年クラス
| 5〜6年生
中高生クラス
| デッサン経験者向け
おとなクラス
| 中高生〜シニア
特別講座・作品展
アトリエ5とは
スタッフ
ブログ
アクセス
お知らせ
┃ blog ┃
ブログ
ALL
こども美術
おとな美術
特別講座・5の会
作品展
お知らせ
[特別講座・イベント]
2025.05.07
「あいうえおのカード作りWS」大盛況で終了しました!|モトスミキッズフェス2025
子供の日🎏に商店街のイベントに参加しました。今回も「あいうえおのカード作り」で、気軽に立ち寄り描くだけのささやかな試みですが、小さなお子様からご年配の方まで多くの方に楽しんで頂きました。また、戦隊ヒーローも可愛い絵を描いてくれて嬉しかったです。皆様ありがとうございました!
[おとな美術]
2025.05.03
庭の写生会 202505
=春の花を描く= アトリエ5の庭で今年もバラのパットオースチンやエビネが咲き、斑入りのギボウシは葉だけでも美しく、庭の写生会は爽やかなそよ風と共に楽しいひと時となりました。花びらにそっと触れたり五感で感じて花を愛でる心を大切にしたいと思います。ご参加の皆様ありがとうございました。 . =花の咲く庭・チルチンびとの庭シリーズ②= 風土社から5月1日発行の別冊71号のP118~10ページに渡り我が家の庭が紹介されています。普段からアトリエ5の庭として、シャボン玉に興じたり季節毎にスケッチを楽しんだりすっかりお馴染みですが、室内の様子も取材されているのでこの機会に書店で是非お手に取ってご覧ください。宜しくお願い致します。 . =おとな水曜日午前クラス開講= 鉛筆デッサン体験レッスン(画材込・120分) 受講料:通常税込 2,750円 ⇨2,200円 (5月中) ※ご紹介の方はさらに割引⇨1,100円
[幼児クラス]
2023.11.28
ひとみ座5/あらわす なりきる
イベント【ひとみ座5】2023.11.23 秋晴れの祝日。人形劇団ひとみ座さんの稽古場にも秋風が吹き、色とりどりの葉っぱたちが楽しく舞い踊る空間となりました。 導入にひとみ座さんのほぐし遊びで大笑い、からのわくわく制作活動。おとなも子どもも一緒に・またそれぞれに、描くことつくることに没頭していきます。 ほぐれた心で、手を動かして 形ができるとなんだか面白くて 動かしてみるともっと想像が膨らんで 子どもたちの、表現と遊びは繋がっていきます。 大人も誰もが元・子ども、遊び心を持っています。 子どもたちと一緒に、風になりきって 自然に声が出る、踊る舞う^^ こういうのはどう? それいいね、やってみよう! 表現はアイデアを生み 声は周りを巻き込んで 新たな表現につながります。 即興で演じた葉っぱと風の2つのショートストーリーは、参加者のみなさんとでだからこそできた一期一会の作品となりました。 小さな子も大きい子も、お父さんお母さんおばあちゃんも、初めましての方どうしでも朗らかに笑い合う、そんなひと時を共有できて幸せに感じます。 初の企画でしたが、素晴らしい場とお知恵をご提供いただいたひとみ座さん、そしてご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 活動の様子はこちらからご覧いただけます ↓ ☆instagram作品ギャラリー☆
[幼児クラス]
2023.10.18
【特別講座】ひとみ座5(ファイブ)
人形劇団ひとみ座さんにて出張イベント企画! 落ち葉の美しさに秋を感じて、空間を活かして、あらわす&なりきる造形ワークショップを開催します。 『おちばのダンス』 すてきな色と模様の ‘おちばステッキ’ をつくろう! 持つだけで楽しい、でも動かし方のコツがあります。 くるくる回す動きが、おちばのダンスみたい!? +本物の落ち葉を使った、ちょっと本格的な演出にもチャレンジ! ◆対象:4才〜小学生と保護者 (定員8組程度) ◇日時:2023年11月23日(木/祝) 10:00~12:00 (9:45受付開始) ◇対象:4歳〜小学生の親子 ◇定員:8組程度 ◇会場:人形劇団ひとみ座[アクセス] 川崎市営バス「井田営業所前」徒歩1分 ◇参加費:税込/当日現金納入 おやこ一組(2名) ¥3500 子ども1名追加 ¥1500 おとな1名追加 ¥2000 ◇動きやすく、汚れてもOKな服装でご参加ください ◇お問合せ:アトリエ5 山田
[ツジエツコ]
2023.10.18
CWAJ現代版画展 開催中!
こんにちは。アトリエ5主宰の辻悦子です。 この度、長年取り組んでいる木版画が入選し、展覧会開催の運びとなりました。会場が東横線の代官山から徒歩5分の好立地にあるので、ご高覧いただけましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 CWAJ現代版画展→https://cwaj.org/jp/print/find-us-at-print-show/ ・・・・・ 「特別講座・木版画5」生徒募集・見学随時受付中! 日々の美しい瞬間や心象を墨の濃淡で表現します。彫刻刀は小学生の頃以来という方も大丈夫!実演を交えて丁寧に指導をするのでご安心下さい。版画に興味を持たれた方は一度見学に来て下さい。 *制作の様子はこちら→制作風景の写真アルバム 【講師】辻 悦子 【場所】辻の自宅スタジオ *初回にアトリエ5からご案内します(徒歩数分) 【対象】基礎デッサン以上の画力の方・その他ご相談 【時間】3時間/回 土曜日 13:30〜16:30 隔週月2回 【費用】¥4,675/回 税込 3ヶ月更新 【用具】彫刻刀・バレン(貸出しあり) ハンドタオル =お問合せ(辻)= https://coubic.com/atelier5/contact
[いけばな]
2023.10.11
こどもいけばな:四季を楽しもう
土曜特別講座 こどもいけばなクラス 講師:吉田香倫 皆さんは中秋の名月をご覧になりましたか? 日本の季節行事を花と一緒に楽しむことで、花にも行事にも関心を持ってもらえたら嬉しく思います。春の七草は有名ですが、秋の七草はご存知でしょうか? 秋の七草は、ハギ、オバナ、クズ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマです。 その中のオバナ(ススキ)やフジバカマと、黄色くて丸いポンポンギクなどを使いました。 今回のクラスは中秋の名月の翌日となりましたが、翌日も月はとっても綺麗に見えたので、花と一緒にまた楽しめたのではないでしょうか。 花の水をこまめに足したり、入れ替えると更に花の持ちが良くなります。 花の茎も水上げが悪くなったかな?と思ったら、茎の切り戻し(切り口を新しく)すると元気を取り戻します。 ”いけたら終わり”ではなく、いけた後も少しでも長く楽しんでください。 季節感を大切にし、花を身近に感じ、慣れ親しんで、楽しくいけることを学ぶ場として開講してきて今回で23回目を迎えましたが、来年は一年間お休みとなります。 レッスンはお休みとなりますが、公園や道の端の花に目を止め、季節を感じ続けてもらいたいです。 今後の草月流のイベントや、本講座の再開のお知らせはインスタグラムにてお伝えしていきます。 是非ご覧ください! *********************** 【インスタグラム】 「アトリエ5_いけばな」 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。↓ https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/ 自宅でいけた花など是非 #アトリエ5こどもいけばな を つけて投稿してください。 *********************** ●お知らせ● 『花を通じて社会をHUG(ハグ)する』体験型花農園 ローランズファームの紹介です。 2023年夏、横須賀にオープンした花農園です。 農薬を使わず自然に育てており、一般的には不揃いなどで規格外となり破棄されてしまう花も大切に育て、「オンリーワンの一輪」として新たな価値との出会いを提供しています。 夏はひまわり、秋はマリーゴールド、冬はスイトピー、一年を通してサンセベリアを栽培予定。「排除なく誰もが花咲く社会」を目指し、障害や難病と向き合うスタッフを多数雇用し、当事者が活躍しています。 花摘みイベントの開催もあり、育てた花はローランズ(原宿店)やECサイトでも販売しています。近くにお越しの際は是非立ち寄ってみて下さい。 ローランズファームHP ←花も人もありのままで咲き誇る花農園
[木版画]
2022.12.07
木版画/5の薄墨コーナー
第39回インターナショナル吉田版画アカデミー展 会期:2022年11月19日〜12月4日 会場:モンベル御徒町店4階サロン アトリエ5の木版画講座の仲間と共に参加しました!会期中、遠方にも関わらず多くのお客様にお運び頂き、誠にありがとうございました! 木版画は、版木を彫刻刀で彫り馬連で摺る伝統的な技法ですが、今回は薄墨でハーフトーンの効果を試みました。和紙や馬連の違いで異なる摺りの表情に魅了されています。他の作家の多色木版画もどれも素晴らしく充実した学びの時となりました。次回に向けて、精進してまいります。どうぞ宜しくお願いします。 . <<木版画講座 生徒募集>> 見学随時受付中! 日々の美しい瞬間や心象を墨の濃淡で表現します。彫刻刀は小学生の頃以来という方も大丈夫!実演を交えて丁寧に指導をするのでご安心下さい。 活動記録:辻悦子のfacebook「「木版画講座のアルバム」 【対象】おとなクラス中級以上の方・卒業生・ご紹介 【場所】辻の自宅スタジオ(アトリエ5から徒歩数分) 【時間】隔週・3時間/回 定員4名 先着順 金曜日 9:30〜12:30 /土曜日 14:00〜17:00 【費用】税込 4,675円/回 (初回一括納入) 【詳細】2023年1月〜開講 予約ページ「木版画講座」
[木版画]
2022.10.15
木版画/モノクロで摺る抽象 2022後期
= 秋の木版画展のご案内 = International 吉田版画アカデミー展 会期:2022年11月19日(土)〜12月4日(日) 会場:モンベル御徒町店 4階サロン *受付:11/19(土) 23(水) 27(日) 30(水) 12/4(日) 上記日程は木版画講座の生徒さんと受付をします。水性木版画の技法紹介など、ご希望の方はお気軽のお声がけ下さい。一同ご来場をお待ちしております。 *講座案内 日々の美しい瞬間や心象を墨の濃淡で表現します。彫刻刀は小学生の頃以来という方も大丈夫!主宰の辻悦子が実演を交えて丁寧に指導をするのでご安心下さい。木版画は彫りも摺りも様々な技法があり奥が深いので、どこまでご自分のイメージが表現できるか?墨の濃淡と版の魅力にどうぞご期待下さい!受講生も摺り上がる度に歓声があがる程です。 *ブログ:https://wp.me/p9TBvX-2Ty *写 真:facebook:2020年・2021年・2022年 【講師】辻悦子:アトリエ5主宰(木版画家) 【場所】辻の自宅スタジオ(アトリエ5から徒歩数分) 【時間】金曜日 10:00〜12:00 /土曜日 14:00〜17:00 3時間/回 全7回 定員4名 個別指導 前期後期の年2回開講 【対象】おとなクラスで基礎デッサン修了の方・卒業生・ご紹介 初級:1年目 基礎と応用:前期と後期で2作品制作 中級:2年目 自由制作:技法研究 上級:3年目 自由制作:技法研究 . 【費用】税込 4,675円/回 全7回初回一括納入: 税込32,725円 【用具】彫刻刀・バレン(貸出しあり) ハンドタオル 鉛筆セット =来年度の生徒募集中= 先着順 初心者でも大丈夫です!受講をご検討の方はお気軽にご連絡下さい。 【お問合せ】https://coubic.com/atelier5/contact (24時間受付)
[お知らせ]
2022.04.25
連休中休業のお知らせ
=休業= 4月28日(木)〜5月8日(日) 風薫る五月!新緑が眩しい季節となり、皆様も連休のご予定を楽しみにされている事と思います。我々講師陣もたっぷり英気を養い、春夏の企画に備えて参ります。皆様も楽しい休日をお過ごし下さい! また、コロナ禍で遠出を控える方は、庭で植物写生はいかがでしょうか?夕方や夜間に受講されている方やOBOGの皆様にも好評です。雨天の場合も室内で描いて頂けますのでご安心下さい。 . =庭の写生会= 5月1日(日)10:00〜13:00 辻の自宅/教室から徒歩数分 対象:中高生 おとなクラス・OBOG 等 受講料:3,300円 茶菓付き 当日納入 スケッチブック・鉛筆色鉛筆・帽子・飲み物 写生会のご予約: https://coubic.com/atelier5/449530/book . 【新規のお問合せ】 メール:https://coubic.com/atelier5/contact ※ 返信は5/9(月)以降になりますので予めご了承下さい。
[木版画]
2021.12.12
木版画/モノクロで摺る抽象 2021後期
講師:辻悦子 日々の美しい瞬間や心象を、敢えて2版だけでどこまで豊かな表情を引き出せるか研究しています。仲間と共に小杉画廊や吉田スタジオでも学び、作品群に反映されました。作者の感想を添えてご報告します。 S様 木版画は繊細な表現もできるし、また、ダイナミックな省略も必要であるので潔い感じが好きです。板木を彫っている時、和紙をおく瞬間、作品と対話をしながら自分と向き合う時が何より貴重な時間でした。 M様 同じ版木ですが、布で墨を拭き取るだけで、葉っぱの動きが出せました。布で墨を拭き取る程度が感任せ?なので、擦り上がるまでドキドキでした。今年は丸刀と平刀しか使わなかったので、来年は違う彫りに挑戦したいです。 T様 レッスンを受講するまでは、木版画は彫りの作業が大事であるというイメージをもっていました。もちろん彫りも大切だけれども、刷り方にさまざまな方法があることを初めて知りました。思い切って受講して、とてもよかったです。 A様 木版画で抽象表現はまだまだ可能性があるなと思えて、興味は尽きないなあという気持ちです。今回の作品ではより本格的な技法と木版画の柔軟性を学べたので、次はそれをもっと自分のものにして作品を作っていきたいと思います! =================== 木版画講座のご案内 【時間】日曜日10:30〜13:30 (3時間) 全7回(隔週) 【対象】おとなクラス中級以上の方・卒業生(学生〜大人) 【定員】4名 先着順 【費用】4,675円/回 (3時間) 材料費込 【講師】辻 悦子 木版画講座(過去のブログ) https://atelier-5.com/blog/tokubetukouza-5nokai/mokuhanga *次年度の募集は3月初旬の予定
1 / 34
1
2
3
4
5
...
10
20
30
...
»
最後 »