ブログ

ブログ

絵になりきる

カテゴリ:小学生クラス

  • 作成:山田 稔子

img_1344img_1346

Cクラスの秋の観察画のモチーフは、とある農家さんの畑から頂いた大ぶりのケイトウ(鶏頭)の花でした。盛りを迎えたその花はぐねぐねと踊るように頭をもたげ、野太い茎、葉には虫喰い跡などもあって、お花屋さんには並ばない、野趣あふれる姿。整えられた綺麗さではない、生命力の逞しさの魅力を感じとって欲しくて選びました。複雑に入り組んだ形状の花びら、そのベルベットのような質感、弾けて散る種。そっと触ってみたりしながらその特徴をじっくりと観察。ちょっと難しい形に出だしは躊躇しても、その姿を捉えようとする真剣なまなざしに、モチーフとの対話の時間があります。描き始めると調子がついてぐいぐいと色をのせていく子どもたちの姿は、モチーフそのものになりきっているような様子でもありました。

主役のケイトウ、脇役に秋草や枯れ枝の植物。モチーフをつぶさに描写してそこで終わりではありません。観察の記録にとどまらず、「絵」にしていく、ということ。アトリエ5の観察画では、背景の表現が難しいところです。どんな絵にしたいかという問いかけが浮かび、そこから何か主体的な感性がまた働き始めます。
五感で捉える。五感で表す。見えないけれど確かにあるものの存在を、子どもたちは知っています。風、空気、音、匂い。ことば、気持ち。今度はケイトウたちの背景に漂う何かになりきって、クレパスで点を打ち、筆で色を運びます。もっとここに流れをつくりたい。ここにはこの色を置いて締める。理屈抜きの感覚を存分に発揮して制作していく様は、絵を描くというより絵になりきって成長している姿でした。完成した絵からは、何か声が聞こえてきそうだったり、暖かみが伝わってきたり。そのときの彼らが、生きています。

ページトップへ
ページトップへ
Copyright © Atelier 5