ブログ

ブログ

山田/小学生:聴想画「月の光」

カテゴリ:小学生クラス

  • 作成:辻悦子
小学生クラス / 制作:2015年6月 ◎感想/講師:山田 稔子(火曜日クラス)
「耳」を使った絵画表現―6月は、アトリエ5独自の制作「聴想画」です。音楽や詩、短歌、オルゴール、自然の音、まちの音、など毎年趣向を変え、イメージのきっかけとなる「音」をテーマとしています。今年は、ドビュッシーのピアノ曲『月の光』。教室を暗くし、仰向けになってゆったりと優しい音色に身を委ねるように耳を澄ませます。曲が終わっても「気持ちいい、もっと聴いていたい〜」とうっとりとした表情。
音は目に見えないもの。目に見えないものを見えるようにするなんて、難題です。それでも、自分の感性に潜り込めば、見えてくる世界がきっとあるはず。
音楽から、どんな色を感じた?—優しい色、キラキラした色ー言葉にしたり、少ない色数に絞って考えてみると、自分にとって大事に思えた色がなんとなくでも見えてきます。「なんとなく」では少し頼りないようだけれど、勇気を持って表現。たっぷりの水で溶いたその色を、ゆっくりじんわり、和紙に染み込ませます。意図せずにじみ広がる色に、音楽を聴いた時と同様、身を委ねて筆を重ねました。
乾燥後にその染め紙を、大きい円に切り取るだけで、また別の見え方をしたことに驚きの声。黒い画用紙のなかに、どんな風に置くのがぴったりかな?そこに他の大きさの円を加えて並べると、不思議と黒の空間が浮かび上がり、さらにイメージをかき立てます。余白、重なり、はみ出し。リズム、流れ、動き、遠近。構成は自分の感覚のパズルのようで、あれこれ試してぴったりの「こんな感じ」を探ります。
「なんとなく」も「こんな感じ」も、曖昧な判断基準ですが、そこに焦点をあててみる。きっかけに反応した自分の感覚をひとたび見つめ直してみると他の人にはない自分の感性に気付くことがあります。そしてそれを頼りに進んでいきながら、自分の方向を自分で決めていく。曖昧だったものが、やはり名前のないものだったとしても、目に見える姿になることに意味はあるように思います。
聴想画では、テーマや手法はこちらが用意したとしても、進み方の中で自分の考えや感性に対する勇気と自信を得る機会となっていればいいなと思います。ステップを絞り込んだデザイン的な制作でしたが、子どもたちそれぞれに感じたことと表すことが少しずつ違う。できた作品から感じられる音も、また少し違うかもしれません。でもそれも素敵です。感覚は磨かれながらも完結しないで、また新たな感受と表現の種になっていくと思います。
ページトップへ
ページトップへ
Copyright © Atelier 5