目に映らない美しさ
カテゴリ:小学生クラス
- 作成:本田 雄揮
夏休みに入り、いつもとは少し違う表情を見せる子供達。7月はお待ちかね夏の工作。
各クラスで設けたテーマを基に、それぞれアイデアを深め制作していきました。素材の感触を楽しみ、それに反応しながら手を動かしてゆくのはとても刺激的。日を追うごとに日焼けしていく子供達の繊細かつ大胆な指先は、素材の白色と見事なコントラストをつくり出し、それはまるで夏の日差しのよう。完成作品は太陽のような笑顔と共にとても輝いていました。
今回は抽象的な立体作品に挑戦したのですが、一般的に抽象は、具象や写実よりも、表現や価値判断が難解と考えられています。それは「美しい」の基準が、目に見える外の世界ではなく、目には映らない制作者の内側に多くあるものだからです。自分の中にフワフワ存在する「良い」と感じる何かを見つめ、丁寧に練り、外の世界へ送り出す。具象表現よりも自由な分、不安や責任も同じく大きいものです。勢いに任せなんとかならないこともないですが、自分の作品に責任を感じていればいるほど、(成長でいえば高学年になればなるほど)簡単に上手くいくものではありません。表現に対して「分からない」や「どうやるの」などの質問は、実は作品と向き合い始めた証拠でもあるのです。しかし今回、ほとんどこのような質問はありませんでした。それは勢いのみに任せた制作だったからではなく、さらにその2歩先、春からの経験で培った「自信」による、主体的な制作が行えていたからこそでした。講師に頼らずに自らの表現に没頭し、高学年に至っては寧ろ手を貸そうとするとピシャリと断る、制作中の講師の作品を講評する(厳しめに)など、もうほとんど出番はありませんでした。経験を重ね、内にある「見えない美しさ」を表現する難しさや喜びを知っているからこそ、他者が紡ぎ出す同様のものに価値を見出すことができるものです。目に見えない何かを大切にできる、抽象表現を「ステキだ」と思える気持ちが形になった夏の工作。成長の一記録となれば幸いです。