体験を予約する

┃ blog ┃

こどもいけばなクラス生徒募集!
[いけばな] 2018.04.13
こどもいけばなクラス生徒募集!
いけばなを通して植物に親しみ、植物を構成することによって、ものをつくる 喜びや楽しさを体験するクラスです。 自然に興味を持ってもらいたいので、季節の花を取り入れています。 初心者も経験者もOK!基本からわかりやすく指導し、個々にアドバイスをしますので、誰でも楽しく始められます。 *1回完結なので、気軽に参加していただけるクラスです *保護者の方の見学はご自由です *使用した花材は全てお持ち帰りでき、ご自宅でもお楽しみ頂けます。 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ◎講 師 :吉田香倫(草月流師範) 辻 悦子(アトリエ5主宰) ◯日時:6月30日(土)/9月30日 (土)  10:30〜12:00 ◯場所: アトリエ5 ◯対象:年中〜小学生 ◯定員: 各回先着6名 ◯費用: 2,000円(税込・受講費、花材費)前納制 ◯持ち物: 特にありません。 (ハサミ、花器、剣山等教室のものを使用) 【ネット予約】24時間受付 先着順 https://coubic.com/atelier5/174376 【過去の活動】ブログでご覧頂けます。 https://atelier-5.com/blog/salon5-akiya/ikebana 【お願い】キャンセルについて  花材準備のため申込後のキャンセルは なるべくお控え下さい。やむを得ない場合は Webサイトでは3日前まで、前日当日は講師 (ike87karin@gmail.com)へ直接ご連絡下さい。
桃の花と一緒に
[いけばな] 2018.03.04
桃の花と一緒に
  特別講座「おとな生け花クラス」2018年3月1日 講師:吉田香倫   朝晩はまだ冷えますが、ここ数日だんだん暖かくなってきました。 3月3日は桃の節句です。桃の花は美しいだけではなく、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っていると言われています。桃の節句・ひなまつりをおとなも楽しもう!ということで、今回はこどもクラスではなく、おとな生け花クラスを開講し、桃の花を使った生け花に挑戦。いつものアトリエ5の教室ではなく、悦子先生のご自宅でをお借りし、庭に咲く梅の木やアセビの花を眺めつつ、ゆったりとした時間の中、始まりました。   硬い桃の枝を思うところに挿すのはなかなか大変そうでしたが、協力したり、工夫したり。始めはやや緊張の面持ちでしたが、次第に大変そうなことも全部楽しいと思えるような雰囲気がそこにはありました。参加者は皆アトリエ5の生徒さんのお母様。いつもはサポートする側ですが、ひとときでも自分のための時間を過ごしてもらえていたらいいなと思っていました。   「自分時間だ~」と貴重なおとな時間を楽しみつつ、完成したそれぞれの生け花作品を見ながら「こどもたち喜んでくれるかな?」「一緒に自宅で楽しもう!」と言えるお母様たちはとっても素敵でした。 それぞれの時間も大切。家族で分かち合う時間も大切。生け花を通してそのような時間を増やしていけたら嬉しいです。   ***お知らせ***   ・生け花クラスで使用している花材は、ららテラス武蔵小杉内にある「レ ミルフォイユ ドゥ リベルテ」さんで仕入れています。花の種類も豊富で、生け花に向いている花材の相談にものってくれますのでオススメです。 http://www.lalaterrace-musashikosugi.com/floorguide/1f-11100/?p=817   ・2018年3月21~24日 創流90周年記念 関東ブロック展「∞つなぐー関東六支部展ー」が開催されます。会場:草月プラザ(港区赤坂) 会場時間:10時半~17時(最終日15時まで)入場無料 創流90周年を記念した作品展です。機会がありましたらぜひ足を運んで見て下さい。 http://www.sogetsu.or.jp/event/2015/20183212490.html   ********** ☆「おとな生け花クラス」今回の写真8枚をfacebookのアルバムにしました。是非ご覧下さい。→☆ ☆「こども生け花クラス」2018年度も土曜特別講座として6月と9月に開講予定。詳細は決まり次第、お知らせ致します。
おとな生け花クラス・生徒募集!
[いけばな] 2018.02.02
おとな生け花クラス・生徒募集!
*写真は吉田先生のお作です。当日の花材は桃の節句に併せてご用意致します。   皆様こんにちは、主宰の辻です。保護者の皆様は大雪の後も厳しい寒さが続く中、子ども達の送り迎え誠にありがとうございます。今年度も感性豊かな生徒さんに恵まれ、我々講師陣も感動と共に大きな手応えを感じているところです。   今年は年度末に作品展が無いので、写生会は?というお声も聞かれましたが、制作の都合で合同開催の日程が整わず、各クラスの実情に合わせて「早春のお庭拝見」を実施する事になりました。ご了承下さい。 そこで保護者の交流の場も兼ねて、草月流師範の吉田 香倫先生をお迎えして、おとな生け花クラスを開催する事に致します。ちょうど桃の節句の前なので、初めての方もお気軽にチャレンジして頂けたら幸いです。   今回はアトリエ5から徒歩数分の私の自宅で開催します。玄関やダイニング、和室の床の間などシーンに合 わせた生け方も学んで頂けます。家庭的な和やかな雰囲気の中で、春の訪れをご一緒に楽しみましょう。ご参加お待ちしています。   *詳細はこちら↓ 生徒の皆様には2月のレッスン初回に配布します。 201803-おとな生け花案内2018 ・・・・・ 【対象】アトリエ5の生徒、保護者、OBOG、関係者  注:花バサミを使いますので、安全確保のため小さなお子様のご参加はご遠慮下さい。   改めてお子様連れの企画も検討致します。 【場所】辻悦子の自宅(アトリエ5から徒歩数分) *昨年秋に「チルチンびと93号に掲載されました。→☆ 【時間】2018年3月1日(木)10:30〜12:00(90分) 【料金】3,000円(税込)受講料+花材代 1回完結・当日) 【用具】花材・花器・花ばさみなど全て教室でご用意致します。 【講師】吉田 香倫(草月流師範) 補助:辻悦子(アトリエ5主宰)
いけばなスイッチ
[いけばな] 2017.09.27
いけばなスイッチ
    講師:吉田香倫(草月流師範)   朝晩は吹く風もひんやりして涼しくなり、幾分か過ごしやすくなってきました。今回のこども生け花、秋のレッスンのテーマは「秋色の生け花」です。日差しは強くても、視覚からも秋の訪れを感じてもらおうと用意したものです。   紅葉のユキヤナギ、深紅や橙のダリアと、実が可愛らしいヒペリカム・キャンディフレアー、葉の色が紫がかったドラセナ、青々としたものとあえて枯れかかった黄色のハランを組み合わせました。 毎回お世話になっている辻邸のお庭は、どの季節に訪れても、木々や草花の美しさに心が安らぐとても素敵な空間で、今回もハランを提供していただきました。   これらの花材を一つ一つ手に取り、生けていくわけですが、こどもたちの所作がとても美しいのです。 “さぁ、生けるぞ”とスイッチが入るのでしょうか。特別に教えたわけではないのですが、背筋が伸び、指先まで凛としていきます。大人でも着物を着ると背筋が伸びる、あの感じに似ているように思います。気持ちを切り替え、自分の世界を楽しんでいるように見えます。いい緊張感です。   一度切った茎や葉は元には戻せません。やり直しがきかず、違ったなと思えば、別のやり方を考えなければなりません。けれど失敗なんて恐れていないし、常に前を向いています。そのいい緊張感の中、仕上がる作品はどれも素晴らしい出来。   保護者様の見学が自由なので、生けている過程をおうちの方に見てもらえるのも、このクラスの魅力の一つだと思っています。身についていく感覚を大切に、これからももっともっと生けてもらえたらと思います。   ** お知らせ **   【草月いけばな展】 来月(10月25~30日)にお花の展覧会が日本橋で開催されます。家元や草月の今を代表する作家の作品を見ることができます。 http://www.sogetsu.or.jp/event/2016/2015102911397_1.html   【レ ミルフォイユ ドゥ リベルテ】 こども生け花クラスで使用している花材は、ららテラス武蔵小杉内にあるお花屋さんで仕入れています。花の種類も豊富で、新鮮なものばかりなのでオススメです。 http://www.lalaterrace-musashikosugi.com/floorguide/1f-11100/?p=817 是非、どちらも足を運んでみてください。   *** 予告 ***   【おとな生け花クラス】 ご見学の保護者様からの熱いご要望にお応えして、いよいよ2018年の早春に開講予定です!初めての方でも基礎から順にやりますのでご安心下さい。 ・素敵に花を飾ってみたい。 ・我が子に教えてあげたい。 ・自分の時間を楽しみたい。etc… そんな方にオススメです。1回完結の単発クラスです。2月末・木曜日午前中でご都合の良いお母様方、いかがでしょうか?詳細は12月配布のクラスだよりでお知らせ致します。   【こども生け花クラス】 ご好評を受け、2018年度も初夏(6月)初秋(9月)の年2回、土曜特別講座として開講予定です。生け花は、空間の構成力や配色のセンスが養われ、季節感と共に美しい所作や情緒も身に付きます。詳細は来春4月配布のクラスだよりでお知らせ致します。
気持ちが伝わるように
[いけばな] 2017.06.06
気持ちが伝わるように
    土曜特別講座 こども生け花クラス 講師:吉田香倫   今年の初夏のレッスンのテーマは「涼を感じる生け花」です。 ブルーの花のデルフィニウムと白色のカラー、デンファレと、新緑の季節だから楽しめる明るい黄緑色のリョウブと濃い緑色のスグリの葉を用意しました。そして、今回も主宰の辻邸のお庭から、たくさんのヤツデと白の斑が美しいギボウシとアイビーを提供していただきました。   たくさんの花材の中から、自分でどれを使うか選びながら生けるのは、楽しくもなかなか難しいことかもしれません。初夏の鮮やかな緑をふんだんに使い、ボリュームがあるけれど、清々しく涼やかな作品になっていきました。   「この葉をみせたい」「この花はこの位置にくるようにしたい」など、具体的にどうしたいかを考えてきます。経験を積んでいる子は考えつくことが早くなっていました。 基本の花型や技術、知識を身につけることだけが目標ではありません。 言われたことをこなすのではなく、どうしたら自分で“素敵だな”、“いいなぁ”と思えるものが作れるのかを一緒に考えていきます。自分の思いを表現することがとても大事です。その思いが作品を見た人に伝わるように。 最後に作品を披露する時間は、それぞれが達成感に満ちたとてもいい笑顔をみせてくれました。これからが夏本番。暑い日が続いたら、生け花をして涼やかな気分になってほしいと思います。   作品と制作風景はfacebookのアルバムをご覧下さい。→☆   ********************* 次回9月23日(土)秋の生け花レッスンは早くも満席になりました。
こども生け花クラス・生徒募集!
[いけばな] 2017.05.23
こども生け花クラス・生徒募集!
5月だというのに初夏の陽気が続きますが、皆様お元気お過ごしでしょうか?さて、今年も草月流師範の吉田香倫先生をお迎えして、「こども生け花クラス」の特別講座を開講します。 写真は昨年の様子です。詳しくは当ブログの「こども生け花」をご覧下さい。毎回参加の方も初めての方も、花材の美しさを引き出す基本を学びながら、のびのびと楽しく表現しましょう。お母様も同席されて、ご一緒にご覧頂けます。子ども達の瑞々しい感性に、きっと感動されると思います。アシスタントに辻も入りますので、この機会に是非ご参加下さい。 非会員の方も受講可能です。6月の回は残席僅かとなっていますので、ご予約はお急ぎ下さい!なお、花材の準備のためキャンセルはご遠慮願います。どうぞ宜しくお願い致します。 【土曜特別講座 涼を感じる生け花】 日時:6月3日(土)10:30〜12:00 (次回は9月23日) 対象:幼稚園児年中〜小学生 定員6名 保護者参観自由 受講料+お花代:2,000円(税込)前納/非会員の方は当日               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *定員に達し募集は終了致しました。 *次回9月23日の回も残席僅かとなっています。 お申込み:電話044-411-5154(先着順)      *業務時間外はこちらが確実です。↓ https://atelier-5.com/contact 
自分で選び、自分で決める
[いけばな] 2016.09.27
自分で選び、自分で決める
    土曜特別講座 こどもいけ花クラス ◎感想/講師:吉田香倫(草月流師範)   今回は“秋”を意識した花材を使用しました。 トウガラシ類の実、ワレモコウやケイトウなどいけ花で使う秋の代表的な草花、そして今回も主宰の辻邸からヒュウガミズキ、チャノキ、ハランを提供していただきました。   みんなに同じ花材を使ってもらいますが、枝ぶりや実のつき方、葉の大きさなど、ひとつとして同じものはありません。これらの花材を見せ、子どもたちに自分が「これ使ってみたい」と思う枝や葉を選んでもらいました。同じものを選んだ時はジャンケンで。運もありますが、生ける前の花材を選んでいる段階からいけ花は始まっています。   ハランは青々とした葉ですが、2年ほど前に切り乾燥させてあえて茶色や黒っぽくなった葉も取り入れました。それを選ぶか選ばないかも生けながら決めていきます。全部の花材を必ず使い切らなければいけない、などのルールもないので、“あえて使わない”という選択肢もあります。   それらを自分で考え、選びます。   手にとって生けてみたけれど、「やっぱり違った。交換してもいい?」などの声も。 「ちょっと(茎を)切っちゃったんだけど…ごめんなさい」とも。 そう思う気持ちを聞けて嬉しく感じました。いろいろ試すことも、生の植物を扱っているということを意識できることも生けるにあたって、とても大事だと思います。   経験者も初心者もとてものびのび生けることができました。生け終えた時の表情がみなとても誇らしく、満足のいく作品ができたと感じてくれていたら嬉しいです。   ***************** 2017年度も土曜特別講座「こどもいけ花クラス」開講予定 詳細は決まり次第アップ致します。  
気持ちを花にこめて
[いけばな] 2016.06.28
気持ちを花にこめて
◎感想:吉田香倫(草月流師範) 今回の初夏のいけ花クラスは、雨上がりの青々としたハランの葉とアイビーを主宰の辻邸の庭から提供していただき、他に赤、オレンジ、黄色等の元気が出るようなカラーの花をあわせた、5種類以上で生ける「まぜざし」というスタイルをやりました。 全員いけ花初体験のメンバーで、緊張で皆のドキドキが伝わってきました。でも生けていくうちに、いつの間にか緊張がほぐれ、どんどん夢中になっていく姿はとても頼もしく嬉しく感じました。 たくさんの葉の中から、皆それぞれの「私の葉」を自分で選んでいきます。 「やっぱりこっちの葉がいい!」 「もっと葉をクルンってしたい」 「こうしたいけどうまくいかない、どうしたらいいですか?」 など、感想や質問が次々飛び出します。 自分がやりたいことがはっきりしていて、そう思えることが“私らしさ”であり、こどもいけ花でとても大切にしているところです。“どうしたいか”があるから迷いなく生けたり、思い通りにならないから考える。 自分と向き合い、それをいけ花で表現する。 皆の思いが詰まった作品は、同じ花材でもそれぞれ違う作品になりました。 一人ずつ自分の作品の前に立ち、気に入っているところ、難しかったところなど発表してもらいました。 思いを言葉にして伝える、そして今日の仲間で共有する。そんな醍醐味も味わってもらいました。 またやってみたい!と思ってくれたらいいなと思います。
吉田/こどもいけ花クラス「X’masのしつらえ」
[いけばな] 2015.11.30
吉田/こどもいけ花クラス「X’masのしつらえ」
◎感想/講師:吉田香倫(草月流師範) クリスマスまであと1ヶ月をきりました。少し早いですが、今回のテーマはX’masのしつらえです。 雪が積もったように見える、ドウダンツツジの枝を白塗りしたものを中心に、シックな色のカラー、ヒペリカムの赤い実、ヒムロスギを合わせたいけ花に挑戦してもらいました。 こどもいけ花の花は、月に数回、花屋に出向き、旬の花材を選んでいます。日持ちが良さそうなものはもちろんですが、色味、種類やバランスを考え吟味しています。 特に気をつけているのは、子どもたちが扱いやすいかどうかです。ハサミで切ったり、剣山に刺すものなので、固すぎず、柔らかすぎない茎や枝の種類を選んでいます。 今回は季節のテーマだったので、白塗り枝を選んだのですが、これがとっても固い。こどもクラスではなかなか扱わない花材ですが、クリスマスならでは、ということで、特別に頑張ってもらいました。 剣山に刺すのも体重をかけて、前後左右に振りながら刺しました。回数を重ねているので、皆要領がよく、枝が入ってからは、あっという間に生け終わりました。葉の向きや流れのチェック、離れたところからや、角度を変えて作品を見ながらの調整は、何も言うことがないくらいでした。 生け終えてからは、レッスンを振り返り、レッスンシートに生けた花の絵を描き、色を塗って、完成!それでも今回は時間に余裕があったので、サンタやポインセチアの折り紙講習のおまけつき。盛りだくさんのレッスンになりました。
体験を予約する