体験を予約する

┃ blog ┃

墨と息づかいから
[幼児クラス] 2018.02.26
墨と息づかいから
立春を過ぎた頃から、冷たい空気にどこからか仄かな花の香りが漂い、まだ寒い中にも早春の訪れを感じます。 悦子先生のお庭に大きな梅の木があります。2月のレッスンではみんなでこの梅の木に会いにいきました。梅の木は、大きくうねって地面から斜めに生え、幹の途中で割れていたりもします。幹に触れてみると、カサカサと乾いていて樹皮がポロリと剥がれ落ちてしまうほど。樹齢100年は超えると言う、遅咲きの古木です。大雪の降った日もあったので、もしかしたらもうだいぶ傷んでしまっているのかもしれません。それでも天に向かってまっすぐに伸ばした細く若い枝には、小さなかたい蕾をたくさんつけていました。こんなにカサカサで、ちゃんと咲くのかな?何色の梅が咲くのかな?応援と期待を込め、みんなで梅の木の幹にそっと手を置き「がんばって咲いてね」とおまじないをかけました。   教室に戻り、今見てきたばかりの梅の木を、墨を使って表現します。 「ぐねぐね曲って生えてたね」「細い枝いっぱいあったね」たっぷりと溜まった墨の濃淡や、不思議に広がる「たらし込み」の金色の絵の具の表情に、梅の木の印象を重ねながら制作を進めます。吹いたり流したり垂らしたり。飛び散るように勢いのある線、黒々とした墨の溜まり。ゆったりとしたうねり、まっすぐだけど柔らかく伸びる線。それぞれの画面で、作者の息づかいがそのまま樹の姿になっていき、シンプルな画材が子どもたちそれぞれの個性を引き出してくれました。 翌週、悦子先生がひと枝切りとっておき室内で咲かせた梅の花を見て、みんな大喜び。外の枝の蕾はまだ開いていないけれど、前より少し膨らみ、あと少しで咲きそうでした。「おまじないが効いたね」。絵の中の梅にも蕾や花がほころび、早春の作品が完成。やさしい梅の木、元気な梅の木、おどけた梅の木。早咲きも遅咲きも、いろんな咲きかたがありますが、自分らしい咲きかたで咲かせた梅の木、どれも素敵です。     === 幼児クラス 新年度生徒募集 === 幼児クラスのお友達大募集中です!春から一緒に始めませんか? 是非一度教室へお越し下さい。通常クラスの体験・見学も受付中です。   【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり     【春の年少親子クラス】こちらも参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 ご参加お待ちしています!
コロコロ 冬のおまもり人形
[幼児クラス] 2018.02.07
コロコロ 冬のおまもり人形
久々の年少親子クラスは今回より定員数が6組となり、賑やかに開催しました。たくさんの新聞紙をビリビリに破くことからスタート。初参加の親子さんも面白がって下さり、親子で引っ張りっこをしてちぎったり、山のような紙片をかき集めては撒き散らしてみたり。リピーターの方も多く、朗らかな雰囲気で和気あいあい。寒い冬の日常は、室内遊びが多くなると思いますが、みんなでワイワイ思いきり散らかして発散できたでしょうか?   ワサワサの新聞紙を集めて丸め、一人ひとつのかたまりを作ります。このかたまりをお人形に見立てて制作していきます。先日の大雪の翌日に雪だるまを作った親子さんもいたかとは思いますが、何かしらの「かたち」に顔をつけるとたちまちに愛着が湧いてきます。いえ、顔をつけるまでもなく、新聞紙でコロンとしたかたまりを作った時点で「もうすでにカワイイ」と言っているお母さんも。何でもないものに愛おしさを見出せる、柔らかで素敵な感性だなと思いました。子どもたちも、それぞれにユニークなかたちを作りながら、どこにどんな顔をつけようかとコロコロわくわく。   古来から現代でも、時期折々に人のかたちを模したものをつくったり飾ったりする様々な風習があります。てるてる坊主、だるまさん、お地蔵さまなど、、決まった形やリアルに表現されたものもありますが、石など素材そのままに人と見立てたものもあり、ひな人形も原型は簡素な紙の人型だったとか。願かけや魔除けの意味が込められているものも多く見られます。そうした目的が先にある造形もありますが、てのひらが、ある偶然の素材のかたちとふと通い合う気持ちがあって生まれた人の形も、また特別に優しく温かいものが吹き込まれているように思います。完成したお人形はそれぞれの親子さんに何だか似ていて、微笑ましいです。冬をニコニコ過ごせるお守り的なお人形として、ぜひご家庭に飾って下さいね。     *** 年少親子クラス 春期講座 募集開始 *** 月に一度、年少児のお子様と保護者様を対象とした一回完結ワークショップクラスです。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!人気の講座ですので、お早めにお申し込み下さい。 【日 程】3/2、4/26、5/31、6/28(木曜日)      定員に達し次第締め切ります 【時 間】15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん・定員6組 【受講料】1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! 【詳 細】年少親子クラスご案内   *** 幼児クラス 新年度生徒募集 **   【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 新年度の欠員状況と指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーの3/3(土)または3/31(土)を選択して下さい。 *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  
みんなの手
[幼児クラス] 2018.01.29
みんなの手
1月に入り、そろそろ新年度の準備などが気になる時期です。アトリエ5でも、それぞれのクラスの今のメンバーで過ごせる時間があとわずかとなってきました。 絵を描くことを中心に、春夏秋冬いろいろな活動を共にしてきた仲間たち。週に一度顔を会わせ、一緒の事をしても表現はみんな同じ方向を向いている訳ではなく、個性バラバラだけれども気持ちがチグハグというのでもない。そんな空間が子どもたちには心地良さそうで、みんながみんなに会えるのを楽しみにアトリエにやって来る雰囲気が定着してきており、レッスンが成り立っているなぁと実感します。   幼児クラスでもそんな今の仲間とだからこそできる作品を作れたらと、1月の制作に取り組みました。 導入に、あやとりをして遊びました。得意な子が華麗に技を披露してくれたり、二人でできるあやとりを紹介してくれたり。そして長〜く作ってみたあやとりを、みんなで輪になって両手にからめ、あっちの手こっちの手から取ったり取られたり。イタタタきついよ!こっち引っぱって!ここ持ったら星型にみえる!と、みんなで文字通り絡まりながらデタラメに遊び、上手くはいかなかったけれど、笑いあえる時間でした。 その後の制作。色とりどり、みんなの手形を集めた画面。「ジャンケンしているみたい」「拍手が聞こえそう」など、賑やかそうなイメージがわいてきていました。あやとりのヒモの線もぐるぐるとクレパスで描き入れて、同系色でまとめた絵の具の調和も美しく、「いい色ができた〜♪」と言いながらも一つひとつの手型の線を守るように丁寧に塗り込んでいる姿がありました。 自分が主役で、みんなも大事。そんな気持ちが自然と、よく表れた作品群になったと思います。     === 幼 児 ク ラ ス 新 年 度 生 徒 募 集 === ①【幼児クラス・特別体験レッスン】 ◆日 時: 2/2(金)15:00〜16:00 ◆対 象: 新年中〜新年長のお子様と保護者様 ◆内 容:お子様はクレパスでカラフルな楽しいお絵かき!      保護者様は指導方針や年間計画などの詳しい説明 ◆受講料: 500円(当日納入)  ◆申 込: カレンダーの2/2(金)を選択して下さい。   ②【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 新年度の欠員状況と指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーの3/3(土)または3/31(土)を選択して下さい。 *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい   通常クラスの体験レッスンも受け付けております。予約ページよりお申し込み下さい。 ご参加をお待ちしています!
【こども美術コース】新年度生徒募集イベント
[幼児クラス] 2018.01.09
【こども美術コース】新年度生徒募集イベント
  こども美術コースも今週より2018年のレッスンがスタートしています。 まだまだ寒い日も続きますが、新年が明けるといよいよ春が待ち遠しくなりますね。春からは新しいおけいこを始めませんか?4月から新年中・新年長、また新小学生になられる方へ向け、下記のイベントを開催いたしますので、是非この時期にご検討下さい。   〜新年度ご入会までの流れ〜 下記①または②のいずれかで、まずはアトリエ5にお越し下さい。   ①【幼児クラス・特別体験レッスン】 ◆日 時: 2/2(金)15:00〜16:00 ◆対 象: 新年中〜新年長のお子様と保護者様 ◆内 容:お子様はクレパスでカラフルな楽しいお絵かき!      保護者様は指導方針や年間計画などの詳しい説明 ◆受講料: 500円(当日納入)  ◆申 込: カレンダーの2/2(金)を選択して下さい。   ②【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 新年度の欠員状況と指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーの3/3(土)または3/31(土)を選択して下さい。 *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい ご参加をお待ちしています!
慶びの冬
[幼児クラス] 2017.12.25
慶びの冬
一年の終わりが近づきソワソワした気分の時期ですが、この一年間を振り返る時間も大切にし、様々な気づきを得て、清々しく新しい年を迎えたいですね。 もうすぐやって来るお正月を祝う気持ちを、今月の制作のテーマとしました。「うれしい、おめでたい」イメージで、参加者それぞれ一筆ずつ、大きい画面に描いていきます。描きごごちを味わいながらじっくりと引かれる線。ちょっと変わった道具で描く線。画面に擦れる音そのもののような線。くっきりと濃墨で一筆ずつ入る毎に変わっていく画面を、みんなが息をこらして見守ります。まさにライブペインティング。自分ならあのあたりに描くかなぁ、お〜そう来るのね。わたしの描いた線と交わった!大人も子どもも、待つ間も飽きずに、描く人と同じくらい真剣に線のゆくえを見つめていました。 全員の「おめでたい線」が入ったところで、画面を一人ずつに分け合いその先は個人プレー、絵の具で面を塗ったり点などを加筆します。墨の線を下敷きに画面は様々に変化。描きたいところにだけ描いたり、塗りたいだけ塗ってみる。それぞれ着地点が大きく異なる表現となりました。 同じ場で制作体験を共有しあうこと、完成形だけでなく過程を知ることで、描く人の気持ちへの共感は増すように思います。とても熱中して素敵な制作をされていたお母さんが我が子の作品に「かなわないなぁ…」とポツリ。自身が真剣に取り組んだからこそ口をついて出たのであろう、実感のこもったつぶやきでした。 最後は親子の作品を繋ぎ屏風に仕立てました。一緒だったものが、別れてそれぞれに成長し、個々の魅力を持ち寄って再会する。二枚の画面は違いがあるから引き立て合ったり、意外な調和を生み出していたり。立てかけて鑑賞すると、両面が対等に関係し合っていることに気がつきました。慶びの季節を飾るのにふさわしい作品となったのではと思います。     == 幼児クラス・新年度生徒募集! == 【対象】新年中~年長 【時間】木曜日・金曜日 15:00~16:00 月3回 *新年度ご入会までの流れ* 下記①または②のいずれかで、まずはアトリエ5にお越し下さい。 ①【体験レッスン】年少親子クラス参加含む 3月までの受講で新年度のご入会を優先! [日程.受講料.申込は予約ページよりご確認下さい] →受講当日〜3/2までに新年度ご入会予約の受付・先着順 *2/2(金)は、通常レッスンではありませんが「体験会」を予定しています。新年少さんはこちらをおすすめいたします。 ②【入会ご予約会(無料)】 詳しいレッスン内容や新年度の欠員状況等をご案内いたします。体験はございません。欠員待ちを含め入会仮予約をしていただき、4月以降のレッスンを体験されたあと実際のご入会をご案内します。(①に参加された方は説明内容が重複します) ・3/3 土 10:30~11:15 ・3/31土 10:30〜11:15 *対象:新年中〜年長、新小学生 *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい
シャボン玉とんだ
[幼児クラス] 2017.12.19
シャボン玉とんだ
木々の葉も枯れ落ち、冬が始まっています。日も短くなり、家で過ごす時間も増える季節です。 秋の日にみんなとお庭で遊んだ「シャボン玉」をモチーフにした、幼児クラスの冬の工作が完成しました。 ほとんどの子が初めて取り組む「刺しゅう」でしたが、小さな手でしっかりと針を握り、すぐにコツを掴んでは「たのし~い!」と、チクチク夢中で制作。大人が使う道具で自分も同じように出来たことがとても誇らしげな様子でした。 風にのって柔らかくシャボン玉の飛んでいた様子を思い浮かべながら、下描きなしの気ままな縫い刺しは、おおらかなステッチ、緻密で繊細なステッチ、跳ねるようなステッチ。鉛筆の線で描くと同様に、それぞれの個性が出ます。思わず楽しい形になったり、考えや想いを込めた跡になったり。アトリエ5での冬のチクチクワークはそんなところが「手芸」とは少し違っています。 白くて肌触りの優しいフェルトに、七色の糸、虹色ビーズ、キルト綿。尖った針に刺しゅう枠。本物の道具や季節に合った素材を使ってものづくりをすることは、まねごと遊びでもなく、器用さや技術をつちかう目的でもありません。 手で触れること、手を働かせること。手とモノとのかかわりから感受性や表現の芽が育ちます。そして、手に楽しいものづくりも、自分らしさを活かしながら想いを込め伝える手立てのひとつとして、身に備わっていってほしい。 チクチクチク、手元を見つめて縫っている子どもたちの間に、心安らかな時間が流れていました。つくりながら、何を考えていたのでしょう。 シャボン玉色に染めた紙を貼って完成した作品は、是非おうちに飾ってねと子どもたちに伝えました。家族の笑顔を見て、つくる喜びをいっそう確かに感じていてくれたらいいなと思います。     == 幼児クラス・新年度生徒募集! == 【対象】新年中~年長 【時間】木曜日・金曜日 15:00~16:00 月3回 *新年度ご入会までの流れ* 下記①または②のいずれかで、まずはアトリエ5にお越し下さい。 ①【体験レッスン】 3月までの受講で新年度のご入会を優先! [日程.受講料.申込は予約ページよりご確認下さい] →受講当日〜3/2までに新年度ご入会予約の受付・先着順 *2/2(金)は、通常レッスンではありませんが「体験会」を予定しています。新年少さんはこちらをおすすめいたします。 ②【入会ご予約会(無料)】 詳しいレッスン内容や新年度の欠員状況等をご案内いたします。体験はございません。欠員待ちを含め入会仮予約をしていただき、4月以降のレッスンを体験されたあと実際のご入会をご案内します。(①に参加された方は説明内容が重複します) ・3/3 土 10:30~11:15 ・3/31土 10:30〜11:15 *対象:新年中〜年長、新小学生 *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  
「秋」をのせるプレート
[幼児クラス] 2017.11.29
「秋」をのせるプレート
風の冷たい日もありますが、カラッと澄んだ空気に日差しが案外暖かく、お散歩をするのも気持ちいい季節ですね。子どもは秋の名探偵。落ち葉に小枝にドングリと、どこからともなく色々なものを見つけます。 11月の年少親子クラス開催日も朝の雨がスッキリと晴れ、参加者の親子さんをお迎えしました。内容は、『秋をのせるプレート』と題した石粉粘土の工作。親子共同の制作です。 こねたり伸ばしたり丸めたり。ぐいぐいと腰を上げ粘土に向かう子どもたちと、お父さんお母さんも一緒になって手を粘土だらけにして作ります。同じ量や柔らかさでも、大人と子どもの身体の違いで随分と入り込み方が違うことを実感していただけたのではないでしょうか。ペタペタと感触を味わえ、込めた力をそのまま受け取めてカタチを成す粘土。触れることをもって質に向かい、量に向かい、感覚や感性のつちかわれる素材の一つだと思います。 平たく伸ばして偶然できた形を生かして、ドングリなども取り入れ様々にデコレーション。手を動かしながらの親子でのやりとりは、お料理をしているようでもあり微笑ましい姿でした。一緒に何かをつくること、手仕事をすること。和やかで豊かな時間が流れます。家庭での冬支度にも、そんなシーンがありそうですね。 作品は、花器のようにして、秋の拾い物をのせて完成です。作品に飾る「秋」を探しながら、家族で楽しくお散歩してみて下さいね。     == 年少親子クラス生徒募集 == 年少児のお子様と保護者様を対象とした単発ワークショップクラスです。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!人気の講座のため、来年2月から定員を6組に増員します。残席僅か・キャンセル待ちも受け付けています。 【日 程】12/21  2/1   3/1   3/2 木曜日 15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん 【受講料】1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! 【詳 細】年少親子クラスご案内 【年少親子クラスのご予約】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ == 幼児クラス生徒募集 == 幼児(年中・年長)クラスは木曜日・金曜日(15:00〜16:00)に開講しております。 残席数僅かの為、年度内のご入会は先着順となります。 見学をご希望の方は ☎︎044-411-5154(木金14:00〜15:00、担当:山田・福田)まで。 来春からのご入会をお考えの方も、是非お気軽にお問い合わせ下さい。 【幼児クラスの体験予約】   
空と庭とシャボン玉
[幼児クラス] 2017.11.20
空と庭とシャボン玉
秋晴れの爽やかなお天気の日に、お庭でシャボン玉遊びをしました。 主宰・辻の自宅の庭はアトリエのすぐ近くですが、幼児クラスからは案外はじめて訪れる子も多く、キョロキョロと興味津々。小菊のつぼみや柚子の木、ヤマブキの黒い実、少し色づきかけたモミジの葉に気がつく子も。室内から一歩外に出るだけで、子どもたちの好奇心をくすぐるものはたくさんあることを改めて感じます。緑豊かな場所ならなおさらです。   高く澄んだ空と緑に映え、シャボン玉が優しい風に運ばれる様子がなんとも美しく、笑い声も響いて幸せなひと時でした。アトリエに戻っても「きれいだった〜・・・」と、子どもたちもしばらく余韻に浸っていました。   さて、11月、幼児クラスも冬の工作に取り組んでいます。この秋の日のシャボン玉をテーマに、チクチクと針仕事。針を持つのが初めての子がほとんどですが、とても楽しそう。作品の完成は、来月のブログでお伝えします。   == 年少親子クラス生徒募集 == 年少児のお子様と保護者様を対象とした単発ワークショップクラスです。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!人気の講座のため、来年2月から定員を6組に増員します。残席僅か・キャンセル待ちも受け付けています。 【日 程】11/23 12/21  2/1   3/1   3/2 木曜日 15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん 【受講料】1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! 【詳 細】年少親子クラスご案内 【年少親子クラスのご予約】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ == 幼児クラス生徒募集 == 幼児(年中・年長)クラスの見学・体験レッスンの受講も受け付けております。 受講日は木曜日・金曜日(15:00〜16:00)内容等も予約時にご相談・ご確認下さい。 欠員が僅かの為、ご入会は先着順となります。 【幼児クラスの体験予約】   
ゆっくり じっくり 教えない
[幼児クラス] 2017.11.03
ゆっくり じっくり 教えない
よく見て感じて、ゆっくり・じっくり。アトリエ5で人物クロッキーを行う際のキーワードです。季節ごとに取り組むので、慣れている子は教室のセッティングや講師の服装を見て今日はクロッキーだと気がつくと、少しの緊張と気合いが入った面持ちに。10月の観察画は、クロッキーの延長線でもある人物画に挑戦しました。   短い時間に集中するためタイマーを設定し、鉛筆の線を研ぎ澄ますため消しゴムを使わなかったり。いつもの和やかな雰囲気から一転、真剣に対象と向き合う時間。息をひそめて目を光らせます。人物という画用紙より大きい対象に挑むのは、観察するのに視点をぐるうりと大きく動かす必要もあり、また縦長の構図に描くとなると身体の使い方も自ずと変わってきます。腰を浮かし自然と前のめりになる姿勢や少し引いて眺める姿勢は筆圧にもよく表れ、その瞬間の実感を伴った生きた線となっていきます。その中で、観察と表現とのギャップにじれったさを感じながらも確認を繰り返し、新しい気づきがあるごとに一つひとつ自信に繋げている様子の子どもたち。自分でみつけて、自分で描く。一枚の絵を創っていく間に、身体も心も大きく育っているのを感じます。   自分で描くより前にノウハウやお手本があったとしたら、どうだったでしょうか。こうすれば最短距離でうまくいく。誰が見てもそれらしく見える。明解な結果が得られ評価につながる。それは「表現」とは別物であり、絵画造形にもそういった教育法がいまだに横行していることが少し気になります。これから教育を受けるとなると、点数のつく場面もありますが、点数のために教育を受けるのではないはずです。幼児期に育むべきなのは何か、今一度考えていきたいところです。上手な描き方を教えないアトリエ5、等身大のいまの自分をそのまま投影できる活動のなかに、子どもたちの可能性を大いに耕すことができると信じて。   仕上げの絵の具での描きっぷりには、今の自分の感覚を謳歌するような瑞々しい感性を感じました。豊かな実りの秋、子どもたちの中にも健やかに季節が巡ってきています。   == 年少親子クラス生徒募集 == 年少児のお子様と保護者様を対象とした単発ワークショップクラスです。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!人気の講座のため、来年2月から定員を6組に増員します。お申し込みはお早めに。 【日 程】11/23 12/21  2/1   3/1   3/2 木曜日 15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん 【受講料】1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! 【詳 細】親子クラスご案内 【年少親子クラスのご予約】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ == 幼児クラス生徒募集 == 幼児(年中・年長)クラスの見学・体験レッスンの受講も受け付けております。 受講日は木曜日・金曜日(15:00〜16:00)内容等も予約時にご相談・ご確認下さい。 欠員が僅かの為、ご入会は先着順となります。 【幼児クラスの体験予約】   
香りの色は
[幼児クラス] 2017.11.01
香りの色は
散ってしまったキンモクセイ、雨上がりの枯れ草。積もった落ち葉の中の湿り気。日毎、風の運ぶ香りの変化に秋の深まりを感じます。ほかほか温かいお料理や飲み物も美味しい季節。家庭の台所にもあるような「香り」の材料をきっかけに、10月の年少親子クラスの制作を行いました。   スパイスや茶葉の香りを選び、その印象にぴったりくる色、しっくりくる描き方で、小さな紙の上に表現を重ねていきます。クレパスやクレヨンは普通に線を描くだけでも美しい発色ですが、持ち方や筆圧を変えてみたり、何度も厚く塗り重ねたり、こすってぼかしたりすると、より複雑な色面とマチエールが生まれ、どんどん深みが増していきます。今回は、親子で別々の作品づくりです。   どうなるかわからない抽象的な表現は、自分の感覚を開いていってくれるように思います。色どうしをもっと重ねてみたい。優しくこするとどうなるかな。ここはこの色を強めに効かせたい。理屈抜きで「こんなかんじ、、」を頼りに手が動いていく。「こんなかんじ」の正解を先生や大人が持っているわけでもなく、持っていたとしてもそれはその人のもので、他の人の正解には当てはまらない。同じ香りをかいでも、隣の人同士、既に手に持っているクレヨンの色は違うのです。そうなると、お手本もアドバイスもなく、大人も子どもも自分で自分の絵を描いて探るしかないわけです。各々が自分の画面に夢中になっていき、真剣な眼差しです。 そしてハタと手と目を止めて隣を見ては「○○ちゃんすてきだね」「お母さんスゴいねぇ」と褒め合う姿。自分の素直な感覚の表現を、身近な人に共感してもらえたり認めてもらえたりするのも、互いに嬉しいことではないでしょうか。   完成後、親子で描いた数枚のレイアウトを決めて縦に繋いで、素敵な飾りに。一枚ずつの魅力がより映えます。インテリアに是非取り入れてみて下さい。秋冬の暮らしを彩るとともに、家族間の話題の種になればと思います。   == 年少親子クラス 冬のレッスン == 年少児のお子様と保護者様を対象とした単発ワークショップクラスです。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!人気の講座のため、定員を6組に増員します。お申し込みはお早めに! 【日 程】2/1(木), 3/1(木), 2(金)*3月は連続受講 二回で一作品を完全させます 【時 間】15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん・定員6組 【受講料】1回2000円+税  *上記日程全ての連続受講をお申し込みの方は6000円(消費税分割引) 【詳 細】親子クラスご案内 【年少親子クラスのご予約】   
体験を予約する