体験を予約する

┃ blog ┃

幼児クラスの2024年
[幼児クラス] 2024.12.02
幼児クラスの2024年
秋が過ぎ去り、まもなく冬が訪れようとしています。 幼児クラスを振り返ると、今年は色々な試みを取り入れてきました。度々お庭や外に連れ出したり、自然物で造形あそびをしたり。じっくり作品づくりの時間は例年より少なかったかもしれません。しかしたまに真っ向から描くことつくることに取り組むときには、真剣な眼差し、そして表す喜びを全身から発揮しているような子どもたちです。 自分の中にあるものを出すこと。外の世界に触れ感じること。仲間と共にそれを味わうこと。 感覚や感情の豊かな経験を糧に、子どもは自分の世界観や自己像を自ら育て創ってゆくようなイメージを持っています。    子どもは、人は、いつの時代も変わらないもの。とはいえ、時代そのものと暮らし、またそれを取り巻く環境も大きく変わり、大人・親の世代とも少し違う新しい感覚を持っている現代の子どもたちです。これからを生きる「未来人」の 幼児期に必要なことと、また変えずに伝えていきたいことは何か。いつも考えていなければ、と感じています。   子どもたち自身がより主体となり「表すことが楽しい!」「自分で感じたことや考えを実現することができる」と感じていけるような活動を、そしてそこに「美しい」を共有できる瞬間があることを目指して、共に楽しんでこれからも豊かな時間を創ってゆきたいと思います。   ☆Instagramこどもクラスギャラリー☆ 作品・活動の様子をご覧いただけます↑   ======================= <幼児クラス募集情報> 残りわずかの2024年度、1~3月は新年度に向け定員枠を一部拡大して生徒募集を継続いたします。 新年中〜新年長さん、ぜひ通常レッスンの体験にお越しください。 *タイミングにより2025年度からのご入会待機(ご予約)とさせていただく場合がございます。
幼児 絵画/氷の池と、解けた氷
[幼児クラス] 2024.02.11
幼児 絵画/氷の池と、解けた氷
絵の中で池や川を凍らせる!? 絵の具と水の効果を用いての制作活動をしてみました。どうなるかわからないドキドキ、乾くまでワクワク。翌週には見違える画面…キインと冷たい音のしそうな美しい世界です。氷の底にはお宝を沈めてあります!   絵の仕上げは効果を活かし銀色スタンプを軽めに施して完成の予定でした。が、中でもとても美しく模様が出ていたHくんは楽しさが止まらずどんどん加筆(加工?)が進み、結果、彼の氷の模様はすっかり失われてしまいました。(あぁぁ…)解けてしまった、美しい氷。 ですが惜しむ気持ちと共に、気づきがありました。   美しいと勝手に感じたのは私。 絵は彼のもの。 美しさには、待ってくれないものもある。 子どもは、そこにとどまらないもの。   心が動いて自分を解放し、結果のためにでなく今のために描いている、その瞬間こそが尊かった。 その温度に絵は変化し氷は解けたんだ。   これは美しいものだから、とっておきなさい。>はいわかりました先生。ではなくて、 これを超えるとどうなっちゃうんだろう…と冒険に踏み出しその顛末を受け止める経験。それこそが、彼が自分で美に出会うために必要なルートなのかもしれない。加筆前か後のどちらが美しいか?その問いは今の彼には必要ないのかもしれない。美しさはきっといつか自分で見つける宝もの。誰かの言う美しさを自分の基準にしなくていい。   加筆前の氷の模様、きれいだねとその場で共感し合えたけれど、彼自身はそれをエネルギーに進み、私の心にはそれが留まっている。大人が止まれば子どもは進む。彼らは彼らの時間を生きる。   絵画教室だけど、作品づくりだけが目的じゃない。 過程の中に生まれる心の動きを大切にしたい。 そして軌跡として現れるもの、残るもの。 そのたくさんを並べて眺めることのできる、2年に一度の機会が間もなく訪れます。3月、作品展会場にはメッセージカードを設置します。作品から受けた印象を作者へ向けて綴っていただけますと、とても嬉しいです。   ☆instagram 作品ギャラリー☆ 活動風景もご覧になれます   ==幼児クラス春の生徒募集== 2/23(金 祝) 体験+説明会 ご参加受付中! 詳細はこちらから▼
ひとみ座5/あらわす なりきる
[幼児クラス] 2023.11.28
ひとみ座5/あらわす なりきる
イベント【ひとみ座5】2023.11.23   秋晴れの祝日。人形劇団ひとみ座さんの稽古場にも秋風が吹き、色とりどりの葉っぱたちが楽しく舞い踊る空間となりました。 導入にひとみ座さんのほぐし遊びで大笑い、からのわくわく制作活動。おとなも子どもも一緒に・またそれぞれに、描くことつくることに没頭していきます。   ほぐれた心で、手を動かして 形ができるとなんだか面白くて 動かしてみるともっと想像が膨らんで 子どもたちの、表現と遊びは繋がっていきます。   大人も誰もが元・子ども、遊び心を持っています。 子どもたちと一緒に、風になりきって 自然に声が出る、踊る舞う^^   こういうのはどう? それいいね、やってみよう! 表現はアイデアを生み 声は周りを巻き込んで 新たな表現につながります。   即興で演じた葉っぱと風の2つのショートストーリーは、参加者のみなさんとでだからこそできた一期一会の作品となりました。 小さな子も大きい子も、お父さんお母さんおばあちゃんも、初めましての方どうしでも朗らかに笑い合う、そんなひと時を共有できて幸せに感じます。 初の企画でしたが、素晴らしい場とお知恵をご提供いただいたひとみ座さん、そしてご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。   活動の様子はこちらからご覧いただけます ↓ ☆instagram作品ギャラリー☆
幼児 工作/夏の元気な、手の実り
[幼児クラス] 2023.08.28
幼児 工作/夏の元気な、手の実り
この季節の青果売り場は、ツヤツヤと色とりどり。 きゅうりにトマト、とうもろこし...幼児さんにも身近な「夏野菜」が工作のテーマ。少し珍しい姿形のものも入れ多種類をまずはみんなで比べて感じてみます。食べること以外で改めて向き合う。重さ、手触り、匂い。手を通して関心が深まります。野菜はどこから来たの、太陽の光や土や水で大きくなるんだよね。ふと自然の恵みや不思議にも想いを馳せます。   やさいのせなか。凹凸に紙を当ててクレパスで擦ると面白い模様。採取できた模様も作品に生かしていきます。 やさいのおなか。中身は空洞だったり、ぎっしり詰まっていたり。張りのある立体感やユニークな形を新聞紙の塊で表します。大きい紙を思い切りくしゃくしゃに、マスキングテープを思い切りぐるぐるに、素材と大奮闘。   そして野菜が喜びそうな「夏の色」紙をちぎり貼って着せると、個性あふれる豊かな実りの収穫。   モチーフに触れ、材料に触れ、絵の具やボンドのベタベタにもたくさん触れて。 子どもたちの手が懸命に感じては働いた経験や想いが栄養素となって、瑞々しくその実に詰まっています。   様々な工程を楽しみながらやりきれたのは、最後に「やおやさんごっこ」で遊ぼう!のお楽しみがあったから。みんなでお店を開くワクワク、お客さん(保護者の皆様)を迎えるドキドキ、完成作品がまた役割を持ってみんなの手や心を動かす機会となりました。   照れた笑顔で締めくくり。夏の経験がまた次の季節の実りへと巡ることが予感されます。 ☆ Instagram作品ギャラリー ☆     * 幼児クラス 秋の生徒募集 * 9、10月 体験レッスン受付開始! 芸術の秋到来、描いたり作ったり、ぜひ一緒に楽しみましょう^^ 体験後の即入会もOK! =詳細・予約はこちらから=
幼児 絵画/ 五感と心の動き
[幼児クラス] 2023.05.30
幼児 絵画/ 五感と心の動き
新芽が覗いたかと思えば、瞬く間に広がる花や新緑。アトリエ5のお庭も勢いよく伸びゆく季節です。幼児クラスではお庭の植物をモチーフに制作。色や形、手触りや香り。描く前に必ず「感じる」時間を設けます。 -バラの花びらいい匂い。桜と違って落ちるのが早いね。トゲは赤いんだね。 -ふちがギザギザしたアオキの葉っぱ、触ると柔らかくて痛くない。 五感でじっくり向き合うと、発見や気づきがたくさん。   描いていく中、それぞれがより深い眼差しになっていきます。 クレパスとは同じじゃないモチーフの色に対して。 パレットで混ざり合う絵の具に対して。 自分の絵に必要な一筆なのか、そうでないかに対して。   そうして作品は多様な展開に。幼児さんのこの取り組みは「観察画」に限らない、モチーフをきっかけにした「絵づくり」。対象にぐっと迫る視点もあるかと思えば、心象や空想を伴っていたり、画材の感触から抽象へと飛躍していたり。それも五感が開かれてのことかと思います。心の動きと体の動きも連動していて、それぞれ今の自分らしさを気持ちよく表現できたことが嬉しいです。 ☆ Instagram作品ギャラリー ☆ →繁る新緑を前にした造形遊びも展開。ぜひ作品群をご覧ください。     ** 生徒募集情報 ** 幼児・木曜日クラスに欠員あり◎ 6月もレッスンの体験/見学、受付中です。 どうぞお気軽にお問合せください。 =詳細・予約はこちらから=
幼児 絵画/ 春の線・色、躍る
[幼児クラス] 2023.04.24
幼児 絵画/ 春の線・色、躍る
この春もフレッシュな生徒さんをお迎えし、新たなクラスがスタートしました。アトリエ5ってどんなところ?何ができるのかな?少しソワソワな人も、気持ちのいい挨拶でレッスンが始まるとスイッチオン。 一つの小さな紙片をきっかけに、クレパスの好きな色、新しく出会う色に心惹かれ、線描が気持ちよく伸びます。春の光や風のよう。心に浮かんだ好きなもの、昨日見つけた小さな生き物、お喋りの中から生まれたもの、サインペンから画面の中に登場。絵の具を丁寧に混ぜてみると自分だけの色が生まれてトロトロ・ペタペタ、絵筆から画面に広がる世界はより豊かに。じっくり味わう筆運び、ぐいぐい元気な描きっぷり。それぞれの心の動きが表れてきます。 「できた!」と満足の笑顔、「もっとやりたい!」とキラキラの瞳。一つの達成を味わえたことで緊張が解け、また着実に自信に変わっていくことでしょう。興味や関心、描きたい・表したい気持ちを、共有し応援していきたいです。 これから1年、描いたり作ったりしながら心と手とをたくさん動かして、楽しく過ごしましょう。 ☆ Instagram作品ギャラリー ☆   * 幼児クラス 新規生徒さん募集中 * 5月も体験受講が可能です。 新緑の季節、五感で感じて楽しみながら表すレッスンを この機会に是非味わってみませんか? 体験後の即入会(先着順)もOK! =詳細・お問合せはこちらから=  
幼児 絵画/ いいと思える自分であるように
[幼児クラス] 2023.02.20
幼児 絵画/ いいと思える自分であるように
もうすぐ春。この一年を振り返ると、みんな体も心もすくすく育ってきました。背が伸びた、歯が抜けた、〇〇ができるようになった。日々の中でもたびたび嬉しそうに成長の報告をしてくれます。本当に大きくなったね。そしてこれからもまだまだ大きくなるんだね。   今の自分は、この今だけ。じっくり見つめて、描いて残そう。 マスクを着けた/外した自分と向き合い、いろんな表情を試してみます。鏡を見つめ、飽きない様子。でもいつも以上に真剣で静かな時間。 ゆっくり、ざっくり、くっきり、しっとり。鉛筆は、それぞれの白いスケッチブックに個性豊かな線を運びます。   自信を持って誇らしく向かう姿や、少し勇気を振り絞っているような子もいました。 ぼくって、わたしって、こんなだったのか。いつも見る自分の顔、描いていく中に新しく見つけたところもあったでしょう。そして、微笑みやピースサイン。鏡の向こう側まで見つめ、こうありたい自分を表しているのも素敵。背景の色鉛筆も、クロッキーの線描によく似合った自分の筆圧と彩り。 「わー、いい!」と完成した自分たちの絵に感嘆の声が上がりました。   自分がいいと思える自分であるように。 短い時間の中でも、絵=自分との深い対話があったような制作でした。 大切なことへの気づきをもたらしてくれる、大きな存在の幼い人たちです。 いつか「こんなに短くなったよ」と4Bの鉛筆を見せてくれる日も楽しみにしています。  ☆Instagram作品ギャラリー☆     ==幼児クラス 新年度生徒募集中!==  詳細はこちら⇩ 【こども美術コース】新年度生徒募集 『幼児/幼児ミニクラス』
幼児ミニクラス/絵の具でぐるぐるピュー
[幼児クラス] 2022.12.26
幼児ミニクラス/絵の具でぐるぐるピュー
  アトリエ5での造形の楽しさを、たくさんの小さな人たちにお届けしたい、との想いから始まった月1回の『幼児ミニクラス』。絵の具の回、ドキドキワクワクで参加者さんが集ってくださいました。   色画用紙に濃いめ絵の具をたっぷり。 ぐるぐる、ペタペタ、描く 描く 描く! 思い思いに楽しみました。   好きな色だけをたっぷり使ったり、絵の具のしずくで玉をつくることに専念したり。 お隣のお友達とイメージを共有してお花を咲かせたり、混ざってできた色に驚いたり。 気づけば筆を3本持ち。てのひらにだって塗りたくる。   はみ出ても汚しても大丈夫◎ たっぷり使って大丈夫◎ やってみたいこと、やってみて大丈夫◎   あえて具体的なテーマやゴールを設定せず、描きながら色や感触そのものを味わい、子どもたちの心は開かれていきます。それに伴い画面もどんどん自由に変化する様子、すっかり魅了されてしまいました。みんな全然違う!大人が思わぬ使い方をする子どもたち。そのライブな美しさや面白さをご見学の保護者様と共有できたことも嬉しかったです。   できるかな?やってみよう! できた!なんだかすてき! そんな瑞々しい気持ちを応援し、つなげていきたいです。 ご参加ありがとうございました。 <活動の様子> ☆Instagram☆   さて次回2023年1月と2月は、いよいよ工作の回です。 初めてのご参加、リピーターさん、お待ちしておりますね。 下記よりお申し込みいただけます。 *幼児ミニクラス 1月/2月 予約ページ
体験を予約する