体験を予約する

┃ blog ┃

幼児 年少親子/紫の季節
[幼児クラス] 2018.06.13
幼児 年少親子/紫の季節
梅雨の季節がやってきました。アトリエのご近所のお宅から、綺麗なブルーの紫陽花を分けていただき、また辻の庭から「隅田の花火」という名の少し変わった種類の淡い色の紫陽花を添えて、年少親子クラスの今回のモチーフとしました。 教室に生けられた花々に、感嘆の声。皆さんにそっと触れてみてもらいます。しっとり柔らかく、ふさふさとたくさんの花。香りはありませんが、子どもたちもうっとりの表情。青系〜ピンク系の色味の違いを感じ、それぞれに好みの「紫陽花色」を絵の具で作ってもらいました。お母さんと同じ色を混ぜたのに、違う紫になった??とちょっと不思議そうな表情の子も。 紫陽花のお花はピーマンを輪切りにしたスタンプで表現します。絵の具をつけて、ポンポンポン…面白い跡が重なって、親子で微妙に違う紫色が画面上で調和していき、ボリューム感が出てきます。 単純な制作のようですが、傍らに本物の紫陽花を感じながらの絵づくりは、教室いっぱいに美しい紫色が広がるとても豊かな空間となっていました。アトリエ5で大切にしていることは、季節を五感で愛でること。本当のものに触って、感じて、確かめる。このシンプルな営みを、でも生き物としての感じ方を、現代人も未来人も忘れてはいけないと思います。日常の、目の前の、ほんの小さなことから、感じられる季節感はきっとたくさん。 触って感じたあかしに、絵の中には紫陽花の葉っぱの代わりに親子の手形も添えられています。   ==================== ☆6月 年少親子クラス参加者募集中! 親子で楽しめる1回完結のワークショップクラスです。 【対 象】年少(3〜4歳児)の親子さん 【日 時】6/28(木曜日15:00~16:00) 【受講料】¥2160 /1回 【内 容】6月:音を描いてみよう ==================== ☆幼児クラス・年中年長さん募集中☆ 【体験クラス】 6月29日(金)15:00〜16:00 初めての方対象のレッスンで、楽しく体験していただけます。 受講料:通常¥1500→¥500 (6月中) *通常クラスの体験はお問い合わせください 夏期は工作等の特別制作になる為、準備や制作環境の都合上、誠に 勝手ながら「見学」をお勧めする場合がございます。ご了承下さい。    
幼児 絵画/色づくりのストーリー
[幼児クラス] 2018.05.30
幼児 絵画/色づくりのストーリー
5月は春の野菜の観察画に取り組みました。国産の大ぶりなアスパラガスをみて、あっ知ってる!おうちで食べた!と声が上がります。先生の親指とどっちが太い?長さは?持ってみると、しっとり冷たい感触。意外と重いね。先の方は少し柔らかい、切り口の方は硬くて、点々がある。ちょっと青くさい香り?葉っぱみたいな三角がたくさんあるね。実物を前に色々な気づきをみんなでシェアするのも楽しいひと時です。 各々アスパラガスを手に、さらにじっくり見つめながら、慎重に鉛筆の線で描いていきます。賑やかな観察タイムから一変、三角形の「ハカマ」も1,2,3,…30枚以上ある?と丁寧に数えながら描いています。 色はどうかな、きみどり…?紫もある…?クレパスの色とは少し違う。じゃあ、色混ぜをして、本物のアスパラガスの色を作ってみよう。ここで再び、じっくり研究スイッチが入ります。あ、〇〇色と混ぜたらぴったりの色になった!色の作り方を自分で見つけたことが嬉しく、また微妙な色の変化を感じて、それぞれに納得のアスパラガスを仕上げました。翌週にはサブモチーフとしての野菜たちを楽しく描き加え、仕上げには絵の具で背景を彩ります。   絵の具の色は、子どもたち自身にお任せ。何色にしようかなぁと悩む中、「意味のない色は使いたくないんだ」と言う子。「その色ステキ、どうやったの?」と年下の子に学ぶ子。「この色はアスパラガスには合わないかなぁ」と唸る子。「なかなかいい色にならない」と、ひたすらパレットで絵の具を混ぜている子。「全部塗ったけど、まだ何か足りない」と絵から離れず筆を運ぶ子。こんな呟きを聞くと、なんとなくの気ままな配色ではないとわかります。 色を大切にする心。それはおそらく、アスパラガスと丁寧に向き合った時間の賜物です。自分で選ぶだけでなく、自分の手でつくること-そこにどんな冒険があり、葛藤や失敗、挽回のチャンス、挑戦のストーリーがあるか。そしてそれをやり抜いた気持ちはどんなものか。真剣に絵を描いたことのある子どもたちは知っています。   ==================== ☆幼児クラス・年中年長さん募集中☆ 【体験クラス】 6月29日(金)15:00〜16:00 初めての方対象のレッスンで、楽しく体験していただけます。 受講料:通常¥1500→¥500 (6月中) *通常クラスの体験はお問い合わせください 〜現在まで、元住吉を中心に様々な園からの園児さんが通学されています!〜 月影学園幼稚園/大楽幼稚園/たちばな幼稚園/若竹幼稚園 /太陽第一・第二幼稚園/すみのえ幼稚園/サクラノ幼稚園/わおわお元住吉保育園/元住吉わんぱく園/木月保育園 他多数   ==================== ☆5月・6月 年少親子クラス参加者募集中! 親子で楽しめる月1回のワークショップクラスです。 【対 象】年少(3〜4歳児)の親子さん 【日 時】5/31、6/28(木曜日15:00~16:00) 【受講料】¥2160 /1回 【内 容】5月:お野菜スタンプ(残席わずか)                  6月:音を描いてみよう    
幼児 年少親子 絵画/一緒に 描く 描く
[幼児クラス] 2018.05.16
幼児 年少親子 絵画/一緒に 描く 描く
若葉の季節。ご家庭それぞれに連休も楽しまれたことと思います。どんどん季節は進みもう紫陽花も咲きそうですが、4月末の年少親子クラスを振り返ります。 子どもたちの身長より長い横長の画用紙に、まず「いってきま〜す」の地点を決め、墨の線でお散歩。スルスルと滑る線、溜まる線、掠れる線。刻みを入れると「線路みたい」、点々を描くと「おたまじゃくし」「これはごはんだよ」と、描いた跡を何かに見立てながら親子で空想を広げ、子どもたちもさらに自由に手を動かします。割り箸ペンの線は均一にはならず、自然に出る強弱が描く人の動きを刻んでいきます。 後半、クレパスで色を入れていき、仕上げはほぼお父さんお母さんにお任せとなりましたが、線の表情を汲み取り、集中して描いて下さいました。墨の線が色によって肉付けされていき、それぞれに味わいのある画面となりました。 作品としては抽象的な画面。でも、そこに込められた「気分」は、その場で一緒に、相手を感じながら描いていたからわかること。 幼少期の造形活動は、出会う、描いてみる、気づく、受け止められる-この繰り返しをじっくりと体感することが、指示に沿った作品づくりよりも大切だと思っています。そんなプロセスを知っていれば子どもの表現への声かけが「じょうずだね」ではしっくり来ないと、実感していただけるのではないかと思います。 早期教育のように、パターンやノウハウを身につけることや上手く正解を導き出すこととは全く別です。造形表現の体験は他に換えられない可能性を秘めていると思います。   ==================== ☆5月・6月 年少親子クラス参加者募集中! 親子で楽しめる月1回のワークショップクラスです。 【対 象】年少(3歳児)の親子さん 【日 時】5/31、6/28(木曜日15:00~16:00)【受講料】¥2160 /1回 【内 容】5月:お野菜スタンプ                  6月:音を描いてみよう ==================== ☆年中年長クラス生徒募集中☆ 金曜日クラス欠員あり・是非体験レッスンにお越し下さい!6月は絵画制作の予定です。 【受講料】通常¥1500→¥500 (6月中)  
幼児 絵画/出会いの4月
[幼児クラス] 2018.04.25
幼児 絵画/出会いの4月
幼児クラスも新学期を迎えました。この春から入会したばかりの子も、昨年度より継続の子も、クラスの雰囲気一心でドキドキそわそわした様子です。初回はみんなで自己紹介をしあって、クロッキーに取り組みました。アトリエファイブってどんなところ?今日は何をするの?となりの子はどんな子?まだまだ「初めて」が続く4月、本編の制作は、子どもたちの気持ちをほぐす空想画です。   春のカケラがひらひらと真っ白の画用紙にとまったら、光のシャワーが降ってきた!24色のクレパスで、一本ずつスーッと気持ち良く線を引きます。これはなに色?初めて使う色。一つ一つの色の名前も確かめながら、色との出会いを楽しみます。 線を並べていくごとに、目もキラキラ輝き出す子どもたち。虹みたい!こんなにたくさんの色を一度に使ったの初めてだよ!のびのびとした線描の、春の光のシャワーを舞台に、空想の世界は広がり、虫や生き物・お花やお友達が登場。ニコニコ顔で空中をお散歩していたり、シャボン玉の中にだって入れたり。絵の具で色混ぜをしてつくった自分だけの色にイキイキと筆も踊り、たっぷりと背景を彩りました。   教室、新しい仲間との出会い、色との出会い、画材との出会い、そして新しい自分との出会い。表現はいつだって「初めて」との出会いではありますが、4月のこの幼児クラスのフレッシュさはやはり一番です。子どもたちの「みてみて!」がたくさん詰まった一枚。出会いの喜びに溢れた、素敵なスタートとなりました。     ==================== ☆幼児クラス生徒さん募集中☆ 新生活のリズムがついてきた連休明けからのスタートでも大丈夫!ぜひ体験レッスンにお越しください。 【日 時】 5/10(木)または5/11(金)                     15:00~16:00  【受講料】通常¥1500                     →春のキャンペーン価格¥500   ☆年少親子クラスも参加者募集中☆ 親子で楽しめる月1回のワークショップクラスです。 【対 象】年少(3歳児)の親子さん                   *未就園の3歳児さんもOK 【日 時】4/26、5/31、6/28                   (木曜日 15:00~16:00) 【受講料】¥2160 *連続受講割引あり ==================== 【おすすめ展覧会情報】 『こいのぼりなう!』 国立新美術館で開催中~5/28(月)*無料 色とりどりの「日本の布」のこいのぼりが大空間を泳ぐ、圧巻のインスタレーション。こどもの日、連休中のお出かけに是非!            
年少親子クラス 春期講座募集!
[幼児クラス] 2018.04.11
年少親子クラス 春期講座募集!
桜は早くも葉桜となりましたが、色とりどりの花々も咲き、新緑も芽吹き出す新しい季節ですね。ご入園など新生活のスタートを切られたご家庭も多いかと思います。アトリエ5・年少親子クラスでは、春の講座の参加者募集中です。ウキウキとフレッシュな季節に沿ったテーマで、たっぷりの絵の具や色々な画材に触れ、お友達と交流しながら楽しみましょう!親子で過ごす午後のひととき、新たな楽しみとの出会いとなれば幸いです。   ◆対 象:年少(3歳児)の親子さん *未就園の3歳児さんもOK ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び     (色と線のさんぽ/春のおやさい/音のイメージ) ◆定 員:6組(3〜4歳児 親子) ◆受講料:1回2000円+税 ☆3回連続受講割引あり ◆準備物:汚れてもOKな服装でご参加下さい ◆詳 細:年少親子クラスご案内 お友達とご一緒の受講も歓迎いたします。定員に達し次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。ご参加をお待ちしております!     ☆月3回の幼児クラスも募集中☆ 新しいお稽古を始めたい新年中・新年長さん、大歓迎です! 【4月の体験レッスン・新規ご入会キャンペーン】 ◇日 時: 4/12(木)または4/13(金)15:00~16:00  ◇対 象:新年中〜新年長のお子様 ◇内 容: 空想画・クレパスを使います ◇受講料:通常¥1500→キャンペーン価格¥500 *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり    
ハナレル ハナス 花ニナル
[幼児クラス] 2018.03.26
ハナレル ハナス 花ニナル
一年間の締めくくりの制作。これから新たな一年に踏み出すみんなへお祝いの気持ちを込めて、モチーフに可愛い春の花を用意しました。眩しいような色をした花々に目を輝かせる子どもたち。自分の描きたい花を選びとり目の前に生けて、ただ描きます。花びらを数え、蘂の一つひとつまでを追い、画用紙にへばりつくような姿勢で一輪をとことん丁寧に観察して描く子。ぐいぐいと勢いのままに、リズミカルに手を運ぶ間も腰を浮かせ、次々に描き画面を花いっぱいにする子。花の何に惹かれたかは、描く姿そのものが語っているようです。花を前に、ただ描くー その営みを、出来るだけシンプルに、その人のものになるように。余計な言葉や環境が妨げとならないようにと。たくましく成長して今ここにいる子どもたちの姿を、ただひっそり見守る、そんなレッスン時間をすごしました。表現を自分のものにしてきた子どもたちは、心を安定させ、凛として作品の仕上げに向かっていました。自分らしさをわかっている、自信を持っている。人と違っていていい。「今の自分」に集中する子どもたちを、尊く感じました。   ここにきて、見守る側と見守られる側に、これまでにはなかった距離を感じました。差し伸べた手は宙に留まります。〇〇ちゃん、遠くに行けるようになったんだな。こうやって、少しずつおとなの手を離れていくんだな。 ー はなれる、はなす - この文章を書きながら「はなす」という読みに、「離す」と「放す」という字が充てられることに気づきました。子どもが成長するということは、徐々におとなから離れていくということでもあると何となくイメージしていましたが、同時に自分を「放っ」てゆくプロセスでもあるのかな、と勝手な解釈に至り腑に落ちました。 完成した作品群、それぞれその子らしさを携えながら、外へ放たれた雰囲気の清清しいものでした。この一年の大きな成長へ、心からの祝福を贈りますとともに、いつも温かなご理解とご協力で活動を支えてくださったご家庭の皆様へ、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。       ***** 幼 児 クラス  生 徒 募 集  *****   【幼児クラス 新規ご入会キャンペーン】  4月の体験レッスンにぜひお越し下さい! ◆日 時: 4/5(木)または4/6(金)15:00~16:00  ◆対 象: 新年中〜新年長 ◆内 容: 人物クロッキー ◆受講料:通常¥1500→¥500 ☆キャンペーン価格 ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり   【春の年少親子クラス】参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内  
お母さんのチャンス
[幼児クラス] 2018.03.07
お母さんのチャンス
3月の年少親子クラスは2日連続の日程でした。内容は両日異なり、1日目はカレンダーづくり。身近な素材をスタンプにして画面をつくったり、様々なフォントの数字かるたをしたりと、遊びの要素を盛り込んでワイワイと取り組みました。2日目は、たっぷりの絵の具で春の野原のイメージ画。色の混ざり合いや筆運びの心地よさを楽しめる活動でした。   「こんなにたくさんの色があるとワクワクしますね」 「色の選び方でもなんだか個性が出ますよね〜」 「〇〇さんのその筆使いいいですね」「あ、ありがとうございます(照)」 「あぁ〜こらダメダメ汚れるよ、もう〜…まぁ、今日はいいか」   参加者のお母さん方からの色んな声、反応、表情。子どもは初めての素材や色や技法に出会ってワクワク。側で子どもを見つめているお母さん。でも、取り組むうちに自分の感覚にも気づくお母さん。頭で理解すれど、実際に創ってみる感覚の新鮮さ。レッスンが終わる頃には、最初少し緊張気味だった表情は和らぎ、親子の合作を見つめる優しい眼差しがありました。 「子どもに付き合って」をきっかけにして、お母さんが自身の感覚や表現に対して解放されてみてほしい、というのも、年少親子クラスのねらいの一つです。子どもの目線を通し、改めて、美しさや不思議さに出会い味わうことを丁寧に体験できるチャンス。決してレベルを下げるということではなく、自分を素直に開くこと。親子という普段の関係性を超えて、個対個としての関係で、共感したり理解し合えたら。素敵な作品づくりとともに、そんな場・時間を提供できるクラスとしていきたいと、新しい季節からも頑張りたいと思います。     =====  =====  =====  =====   【春の年少親子クラス】参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 【幼児クラス 生徒募集】4月の体験レッスン ◆日 時: 4/5(木)または4/6(金)15:00~16:00  ◆対 象: 新年中〜新年長 ◆内 容: クロッキー ◆受講料:通常¥1500→¥500☆キャンペーン価格 ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり   ご参加お待ちしています!  
墨と息づかいから
[幼児クラス] 2018.02.26
墨と息づかいから
立春を過ぎた頃から、冷たい空気にどこからか仄かな花の香りが漂い、まだ寒い中にも早春の訪れを感じます。 悦子先生のお庭に大きな梅の木があります。2月のレッスンではみんなでこの梅の木に会いにいきました。梅の木は、大きくうねって地面から斜めに生え、幹の途中で割れていたりもします。幹に触れてみると、カサカサと乾いていて樹皮がポロリと剥がれ落ちてしまうほど。樹齢100年は超えると言う、遅咲きの古木です。大雪の降った日もあったので、もしかしたらもうだいぶ傷んでしまっているのかもしれません。それでも天に向かってまっすぐに伸ばした細く若い枝には、小さなかたい蕾をたくさんつけていました。こんなにカサカサで、ちゃんと咲くのかな?何色の梅が咲くのかな?応援と期待を込め、みんなで梅の木の幹にそっと手を置き「がんばって咲いてね」とおまじないをかけました。   教室に戻り、今見てきたばかりの梅の木を、墨を使って表現します。 「ぐねぐね曲って生えてたね」「細い枝いっぱいあったね」たっぷりと溜まった墨の濃淡や、不思議に広がる「たらし込み」の金色の絵の具の表情に、梅の木の印象を重ねながら制作を進めます。吹いたり流したり垂らしたり。飛び散るように勢いのある線、黒々とした墨の溜まり。ゆったりとしたうねり、まっすぐだけど柔らかく伸びる線。それぞれの画面で、作者の息づかいがそのまま樹の姿になっていき、シンプルな画材が子どもたちそれぞれの個性を引き出してくれました。 翌週、悦子先生がひと枝切りとっておき室内で咲かせた梅の花を見て、みんな大喜び。外の枝の蕾はまだ開いていないけれど、前より少し膨らみ、あと少しで咲きそうでした。「おまじないが効いたね」。絵の中の梅にも蕾や花がほころび、早春の作品が完成。やさしい梅の木、元気な梅の木、おどけた梅の木。早咲きも遅咲きも、いろんな咲きかたがありますが、自分らしい咲きかたで咲かせた梅の木、どれも素敵です。     === 幼児クラス 新年度生徒募集 === 幼児クラスのお友達大募集中です!春から一緒に始めませんか? 是非一度教室へお越し下さい。通常クラスの体験・見学も受付中です。   【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり     【春の年少親子クラス】こちらも参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 ご参加お待ちしています!
コロコロ 冬のおまもり人形
[幼児クラス] 2018.02.07
コロコロ 冬のおまもり人形
久々の年少親子クラスは今回より定員数が6組となり、賑やかに開催しました。たくさんの新聞紙をビリビリに破くことからスタート。初参加の親子さんも面白がって下さり、親子で引っ張りっこをしてちぎったり、山のような紙片をかき集めては撒き散らしてみたり。リピーターの方も多く、朗らかな雰囲気で和気あいあい。寒い冬の日常は、室内遊びが多くなると思いますが、みんなでワイワイ思いきり散らかして発散できたでしょうか?   ワサワサの新聞紙を集めて丸め、一人ひとつのかたまりを作ります。このかたまりをお人形に見立てて制作していきます。先日の大雪の翌日に雪だるまを作った親子さんもいたかとは思いますが、何かしらの「かたち」に顔をつけるとたちまちに愛着が湧いてきます。いえ、顔をつけるまでもなく、新聞紙でコロンとしたかたまりを作った時点で「もうすでにカワイイ」と言っているお母さんも。何でもないものに愛おしさを見出せる、柔らかで素敵な感性だなと思いました。子どもたちも、それぞれにユニークなかたちを作りながら、どこにどんな顔をつけようかとコロコロわくわく。   古来から現代でも、時期折々に人のかたちを模したものをつくったり飾ったりする様々な風習があります。てるてる坊主、だるまさん、お地蔵さまなど、、決まった形やリアルに表現されたものもありますが、石など素材そのままに人と見立てたものもあり、ひな人形も原型は簡素な紙の人型だったとか。願かけや魔除けの意味が込められているものも多く見られます。そうした目的が先にある造形もありますが、てのひらが、ある偶然の素材のかたちとふと通い合う気持ちがあって生まれた人の形も、また特別に優しく温かいものが吹き込まれているように思います。完成したお人形はそれぞれの親子さんに何だか似ていて、微笑ましいです。冬をニコニコ過ごせるお守り的なお人形として、ぜひご家庭に飾って下さいね。     *** 年少親子クラス 春期講座 募集開始 *** 月に一度、年少児のお子様と保護者様を対象とした一回完結ワークショップクラスです。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!人気の講座ですので、お早めにお申し込み下さい。 【日 程】3/2、4/26、5/31、6/28(木曜日)      定員に達し次第締め切ります 【時 間】15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん・定員6組 【受講料】1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! 【詳 細】年少親子クラスご案内   *** 幼児クラス 新年度生徒募集 **   【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 新年度の欠員状況と指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーの3/3(土)または3/31(土)を選択して下さい。 *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  
体験を予約する