体験を予約する

┃ blog ┃

山田/幼児:夏の工作『ちょうちょの王さま』
[幼児クラス] 2015.07.20
山田/幼児:夏の工作『ちょうちょの王さま』
幼児クラス / 制作:2015年7月 ◎感想/講師:山田 稔子 季節は夏!姿勢よく元気なご挨拶、準備やお片づけなど、アトリエでのレッスンの流れにも慣れてきて、頼もしくなってきた子どもたちです。「今日は何するの〜?」とウキウキ。春は絵画制作が続いたので、久しぶりの工作とわかると大喜び!自分の思うものが立体になって現れることは、子どもたちにとって特別嬉しいことのようです。 今年の夏の工作のテーマはちょうちょ。都会の片隅にもモンシロチョウや、初夏にはアゲハチョウが舞う姿が見られます。「幼稚園にいたよ」「捕まえたことある!」子どもたちにも身近な生き物です。図鑑を開いてみると、世界中の美しい蝶がたくさん載っていました。「うわぁ、ドレスみたいにきれいな羽」「黒いスジ模様がかっこいい!」自然界の美に触発もされながら、夏らしく立派なちょうちょの王さまをつくろう!ということで、俄然スイッチが入る子どもたち。 羽の模様は、絵の具を二つ折りの画用紙に挟み込むデカルコマニーの技法でつくります。さらに、素敵な模様にするためのおまじないをかけます。「ちょうちょにな〜れ、ちょうちょにな〜あ〜れ!」とみんなで唱えながら折った画用紙をこすって開くと、思いもよらない不思議なにじみや色の重なりの模様が現れ、驚きと喜びの声。ちょっとした使い方の工夫や偶然を楽しむ気持ち、遊び心で、いつもの絵の具は魔法の絵の具に!何度もおまじないを繰り返し唱え、夢中になって制作しました。 チョウチョの体部分は、ハサミやのりを駆使しての紙工作です。折り紙を小さく折って、切り紙に挑戦。刃先を細かく使うのは大変ですが、これも偶然に素敵な模様が現れ「たのしい〜」と好評。銀色のモールをくるくるさせて触覚をつけ、王さまの象徴となる王冠も切り紙でつくりました。細かい作業や手順が少し難しいかな?と心配もしましたが、「じぶんのちょうちょをつくるんだ!」という想いが熱く、難所も根気づよく乗り切る成長が見られました。仕上げにお顔を描いて、なんとも愛くるしいチョウチョが誕生しました。吊るして飾ると身体と頭はゆらゆら動きます。是非ご家庭にも飾って可愛がって下さいね。 やってみよう・楽しい嬉しい、頑張ってみよう・できた!の気持ちを大切に、みんな、大きく羽ばたくちょうちょにな〜れ。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *facebookに写真を追加しました。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・8月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 8月5日(水)13:30〜14:30 8月6日(木)15:00~16:00 8月7日(金)15:00~16:00 内容:テラコッタ粘土であそぼう!(汚れてもよい服装でお越し下さい) (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/幼児:聴想画「風の通り道」
[幼児クラス] 2015.06.22
山田/幼児:聴想画「風の通り道」
幼児クラス / 制作:2015年6月 ◎感想/講師:山田 稔子 部屋を暗くし、ゴロンと仰向けになって目を閉じリラックス・・・、 手回しのオルゴールの優しい音色を聴いて絵画表現に取り組みました。 しっとり雨の降る梅雨の季節は、いつもと違う感覚を研ぎ澄ませてみましょう。 アトリエ5独自の制作・五感のうちの「聴覚」を使う、6月の聴想画です。 音=見えないものの表現というと難しく感じそうですが、子どもたちのイメージは、 自在な色や線になって、黒い画用紙の中を泳ぐように現れました。 曲に合わせて筆を滑らせ、サインペンが不思議ににじむ技法の効果に見入り、 「キレイ・・」と呟きながら音の画面の世界へだんだん深く潜り込んでいきます。 具体的なものの表現ではないから、描く行為そのものの楽しみをシンプルに味わうこと、 自分の感じたままを、ただ素直に心地良く解放することができたようでした。 オルゴールの曲目は、映画・となりのトトロより「風の通り道」。 みんなの描いた絵を繋げて森に見立て、折り紙でつくった可愛いトトロを並べて遊びました。 描いた絵・つくったものが遊びやコミュニケーションのもとになるのも、いいものですね。 こうしよう、こうしたい!と考えや目的を表すことだけが表現なのではなくて いつのまにかこうなっていた、とココロ・カラダの素直な反応から現れたものもまた、表現。 抽象的ですが、自分の知らなかった自分の一面に出会える機会でもあるように思います。 心地良く感覚に身を任せた経験が、雨の季節の記憶と重なり、 また巡る6月をゆったりと楽しめるといいなと思います。 *facebookに写真を追加しました。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・7月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 7月1日(水)13:30〜14:30 7月2日(木)15:00~16:00 7月3日(金)15:00~16:00 内容:工作〜夏のちょうちょ〜(絵の具、紙工作) (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/ある日の幼児クラスーおまけの造形あそびー
[幼児クラス] 2015.06.12
山田/ある日の幼児クラスーおまけの造形あそびー
◎感想/講師:山田 稔子 幼児クラスのレッスンでは、子どもたちによってペースもいろいろ。制作を一斉に始めても、仕上がりのタイミングが一斉とは限りません。じっくり派、さっくり派、また取り組む内容によってもいろいろ。みんなの制作のキリが早くについたときなどは、短時間で簡単にできる「おまけの活動」をしています。 ある日のおまけ活動。教室には油粘土がたくさんあります。作って壊して何度でも繰り返し遊べる油粘土ですが、それをひたすらちぎって、球に丸めて遊びます。「たいへーん、お客さんからお団子100個注文が入りましたぁ〜」などと声をかけるとキャッキャと喜んで手を動かす子どもたち。出来たお団子を床に1列に並べていくと、ズラーリ長い列。そのお団子粘土に割り箸を突き刺して、お団子どうしを繋いでいきます。「わぁ、迷路みたいになってきた!」横繋ぎだけでなく、上に繋ぎ合わせて高さを出したり、「三角トンネル、二階建て!」が出来て来たり、立体化。 ブロック遊びなどと似ているようですが、違う点は、壊れやすいところ。 「ああー倒れそう!だれか助けて!」「ここ、もうちょっと粘土つけると支えられるよ」「ねぇそっちと繋げて大きくしよう」「いいよ!届くかな」「全然足りない、もっとちょうだい!」 壊れやすいだけに、工夫や知恵が生まれ、仲間同士で自然と助け合うコミュニケーションが生まれます。そのうちに、仕切り屋さんが出て来たり、名補佐役、黙々と作る職人肌など、役割分担も自ずとできてきます。 あれれ、こっちが出来たら、あっちが崩れた!?「あ〜あ、もう〜」と言いながらも何だか笑顔。そして「お片づけ競争、よーいドン!」で、瞬く間にお団子粘土の迷路は消えました。 どうなるかわからない中に遊び合うことでできていくものは、形として残らなくても、とても大事なもののように思います。 遊び方・遊び心を、自ら探し、見つけ、創って、仲間を巻き込んでゆくこと、笑い合うこと。時々そんな活動も織り交ぜながら、見えるものも見えないものも、創ったり育んでいける教室でありたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・7月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 7月1日(水)13:30〜14:30 7月2日(木)15:00~16:00 7月3日(金)15:00~16:00 内容:工作〜夏のちょうちょ〜(絵の具、紙工作) (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/幼児:新緑のモミジとお庭のお花
[幼児クラス] 2015.05.28
山田/幼児:新緑のモミジとお庭のお花
幼児クラス / 制作:2015年5月 ◎感想/講師:山田 稔子 連休の休みが明けたら、もう夏日・真夏日が続く今年の5月です。 この季節ならではの眩しい新緑の美しさを知って欲しいと、悦子先生が幼児クラスのみんなをお庭に招いてくれました。足元や目の高さには新芽が芽吹く庭木や花々。アリやテントウムシをすぐさま見つける子どもたち。見上げると、すくすくと葉を伸ばすモミジの枝がありました。光が透けてきれいです。ひとり一枝ずつ切っていただき、アトリエに持ち帰ってよく観察しました。 見つけたことを、みんなで話し合います。葉っぱは手の形に似てるけれど、ギザギザは7つあるよ!あ、上から順番に大きさも色も違う。枝はまっすぐ伸びて、上の方には小さい葉っぱがついてるね!そっと触ると、柔らかい。葉っぱの赤ちゃんだね、可愛いね。真ん中の茎は、かたい〜。よく見ると、赤い色のところがあったよ!・・・等々、知らなかった発見がたくさんです。 例年「観察画」が5月のテーマですが、そっくりに上手に描く事が目的ではなく、観察=感受、自分の五感を働かせることがまずあると考えています。身近な自然を、風や光とともに身体で味わい、手元で見たり触れたりじっくりと感じる時間の豊かさを知って欲しい。心地いい、面白い、不思議だな、と何か感じたことが、何かの出発点。 鉛筆で形を追う姿は真剣そのもの。クレパスの重ね塗りで試行錯誤する微妙な色づくり。難しく思えても、勇気を出して描くことに挑戦する気持ちを、そっと応援します。仕上げの絵の具の色塗りでは、筆運びの気持ちよさにのびのびと気持ちが解放された様子。4月ののびのびとはまた違った手ごたえを感じている表情でした。感じることと表すこと、その繰り返しを、その楽しさを、重ねていってほしいです。繰り返す季節の中で、また感動に再会する時を、楽しみに。 ・・・・・ *facebookに写真を追加しました。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・6月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 6月3日(水)13:30〜14:30 6月4日(木)15:00~16:00 6月5日(金)15:00~16:00 内容:絵画〜音のイメージから〜(サインペンと絵の具) (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/幼児:たべにきたのはだぁれ?
[幼児クラス] 2015.04.27
山田/幼児:たべにきたのはだぁれ?
幼児クラス / 制作:2015年4月 ◎感想/講師:山田 稔子 出会いの季節、4月。新しいクラスのお友達と出会ったり、幼児クラスでは初めてお道具と出会うお友達もいます。始まりの予感いっぱいで、ウキウキそわそわ。そんな気持ちに沿った軽やかな楽しい空想画に取り組みます。 まずは24色のクレパスの中から、好きな色を5つ選んで『アメ玉』を描きます。おいしそうな色...何色がいいかな?「ピンクはもも味!」「黄色はレモン!」「この色、何味?」「こんぶ!」えっ?意外な発想にびっくり。笑。 小さな◯をしっかり塗ると、おいしそう。描くのが楽しくなって、ついつい大きなアメになったり、形をアレンジしてみたり、ミックス味にしてみたり、指でこすった跡に「アメが溶けた!」と驚いたり。ただ◯を描いていくだけなのですが、アメのつもりというキッカケだけで、こんなに遊べてしまいます。 美味しそうなアメが、画面に様々に並んだら「くんくん、いいにおい!」誰かがアメを食べにやってきました。とことこ歩いてきたのはだぁれ?お空から飛んできたのはだぁれ?二ついっぺんに取ろうとしてるのはだぁれかな?思い思いに空想を馳せ、サインペンで描き込みます。家族やお友達、動物や虫さん、ヒーローや怪盗や宇宙人までやってきた!?描きながらいろんなストーリーが飛び交い、賑やかな絵になっていきます。 仕上げは絵の具でバックを色塗り。絵の具日和のいいお天気の日でしたから、子どもたちは大喜び。水を混ぜて筆でぐるぐる描く感じ、気持ちいい〜!初めての絵の具、色まぜの楽しさにすっかり夢中になったお友達も。描き終わったら、水でバシャバシャお片づけまでも「あ〜楽しかった!」と満面の笑み! お道具と出会い、色と出会い、お友達と出会い、想いを表す楽しさにも出会えたかな?出来上がった作品も、ニコニコ笑顔が弾け、それぞれに豊かな表情で嬉しくなりました。 「楽しい、できた!」のその続き、今年もどんな展開が待っているか楽しみな幼児クラスです。 ・・・・・ *facebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・5月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 5月  7日(木)15:00~16:00 5月  8日(金)15:00~16:00 5月13日(水)13:30〜14:30 内容:『よくみてかんじていろづくりー観察して描こうー』 (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/2015年度スタート!
[小学生クラス] 2015.04.08
山田/2015年度スタート!
2015年3月制作/小学生クラス(火)、幼児クラス ◎講師:山田 稔子 ご入学、ご進級、おめでとうございます。気持ちを新たに、アトリエ5でも新年度がスタートいたしました。新しいお友達もお迎えし、これからのレッスンにワクワクドキドキ!の春ですね。 初回では、まずお友達それぞれの自己紹介と、教室でのお約束を確認します。「時間と仲間とモノを大切にしよう」。気持ちよく楽しいレッスンのために、まずはそこから。今年も一年季節を感じながら、充実の時間を皆さんと創ってゆける事を楽しみにしています。 そして講師のクロッキーで今年度のレッスン開始!春らしい衣装で、と用意したものの今週は冬に逆戻りの気候で参りますね...笑。新しい季節・新しい自分の、期待と緊張と意気込みが鉛筆の線に表れる、4月のクロッキー。年間で数回取り組むので、その度にまたこの初回の気持ちと表現を振り返るのもいいものです。 先月3月の制作(写真)では、幼児クラスも小学生クラスも、大変意欲的に取り組めました。2年に一度の作品展を終えたばかりで、自信がついたり、新たに憧れを抱いた様子で、モチーフと画面に向かう目の色が明らかに変わりました。一年間でどの制作が一番お気に入り?との問いかけに、できたての「これ!」と即答の子もいたくらいです。今の自分が一番すてき!と思える、そんな気持ち、大事にしたですね。 幼児クラス・小学生クラス、それぞれの作品をご紹介いたしますので、facebookアルバムよりご覧下さい。→幼児クラス:☆・小学生クラス:☆ 本年度もアトリエ5とご家庭の皆様とで是非ご一緒に、子どもたちの応援団となっていきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。 ========================= 【春の入会キャンペーン実施中!】 こども美術コース・新規生徒さん募集☆ ◎体験レッスン受講料割引 1,500円→ 500円(4月末まで) 季節を感じながらの楽しい制作と豊かな日常、 この春から一緒に始めてみませんか? お問い合わせお待ちしています。 アトリエ5☎ 044-411-5154 =========================
山田/幼児:みんなのて ーあやとりあそびー
[幼児クラス] 2015.01.27
山田/幼児:みんなのて ーあやとりあそびー
幼児クラス / 制作:2015年1月  /*facebookに作品や制作の様子を追加しました。→☆ ◎感想/講師:山田 稔子 毎年1月のアトリエの棚には、 こま、羽子板、けんだまなど、昔ながらの玩具が並びます。 その他にも、かるたや凧揚げなど 冬やお正月ならではの遊びがあるというのも、 大事にしたい日本の生活文化の一つですね。 そんな冬遊びの中でもひときわシンプルな、あやとり。 幼児クラスの仲間たち、得意な子も、初めての子も。 ではでは、みんなで一緒に遊ぶ方法ないかなぁ? と、長〜いあやとりを作ってみました。 全員で輪になって、みんな両手をひもにからめて、 お向かいやお隣のお友達からひもをとります。 「いたた、きついよ」「あ、抜けちゃった」 「さんかくができたよ」「タワーみたい〜」 ルールはなく、子どもたち任せ。 どうやって遊ぶのかわからない!? でもわからない中に工夫を重ねて 遊びを開発していく姿も見られました。 最後はぐちゃぐちゃ〜(笑)になったり、 電車ごっこに発展したりと、クラスによって様々。 そんな導入に続き、制作は「みんなの手」がテーマの絵。 このクラスのお友達と一緒にお制作が出来るのもあと少し、 仲良くなったみんなと共同で描こう、というねらいです。 お友達みんなの手型をもらって、絵にしていきます。 小さくて、でもいっぱいに広げた元気な手の形がたくさん。 背景の色や模様は、「あやとりしたときの、気持ちの色」 「ヒモがくるくる、ぐちゃぐちゃになった感じの模様」。 感情やイメージを色や線に置き換えることで ただ描いて塗っただけではない、そこにその時の自分の 気持ちの入った絵になっているといいなと思います。 いつか見返して、「○○ちゃんと一緒に描いてたな」とか 「みんな小さい手だったんだ」なんて、 自分の幼い頃を思い出せる時が来るのかもしれませんね。 これもまた、一期一会の作品となりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【新年度入会説明会】参加費無料 *ミニ体験レッスン有り  ☆日時:2015年2月27日(金)幼児クラス/15:00〜15:30 新年度(2015年4月~)入会をお考えの方は、是非ご参加下さい! 担当講師が指導方針や制作内容など詳しくご説明致します。 また通常のレッスンの見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせください。 《☎アトリエ5:044-411-5154》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/幼児:あ・り・が・と・う
[幼児クラス] 2014.12.20
山田/幼児:あ・り・が・と・う
幼児クラス / 制作:2014年12月 ◎感想/講師:山田 稔子 12月のレッスンはあっという間だった気がします。 先月の工作の余韻があり、 そしてもう来年のカレンダーなんかを目にすると 気もそぞろになりがち、、 なのは大人だけ?(私だけ?)反省です。 師走とは言いますが、追われて終わる12月ではサミシイ。 1年で最後の月、あたたかく幸せに過ごして欲しいです。 赤いカードの少しぎこちない文字、 でも丁寧に想いをこめたメッセージ。 小さなかわいいサンタが、ご家庭の皆様へ 微笑みを届けてくれるのではないでしょうか。 お楽しみ会では、三角帽子をかぶって いつもと違う教室の様子にはしゃぎ、 紙のツリーに色紙の飾り付けをして遊びました。 ほの暗い空間に浮かび上がるやさしい影絵のツリーに、 大歓声、というよりはじいんと感じ入っている様子の 子どもたちでした。ほんのひととき、豊かな空間を みなさまと共有できて良かったです。 今年一年も、ご家庭の皆様のご理解があって 子どもたちと楽しく豊かな活動ができましたこと、 感謝いたします。 どうぞよいお年をお迎え下さい。 ======================= ☆新年度(2015年4月〜)入会ご予約 受付中! ☆通常レッスンの見学も受付中です(要予約) 【幼児クラス:月三回/全3クラス/定員8名】 ・水曜日クラス・・・13:30〜14:30 ・木/金曜日クラス・15:00〜16:00 ☆お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 =======================
山田/幼児:いろとりどりのクッション
[幼児クラス] 2014.12.08
山田/幼児:いろとりどりのクッション
幼児クラス / 制作:2014年11月 ◎感想/講師:山田 稔子 教室に用意された工作の材料、大量の綿。 ちぎっては投げ「雪だぁ〜!」 顔を埋めて「サンタさんのおひげ〜♪」 などといいながら、みんな大喜びでした。 ふわふわ柔らかく温かいものに触れる気持ちよさは 冬服を着込む感じにも似ていて、ちょっとした幸せ。 ものづくりをする過程の中にも、テーマだけでなく 季節感ある素材の感触を楽しむことを大事にします。 11月の工作は和紙で作る「鳥」のクッション。 スズメ、ハト、ニワトリ… 知っている鳥もいるけれど、 図鑑で世界の様々な鳥の写真を覗いてみると カラフルな色、ユニークな形をもつ鳥も発見でき、 自然の造形の美しさや不思議さを感じました。 そこから考える鳥さんのデザインは、 どれもたまらなく愛くるしくて、頬もほころびます。 自分の手で生み出したカタチに、 文字通り想いを吹き込んで制作。 初めてのホチキス止めも、一つひとつ コツを掴みながら丁寧に頑張ります。 綿をたくさん詰めてふっくらさせたら、 描いた絵がそのまま立体になります。 紙の造形の工夫を凝らした素敵な尾もつけました。 制作中、出来上がりを楽しみにしながら 「何ていうお名前にしようかな・・・」。 気持ちのこもった作品はきっと、 自分の大事な相棒のような存在。 いつまでも、大切にしてほしいなと思います。 ======================= ☆新年度(2015年4月〜)入会ご予約 受付中! ☆通常レッスンの見学も受付中です(要予約) 【幼児クラス:月三回/全3クラス/定員8名】 ・水曜日クラス・・・13:30〜14:30 ・木/金曜日クラス・15:00〜16:00 ☆お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 =======================
山田/幼児:帽子をかぶった山田せんせい
[幼児クラス] 2014.11.09
山田/幼児:帽子をかぶった山田せんせい
幼児クラス / 制作:2014年10月 ◎感想/講師:山田 稔子 一斉に「おねがいしま〜す」と声を揃えてスタート。 秋のクロッキーの発展として、人物画に挑戦です。 タイマーを合わせて集中、いつもと違う空気。 ゆっくり、じっくり。消しゴムに頼らないと決めたら まなざしと鉛筆の線に程よい緊張が生まれます。 毎週顔を合わせている先生だけど、何か見つけられるかな? 今回の衣装は、秋色のチェック柄シャツにニットの帽子。 柄の描き方なども、教えると描けるのかもしれませんが 自分なりの描き方を探ってみて欲しいと思い、 子どもたちの力に委ねてみました。 その展開に、様々な解釈を見せてくれています。 形も色も、正解を示すのではなく、問いかけを大事にし 自分で「気付いた、作れた」経験を尊重していきます。 試し紙に、クレパスを塗り重ねて作ってみた色を 衣装に当てにきて確かめては首をかしげる様子が 忙しい小鳥みたいで、なんとも可愛く、 よし。と納得できた表情には小さく確かな歩みを感じます。 何度も繰り返し、根気よく取り組みました。 いつものスケッチブックより大きい 四つ切りの画面に向かうのは、少し勇気もいりました。 画面に対し小さめに描いてしまった時など 大人は心配?してしまいがちですが、 背景を描く時に、その余白にどうアプローチするのかで 絵は大きく変わります。それは本人が感じて決めること。 リズムよい点描、伸びやかな線での装飾や、 隅までぴったり色面での塗り込み。 絵の具の仕事は、それぞれ自分の本領といったところで 鮮やかな色の中に突然渋い色を組み合せて 全体を引き締めるような配色効果を 直感のうちに出せてしまうのは、羨ましくもあります。 最初から完成図をイメージして描いているのではないから 幼児さんの絵は、流動的とも言えます。 仕上がる直前に、一緒に絵を眺めてみることで、 過程の中で「よし。」と自ら思えたことの積み重ねを 「よかった。」に束ねられるよう、やり取りを通して、 一人ひとりの自信に繋げていきたいと思います。 みんなの頑張りに、感謝の秋、です。 ======================= ☆新年度(2015年4月〜)入会ご予約 受付中! ☆通常レッスンの見学も受付中です(要予約) 【幼児クラス:月三回/全3クラス/定員8名】 ・水曜日クラス・・・13:30〜14:30 ・木/金曜日クラス・15:00〜16:00 ☆お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 =======================
体験を予約する