体験を予約する

┃ blog ┃

えのぐあそび!
[親子クラス] 2010.07.11
えのぐあそび!
親子クラス 7月の制作−① ◎感想/講師:渋谷葉子 今回の絵本はレオ・レオニの「あおくん きいろちゃん」です。あおくん、きいろちゃんが仲良く遊んでいたら、「あれあれ〜?」みどりになっちゃった!子供達にも絵本のそんな体験をして欲しくて選びました。 まずはサインペンでぐるぐる〜と画用紙いっぱいに、線描きを楽しみます。そして次は絵の具あそび!「あお」「きいろ」「ピンク」の3色の中から好きないろ2色を選びます。のりを混ぜた絵の具を泥んこあそびの要領で、最初はおそるおそる指でちょん、ちょん。慣れて来たら手のひらも使って思いっきり感触を味わいます。    お母さんも童心に帰ってぐちょぐちょ〜! 梅雨でお外に出られないこの時期、思いっきり発散できたら嬉しいですよね。自分の選んだ色が合体したら「あれ〜?」お母さんのも「あれ〜?」 色が混ざり合うと変わるんだね。帰るときは今にも降りそうな空模様でしたが、みんなのお顔は晴れ晴れしていましたよ。 ◎親子クラス・参加者募集中!1クラス5組の少人数・完全予約制  ☎044-411-5154  第2第4木曜日・金曜日 午前クラス:10:30〜11:30 午後クラス:13:30 〜14:30  次回は、7/22(木)7/23(金) 絵本は「はらぺこあおむし」の予定です。お楽しみに!
ももたろう
[親子クラス] 2010.07.07
ももたろう
◎親子クラス:6月の感想/講師:渋谷葉子 「かさじぞう」や「スーホーの白い馬」で知られている「赤羽末吉さんの生誕100年」にちなみ、7月11日(日)までちひろ美術館にて原画展が開かれています。日本画を一年程学び、その後は独学、50歳になってデビューした作家さんです。赤羽さんの日本画の世界を表現してみようと、6月に小学校高学年クラスでは「くにつくり」を題材に制作に取り組みました。>>日本の神話 絵本の導入が定着してきた親子クラスでもぜひ取り組みたいと思い、誰もが知っているお話「ももたろう」を選びました。 まず、お母さんと一緒に絵の具で桃の色を作り、霧吹きで湿らせた障子紙ににじませ、柔らかい桃を表現してみました。子供達も少しずつ絵の具の楽しさがわかり始めてきた頃、筆の感触をいつまでも楽しんでいましたよ。赤ちゃんの表現には至らなかったのですが、お母さんがお子さんの引いた線を大事に拾って元気な「ももたろう」に仕上げてくださいました。この「ももたろう」のお話は2〜3歳のお子さんには少し長いので迷ったのですが、最後に「嫁取り話」が加わったり、昔話ならではの面白い言葉が沢山でてくるので、お母さん方にも親しんで頂けたらと思います。 ◎7月の親子クラス 7/8(木)7/9(金)7/22(木)723(金)午前クラス10:30〜11:30・午後クラス13:30〜14:30 1回1500円 絵本や造形あそびに関心のお持ちの方、入園前の大切な時期にぜひ一度「親子クラスの体験」にいらっしゃいませんか?季節感を大切にした楽しいカリキュラムが好評です。7月は絵の具あそびなので、汚れても良い服でお越し下さいね。 なお8月は、人形劇などの特別企画・夏期休暇がございますので休講になります。ご了承下さい。 ◎特典…只今 全4クラス体験募集中!そこで、アトリエ5の生徒さんで、お友達を紹介して下さった方には、アトリエ5指定60色の折り紙を、お一人様に付き一冊を、お二人紹介の方には、先日出版された習い事ガイド「子どものおけいこ」¥1600 をプレゼント致します。先着20名様です!この機会に是非PRを宜しくお願い致します。 ◎お申込み…各クラス5組の少人数定員制のため、午前午後のご希望クラスをお選び下さい。       ☎044-411-5154 アトリエ5:講師 渋谷葉子
おでかけ5−2010,6月
[親子クラス] 2010.06.30
おでかけ5−2010,6月
梅雨の晴れ間でぐんぐん気温が上がり、虹色さんぽの途中で井田公園まではちょっと厳しい・・・という判断で、近くの公園に立ち寄る事にしました。他に誰もいない完全貸し切り状態で、子供たちと一緒に思いっきり水遊びを楽しみました。靴を脱ぎ、ぴちゃぴちゃと泥の感触を確かめ、「気持ちいい〜!」と、満面の笑顔でした。他にも水道の蛇口に立ち続け、まるで水質調査の検査官の様に何度もコップに水を汲む男の子、さらに2ℓのペットボトルに水をためては、一気にジャーと流す男の子・・・みんなびしょびしょになったけれど、夢中で遊び大満足!「もっともっと〜」とせがまれつつ、さすがにおやつはアトリエに戻り、涼しい部屋で仲良くいただきました。今回もとても楽しかったです。地元の方ばかりでなく、横浜線・東横線を乗継ぎ、遠方から2組のご参加もあり、ママたちの熱意を感じました。こちらこそありがとうございました。 ◎おでかけ5/講師:辻悦子 日 時:次回は、7月26日(月)13:30 アトリエ5集合 15:00 解散 対 象:2〜3歳児の親子10組・予約制 ☎044-411-5154  持ち物:絵本1冊 空のペットボトル1本 シート おしぼり 飲み物 おやつ 帽子 ビーチサンダルなど  参加費:無料(毎日頑張っているママたちを応援したくて活動しています。)   集合時に虹色のくじ引きをして「色探し」をしながら公園までのんびりお散歩します。色の名前を覚えたり、同系色に着目したり、見慣れた景色が新鮮に映ると大変好評です。おやつタイムには絵本の紹介や、子育て相談などもご自由にどうぞ。夏休みなので、上のお子さんのご参加も歓迎です。私も日焼け覚悟で楽しみにしています。新しいお友達も募集中で〜す。
おでかけ5−2010,5月
[親子クラス] 2010.05.31
おでかけ5−2010,5月
お天気に恵まれ今日も楽しく虹色散歩です。くじ引きで当たった「色」の積み木を手に、出発進行!ブレーメン通りをきょろきょろ。。。「きいろあった!」「むらさきあった!」と意外な所に「自分の色」を探し、親子で大騒ぎしながら、井田公園に到着しました。アトリエ5でお馴染みのシャボン玉でたっぷり遊んだ後は、「お水でお絵かき」です。 ペットボトルの蓋に小さな穴を空けて、乾いた砂の上に水を垂らしたり、ぴゅ〜っと飛ばす遊びです。これは、アメリカの抽象画家・ジャクソンポロックが行った「ドリッピング」という技法に近く、描く行為の原型ともいえます。私は、画用紙に描く前の準備段階として、野外でのびのびと線描を楽しんで欲しいと思い、「おでかけ5」の活動を始めました。ぴゅーっと描いては「わあ〜っ!」と歓声が上がり、両手を挙げてぴょんぴょん跳ねる歓喜の姿に、「これだ!」という感動がありました。お天気が良ければ次回も是非やりたいと思います。 だんだん調子が出てくると、水道で給水。。。ところがなぜか蛇口の周辺で、仲良くじゃ〜っとお水を流す事に夢中になって、まるで打ち合わせをしたかの様に、「汲む→二人で並ぶ→お水じゃー」を何度も繰り返し、すっかりびしょびしょ!他に絵本なども用意していたのですが、子供たちが次々に遊びを開発する勢いに圧倒され、お母様方とそっと見守る事にしました。でもそろそろ。。。もっともっと!と言うところをなだめ、あたたかな日差しを浴びながらおやつタイムにしました。お母様方ともゆっくりお話ができて良かったです。 帰り道で、公園近くのお家の方に、赤紫と白のホタルブクロを分けて頂きました。きれいな花を手に「ありがとう!」とお礼もちゃんと言えました。今日も本当に楽しかったです。こちらこそありがとうございました。 次回は6月28日(月)13:30 〜15:00 参加費無料・雨天中止/予約・お問合せ:☎044-411-5154/講師:辻
おでかけ5・親子クラス
[親子クラス] 2010.05.24
おでかけ5・親子クラス
◎月1回開催の「おでかけ5」の参加者募集中! 対象:2〜3歳児の親子10組 参加費無料   日時:5月31日(月)13:30〜15:00 集合場所:アトリエ5 お問合せ:☎044-411-5154 メール 集合時に虹色のくじ引きをして「色探し」をしながら公園までお散歩します。見慣れた景色が新鮮に映ります。新緑や草花もきれいなこの季節は楽しいですよ〜。絵本やカメラもお忘れなく!次回は6月28日(月)です。 ◎月2回開講の「親子クラス」の参加者募集中! 対象:2〜3歳児の親子5組 要予約 参加費:月2回3000円/当日納入して下さい。 日時:木曜日、金曜日 午前クラス:10:30 〜11:30 午後クラス:13:30〜14:30 5月27日(木),28日(金)*体験の方は1500円を当日納入して下さい。なお、金曜日午後クラスは定員のため募集を終了しました。6月生も随時募集中です。6月10日(木),11日(金)/6月24日(木),25日(金) お問合せ:☎044-411-5154 メール 場所:アトリエ5 ベテラン講師による絵本の読み聞かせは、絵本を通して「子育て観」を考えるひと時になれば幸いです。親子の造形タイムは、お子様だけでなくママも楽しくリフレッシュ!感受性豊かな子供に育つように。。。アトリエ5のスタッフが、毎日がんばっているママたちを応援します!
おしゃれな ぞうさん
[親子クラス] 2010.05.17
おしゃれな ぞうさん
親子クラス 5月の制作 ◎感想/講師:渋谷葉子 はじめての親子クラスは、「ぞうさん」の作詩でお馴染みの「まどみちお」さんを紹介したくて、帽子作りに取り組みました。お部屋に入ってしばらくは落ち着かなかった子供達。でも、絵本が始まったら、やはり「ぞうさん」は人気者!「ぞうのひめちゃん」の写真絵本をじぃっと食い入るように見始めました。絵の具遊びでは、初めての感触におっかなびっくり…。でも、筆を持って画用紙に手応えを感じると、目がキラリと輝きました。段々絵の具にハマる子供達。。。そして、お母さん方も久々の絵の具に顔がほころんでいきました。 絵の具の後はお制作。新聞紙を筒状にして帽子にし、先ほどの絵の具の画用紙は「ぞうさん」の耳になります。鮮やかな色彩が新聞紙に映え、ステキな帽子に仕上がりました。簡単にできるので、ご家庭でも応用して色々作って楽しんで頂けたらと思います。かぶった所をカメラに収めたかったのですが、恥ずかしがって下を向かれてしまいました。残念。。。もう少し仲良しになれないとカメラは無理かな?ちょっと欲張りメニューになってしまいましたね。ごめんなさい。。。次回はもう少しゆったりと絵の具を楽しみましょうね。 金曜クラスは満員御礼ですが、木曜日・月曜日はお友達を随時募集中です。 1クラス定員5組・先着順・月2回3000円 /☎044-411-5154
体験を予約する