体験を予約する

┃ blog ┃

親子クラス・3月の制作「春がきたよ」
[親子クラス] 2013.03.15
親子クラス・3月の制作「春がきたよ」
◎感想/講師:渋谷 葉子 絵本「おおきくなるの」 堀内 誠一/作 福音館書店 暖かくなったかと思ったら、急に寒くなったりと日々の気温の変化に差がありますが、確実に春はそこまでやってきていますね。 今月の親子クラスは一年間の成長を喜び、うさぎさんクラス、くまさんクラス共に同じ絵本を読みました。シンプルな言葉で子どもの気持ちを語っていますが、本当はお母さんに向けての絵本であるように思います。私は「ぐるんぱのようちえん」よりも名作だと思うのですが、書店では何故か見かけたことがありません。制作もお祝いの気持ちを込めて、春のお花を描きました。 うさぎさんクラスは可愛らしい色彩のチューリップやガーベラなどを描きました。お母さんから「ハードルが高いわ!」との声があがりましたが、形に捕らわれずに色彩を楽しんでもらいました。仕上げに梱包のプチプチでスタンピング。程よいところでストップするのがお母さんのセンスの見せどころです! くまさんクラスは小学生クラスの伊藤若冲を意識して…?(笑)墨で桜のお花を描きました。まずは墨をするところから…。懐かしい匂い、中学生以来でしょうかね?幹はお母さんがしっかりと、そしてそこからお子さんが伸び伸びと枝を引いていきます。グイッと引く子、慎重に引く子とそれぞれ個性が表れます。お花は桜に拘らずに、顔彩で好きな色を作ってお花を咲かせてもらいました。 4月からは大半のお子さんが幼稚園に入園します。これからも健やかな成長を願っています。次回27日は合同でお別れ会を致します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎親子クラス生徒募集 4月から新たにクラスを編成を致します。前回の体験で2才前のお子さんの希望者が数名いらっしゃいましたので、1歳児クラスを開講する予定でおります。絵本と造形遊びを通じて、お母様もリフレッシュしませんか?ぜひ、一度体験にいらしてください。お待ちしております。なお、今月は合同行事のため、次回の体験は4月になります。 【4月の親子クラス開講日】  日時:10日・24日(水曜日) 10:30~11:30      体験代: 1,500円(当日納入)要予約:☎044−411−5154   持ち物:こちらで用意致します。汚れてもいい服装でお越し下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子クラス:1月の制作
[親子クラス] 2013.02.04
親子クラス:1月の制作
◎感想/講師:渋谷 葉子 ■くまクラス  絵本「だるまちゃんと てんぐちゃん」加古里子 作/絵 こちらもロングセラー。子供の心理がよく表現されているお話です。主人公のだるまちゃんをデザインしてステキに表現してみました。「だるま」というと、あまり知らないかなと思ったのですが、描き途中で「だるまみたい!」とすぐに当てられてしまい、びっくりしました。 表に笑った顔、裏に泣いてる顔を描いて、ペープサートでお話を楽しみます。みんなと一緒にやった「だるまさん にらめっこ」遊びでは子供達の怒った顔がとてもかわいかったです。 劇遊びを題材の時は、繰り返しあそべるように考えて制作しています。子供達は繰り返すことで自分が経験した気持ちになり、成長していくのです。お家でもお話をたっぷりと楽しんでみて下さいね。 また、1時間のレッスンの中ではなかなか伝えたいこと全て伝えるのは難しいのですが、次回は佐藤忠良さんと加古里子さんの作者について紹介したいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■うさぎクラス 絵本「おおきな かぶ」ロシア民話 内田莉紗子/訳 佐藤忠良/画 長いこと読み継がれている絵本。読んでいるうちに「うんとこしょ  どっこいしょ」とどの子もお話の中にスッと入っていきます。小さい子供達にもシンプルで分かりやすく、お母様方には良い絵本の選書例として紹介しています。親子クラスの定番カリキュラムとなりました。絵の具でグイグイと畑の土を塗り、しましま服の子供がかぶを引っ張ります。手や足をポキポキ曲げて、さあ、どんなポーズで抜こうかな? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【春の無料体験・入会説明会】 時:2月21日(木)22日(金)/所:アトリエ5 対象:新年度の入会を検討されている方(先着順) ・親 子クラス/14:00〜14:30 ・幼 児クラス/15:00〜15:30 ・小学生クラス/16:00〜16:30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お申込み方法】 お席に限りがございますので、お早めにご予約をお願いします。 お電話:044−411−5154(平日14:30〜19:00) HPのお問合せページ:https://www.atelier-5.com/contact/index.html
親子クラス1月の制作
[親子クラス] 2013.01.21
親子クラス1月の制作
親子クラス 制作:2013年1月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 新年明けての初回は季節感ある材料と、お家でも繰り返し楽しんでもらえるカリキュラムを 用意しました。 【うさぎさんクラス】 絵本「ガオ」田島 征三/作 福音館書店  田島さんは近年、木の実など自然の素材を使ったアートを展開しており、この絵本が作者の  最初の「木の実絵本」だそうです。  木の実の代わりにお豆を使ってモザイク遊びをしました。  「お正月にお豆食べた?」そんな声掛けから、お豆を線の上に並べます。  「いろんな色のお豆があるね。食べたことのあるお豆、ある?」  最初は並べるよりはバラまく感じで、お母さんが主導になっていましたが、  後半の埋める段階になると子供達が乗ってきて、1粒1粒最後まで根気強く仕上げていたのにはびっくりしました!選んだお豆や並べ方で、すてきな作品ができました。 【くまさんクラス】  絵本「しんせつなともだち」 ファン・ イーチュン/作 君島 久子/訳                          村山 知義/絵 福音館書店  ちょうど雪が降った後のレッスンでしたので、雪が降っている風景のある絵本を読みました。  くまさんクラスの素材は毛糸。まずは手でさわって、頬ずりして感触を楽しみます。  そして好きな色の台紙の上に、似合う2色の毛糸を選びます。  色選びは今回のポイント。色々と並び替えてみて、似合う色を見つけました。  次に台紙に切り込みを入れて、毛糸を引っ掛けながら模様を作ります。    お母さんに誘導してもらいながら、引っ掛ける場所を決めます。  形ができてくると、「ほしができた!」と声をあげて喜んでいましたよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今は簡単、便利な世の中。何でも指先一つで済んでしまいますね。  しかし、これでいいのでしょうか?  指先を使うことは、小さいうちは難しくて大変ですが、  練習することで手先が器用になりますし、何よりも根気が身につきます。  「つまむ」「折る」「結ぶ」など、日常の中にたくさんあります。  遊びに変えると楽しくできます。是非、やってみてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【春の生徒募集!親子クラス・入会説明会】(要予約・先着順)  日時/2月21日(木)・22日(金) 14:00〜14:30  クラスの定員に余裕がありますので、ご都合がつくようでしたら、  直接、水曜日に体験レッスンに参加されることをお勧め致します。  ・うさぎさんクラス/ 1月23日  2月 6日・20日  ・くまさんクラス / 1月30日  2月13日・27日
親子クラス−12月の制作
[親子クラス] 2012.12.27
親子クラス−12月の制作
親子クラス 制作:2012年12月 ◎講師/感想:渋谷 葉子 【うさぎさんクラス】 羊毛を使って「ふわふわボール」を作りました。羊毛を細かくほぐし、石鹸水をかけて手のひらで包み込むようにして、ゆっくり優しく転がしていきます。急いで丸めようとすると、しわしわのボールになってしまいます。時間をかけてゆっくり、ゆっくり、優しく、優しく… これはまさしく子育てと同じですね。そんなことを語り合いながら作る制作は、やはり冬ならではですね。素敵な色合いのボールがたくさんできました! 【くまさんクラス】 版画で「夢色のカレンダー」を制作しました。1枚目は毛糸で曲線を描き、片面段ボールとパッキン材で空間を埋めました。2枚目はサインペンと絵の具で曲線と点を表現。この2枚が合わさるとどのような作品になるのか、説明だけではピンとこなかったお母さん方。台紙をめくる時の喜びの声は、お子さんよりも大きかったですよ!カレンダーと一緒に、一年間みんなのご家庭を明るくしてくれることでしょう。来年もすてきな年でありますように… ***** ◎1月の体験講座・受付中!新年度4月から入会希望の方もお早めにご連絡下さい。 体験受講料:1500円 (当日納入)/要予約→☆ お子さんと一緒に、描くこと作ることの楽しさを感じてみませんか?入園前の大切な時期を造形遊びや絵本で楽しく過ごして頂ける様、お母様の子育てを応援しています。 ・内容:絵本の読み聞かせ+造形活動 ・対象:2〜3歳児の親子6組 ・月謝:3000円/60分×月2回 ・時間:水曜日 10:30〜11:30
親子クラス-11月の制作
[親子クラス] 2012.11.26
親子クラス-11月の制作
親子クラス 制作:2012年11月 ◎講師/感想:渋谷 葉子 うさぎさんクラス「わたしのワンピース」 くまさんクラス 「ぐりとぐらとすみれちゃん」 うさぎさんクラスは親子クラスの定番となりました「わたしのワンピース」 大きな紙に寝転んで今の等身大のお子さんを表現しました。 筆の勢いが余って線からはみでたり、絵の具をたらしたりと、格闘したあとが見られせんか? 決して、きれいに仕上がらなくてもいいんです。 親子で楽しみながら、大きな紙に挑んでもらえれば目標達成です。 2・3才のいい記念になりましたね。 くまさんクラスは人気のぐりぐらシリーズです。 主人公のすみれちゃんは、幼くして病気でなくなった実在の女の子。 病院のベットで食事がとれない時に、ぐりとぐらの絵本でおなかを満たしたそうです。 そんな切ないエピソードとは逆に、絵本のすみれちゃんは生き生きしています。 大好きだったというかぼちゃの色をテーマに色の配色を楽しみました。 今月は大半の方の幼稚園が決まり、そのお話で盛り上がりました。 また、女の子ばかりなので、ちょうど七五三のお祝いの時期でもありました。 どこのご家庭でも、お子さんの健やかなる成長はご家族の幸せでもあります。 今までの成長に感謝し、これからもそうあることを願っています。
春のお散歩会
[親子クラス] 2012.05.28
春のお散歩会
親子クラス 2012年5月23日(水) 場所:モトスミブレーメン通り商店街〜井田公園 ◎感想/講師:渋谷葉子 前日まで心配されたお天気も、当日は最高のお散歩日和となりました!まずはお散歩の前に7色のくじ引き。行く道々で、引いた色を探してケータイやカメラに収めていきます。商店街から路地に入り、住宅街を歩きます。よく知っている町中でも、一歩中に入っただけで、新しい発見が沢山あるものです。 かくいう私も、昨年「ブラシフラワー」という素敵な出会いがありました。名前の通りコップブラシにそっくりな真っ赤なお花です。2階まで届く大きな木に沢山の花をつけて、そこだけが南国のようです。お母さん方はどうしても目線が上の方に向いてしまいますが、お子さんは背が低いので、見つけるものの違いがあり、お互いに共有することで、沢山の発見ができますね。 後半はバギーと自転車でスピードアップして、目的地の井田公園に行きました。ここは桜並木に囲まれた静かな公園です。持って来たペットボトルにお水を入れて、地面にお絵描き。暑かったので、段々とお水遊びに変更?そして、楽しい楽しいお弁当! みんなで交換できるおかずを1品、お母さん方にお願いして持って来ていただきました。普段食べない物でも、雰囲気で食べちゃったなぁんてことがよくあるんですよ。お母さん方も工夫を凝らしたおかずを用意して下さったので、作り方などをお聞きしたりして盛況に終わりました。 お弁当の後は、持ち寄った各ご家庭の愛読書を読んだり、シャボン玉をしたりして過ごしました。次回のお散歩会は9月の末頃に予定しています。その頃にはどのように景色がかわっているのでしょうか?楽しみですね。 ***** ◎6月の体験講座・受付中! 【親 子】水曜日クラス:10:30〜11:30 欠員1名! 受講料:1500円 (当日納入) ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。→☆
体験を予約する