体験を予約する

┃ blog ┃

ひとみ座5/あらわす なりきる
[幼児クラス] 2023.11.28
ひとみ座5/あらわす なりきる
イベント【ひとみ座5】2023.11.23   秋晴れの祝日。人形劇団ひとみ座さんの稽古場にも秋風が吹き、色とりどりの葉っぱたちが楽しく舞い踊る空間となりました。 導入にひとみ座さんのほぐし遊びで大笑い、からのわくわく制作活動。おとなも子どもも一緒に・またそれぞれに、描くことつくることに没頭していきます。   ほぐれた心で、手を動かして 形ができるとなんだか面白くて 動かしてみるともっと想像が膨らんで 子どもたちの、表現と遊びは繋がっていきます。   大人も誰もが元・子ども、遊び心を持っています。 子どもたちと一緒に、風になりきって 自然に声が出る、踊る舞う^^   こういうのはどう? それいいね、やってみよう! 表現はアイデアを生み 声は周りを巻き込んで 新たな表現につながります。   即興で演じた葉っぱと風の2つのショートストーリーは、参加者のみなさんとでだからこそできた一期一会の作品となりました。 小さな子も大きい子も、お父さんお母さんおばあちゃんも、初めましての方どうしでも朗らかに笑い合う、そんなひと時を共有できて幸せに感じます。 初の企画でしたが、素晴らしい場とお知恵をご提供いただいたひとみ座さん、そしてご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。   活動の様子はこちらからご覧いただけます ↓ ☆instagram作品ギャラリー☆
親子/まどさんと絵本とわたし
[親子クラス] 2022.03.27
親子/まどさんと絵本とわたし
講師 / 渋谷葉子 2010年5月にアトリエ5にて親子クラスを開講し、2018年3月に新城NAYA「みどりなくらし」に場所を移しての足かけ12年。この2月でクラスを閉講致しました。長くもあり、過ぎてしまうと短くもあり、思い返すと様々な事が蘇ってきます。 クラスを開講するにあたり、どのようなコンセプトを持って進めていくか模索する中で、私の背中を大きく押してくれた出会いがありました。まどみちおさん100歳の展覧会でした。 詩人として知られるまどさんが、50代の頃に絵を描き始めたということに驚きでした。クレヨンやボールペン等、身近な画材から成る作品は宇宙を思わせるような広さを感じられ、いつまでも作品の前から離れられなかった感動を今でも覚えています。 50代といえば今の私と同じ。ここで出会ったのも何かの縁と改めて詩集を読み直しました。そして、まどさんの子どもに対する愛情の深さを感じ取りました。これをカリキュラムに落としたいと出来たのが「ぞうさんの帽子」です。「ぞうのひめちゃん」の絵本、帽子作り、「ぞうさん」の歌を歌う。このコンセプトを伝えるのは簡単なようでなかなか難しいですが、「ぞうさん」の歌の母と子のテーマは永遠です。ずっと歌い継がれていって欲しいですね。 これを機に、絵本を導入に造形遊びに展開するスタイルが確立しました。私は子育ての頃、子どもにあまり絵本を読んだあげられませんでした。それが、ひょんな事から小学校の図書ボランティアを始め、その後どっぷりと絵本にハマり、今は大人の絵本の会に顔を出しています。そこで得たことは、読む側から読んでもらう側になった時の心地良さ。立場が変わるとこんなにも感じ方が違うという事を知りました。絵本は子どものためだけでなく、大人のためでもあるという事を。お母様方にもこの心地良さを伝えたかったのですが、感じて頂けたでしょうか? 私はまだ保育の現場におりますが、学校を卒業して入った頃と比べると、子ども達の生活や社会の環境は大きく様変わりしています。「子どもらしく伸び伸びと」とは? そして日々疑問に感じる中でのこのコロナ禍、更に厳しさを増し困惑しています。 でも、どんなに世の中が変わっても、本来持っている子どもの本質や子を思う母親の気持ちは変わらないということ。そして本当にいいものは、世代が変わっても必ず伝わるということ。それを確認できた充実した12年間でした。 最後に、私にこのような場を与えて下さったアトリエ5の辻先生、みどりなくらしの堀様、本江様、そして出会った沢山の子ども達とお母様方。一生の宝物となる素敵な時間を過ごさせて頂きました。この場をお借りして感謝とお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 渋谷葉子 ***** ↓ 親子クラスの過去の活動記録をご覧頂けます https://atelier-5.com/blog/kodomo/oyako
親子/春夏の活動報告
[親子クラス] 2021.08.27
親子/春夏の活動報告
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:月1回 月末水曜日 11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 / 渋谷葉子 残暑の厳しさ残る陽射しに賑やかな蝉の声。8月の親子クラスはお庭にプールを出して、水着姿の子ども達が自分の身体や大きな段ボールに絵筆を走らせました。 コロナ禍なって2年目。収束に向かうどころか、最近では更に深刻な状況なってきています。ママ達の悩みは、子ども達の活動場所が厳しい制限やお休みになってしまったこと。 中原区は子ども文化センターや子育て支援のサークルが充実しており、みどりなくらしに通って来る方々も幾つか参加されているようです。ですから、初めて参加される方も、どこかで繋がっているみたいです。 そんなママ達に少しでも協力できたらと思い、お家でも繰り返し遊べるようなもの、ここでしか出来ない絵の具遊びと、メリハリをつけてカリキュラムを提供しています。 集団生活に入る前の2〜3才の頃はというと、場の雰囲気に慣れずママ主導であったり、気持ちが色々と分散して弾けてしまったり。また、殆ど聞いていないような状態であっても、実はちゃんと学習していたんだと驚かされることもしばしば。でも、回を追うごとに子ども達はぐんぐんと成長していて、毎回その発見が楽しみです。 後半期は、絵本や工作などを更に充実させて行きたいと思います。 ***** 【お願い】 月1回の貴重な機会なので、三密を防ぐため定員4組を2組にして2回行っています。親子共に平熱であることを前提にご参加下さい。なお、体調が優れない場合は速やかに「みどりなくらし」に連絡し受講を控えて頂くなど、コロナ禍での開講にご理解とご協力をお願い致します。 【ご予約・詳細】みどりなくらし⇒https://midorinakurashi.jimdo.com
親子/春のお散歩会と早春のコラージュ
[親子クラス] 2021.03.22
親子/春のお散歩会と早春のコラージュ
= なかはら 子ども 自然観察会 ・活動報告 = 時 : 2021年3月14日(日)  場所 : 等々力緑地 講師 : 渋谷葉子 山田稔子 主催 : NPO法人みどりなくらし〜身の丈で半歩先へ〜 . 前日は雷が激しく鳴る荒天となりましたが、当日はお天気に恵まれ、等々力緑地・21世紀の森にて自然観察員の方の元で「春のお散歩会」が催されました。 春を探すには一足早かったようですが、最後にシャボン玉を飛ばして楽しみました。 その後、場所を会館とどろきに移動して「早春のコラージュ」を親子で制作しました。 大きな段ボールにクレパスや折り紙で、シャボン玉やたんぽぽ、葉っぱ表現していきます。 一時間という制作時間なので、途中からシャボン玉描く、たんぽぽを作ると必然的に作業が分担されます。そして、ここで家族の団結力が発揮されるのです! 最初、見守りや手助けに徹していたお父さんが、慣れない手つきでタンポポのお花を作っている姿には、とても微笑ましく感じました。 子ども達の「こうしたい!」という気持ちを尊重しつつスタッフもお手伝いに加わり、ステキな作品が次々と完成しました。 写真撮影では、親子でやり切った満足感溢れる笑顔でいっぱいでした。そんなステキな場を共有できた事を嬉しく思います。 最後に余談ですが、自然観察員の方がクイズ形式で「たんぽぽ」について説明して下さいました。 「たんぽぽ」は食べられるかーーー? 正解は、食べられる。 cookpadで調べたら206品あるそうです。 是非、お試しあれ。
親子/「きれいだね」と感じる心
[親子クラス] 2020.10.29
親子/「きれいだね」と感じる心
講師 : 渋谷葉子 武蔵新城のNAYAで「親と子の造形」を始めて、今年の3月で3年目を迎えました。キャンセル待ちが出るとの嬉しい声を聞き、これから新年度スタートという時にまさかのコロナ禍‥‥ この今まで経験したことのない出来事は、本当に不安と我慢の毎日でした。家庭内で過ごす制約のある生活の中で、私達は何気ない暮らしが如何に大切だったかを改めて気づくいい機会となりましたね。そして、少しずつ新たな生活を築き始めました。   「親と子の造形」の再開は7月になりました。三密を防ぐため定員4組の所を2組にして2回行っています。 最初のテーマは「のびのびと描こう!」コロナ禍の不安で固くなった心をほぐそうと、大きな紙面に向かいました。7月は模造紙に大きなヤツデの葉っぱを、8月は段ボールやボディペインティングで絵の具をたっぷりと使って描きました。お家ではなかなかできないダイナミックな造形遊びに、母と子の弾けるとびきりの笑顔が沢山見られました。   そして、落ち着きを取り戻してきた9月・10月は、毎年恒例の「お月見」と「落ち葉」の造形。身近な自然に目を向け「きれいだね」と感じる心を育むをテーマにしています。お母さんと一緒に美しい物を見た経験は、大人になっても必ず記憶のどこかに残っているものですよね。レッスンの後、もう一度公園でお母さんと一緒に落ち葉探しをしている姿を見ると「伝わった」と喜びもひとしおです。   また、今年度は特に身近な草花を意識的に取り入れるように心がけています。お母様方から「前回のヤツデ、まだ元気ですよ!」「ススキ、作品と一緒に飾ってあります」という嬉しい声を聞くと、次は何のお花にしようかなと私自身の楽しみにもなりました。   子ども達の生活環境が、スマホやゲームにどんどんとバーチャル化されてきている今。都会の便利な地域に住んでいると、つい忘れがちになってしまいますが、ふと視点を変えるだけで、又は普段とは違う道を歩くだけでも自然はあります。「親と子の造形」はそんなきっかけ作りをこれからも目指していきます。 「みどりなくらし」のfacebookで制作中の様子をたくさん紹介して頂きました。⇒☆ 「親と子の造形あそび」のご予約・詳細はこちら⇒https://midorinakurashi.jimdo.com
親子の造形/てぶくろ・劇あそび
[親子クラス] 2020.02.20
親子の造形/てぶくろ・劇あそび
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2020年2月19日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師:渋谷葉子・辻悦子・おりはらみなこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 暖冬の影響で雪も無くこのまま春を迎えるのかな? でも朝晩はまだ寒い日が続くので、手袋の紙工作 初めてのサインペン、ハサミ、ホチキスに大奮闘 折り紙に指でアイロンかけ可愛いお客様がきたよ お家でパパも一緒に、楽しく遊んでみてね〜☆ 【活動の様子】 みどりなくらしのfacebook  みどりなくらしのInstagram 【ご予約】 みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 *欠席連絡 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。 *活動報告 来年度も引き続き親子の造形あそびを開講します。講師は幼児教育のベテラン渋谷葉子と、絵本作家のおりはらみなこです。今後の活動報告は「みどりなくらし」のfacebook・Instagramをご覧下さい。 *生徒募集 過去に親子の造形遊びを受講された方で、アトリエ5の幼児クラスにもご興味がある方は、お気軽にお問合せ下さい。→https://coubic.com/atelier5/contact
体験を予約する