体験を予約する

┃ blog ┃

5つの夢
[親子クラス] 2018.03.27
5つの夢
時:2018年3月21日(水) 講師:渋谷葉子 この3月から新城NAYA『みどりなくらし』という素敵な場所をお借りして「親と子の造形あそび」を開講致しました。「季節、絵本、造形と‥そして、ちょっぴり幸せ感」をコンセプトに、辻先生と新たに展開して行きたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。 初回は最先良く春分の日に。ところが、まさかの大雪‼︎  でも、そんな悪天候にもめげずに3組の親子さんが参加して下さいました。1回目のテーマは何とシャボン玉⁉︎ まずは室内で。そして、どんどんと降りしきる外に向かってシャボン玉を楽しみました。参加された皆さんにとっても、私達スタッフにとっても、きっと忘れられないレッスンとなることでしょうね。 導入絵本は、大月ヒロ子さんの「まるをさがして」 私が絵本屋巡りを始めた最初の頃に見つけたものです。「いい絵本とは正に出会い」それを教えてもらった思い出深い一冊です。まる  まる まる‥  子ども達も次第に口ずさみます。子どもがなぐり描きから初めて形となるのが「まる」です。そのまるを5つ、葉書サイズの画用紙に型取りします。シンプルですが、並べてみると一つ一つ個性があり、同じものがありません。 そして、アトリエ5のテーマ「5つの夢」 5つの色を選び、色鉛筆で色を重ねて塗っていきます。お子さんやご家族のこと、又は自分の未来だったり、そんな思いを作品に込めて頂きました。絵を描くことは決して特別なことではなく、苦手な人でも鼻歌を歌うかのように楽しめる、そんな時間を提供していけたらと思います。 最後になりましたが、「みどりなくらし」のスタッフの皆様、お寒い中、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。 ☆ブログで今回の活動報告をご覧頂けます。↓ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-entry-130.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *春期のご案内* 4月18日、5月16日、6月20日 場 所 NAYA enjoyspace 日 時 毎月第3水曜日11:00〜12:00(60分) 内 容 季節感を大切にした親子の造形活動 対 象 1才児〜2才児の親子(乳児は要相談) 定 員 6組:予約制(先着順) 参加費 1,000円/回 材料費含む((当日納入) 受 付 みどりなくらし:midorinakurashi@gmail.com  
親と子の造形あそび at みどりなひろば
[親子クラス] 2018.02.21
親と子の造形あそび at みどりなひろば
  武蔵新城を拠点に川崎の子育て世代の方に、心豊かな暮らしを提案されている「みどりなくらし」さんの活動に賛同し、築100年の納屋をリノベーションしたNAYA enjoyspaceのオーナーの心意気にも感銘を受け、この春から出張レッスンを始める事になりました。 お陰様で、山田率いる年少親子クラスがご好評を頂き、和やかな造形活動の輪が広がっています。その輪を更に1〜2才児親子さんにも繋いでいけたらと思い、渋谷率いる親子クラスの復活です! 季節の造形あそびと絵本や折り紙など多様な活動を盛り込んだ年間計画が整いました。月に1度・5組様とのささやかな機会ですが、日々奮闘されている子育てにキラリと光る何かを見つけて頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 【日時】3月21日(水)11:00〜12:00 / 毎月第3水曜日  *祝日なのでパパのご参加も大歓迎です! 【場所】NAYA enjoyspace・みどりなくらし *ホームページ:https://midorinakurashi.jimdo.com 【対 象】1才児〜2才児の親子(乳児は要相談) 【定 員】5組:予約制 先着順 【参加費】1,000円 材料費含む(当日納入) 【内 容】 ①造形あそび:テーマ「5つの夢」シャボン玉 ②手あそび:いっぽんばし・こちょこちょ ③絵本:いないいないばあ・まるをさがして ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【ご予約】みどりなくらし *先着5組のためアトリエ5の方もご予約は下記へ → midorinakurashi@gmail.com  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *みどりなくらしの活動計画(カレンダー)はこちら → https://midorinakurashi.jimdo.com/おしらせ/ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
作品展2017の感想 こども会場:渋谷
[作品展] 2017.03.15
作品展2017の感想 こども会場:渋谷
◎親子クラス講師:渋谷 葉子作品展が終り、今静かな余韻に浸っています。大盛況の中、アトリエに一番長く通われている大人クラスの方がこども会場にお見えになり、「大人クラスの後にこどもクラスの作品を見ると、衿を正す思いになる」と仰っていました。どうしてこどもの絵って凄いんだろうという話になり、それは大人のように「上手に描こう」を優先せず「こう描きたい」を素直に表現しているからではないかという結論に至りました。正にそれはアトリエ5が目指している佐藤忠良さんの言葉そのものです。私達スタッフが教えずとも、こども達自ら実践し教えてくれているということを改めて感じた場でもありました。アトリエ5は今年30周年を迎えました。その長い年月の三分の一を幸運にも私は関わらせて頂くことができました。アシスタントとして幼児から小学生までの造形絵画について学び、幼児・親子のクラスを務めさせて頂きました。最初の頃は画用紙に小さくしか表現出来なかった子が、今では画面からはち切れんばかりに描いている!ピンクばかりを塗っていた子が新しい自分の色を見つけた!子ども達が成長すればする程、私達スタッフの喜びは計り知れません。幼稚園や学校では子どもの成長の一時期しか関わりを持てませんが、こういったお教室ではご家族の方々と共に長いスパンで成長を見守り続けることができる。ある意味、理想の場ではないかと思います。学生時代の教えの中で、私が一番大切にしている言葉があります。「教育とは教え育てるだけでなく、共に育つ”共育”こそが大事である」私はこの3月でアトリエ5を去りますが、これからも影ながら応援していきたいと思います。長い間ご支援頂きました皆様に感謝致します。ありがとうございました。
墨汁の匂い
[親子クラス] 2017.01.17
墨汁の匂い
◎講師  渋谷 葉子年明けのレッスンは墨の制作で始まりました。墨汁の匂いに「懐かしい!」とお母さん。いつもとは違う画材にパッと眼を輝かせる子ども達。書初め用の太筆でグィ〜ッと引く線の気持ち良さに次第にハマります。4月からは幼稚園、保育園に入園と、母の手元から離れる初めの一歩。喜びとちょっぴり不安な思いを込めるお母さんと、真っ黒い汚れも気にせずに挑んだ子どもとの共同制作。是非、ご家庭に飾って下さいね。先日、十何年振りかに子ども達と砂遊びをしました。以前勤めていた保育園は園庭全てが砂場だったので、よく遊んでいました。久々に私のスイッチが入り、シャベルを持つと、用具棚にプラスチックのトンネルを見つけました。これを使えば簡単にトンネルができる。その上にどんどん砂をかけると、直ぐにお山のトンネルが出来ました。でも、それでは楽しくないのです。向こう側とこちら側からお互いに穴を掘りあって、手が繋がる瞬間が楽しいんです。例え失敗して山が崩れても、また作り直すことも楽しいのです。今の世の中、便利なものが溢れ、失敗しないよう要領よくこなす事ばかり求められています。しかし、昔から「失敗は成功のもと」と言われるように、失敗の中にこそ新しい発見があるのです。作っては壊し、壊しては作る。日々の遊びの中から子ども達が見つけた物こそが、本当の力になるのだと思います。
子育てのスピード
[親子クラス] 2016.12.14
子育てのスピード
 ◎講師:渋谷 葉子街にはクリスマスのメロディが流れ、ショーウィンドウには色鮮やかなデコレーション、まさにクリスマス一色。大人達は何かと気忙しく、子ども達のにとっては楽しく待ち遠しい12月。親子クラスでは先月と2週続けてクリスマスリースを制作しました。針金のハンガーに新聞紙とアルミホイルを巻いた物に麻ひもを巻いていくだけのシンプルな制作です。手先を使うことは、幼児にとってはなかなか面倒で根気のいること。自分でやりたい、けれどひとりでは上手く出来ない。お母さんと衝突することもしばしば。この年齢ならではの光景です。コツを掴んできたところで「糸まきのうた」歌って応援します!世の中はどんどん簡単に、指先一つで物事が処理できるようになってきています。とても便利なように思えますが、果たしてそれは子ども達にとって良いことなのでしょうか?簡単にできるようになることよりも、少し難しいことを練習して獲得することに意味があると思います。どんなに世の中のスピードが速くなっても、子育てのスピードだけは速めてはいけません。むしろ世の中に逆らって(笑)ゆっくり、じっくりとお子さんと向き合って楽しみましょう。
想像してあそぶ
[親子クラス] 2016.11.08
想像してあそぶ
  ◎講師:渋谷葉子 子ども達はホットケーキがだぁ〜いすき♡ですから題材にした絵本は大人気。「ぐりとぐら」「ちびくろさんぼ」「しろくまちゃんのほっとけーき」はいずれも大ベストセラーとなっています。そんな絵本を見ている時の子ども達の目は、とろ〜りと甘く、今にもよだれが落ちそう… 紙皿にサインペンで自分のお皿を作ります。たくさんの色の中から2つ選んで「どんな模様にしようかな?」ホットケーキはチョークみたいな「コンテ」という画材で色を塗ります。重ねて塗ったり、指でこすることで、ふんわりと甘い色合いを醸し出します。「おいしくなぁ〜れ、おいしくなぁ〜れ」唱えているとふしぎ、不思議!何だかお部屋にあま〜い香りが漂っているよう!焼き上がったケーキをはさみで切ります。難しいマルも、お母さんの舵取りで上手に切れました。お皿に並べると、もう食べたくて、食べたくてたまりません。「いっただっきま〜す!」味も香りもしないけど、覚えている五感が子ども達のお腹を満たしてくれます。 子どもの「ごっこあそび」は想像力を養い、心の発達を促します。また、それはよりシンプルな材料で遊ぶほうが、五感を研ぎ澄ませ、想像する力を働かせることができるのです。
カンカンカン でんしゃがくるよ
[親子クラス] 2016.10.10
カンカンカン でんしゃがくるよ
◎渋谷 葉子男の子なら、必ずと言っていいほど一度はハマるトミカとプラレール。今回はそのプラレールを題材に制作しました。タイトルの絵本は息子が生まれた翌年1990年に発行されたもので、保育園で初めて自分で選んで借りてきた思い出の絵本です。すっかりハマったので本屋さんに買いに行ったのですが、どこにも置いてなかったので取り寄せてもらいました。今ではどこの本屋さんでも並んでいるベストセラーとなっています。 カンカンカン でんしゃがくるよ カンカンカン 百回以上読んだでしょうか? このフレーズを読むと胸がキュンとして、息子の懐かしい声が蘇ってきます。その頃着ていた洋服の柄や部屋の様子までもが映像として蘇ります。しかし、当の本人はというと「・・・・?」 カンカンカン カンカンカン 懐かしい踏切の音は今では減る一方ですが、アトリエ5がある元住吉の駅は高架になったにも拘らず、操作場がある関係で今だ健在です。大人にとっては煩わしいものでもありますが、子どもにとっては「待つ楽しみ」の場所となっています。電車が通り過ぎるのを眺めては、また次の電車を待つ。子どもの時にこそ、こんなゆったりとした時間を大切にしたいですね。 カンカンカン カンカンカン アトリエのお部屋が所狭しと線路を巡らせ、電車が走ります。踏切も大忙し! 幼い頃の疑似体験、ぜひ親子でたっぷりと遊びましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・【秋の生徒募集】お子さんと一緒に、描くこと作ることの楽しさを感じてみませんか? 入園前の大切な時期を造形遊びや絵本で楽しく過ごして頂ける様、お母様の子育てを応援しています。現在1名の欠員がございますので、お気軽にお問合せ下さい。2才児とお母様 月謝 3,000円+消費税/60分×2回(隔週)新年度の説明会(2月末)  ご予約受付中(定員6組 先着順)【ご予約 お問合せ】電話:044 – 411 – 5154(休:日曜日)クラス時間表をご確認のうえ、ご希望クラスの始業30分前にお電話頂けると、日程調整が速やかにできて助かります。 
アトリエ5のおつきみ
[親子クラス] 2016.09.14
アトリエ5のおつきみ
◎講師:渋谷 葉子朝晩、鈴虫の声がにぎやかになり、涼しい風が吹く季節になりました。9月の初回、親子クラスではお月見制作を行いました。これは毎年恒例にしています。導入に「14ひきのおつきみ」の絵本を読みます。ねずみの家族が木の上に登り、お月見をします。空が茜色から夕闇が迫り、お月さまが現れるまでの場面転換が絶妙!お月さまを眺めるシーンではいつの間にか自分がねずみ家族の一員になっている…  そして、お月さまと秋の実りに感謝して、家族みんなが手を合わせます。最近は満月を収めようと皆がスマホを向けている光景をよく見かけます。これも時代なのでしょうが、「家族みんなで手を合わせて感謝する」忘れてはいけないことだと思います。絵本の後はサインペンや絵の具で思い思いのお月さまを表現。そして、そのお月さまを眺めながらみんなでお団子を食べます。子ども達にとってはこれが醍醐味!一番の思い出として残るようです(笑)残念ながら今年の十五夜はお天気が悪いようですが、来月の13日は十三夜。この日もお月さまがキレイに見えます。是非、ご家族でお月さまを愛でながら手を合わせ、今ある幸せに感謝致しましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ = 親子クラス・秋の生徒募集 = 定員の都合上、一組のみの募集となっております。体験レッスンキャンペーンを行っていますので、通常の受講料1500円→500円に!この機会に是非お越し下さい。【日程】9/21,  10/5,(いずれも水曜日)【時間】10 : 30 〜 11 : 30【対象】2才〜未入園児のお子様【ご予約・お問い合わせ】電話:044 - 411 - 5154(10:30〜18:30 休:日曜日) *お道具はこちらで用意致します。 親子共、汚れてもいい服装でお越し下さい。 尚、新年度の説明会を2月に予定しております。こちらのお申し込みも受付を開始致しました。先着順ですので、お早めにどうぞ。
残暑お見舞い申し上げます。
[親子クラス] 2016.08.09
残暑お見舞い申し上げます。
講師:渋谷葉子猛暑が続いておりますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか?先週、江戸東京博物館で開催されている「大妖怪展」に行ってきました。最近では金、土曜日と夜遅くまで延長しているところもあり、前回「国芳・国貞展」も夜の時間帯で見に行きましたが、お客さんが少ないと思いきや、会社帰りの若い人でごった返していて、美術に対する関心の高さを伺うことができました。 TVで子ども達の妖怪ランキングが紹介されていましたが、3位は歌川国芳の巨大なガイコツがぬっと出た「相馬の古内裏」2位は今年話題となった伊藤若冲の道具が擬人化された愛らしいキャラクター「付喪神図」そして、1位は日本のお化けと言ったらやはり、王道は足のない「うらめしや〜」ですよね。これを最初に描いたのが円山応挙の「幽霊図」だそうです。 日本のアニメやキャラクターは今、世界中で大ブームとなっていますが、意外にもルーツはこんな昔の作品から知ることができるんですね。暑い夏、お化けを見に行って涼んでみませんか?<江戸東京博物館 edo-tokyo-museum.or.jp> さて、親子クラスは今月は「思い切り弾けてみよう」をテーマに活動しています。今回は大きな段ボールで「わたしのおうち」を制作しました。いつもと違う大きな段ボールを前に筆を持つ子ども達の顔はいつになく真剣! 親子で絵の具まみれになって完成した時の満足気な笑顔。おしまいは盥のお水に足をジャブジャブ。暑さも吹き飛んでしまいましたね。次回はたっぷりのテラコッタ粘土で楽しみます!
体験を予約する