体験を予約する

┃ blog ┃

親と子の造形あそび/雪よ振れ〜
[親子クラス] 2019.01.28
親と子の造形あそび/雪よ振れ〜
時:2019年1月23日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 年が明けて暫く、雨が降らず空気はカラカラ。世間はインフルエンザが猛威をふるっている。そろそろお湿りが欲しいところ。 今回のテーマは「雪あそび」。まだ生まれて2年ちょっとの子どもたち、雪をどこまでイメージできるだろうか? 導入に絵本『ゆき』を読む。作者が北海道出身とだけあって、雪に対する世界感が見事!そして、もう一冊。アメリカの抽象画家『サム フランシス』の画集。 大きなハケにたっぷりと水をつけて、ゆっくりと道を描く。そこに絵の具をちょっと乗せると、ジュワジュワっと生き物のように道が現れた!違う色を乗せてみる。色が混ざりあって滲む。新しい色ができる。「あおくんと きいろちゃんだ!」初めての色混ぜの記憶が蘇る。 面白い‼︎  子どもたちの眼がキラリと輝く。もの凄い集中力。サム フランシス風の名画が次々と出来上がった。 絵の具を乾かす間に雪だるま。子どもとママと。そして、指でちょんちょん雪を降らせる。 ああ、雪あそびしたいね。雪よ降れ〜 *アトリエ5のfacebookに活動の様子をアルバムにしました。⇒☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【1月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/midorinakurashi/posts/2275621186046744 【2月のご案内】次回はお野菜を描きます。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
親と子の造形あそび/高く積もう小杉タワー!
[親子クラス] 2018.12.24
親と子の造形あそび/高く積もう小杉タワー!
  時:2018年12月19日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 顔を見るなり「あら〜」。七五三を終えて、出産を終えてと、髪をバッサリと短くした2人。 「僕も前髪切った」とヘアー談議でご挨拶。 また、今年2人の方がご出席され、赤ちゃんの成長に毎回ビックリ。レッスン前のお話はなかなか尽きません。 さて、今回はクリスマス会ということで、いつもとは違うお二階に場所を移して行いました。昔の納屋を改装した建物なので、屋根の柱が見えて趣があり、ホッと癒される場所です。 テーマは『積む』。紙コップに好きな色2色を選んで模様を描きます。しましま、まるまる、なみなみ‥‥ 女子はこういう作業に向いているのか、とても集中。男子はすぐに飽きてしまいました。出来上がった紙コップを高く積み上げ、皆んなで記念写真「はい、ポーズ」。なかなか全員揃いません。 今度は品を変えて、カプラを積みます。「よーいドン」で誰が高く積み上げられるか競争です‼︎ 積み方は自由。皆んなそれぞれに考えて積んでいきます。薄い板なので、壊れる時の音がとても優しく和みます。積む⇄壊すの繰り返しは、子どもの成長に不可欠な遊びといえます。 先ほどの制作と逆転し、今度は男子が集中!女子は途中から帽子に入れて違う遊びに変わっていました。一番高く積み上げたいつもシャイな男子が、ここぞとばかりにドヤ顔です(笑) 最後は『ぐりとぐらのおきゃくさま』を読んで、絵本と同じふわふわのケーキを食べて、ジュースで乾杯しました。 今年一年、親子で頑張って通ってきて下さり、有難うございました。来年もまた、楽しくお制作しましょうね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【12月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-date-20181222.html   【1月のご案内】新年は墨で楽しい制作をします。お楽しみに! ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
親と子の造形あそび/サンタさん待ってるね
[親子クラス] 2018.11.26
親と子の造形あそび/サンタさん待ってるね
時:2018年11月21日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 朝晩の空気が冷たくなってきましたね。子どもたちも冬の装いに変わりました。「わぁ、可愛いコート!先生が子どもの頃はそんな素敵なの売ってなかったわ」「えーっ、かわいそう」レッスン前のひと時、子どもやママ達との会話で弾みます。 今月はクリスマス飾りを作りました。クリスマスってなぁに?そんな子どもたちの導入に『サンタクロースのおてつだい』(ポプラ社)という写真絵本を読みました。女の子が色々な動物に助けられながらサンタさんの所まで出掛けますが、思わぬ展開に大人の方がビックリ! 制作は針金のハンガーに、くしゃくしゃにした新聞紙を肉付けしてリースを作ります。英字新聞を貼ってオシャレ感を。「のり付けてちょうだい」ママの声に子ども達もフルに手を動かします。その後、クリスマスカラーの麻ひもや金色のリボンを結んで飾り付け。ここからはママ達のお制作。 その間、子ども達は赤と緑の色画用紙をはさみでチョキチョキ、お飾り作り。以前の時よりグッと上手になっているのにビックリです。初参加の小さい男の子も補助が追いつかないほどのスピードでチョキチョキ。地道な作業なのに、まさかお代わりまで出るとは!皆んな黙々とチョキチョキチョキ‥‥ 最後に皆んなが作ったお飾りを並べて、気分はもうクリスマス。サンタさん待ち遠しいね♡ 今年の3月にスタートしたこの講座もお陰様でキャンセル待ちが出るほどの人気講座となっているそうです。これもみどりなくらしという素敵な場所を提供して下さる堀様と、その活動に賛同されて集まって来られた方々のお陰です。本当に感謝致します。来年度に向けて新たな企画を練っています。楽しみにお待ち下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【11月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/377486949662044/ 【12月のご案内】来月は簡単なお制作をして遊びます。 ミニパーティーも予定していますのでお楽しみに。♡ ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
親と子の造形あそび/落ち葉のダンス
[親子クラス] 2018.10.22
親と子の造形あそび/落ち葉のダンス
時:2018年10月17日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 レッスンが始まるまでのひととき、ひと月の間の出来事で話が盛り上がります。幼稚園に入るまでの子育て期間は不安がいっぱい。でも、同じママ友と話し、先輩スタッフに助言をもらう事で子育ての楽しさを実感するのでしょうね。 「やさいのおなか」を読みました。野菜を切った断面を当てるクイズ形式の絵本。大人でも考えてしまう中、子どもがパッと答え「おおっ!」と驚く場面もあり、とても盛り上がりました。そして、レンコンとオクラでスタンプ遊び。墨の濃淡で画用紙の縁をお飾りします。 乾かす間に近くの公園にお散歩。樹々に囲まれた憩いの場所♡この距離感もgood!ママと一緒にお気に入りの葉っぱを見つけます。台風の影響か、沢山葉っぱを付けたイチョウの枝が幾つも落ちていました。 戻ったら、先ほどの画用紙に葉っぱをクレパスで擦り出します。紅葉の色付けはママ達の腕の見せ所。はみ出た葉っぱの周りは白や灰色でぼかしを入れると影が入って立体感が出ました。 最後にお気に入りの葉っぱを貼りました。 皆んなの作品を窓に飾って写メ。こちらも恒例になりましたね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【10月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/2489784461039565/ 【11月のご案内】次回はクリスマス飾りを作ります。お楽しみに♡ ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com 理事長インタビュー:http://www.taisetsujikan.com/?p=199
親と子の造形あそび/お月見、ススキ、そしてお団子
[親子クラス] 2018.09.24
親と子の造形あそび/お月見、ススキ、そしてお団子
      時:2018年9月19日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師: 渋谷 葉子 今年の十五夜は24日です。古来より人はお月様を眺めては、クレーターをうさぎがお餅をついていると想像したり、かぐや姫の物語に夢を馳せてきました。まさか月に行ける時代が来るとは、誰が想像したことでしょう。 そして、一番美しい満月の夜にはお供え物をして、一年の実りに感謝をしてきました。最近では満月をスマホに収めようとする光景をよく見かけます。時代の流れと共に風情が薄れていくのは淋しいものですね。 やはり古来の風習に習って、お月さま、ススキ、お団子のお月見を伝えていきたいと、親子クラスを立ち上げから欠かさず入れてきました。しかし、このススキ。ひと昔まえは多摩川や空き地などに沢山あったのですが、今は見かけるのですが、取るのが難しい場所にあったり、よそ様の敷地内であったり。お花屋さんで買う時代なんですかね? 秋の草花とお団子をお供えして、お月さまの制作をしました。『14ひきのおつきみ』を読んで月を眺める名場面にくると、すかさず〇〇ちゃんが「ママ、写メ撮って」 さすが現代っ子‼︎ お月さまはお皿で型取りし、ハサミで切ります。全員が初めてなのでママと一緒に。自分でやりたいと、職人さんのように細かく切り始める子も。色は絵の具にノリを混ぜ、にゅるにゅるとした感触を楽しみます。差し色の黄土色を入れて、指で模様を作ったら、土台のまるで写し取ります。 絵の具を乾かす間に黒の色画用紙に色鉛筆で草花を描きます。形が難しくないので、描き進めていくうちにママ達の手が段々乗ってくるのが分かります。子ども達は秋のかぜ〜。黒に色鉛筆の色が思った以上に映えて素敵です。そして、最後にお月さま。仕上がりの瞬間「わぁ〜っ!」と歓声が上がりました。 制作の後は一番のお楽しみ「お団子を食べること」 ところが‥‥  制作に精魂費やした子ども達、遊具のあるお二階へまっしぐら。お団子より遊具なのでした(^_^;) ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 【9月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/search/top/?q=みどりなくらし 【10月のご案内】10/17(水)お野菜を使ってお制作します。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com 理事長インタビュー:http://www.taisetsujikan.com/?p=199
親と子の造形あそび/思いっきりお絵かきしよう
[親子クラス] 2018.08.28
親と子の造形あそび/思いっきりお絵かきしよう
時:2018年8月22日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 朝晩鈴虫が鳴くようになり、このまま秋に突入と思いきや、当日は真夏のボディペインティング日和のお天気?いやはや暑過ぎですっ! 子ども達は水着に着替えてルンルン♫ 女子が多いので、ちょっとしたファッションショー。いざ外へ。「あちちちち〜」裸足では暑い‼︎ まずは身体にお絵描き。「くすぐったい」思ったより嫌がる子もなく、陽焼けした肌に絵の具の色がとても映えます。お母さんにも描いちゃおうっと♡ 乗ってきたところで、今度は大きな段ボールにお絵描き。ローラーを使って思いきり大胆に線を。色を変えてグイ〜ッ。気分はペンキ屋さんです。混ざりあった色がとってもキレイ! 楽しんだあとはプールにドボ〜ン♫ お水が程よくぬるまって気持ちいい‼︎  子ども達のおしゃべりにママ達もほっこり♡ お着替えして、落ち着いた所で『だるまちゃんとてんぐちゃん』の絵本を読みました。 【8月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-entry-162.html 【9月のご案内】9/19(水)お月見をテーマにお絵描きします。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
親と子の造形あそび/「夏のお花」小麦粘土
[親子クラス] 2018.07.23
親と子の造形あそび/「夏のお花」小麦粘土
時:2018年7月18日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師:渋谷 葉子 「ミ〜ン、ミンミン」と夏休みの始まりを鳴いて知らせる蝉が、7月の初めに「ジ〜ッ」とひと月も早く油蝉が鳴いていたのにはビックリでした。 汗びっしょりかきながら、いつものメンバーが集まりました。ママ達の挨拶の会話に子ども達も加わります。2歳は言葉の獲得が著しく飛躍する時期なんですね。おしゃまな言い回しや自分の気持ちをストレートに出す会話に大人達は大笑いして場が和みます。 今月のテーマは小麦粘土。ちょうど今、開催している「かこさとし展」に合わせて「からすのパンやさん」の絵本を導入に小麦粘土をこね始めました。ボールに粉と水を入れて混ぜます。ドロドロ、ベタベタ、しっとりと変化する様子をじぃーっと見つめ、そぉーっと触ります。自分のほっぺとどっちが柔らかいかな? 暫く感触を楽しんだら、夏のお花「ひまわり」を作ります。まずは真ん中のマルを麺棒でコロコロ。食紅で黄色く染めた粘土で花びらをつけていきます。最初はイメージが湧かず、思い思いの物を作っていた子ども達でしたが、初めて使う道具に興味を持ち、次第にお花になっていきました。 仕上げの花の芯は青と黄色を混ぜて、お団子を作ります。「あおくんときいろちゃんだ!」前回の制作ですっかりお話の虜になったYちゃん。「仲良しになって、仲良しになって」と絵本の言葉を言いながら色混ぜを楽しんでいました。 緑と青の色画用紙の上に並べ、素敵なひまわり畑ができましたよ。 . 【7月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-entry-158.html . 【8月のご案内】8/22(水)ボディペインティングで遊びます。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・ 【かこさとし展】 川崎市民ミュージアムにて開催中。 7月7日(土)〜9月9日(日)
親と子の造形あそび/だから今日は雨ふり♫
[親子クラス] 2018.06.25
親と子の造形あそび/だから今日は雨ふり♫
講師 : 渋谷葉子 またまた雨(笑)でも、今月のテーマは「雨」だからOK!大人はめげても、子ども達はカッパに長靴。靴下が濡れたって気分はるんるん♫ 4回目となると常連さんもできて、私達講師との距離も近づいてきましたよ。 造形に入る前に「雨」の絵本を紹介。ページをめくると「わぁ、きれい!」と反応の良さに私達のテンションも上がります。 まずは、たくさん色があるサインペンの中から3本選びます。これがみそ。そして、長~い障子紙に雨を描いていきます。ママは長い線を、子どもは下の方で弾ける雨を描きます。 描けたら水の筆でなぞります。じゅわ〜っ!色が滲んで優しい色になります♡ 完成した作品を窓に貼って記念撮影。そんな場面でも子ども達の個性が見えて和みます。 造形の後は、お気に入りの絵本を読んでもらいました。 次回は小麦粉粘土で遊びます。お楽しみに! 【活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-entry-146.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【紹介した絵本】 ☆「あめかな!」福音館 ☆「あめ ぽぽぽ」くもん出版 ☆「かさ」福音館 ☆「ちいさい きいろいかさ」金の星 ☆「あめのひのおるすばん」至光社 ☆「おんなのこと あめ」ほるぷ社 ☆「しずくのぼうけん」福音館 ☆「みず」福音館 ・ ☆「雨のことば辞典」講談社
親と子の造形あそび/木をかこう
[親子クラス] 2018.05.22
親と子の造形あそび/木をかこう
時:2018年5月16日(水) 所: NAYAenjoyspace(武蔵新城) 講師:渋谷葉子 3回目、やっと晴れました\(^o^)/ 今回は近くの公園に行きました。大きな木にか囲まれたステキな場所です。 まずは木を触ってみよう。「ザラザラ」「ゴツゴツ」「すべすべ」 次にみんなで手をつないで木を囲んでみました。「どれ位大きいかなぁ?」 初めて参加のお友達もこれで気持ちがほぐれましたね。さあ、お気に入りの葉っぱを拾いましょう。 タイムリーな事に、イチョウの木を手入れしていたおじさんが枝を3本分けて下さいました。うち1本には小さい銀杏の実が沢山ついていましたよ。 NAYAに戻っていよいよ本題の「木を描こう」まずは葉っぱの色作り。緑はどうやって作ろう?そこで「あおくんと きいろちゃん」の絵本を読みました。2人が仲良しになったら緑になったけど、ホントかな?乳飲料の容器に黄色と青の絵の具を混ぜて実験。分量の違いでいろんな緑色ができました。 次に凹凸のある板の上にコピー紙を乗せ、クレパスでこするとプツプツ模様ができます。その上に先ほどの絵の具を塗ります。 「あれーっ?クレパス消えないね」 初めての絵の具。筆の感触の心地良さに子ども達はスイッチON!ママ達が「ピース」とスマホを構えても、子ども達は手元から目が離せません(笑) 絵の具を乾かす間に主役の木を描きます。ここはママの出番。黒のクレパスを横に寝かせ、木の感触を思い浮かべながら、擦るようにして描きます。あまり形に囚われず、クレパスの感触だけで気持ち良く描けたことでしょう。 その頃には、先ほどの紙が乾きました。手でちぎって葉っぱを貼ります。仕上げは親子共同作業。ママがのり付け、子どもは貼る係り。 下に貼ったら「これは落ち葉ね」とママの声。公園で体験したからこその言葉ですね。 完成した絵の前で記念写真。今度は子ども達もやりきった感のいい笑顔を見せていましたよ。 次回は梅雨の時期に合わせて「雨」の絵を描きます。お楽しみに。 ・・・・・・・・・・・・ ☆「アトリエ5」のfbでアルバム配信中 http://bit.ly/2GGgxCu ☆「みどりなくらし」のfbで動画配信中 http://bit.ly/2LjfnjZ ☆次回 6月20日(水)のご予約は以下のメールで↓ なお、現在満席によりキャンセル待ちになります。予めご了承下さい。 Email: midorinakurashi@gmail.com(みどりなくらし@武蔵新城 NAYA)  ・・・・・・・・・・・・ ☆今回の参考図書:ブルーノ・ムナーリ「木をかこう」 ☆ブルーノ・ムナーリ展:神奈川県立近代美術館 葉山 6月10日まで http://bit.ly/2KHLadd  
親と子の造形あそび:ぞうさんのぼうし
[親子クラス] 2018.04.24
親と子の造形あそび:ぞうさんのぼうし
時:2018年4月18日(水) 所: NAYAenjoyspace(武蔵新城) 講師:渋谷葉子 前回は雪、今回は雨。もしかして私って雨おんな?そんなお天気でも元気に4組の親子さんが来て下さいました。 まずはサインペンでぐるぐる描き、そして絵の具で手型。どのスペースに押そうかなと考えて、皆さん満足気にフィニッシュ。ところがどっこい!それから耳を作ります。「エ〜ッ!」という顔のお母さん。何とかこの手は入れたいけど‥ 私の手は無くてもいいと、耳2つを切りました。ところが‥‥ 「あ〜っ‼︎ 」「同じ向きに切っちゃった〜」「どうしよう‥(T_T)」 制作とはいつも自分の思い通りにはいかないもの。まだ、必ずしも左右対称、整った形が美しいとは限りません。そこが制作の醍醐味です。それは制作のみならず、子育てにも言えることではないでしょうか?「まぁ、いいか」といい加減ではなく、良い加減。ゆるくていい所は緩めることも大切です。 今回のカリキュラムは親子クラス立ち上げ時に最初に作ったものです。ちょうどこの時期に「まどみちおさんの100歳展」を観に行きました。「ぞうさん」の歌で知られているまどさんが実は絵を描いていた ということで話題になり、そして、100歳を超えても毎日描いていらっしゃる。その様子をTVで拝見した時のまどさんの何とも言えない表情。子どもの様に無邪気でもあり、お母さんのように子を慈しむような眼差しにも見え、正に「ぞうさん」の歌そのもののような方でした。改めて「ぞうさん」の歌の素晴らしさを感じ取りました。 皆さんも是非、まどさんの世界を覗いてみてください。 次回はNAYAを抜け出してお散歩。外で造形活動します。お楽しみに。 ・・・・・・・・・・・・ ☆「みどりなくらし」のfbで「ぞうさんのぼうし」動画配信中https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/2081847672090764/ ☆次回 5月16日(水)のご予約はこちら↓ Email: midorinakurashi@gmail.com(みどりなくらし) 
体験を予約する