体験を予約する

┃ blog ┃

幼児 絵画/おめでとうの花
[幼児クラス] 2019.03.29
幼児 絵画/おめでとうの花
幼児クラス講師:福田希美 作品展後アトリエ5のお部屋にはたくさんの春の花が集まりました。 子どもたちはアトリエ5のドアを開けて花々の存在に気がつくと「わー!すっごーい!」「なんで?(いつもと)ちがーう!」と全身でリアクション。 この花は、作品展会場“生け花コーナー”にて子どもたちの作品と共に咲いていた花や、開催にあたってみんなの元へ届いたお祝いの花なのです。 「このお花はね、みんなのために集まったおめでとうの花なんだよ。」と子どもたちに伝えると、皆一斉に照れた表情を浮かべていました。   お気に入りの花を一輪。自分の花瓶の中に連れてきて、鉛筆を握ります。 と その直後に、ある男の子が(故意ではなく)チューリップをポキっと折ってしまうというハプニング。しかし勿論それを責める子はおらず、「チューリップってすぐに折れちゃうんだよね・・」と女の子が一言。あまりの儚さにみんなでしょんぼりしていましたが、そんな時「じゃあさ、歩くときとか気をつけた方がいいね。」「持つときも葉っぱを持った方がいいかも・・」「え?!それじゃ葉っぱ破れちゃうんじゃない?」と、意見を交わしてチューリップを思いやる場となりました。 改めてお花に触れる時のお約束を確認して、持ち場に戻ります。 花びら1枚1枚、茎の長さや曲がり方、葉っぱの形。子どもたちの観察の表情は真剣そのものです。小さなところに大きな発見。「こんなところに星の形が見えるよ!」「え?どこ?」「ここ、よく見るとなんか強そうな色・・」「ほんとだ・・」発見を仲間と共有することで感動は何倍にも膨れあがります。 時に指先で優しく触れて生花の温度や厚みを肌で感じながら、瑞々しい花の命が子どもたちの画用紙に宿るようでした。   作品展前とはまた違った表情で自分の表現に没頭する子どもたち。 進級にあたって最後の「またね」は少しさみしくもありましたが、どの子もワクワクの表情で新しい生活に踏み込んでいきました。 . 【2019作品展 幼児クラスの様子】 https://atelier-5.com/blog/sakuhin-ten/?p=9883 . === 2019年度 幼児クラス生徒募集情報 === おかげさまでご好評いただき残席数もわずかとなっております。 先着順にてお席が埋まり次第締め切りとなりますのでお早めにご連絡ください。   【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます 【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います
幼児 作品展準備/虹色のコラージュ
[作品展] 2019.02.26
幼児 作品展準備/虹色のコラージュ
講師:福田望美 いよいよ来月はアトリエ5作品展です! 2月は作品展に向けて「虹色のコラージュ」の製作を行いました。 それぞれのテーマカラーに合わせて、自分の写真・異素材の紙や広告の切り取りなど様々な素材を持ち寄ります。各自“とっておきの素材”を抱えて集まると、早速「何持って来たの?」「見せて見せて」と袋を広げて頭を寄せ集める子どもたち。   ハサミを持つと、手元は大胆だったり慎重だったり・・表情も様々です。台紙の上で素材を動かして念入りに構図を考えたのち、丁寧に糊付け。完成に近づくにつれて、それぞれの世界が広がっていきました。   レッスン後、子どもたちが帰った後の静けさの中で作品を眺めていると、それぞれの作品から話し声や笑い声が聴こえてくるようです。作品展では作者さん紹介のコーナーとして展示します。可愛らしい子どもたちの写真とともに、心躍る虹色の世界をお楽しみください。   また今月最後のレッスンでは作品展の招待状づくりも行いました。大好きなご家族やお友達にあてたお手紙。一生懸命書いた「きてね」「まってます」。その一言の中には子どもたち自身の期待がたっぷり詰まっています。 幼児クラスならではのパワフルで清々しい作品群とともに、皆様のご来場をお待ちしております。   ===アトリエ5作品展2019=== 【会期】3月8日(金)〜10日(日) 【会場】川崎市国際交流センター 【詳細】https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=9761   =アトリエ5作品展 幼児クラス鑑賞会= 【日時】3月8日(金)15:00〜16:00 【会場】川崎市国際交流センター 1階展示ロビー *ご好評につき参加者募集は定員に達しました。   鑑賞会開催中も会場はご自由に出入りできますので、お気軽にお立ち寄りください。 ===幼児クラス・春の体験会=== 【日時】3月28日(木)15:00〜16:00 【対象】新年中・年長 【定員】4組 保護者同伴でお願い致します。 【受講料】500円 *ご紹介は無料 *2月27日時点で残り1組となります。お早めにお問い合わせください。 【お問い合わせ】https://coubic.com/atelier5/179390   === 2019年度 幼児クラス生徒募集情報 === 新年度より入会をご希望の方は、下記フォームよりお問い合わせください。 おかげさまでご好評いただき残席数もわずかとなっております。 先着順にてお席が埋まり次第締め切りとなりますのでお早めにご連絡ください。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます   【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児 絵画/富士のように堂々と・・
[幼児クラス] 2019.02.01
幼児 絵画/富士のように堂々と・・
講師:福田希美 幼児クラスの新年は富士山を描くことから始まりました。 富士山を知らない子はいませんでしたが、実際に富士山を見たことがある子は少数。 富士山の話をしながら、私や夫が撮った様々な富士山の写真を広げると「うわぁ!」「すっげー!」と目を見開いて詰め寄る子ども達。富士山は角度や距離は勿論、季節・気候・時間帯などによって様々な表情を見せてくれるのです。   製作前に、谷川俊太郎さんの詩「ふじさんとおひさま」を朗読。 聞き慣れた言葉、でも不思議な世界にしんと静まりかえります。 ・・一番初めにクラスで最年少の女の子が迷わず紫色のクレヨンを手に取りました。「富士山の家族描こうっと。」と小さな富士山を並べていくと、周りの子は一斉に頭を寄せて覗き込みます。「可愛い。ね。」「うん、可愛い。」と、この時ばかりはパワフルな男子たちも小さな声で囁きにっこり。しばらく“富士山の家族”に癒された一同は画用紙の前に戻りいよいよ自分の富士山と向き合います。   ある子は「よし、俺はでっかい富士山つくる!」と意気込み、力一杯クレパスを握りました。長い集中の末描き終えると、半分になったクレパスを見て「はぁ。今までで一番頑張った・・」と顔を真っ赤にして誇らしげでした。 一方、詩中の言葉を汲み取り「静かな色・・」と呟く子も。仕上げに薄橙を手に取り、画用紙の上で丁寧に混色。そしてまるで柔らかいものを撫でるかのように手のひらで優しくぼかしていました。   1週明けて、自分の描いた富士山に似合う空(お日様)の色を見つけてきた子どもたち。 心に決めた色をパレットに広げ、気持ち良さそうに筆を滑らせると、思い思いに富士山のお話を語り出します。「そろそろ夜だから、星が降ってくるの。」「だんだん晴れてきたよ。」「お日様の光で、空も富士山も光ってるんだよ。」子ども達の心に映る富士山は様々です。「できたよ!」「飾って」と完成した作品はどれも堂々と輝いていました。   これから子ども達が大きくなる過程で、富士山にまつわる歌や物語あるいは絵画や造形に出会うことがあるでしょう。図鑑やメディア等の情報で雄大な富士の自然に触れることもあるでしょう。実際に富士山を間近で目にする事もあるでしょう。 しかし今この時に描いた富士山は唯一無二。正真正銘、子ども達が心で見た富士山として生き続けるのです。   また今回の絵画製作にあたり、子ども達に富士山に親しみを持って欲しいという私自身の願いもありました。私が富士の麓で生まれ育ったという事、また主人が富士登山(及び富士周辺の)ガイド業を営んでいる事もあり、日頃から富士の自然を守り次世代に繋いでいきたいという事を考えています。 今回の絵画をきっかけに、是非これからもそれぞれの感性で富士山を見つめ続けて欲しいと思います。 ===アトリエ5作品展2019=== 会期:3月8日(金)〜10日(日) 会場:川崎市国際交流センター 詳細:https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=9761   ☆ 幼児クラス作品鑑賞会☆ 日時:3月8日(金)15:00〜16:00  会場:川崎市国際交流センター 展示会場にて、アトリエ5在籍の小さな作家さんご本人たちと一緒に作品鑑賞会を行います。 どなたでも参加できますので是非この機会にお立ち寄りください。 (予約不要)   === 2019年度 幼児クラス生徒募集情報 === 誠に勝手ながら3月までは作品展・新年度準備のため、体験レッスンはお受けできませんが、 来春よりご入会をご希望の方は、お早めに下記フォームよりお問い合わせください。(先着順) 【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます 【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います
幼児 工作/うみだす よろこび
[幼児クラス] 2018.12.19
幼児 工作/うみだす よろこび
教室に準備された材料がいつもと違うという新鮮さは、子どもたちのワクワクスイッチをONにします。モコモコと大量の綿に触れ、ちぎって投げたり顔を埋めたりしてはしゃぐ子どもたち。「雪みたい」「フワフワであったか〜い」と、触れる喜びを存分に味わいます。寒い季節にほっこり嬉しい手ざわり。季節を五感で感じることを工作の素材選びにも盛り込みます。 この冬の工作のテーマは青い鳥。1年の終わりにおうちにも幸せがきますように、との願いを込めての制作です。自分たちで染めたブルーの布には絞りの白い模様が浮かび上がり、雪や氷のよう。図鑑や写真を見て自然の造形の美しさを感じ、どんな鳥を作ろうかと楽しいアイデアスケッチ。それらが合わさって、自分だけの素材と考えたものが文字通りに膨らんでいく過程は子どもたちの目を輝かせていました。 ホッチキスなど普段使い慣れない道具も駆使して、少し難しくても一所懸命。綿を詰めても詰めてもギュウギュウまだ入る。もうすぐもうすぐ、早くわたしの鳥さんに会いたくてと頑張る姿。「プクプクになってきた、かわいくてたまらない〜」「お名前つけたい!」と愛おしそうに作品を抱きしめんばかりの子どもたちの姿。頭や尾にも飾りを施され、ようやく鳥たちはつぶらな瞳とその愛くるしいフォルムで小さな作者たちの前に「誕生」。完成作品と対面し照れたような表情は、絵画の完成時とはまた違う気持ちを湛えているようでした。おうちに連れて帰って、どうぞご家族にもその嬉しさや幸せを分けてあげてね。 少し早めの制作納めを迎えた幼児クラス、年内最終レッスン日はお楽しみ会で思い切り遊びました。そして私事ですがこの度より二度目の産休をいただきます。子どもたちの見せてくれた「生み出す喜び」に改めて勇気を貰い、また保護者の皆さまの温かいお気遣いや励ましをいただきながら無事にレッスンを終えられたこと、心より感謝したします。作品展会場で、可愛い鳥さんたち、数々の作品群、そしてみなさんと再会できることを楽しみにしています。   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。     幼児クラス 生徒募集         ***  描いたり作ったり、感じたりつながりあったり。 幼児期の瑞々しい感性の芽生えと育ちを応援します。 春から一緒にアトリエ5で始めませんか?   <新年度ご入会までの流れ> まずは【入会説明会】(詳細下記)にご参加下さい! →当日、希望クラスの仮予約→3月作品展鑑賞会、入会検討→入会正式申し込み(先着順)→4月よりレッスンスタート 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 【2019年度 入会説明会】 年間のカリキュラムや指導方針について詳しくご説明します。 日時:2019年2月1日(金)15:00〜16:00 対象:新年中、新年長 のお子様と保護者様/来年4月入会をお考えの方 定員:6組 先着順 お子様にはミニレッスンあり(無料) *新年少さんも説明会のご参加は可能ですが、ご入会は秋以降をお薦めしています。ご希望の方はエントリーをお受付けます。(先着順) *3月「アトリエ5作品展」の幼児クラス鑑賞会にご招待! 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ☆ ご見学可能 ☆ 誠に勝手ながら3月開催の作品展準備のため、通常クラスで1月〜2月の体験レッスンはお受けできませんが、ご入会をご希望の方は、随時見学可能です。下記よりお問い合わせ下さい。 【メールでのお問合せ】24時間受付  https://coubic.com/atelier5/contact  返信まで少々お時間をいただく場合がございます。      
幼児 工作/ワクワクと驚き
[幼児クラス] 2018.11.28
幼児 工作/ワクワクと驚き
幼児クラスも冬の工作に取り組んでいる最中です。 出だしは絞り染めに挑戦。真っ白な布を色々な道具で挟んだり縛ったりして、染液にじっくり浸すと綺麗な色・不思議な模様に染め上がりました。ワクワクと驚きに満ちたレッスン時間。この素材を使い「青い鳥」を制作します。 ハト、スズメ、カラスにニワトリ...子どもたちもいろんな鳥を知っているけれど、図鑑や写真集を開いて見せると日本や世界の様々な種類の鳥の美しさやその造形の面白さに目がキラキラ。自然・生き物ってなんて豊かなんだろう。そんな視点を少し深めつつ、じゃあ自分はどんな鳥さんをつくろうか?デザインを考えるのにもまたワクワクです。幸せを運んできてくれるかな…との願いも込めて。 道具や素材を楽しみながら、期待とともに膨らんでゆくカタチ。完成まであと少し、みんなの手元にどんな素敵な鳥たちが現れるでしょうか。     === 生徒募集情報 === ☆ 2019年度 入会説明会 ☆ 年間のカリキュラムや指導方針について詳しくご説明します。 【日時】2019年2月1日(金)15:00〜16:00 【対象】新年中、新年長 のお子様と保護者様/来年4月入会をお考えの方 【定員】6組 先着順 お子様にはミニレッスンあり(無料) *新年少さんも説明会のご参加は可能ですが、ご入会は秋以降をお薦めしています。ご希望の方はエントリーをお受付けます。(先着順) *3月「アトリエ5作品展」の幼児クラス鑑賞会にご招待!   ☆ ご見学可能 ☆ 誠に勝手ながら3月開催の作品展準備のため、12月〜2月の体験レッスンはお受けできませんが、ご入会をご希望の方は、随時見学可能です。下記よりお問い合わせ下さい。 【メールでのお問合せ】24時間受付  https://coubic.com/atelier5/contact  返信まで少々お時間をいただく場合がございます。 【電話でのお問合せ】044-411-5154  木曜日・金曜日13:30~14:15、16:15頃(講師:山田・福田)  
幼児 絵画/眼差しは深く
[blog] 2018.10.24
幼児 絵画/眼差しは深く
    アトリエ5での観察画は、五感で自然や季節を愛でることを、描くことを通して子どもたちに伝えたいという想いからの取り組み。この秋は、悦子先生のお庭の「ヤツデ」と「アオキ」が主役です。夏の間にぐんと茂った緑ツヤツヤの大きくて美しい葉っぱは、教室に持ち込むとなかなかの迫力。赤みの秋色モチーフも添えて構成します。クラスにより組み合わせを変えてみました。 ほんものに対面した時の、新鮮な驚きと喜びに満ちた反応。「チクチクする」「柔らかいけどここだけ硬い」「ひんやりしてる」など、触れて感じたことを即座に言葉にし、また葉っぱや果実を鼻に近づけては匂いも確かめ笑い合います。パッと見ても魅力的なモチーフを前に「早く描きたいよ〜」とうずうずしていますが、迫って触って感覚で得た気づきをみんなと共有し合うことでさらに関心は高まります。この五感での観察タイムがあるからこそ、実感のこもった線が生まれ、自分の感覚を研ぎ澄ます色づくりが出来てきます。   春の観察画の時と比べての成長は、その中に迷いがなくなってきたこと。間違えないようにとかいい絵にしなきゃという気負いもなければ虚栄心もなく、ただただ等身大の自分をもって感じて表すというシンプルな営み。安定してモチーフや自分の表現に向き合う眼差しは深く、集中が途切れません。画材の扱いなど技術上の成長もその安定感の一助ですが、それを超えた心の逞しさを感じます。こんなに真っ直ぐに絵に向かえる子どもたちを羨ましく思います。またクラスの仲間同士で各々の制作ペースを尊重し合う空気もあり、優劣を測ることなく、互いの表現の良さを自然に受け入れその影響を素直に取り込む姿も。深まる秋、子どもたちの様々な育ち合いも豊かに実る喜ばしい季節です。   === 幼児クラス生徒募集情報 === 11月〜2月までは制作内容や作品展準備のため、誠に勝手ながら体験レッスンはお受けできませんが、来春よりご入会をご希望の方は、随時見学可能です。下記よりお問い合わせ下さい。 【フォームより】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます 【電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日13:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います   1月中に在籍生徒さんのクラス編成を行い、2月より新年度の欠員の募集を開始いたします。
幼児 絵画/夏のおかわり
[幼児クラス] 2018.09.26
幼児 絵画/夏のおかわり
夏のレッスンでは工作に力を注ぎ込んだ子どもたち。でしたが、家族との楽しい時間も充実していたことと思います。夏休み中に〇〇に行って来たんだよー!と、笑顔の報告がたくさんありました。 9月に入り肌寒い日もある中でしたが、改めて夏休みの思い出を子どもたちに尋ねてみると、まだまだ夏の余韻は冷めやらず、行ったところ、見てきたもの、乗ったものや食べたもの…目をキラキラさせ詳しく話してくれました。はずむ声や表情からその余熱が伝わり、お喋りをしているだけで、自分が体験していないことも味わって、教室のみんなで夏をもう一杯おかわりしたような感じ。夏の名残りの夢みたいな気持ちをまだ引きずっていてもいい。おおらかで解放的な気分のまま今月の絵画制作に取り組みました。 糊入りの絵の具を両手にたっぷりつけ、画用紙の上で混ぜ混ぜ。ぬるぬるドロドロの手触りにはしゃぐ子どもたち。何度も絵の具を運んでは夢中で絵の具と戯れます。足でやってもいーい?と聞いたのはいつもは大人しめの女の子。たっぷりと気持ちのいい感触に身を任せ、心も解き放たれた表情がなんとも幸せそうでした。 翌週すっかり乾いた画面に、黒のコンテでごしごしと、みんなで話し合った夏の思い出やら、そこから派生した空想やら、思い思いに描き込みました。夏のおかわりも、すっかりごちそうさま!楽しかった〜!と十分に心をほぐした後だから、きっとそろそろ秋へのスイッチが入ります。   ======= 幼児クラス生徒募集 ======== ☆秋の入会キャンペーン☆ 9,10月は体験レッスン受講料割引!子どもたちの成長も深まる秋、新しいおけいこを始めませんか?年少さんも募集中です。この機会に是非体験にお越し下さい。 【日程】いずれかの日程をお選び下さい 10/4(木),5(金) 11(木),12(金) 【内容】秋のモチーフの観察画 【時間】15:00〜16:00 【対象】年少〜年長のお子様 【受講料】通常¥1500→¥500 •画材等はこちらでご用意いたします。汚れてもよい服装でご参加下さい。 【ご予約】下記ページより↓ 24時間受付
幼児 工作/ 毎回の「今」を夢中で
[幼児クラス] 2018.08.29
幼児 工作/ 毎回の「今」を夢中で
幼児クラスの夏の工作が完成しました。 立体的で存在感のある夏の雲。突然の雨や雷を運んでもきます。青空に眩しく映えキラキラ。猛暑に豪雨に台風にと、今年は天候に振り回される夏でしたが、このモクモクと勢いよく立ち上がる元気な夏の雲をテーマに、粘土やガラス、絵の具にニス塗り、ビーズ通し、と様々な素材や工程を盛り込み、時間をかけ丁寧に作り上げた作品です。   制作中の様子を追った写真を見返すと、この夏の子どもたちの成長には著しいものがありました。手につく汚れを気にしていたり、周りをキョロキョロ見ていた子も、回を重ねるごとに自分の作品へ向かう気持ちが強くなり、その変化は制作をする体勢や眼差しの違いに現れています。夏休みの色々な経験を糧とし、心身ともに充実している様子が制作に反映されていたと感じます。 長期の制作に飽きず疲れず、今日も「雲」の続きでしょ、早くやろうよ!と毎回期待に満ちた笑顔でやってきては、ワイワイと夏休みの話題に花を咲かせつつ器用に手を動かしたり、また時には少しの物音が響くほど集中して作業する日もありました。 じっくりと作品を創り上げる過程の一つひとつは、目的のための通過点ではなく、その毎時間、一瞬一瞬が、子どもたちの生きている時間だと感じます。完成まで長い間頑張ったねと労いたい気持ちもありますが、毎回を「今」として夢中で過ごした子どもたちの実感としては、楽しくやっていたらいつのまにか出来てた!というところかなと思います。そうして出来たものに手応えを感じ、造形の「楽しい!できた!」には続きがあることを、自分には可能性があることを、微かにでも実感してくれていれば、素晴らしい作品群とともに嬉しい成果と思います。   幼児クラス前期の活動アルバムはこちら→☆   ======= 幼児クラス生徒募集 ======== ☆秋の入会キャンペーン☆ 9,10月は体験レッスン受講料割引!子どもたちの成長も深まる秋、新しいおけいこを始めませんか?9月から年少さんも募集いたします。この機会に是非体験にお越し下さい。 【日程・内容】いずれかの日程をお選び下さい 9/6(木),7(金) =人物クロッキー 9/13(木),14(金)=空想画 10/4(木),5(金) =観察画 【時間】15:00〜16:00 【対象】年少〜年長のお子様 【受講料】通常¥1500→¥500 •画材等はこちらでご用意いたします。汚れてもよい服装でご参加下さい。 【ご予約】下記ページより↓ 24時間受付  
幼児 工作とお絵かき/レッスンの余白
[幼児クラス] 2018.07.25
幼児 工作とお絵かき/レッスンの余白
猛暑というより酷暑という日々が続いています。一番暑い時間帯のなか汗をかきかきアトリエにやってくる子どもたちを、冷やしたおしぼりと飲み物で迎えると、ほっとした表情に。   夏のアトリエは工作シーズン。今年の幼児クラスでは粘土を使っています。むにむに、ひんやりとした感触に思わず「気持ちいい〜〜」との声。自在に変化する粘土とガラス素材を組み合わせて「夏の雲」をテーマに制作しています。 形を作って乾かして、色を塗って乾かして…と工程がゆっくりなので、完成を楽しみにしながら、レッスンのおまけ時間に「なつのお絵かきドリル」にも取り組んでいます! こちらはスケッチブックにサインペンで、楽しいお題にあわせて絵の続きを自分で考えて描き入れます。遊び心がくすぐられるお題に含み笑いをしながら描いている様子。あまりに楽しそうなので、夏休みの宿題にしました。また8月に、おかわりのドリルを用意しています。 目標に向かってコツコツ作ることとまた違った、気ままで自由な鼻歌のようにスラスラと出てくる線の面白さ。リラックスして描いたそれに今のその子の素の姿や世界観を垣間見るような事もあります。子ども時代の子どもならではのこんな何気ないお絵かきも大切に残したいという想いからの、レッスンの余白での取り組みです。是非、日常でもたくさん描いてほしいです! …………………………………………………… ☆幼児クラス 年少〜年長さん募集☆ 月3回の幼児クラスでは、前期は募集を年中さん〜としていましたが、体力や好奇心も充実してきた年少さんも9月からのご入会が可能となります!これまでに年少親子クラスを受講された方は体験無料となります。初めての方も、予約ページよりお申し込み下さい。 【日 程】体験クラス= 8/30(木)      通常クラスに体験参加= 9/6(木)・9/7(金) 【時 間】いずれの日程も15:00〜16:00 【内 容】人物クロッキー、他 【参加費】通常1500円→500円 ご予約はこちらから↓24時間受付 *なお、月1回の「年少親子クラス」は諸事情により現在休講となっておりますのでご了承下さい。
音と風と子どもたち
[幼児クラス] 2018.06.28
音と風と子どもたち
6月に入り雨の日が多くなってきました。梅雨、という言葉を初めて知る子も。アトリエ5では毎年この季節に「聴想画」に取り組みます。いつもと違う空模様の日々、五感と心を澄ませて感じることを大切にする制作です。   床にゴロンと仰向けになり目を閉じてリラックス、手回しのオルゴールを鳴らします。ゆっくり流れるメロディに聞き入る子どもたち。優しく身体に響く音を感じとり、そのイメージを色や線に託して表します。 サインペンと筆の滑りが気持ちよく、じんわりと滲んで現れる色が美しく、心地よさげに音と一体になるような動きで描いていく子どもたち。海底を泳ぐかのようなその姿がコンテンポラリーダンスみたいで、なんだかこちらもドキドキしつつ見守りました。制作の現場はこんなことが起こるので素敵です。 五感を使うことは身体を使うこと-心を開き感じたままに素直に動く、子どもたちの表現を羨ましくも思います。   今月の制作はもう一つ、オルゴールの曲「風の通り道」にちなみ、風ぐるま作りにも取り組みました。梅雨の晴れ間のレッスン日、国際交流センターのお庭に行ってできたての風ぐるまを手に嬉しそうに駆け回る子どもたち。筆先に神経を注いでいた姿とはまるで別人でした。 音になり、風になり。静と動の幅広い活動ができた6月。夏の制作にも楽しく向かえそうです!     ***** 幼児クラス 生徒募集情報 ***** 夏期は工作等の特別制作になる為、準備や制作環境の都合上、誠に勝手ながら「見学(無料)」のみになります。ご了承下さい。なお、体験希望の方は下記の秋の回をご検討下さい。 【7月〜8月・見学のご予約】 電話:044-411-5154(山田・福田) 木・金曜日14:00〜15:00/16:00〜16:30 ※レッスン中のお電話はご遠慮願います。 【メールでのお問合せ】24時間受付 https://coubic.com/atelier5/contact 返信まで少しお時間を頂く場合がございます。予めご了承下さい。 ==================== 【幼児クラス・秋の体験】 木曜日・金曜日 15:00〜16:00 若干名 通常:1,500円→500円 9月初回は人物クロッキーを企画しています。 ご予約はこちらから↓24時間受付  
体験を予約する