体験を予約する

┃ blog ┃

ゆめいろたまご 制作中
[幼児クラス] 2016.11.28
ゆめいろたまご 制作中
朝晩肌寒くなり、木々の紅葉も見頃になってきました。かと思えば先日、まだ11月というのに雪が降りましたね。でも冬本番はまだこれからです。冬に向かうこの季節の日差しが好きです。空気がつめたく乾いていて、斜めに部屋の窓から差し込む光は、日々の暮らしを違う角度から照らすようで、ふと静かな時間を運んでくれる気がします。日々の中の小さな温もり、小さな幸せ。今年一年を振り返る頃ですね。季節の変化を感じながら、子どもたちは冬の工作に取り組み中。幼児クラスでも羊毛を使った制作です。小さなてのひらでふわふわの優しい感触を味わい、お友達と和やかにものづくり。また、木の枝や木の実、綺麗な落ち葉なども材料としてそれぞれ集めてきてもらいました。いつもの景色にも少し立ち止まって季節を見つける、そんなお散歩になったでしょうか?羊毛と植物を組み合せた工作、来月完成予定です。手の温もりと秋の思い出、そして子どもたちの想いや願いが、少しずつ形になっていくのが楽しみです。 【新年度入会説明会・ご予約受付中】2017年2月23日(木)先着順!来年4月入会をお考えの方を対象とした説明会です。指導方針やカリキュラム等を詳しくご案内致します。クラス時間表をご確認のうえご希望をお伝え下さい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【幼 児クラス】2017年2月23日(木)15:00〜15:30電話受付:木・金曜日の14:30頃又は16:00頃通常レッスンのご見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。アトリエ5 044 – 411 – 5154(休:日曜日) 
感じて動くその軌跡
[幼児クラス] 2016.10.24
感じて動くその軌跡
こんにちは〜といつも通りにアトリエにやって来た子どもたち。玄関から教室の中を覗いて「わぁ!!」と驚きの表情です。「なんでここにイカがあるの〜?」「たべるの!?」いえいえ。それは、10月の観察画のモチーフだからです。。教室に生のイカ。普段そこにないものが突如として現れる、そのインパクトで子どもたちのワクワクスイッチがONに。駆け寄って集まり、興味津々。触ってみるとどんな感じかな?ヌルヌル、冷たい!足にプチプチがついてる。ちょっと生ぐさい〜。墨が手についた!食べることはあるけれど、まじまじと見たり触ってみることは案外ないもので、五感を使ってみんなと一緒にワイワイ観察する子どもたちの目は驚きと新鮮さで輝いています。さてイカの足って何本だっけ?1,2,3…10本あったね!2本だけが長いんだね。ギョロギョロの目はついてるけど鼻やお口はどこ?イカってクチバシがあったの!?本物に触れて実感したことが自分にとって本当の情報、知識。じっくりたっぷり観察した直後に描く線には、たったいま水あげしたばかりのような「とれとれ」の感動が表れていきます。イカの感触を絵の具の筆にのせてぐいぐい。自分の線、自分の色。幼児さんの観察画は感動画、感じて動くその軌跡です。それは本人のものでしかありません。お手本に沿って教わる描き方ではないので、拠り所は自分の感覚です。う〜ん、いい色出ないかな、、と悩みながらも自分のイメージに手探りで近づこうと試行錯誤。焦らず急がず。いい色だねとそっと声をかけると「でしょ」と言わんばかりに微笑んでくれました。出来たー!の声が上がると、立ち上がって一緒に絵を眺めます。「わ〜いいな!」と自分の絵に大満足。それを自分の考えで実現できたのは、素晴らしいことです。絵の具の発色がのびのび生き生き。それぞれに大きな自信が得られた秋の制作となりました。 【29年度入会説明会】生徒さん大募集!2017年2月23日(木)◎幼児クラス15:00〜15:30来年4月からの入会をお考えの方を対象とした説明会の予約を受け付けています。
アトリエ5の指導方針やカリキュラムの内容等、詳しくご案内致します。また、幼児クラスの通常レッスンのご見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。アトリエ5☎044 – 411 – 5154(休:日曜日)木・金曜日の14:30頃又は16:00頃にお電話頂けますと、担当スタッフがご案内できます。
遊び込んで心をほぐす
[幼児クラス] 2016.09.21
遊び込んで心をほぐす
夏休みにたっぷり遊んだ子どもたち。でももう秋口になると普段通りの日々が始まります。楽しい思い出の続きは絵の中で遊んで、ゆっくり夏にお別れしよう。9月の空想画は、秋本番の前に心をほぐす目的で取り組みます。森を舞台に、かくれんぼをしよう!というテーマでの制作です。「森」は、この地域の子どもたちにはあまり身近ではない存在。夏休みに森へ行ったという子も多くはありませんでした。でも童話の中に出てくる森など、漠然としたイメージは持っています。だからこそ「森ってどんなところかな…?」と想像が膨らみます。木がいっぱいあるところ?ならきっと、生き物もいっぱいいるね。オニさん決めてかくれんぼしよう。「かくれんぼ」は知ってる!やったことある!知らない事とよく知っている事の掛け合わせで、想像の森はどんどん豊かに。「かくれる方が得意だよ」「私は見つける方が得意」「こんな木ならかくれやすいかな?」わいわいお話をしながら絵の中も賑やかになっていきます。動物たち、木の実にきのこ、ぼく・わたし・せんせい、天使(!)もかくれんぼ。「もういいか〜い?」「まあだだよ〜!」制作しながら弾む声が楽しげです。絵の具で森の木々の葉っぱの色をつくり、塗りながら「み〜つけた!」クレパスの線が絵の具をはじいて出てくる効果を楽しみ、ペタペタ色をのせました。風の森、秋の森、夜の森。色で絵の印象がガラリと変わって、子どもたちの内にある豊かさが見られるようでした。線が埋もれそうにたっぷり塗った子、少しずつ塗りながら淡いにじみを楽しんだ子、それぞれの調和があります。片付けの後、「楽しかったぁ、絵の具っていいね!」と満足げな声。絵の中でしっかり遊び込んで、秋に向かう準備はOKです。 ====================  ☆幼児クラス 秋の生徒募集☆====================「芸術の秋」子どもたちも伸び時です!体験レッスンキャンペーンを実施致します。通常の受講料1500円→500円に!この機会に是非体験にお越し下さい。【日程】 10/7,10/14(金曜日)     いずれかの希望日をお伝え下さい【時間】15時〜16時【レッスン内容】秋のモチーフの観察画【募集対象】年中〜年長のお子様【ご予約・お問い合わせ 】044−411−5154*お道具はこちらで用意いたします。*お申し込みは先着順・お早めにどうぞ!
今年の夏の指のあと
[幼児クラス] 2016.08.29
今年の夏の指のあと
幼児クラスの夏の工作・かわいい粘土のお魚たちが完成しました。子どもたちもエネルギーいっぱいの夏に手や体を存分に使ってつくる粘土はぴったりの素材です。両手で前のめりに体重をかけながらグイグイ捏ね、霧吹きをかけると表面がぬるぬるになり、ひんやりペタペタ粘土の色々な感触にはしゃぐ子どもたち。形を作る前にちょうど良い柔らかさに練ったら、丸めたり伸ばしたりつまんだりしながら自分の魚の形をつくっていきます。手で触れる、ということは子どもの感性に大きく働きかけるように思います。ただ感触を味わうだけでも心に作用するものはありそうですが、さらに"つくる"という目的で体験が深まります。粘土なら、力加減や水加減、重さや傾き加減、などなど手の感覚でバランスを体得しながら作っていきます。大胆に力を込めないと得られない手応えを知ったり、優しく撫でればつるつるになる、そっと丁寧に運べばバラバラにならない、そんな風にモノを扱う手つきから思いやりの気持ちも育つのではないかと思います。ある子は、粘土をヘラで刻んではまた捏ねることをひたすら繰り返していました。どうするのかな…と見ていたら、レッスンの終了間際に一気にぱぱぱっと形を作り上げました。それがまたとてもユニークな形なのです。よく触りながら粘土の性質とじっくり向き合ったことで何かが腑に落ち、ひらめきが生まれたようでした。大人から見れば、ちょっと不思議で荒削りな形。でもそこには、すぐに大きくなってしまうこの夏の子どもたちの小さなてのひらと指のあとが、何かしらの考えや想いとともに、可愛らしい魚の姿となって残っています。今のその子そのものを受け止めてくれた形。つぶらな瞳がなんだか作者に似ているように思えてきます。さて完成後は、作品を並べおさかなつりゲーム開催!ちょうどリオオリンピック直後で「つりンピックだね~」と盛り上がりました。自分で作ったもので遊べるのも楽しかったようです。子どもたち自身にもとても愛着のある作品となりました。===================  ☆幼児クラス 秋の生徒募集☆===================子どもたちの伸び時の秋です!新しいお稽古をはじめてみませんか?体験レッスンキャンペーンを実施致します。通常の受講料1500円→500円に!この機会に是非お越し下さい。【日程】 9/2, 9,16, 10/7,14(すべて金曜日)     いずれかの希望日をお伝え下さい【時間】15時~16時【内容】人物クロッキー/空想画/観察画【募集対象】年中~年長のお子様【ご予約・お問い合わせ 】044-411-5154*お道具等はこちらで用意いたします。*お申し込みは先着順・お早めにどうぞ!
奏でる 色と線
[幼児クラス] 2016.06.27
奏でる 色と線
外を歩けば所々で紫陽花を目にするのが、この時季の楽しみの一つです。特に今年はどこも美しく、アトリエのお庭の紫陽花も見事に咲いていました。梅雨の楽しみがもう一つ、アトリエ5独自の「聴想画」。音をきっかけに絵で表現します。雨の季節は何かしっとりと静かな空気が漂うようで、晴れた日と違い、心も少し内向きに。。そんな気分のままに、ゴロンと床に仰向けになって目を閉じ、手回しのオルゴールに耳を澄ませてみます。いつもと違う導入に最初はくすくす笑っている子たちも、染み込んでくるような優しい音に、なんだかゆったり気持ちよくなっていく様子。 音は目に見えないけれど、もし色があるなら?形はどんな?子どもたちは音という抽象的なものに対して、感じたまま素直に反応して描いていきます。オルゴールの響きに気持ちよく身を委ねながら、紙の上でゆっくり混ざり合う絵の具の淡い色、じんわり広がる薄墨の跡に見とれている表情。水加減の効果の面白さを手にしたら、ここに色が欲しいなとか、もっと滲ませたいとか、ここは白いままの方がいいとか、自分の感覚で筆を加えていきます。どうなるかわからない描き始めは少し戸惑っていても、一度筆を運ぶともうそこは自分の世界。音に触れ水と戯れる様子がそのまま線や色となって画用紙の上にまた新たに奏でられてゆく感じです。この即興的なライブ感ある表現が聴想画の魅力。オルゴールの曲目は『星に願いを』。絵の具の水滴を「流れ星」と見立ててお願いごとを込めながら制作したこともあって、どれも優しい表現となりました。幼児期の素直な感性には大人もかないません。作品から心地良い響きを受け取っていただければと思います。
パイナップルとアイビー
[幼児クラス] 2016.05.30
パイナップルとアイビー
 アトリエ5の5月は観察画。五感を使って今の季節を存分に感じることを大切にしています。幼児クラスはメインのモチーフに旬のパイナップルを選びました。教室に置くと、爽やかな甘い香り。華やかな存在感。サブモチーフに庭の新緑アイビーの葉も添えて描きます。子どもたちがどう感じて捉えて絵にしてくれるのか…。身近で見応えのあるモチーフを見つめる眼差しは真剣で、その描きっぷりにそれぞれの個性が表れたように思います。 大きさや重量感に反応した子。一つひとつの房を丁寧に追う子。トゲトゲした手触りが鉛筆の線にも表れた子。みずみずしい香りの印象を意外な差し色で表現した子。確かめ確かめ、対象に近づこうとすることと、自分なりの感覚と解釈で捉えることの間を行き来し、自分の絵の落としどころ、納得のしどころも違っていました。 —まだまだ描いていたい!時間が足りないよ!—ここ甘そうに感じるからこんな色だよ、素敵でしょ。 観察画といえど、目的はモチーフの見た目の再現ではありません。モチーフをきっかけに、何か感じている心の動きが表れていること、感じていることは一人ひとり違うということ、その違いこそが魅力であることを、子どもたちの表現が語っています。 モチーフの描写の後には背景を絵の具で彩色しますが、彩られた色面で絵がガラリと変わるので驚きます。絵の具の層が厚く重なり、抽象化していく子も。色と戯れ、筆の感触も「感じて」夢中になっています。出来たぁ、と少し離れて自分の絵を眺めてみると、自身でも絵の変化に驚き、満足げな笑顔を見せてくれました。 これから別の機会にパイナップルを見ると、この絵を描いたときの気持ちも思い出してくれるでしょうか。五感と記憶が重なり、感性はまた豊かに膨らんでゆくと思います。 ====================== ☆幼児クラス 6月の無料体験レッスン☆======================只今、幼児クラス生徒募集中につきキャンペーンを実施致します。通常の受講料1500円→0円に!この機会に是非体験にお越し下さい。お友達とお誘い合わせでの参加も歓迎です! 【日程】6/9(木), 10(金), 17(金),  23(木), 24(金)   いずれかの希望日をお伝え下さい【時間】15時〜16時【内容】音楽を聴きイメージを絵の具で表現します【募集対象】年中〜年長のお子様【クラスの状況】木曜残席わずか・金曜空席あり【ご予約・お問い合わせ 】044-411-5154 次回の募集受付は9月〜です。お申し込みは先着順・お早めにどうぞ! 
はるのかぜ
[幼児クラス] 2016.04.25
はるのかぜ
       幼児クラスも気持ちのいいあいさつで新年度を迎えました。新しい季節は子どもたちも意欲や期待に満ちています。でも少し緊張もしてるかな?4月のテーマ「春の風」に乗せて、心も軽くふんわりとほぐしましょう。 春の風。どんなふうに吹いていた?冬の風と違うところは?目に見えないけれど、その感じを色で線で表してみます。「かぜさん、くるくるまわって〜、行っちゃった」「青のかぜさんと黄色のかぜさんの追いかけっこみたい」滑らかな描き心地や、偶然出来たにじみなどを味わいながら、軽やかな線描にのせて絵の中で子どもたちは風になりきるかのようです。みんなの絵の中に風が吹いたら、たんぽぽの綿毛がふわふわりとやって来ました。綿毛みたいに風に乗れたら何をする?「動物園に行きたい」「妖精さんと一緒に遊びたいな」「雲とダンスしてる」「シャボン玉も飛んで来た」ふとしたきっかけからの空想の世界への飛躍に躊躇がない子どもたち。それいいね、とお友達と話しながら次々浮かぶ柔らかな発想で、画面の中には色々なものが登場していきます。出来たぁ!の声が元気に弾んで、絵の中のストーリーを聞かせてくれる子どもたちは、風の世界でたっぷり遊んでたった今舞い戻ったばかりのような、満足げで朗らかな表情をしていました。幼児クラス、今年一年も楽しい展開が待っていそうです!  ===== 幼児クラス(4・5歳児) 生徒さん募集中 !=====新学期のリズムも軌道に乗った頃でしょうか?何か楽しいおけいこをとお考えの方、現在定員に若干の空きがございます。是非この機会に体験レッスンにお越し下さい。季節感あるカリキュラムでレッスンを行います。◎お問い合わせ ☎044−411−5154(要予約)◎受講料1500円 見学随時無料◎5月の開講日:12・13日/19・20日/26・27日(木・金曜日 15時〜16時)◎内容:春の観察画(五感で感じて描いてみましょう) 
おめでとうのお花
[幼児クラス] 2016.03.21
おめでとうのお花
◎講師:渋谷 葉子/制作:2016.3月 3月に入ると進級、入学に向けて、子ども達の気分はウキウキ、ワクワクとはち切れんばかりです。そんな子ども達へ、一年間頑張ったごほうびとお祝いのお花を用意しました。チューリップ、ガーベラ、フリージア、ポピー、デルフィニュームまずは目で見て、触って、匂いをかいで「どんな感じ?」「やわらか〜い」「スベスベしてる」「あんまし匂いがしない」感じたことを言葉にしてみる、観察画の最も大切にしていることです。そして、鉛筆で形を描いていきます。4月の頃と比べると、自信を持ってグイグイとらえられるようになりました。クレパスの色塗りでは色を何色も重ね、少しでも近づけようと挑む姿が見られました。クラスによっては歌が飛び出したり、シ〜ンと集中したりとまちまちですが、いずれのクラスもすてきなお花が描けました。 仕上げの絵の具は「お花のことを考えて塗りましょう」自分の思った色作りをし、たっぷりと塗る絵の具と筆使いの心地よさを先月と今月で習得した子ども達。仕上がった時の「よしっ!」という納得のいった最高の顔!作品はお見せできますが、この顔をお伝えできないのが残念でなりません…。 今年も子ども達の成長を見守ることができ、大変嬉しく思います。ご家庭の皆様、温かいご支援ご協力ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜幼児クラス・春の体験募集〜 幼稚園が始まるこの時期にさあ、おけいこを始めてみましょう 対象:新年中・新年長木曜日クラス:4月/7・14・21日金曜日クラス:4月/8・15・22日時間:いずれも 15 : 00〜16:00 お問合せ ☎044−411−5154
わたしのなまえ
[幼児クラス] 2016.02.24
わたしのなまえ
◎講師:渋谷 葉子/ 今月は名前をデザインしました。 今の子ども達は文字の習得が早く、小学校に上がるまでに平仮名の大体を読み書きができます。 年少さんもこの時期になると、下の名前が書けるようになってきています。 しかし「この名前はだぁれ?」自分の漢字を知っている子はあまりいませんでした。 初めて知る自分のもう一つの名前の文字。 平仮名は一文字では音だけですが、漢字は一文字一文字意味があります。 名前はみんながおじいちゃん、おばあちゃんになるまでずっと使うもの。 こういう人になって欲しいなぁという、お父さん、お母さんの願いが込められているのよ。 一人一人に名前の持つ意味を教えてあげると、恥ずかしそうに、でも、ちょっぴり誇らしげな笑顔を見せてくれました。 そして、初めて書く漢字の名前。 お手本を見ながら真剣に、一本一本、丁寧に書きました。 さあ、今日の絵は名前が主役です! 自分の名前が輝くように、サインペンで周りをお飾りしましょう! 「まるをさがして」という絵本でマルのデザインに触れました。 サインペン、絵の具でまる、まる、まると密度を上げていきます。 サインペンのスラスラと滑るような線と、たっぷりとした絵の具のおおらかな線が、子ども達の心の動きを掻き立てます。 描き終えた時の表情の何とも言えない、自信に満ちた顔になっていました。 「これで完成!」の意志表示は、今までの中で一番力強かったように思います。 作品をご家庭に持ち帰りましたら、是非飾ってあげて下さい。 そして、お名前についての由来を話して聞かせてあげてくださいね。
体験を予約する