体験を予約する

┃ blog ┃

使うことから始まる・生まれる
[幼児クラス] 2017.08.28
使うことから始まる・生まれる
8月の幼児クラスでは、夏休みスペシャル!と題して、造形あそびに取り組みました。テラコッタ粘土、絵の具、紙工作。各回それぞれ素材をたっぷりと用意し、教室の空間を活かして伸び伸びとした活動が展開できました。どうなるかわからない制作に最初は戸惑った表情もありましたが、仲間と一緒に素材と存分に戯れるうちに、汚れることは気にならなくなり、道具の使い方もマスターして、あちこち飛び回るように手も心も動きだし、キラキラとはじけた笑顔が見られました。 「好きなように」「好きなだけ」何かに打ち込める場面は、日常には意外と少ないのかもしれません。こま切れに設定された時間割、平等にと一人分が決められたモノの量。いつもどこかちょっと何かを我慢している、それが普通になっているのかもしれません。今回、材料を好きなだけ使っていいという設定から、自由さを得て心が解放されてゆく過程が見られ、作ることへの集中力を発揮する子どもたちを見て、「思いのまま使うこと」から始まる創造があるのだなと実感しました。遊んでいるうちに、これまで見たことのない形に出会う。驚きと楽しさからもっと作りたくなっていく。アイデアや創意工夫が生まれる。この夏思い切り遊び込んだ経験は、どんな力につながっていくのでしょうか。秋の実りが楽しみです。 活動の様子(Facebookアルバム)→☆   ====== お 知 ら せ  ====== 『年少親子クラス』 開講・生徒さん募集! 月に一度、年少児のお子様と保護者様を対象とした一回完結ワークショップクラスをこの秋より開講します。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!11月は祝日なので、パパさんとの参加も歓迎致します。 【日 程】9/28, 10/26, 11/23, 12/21(木曜日) 【時 間】15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん・定員4組 【受講料】1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引いたします! 【ご予約】       【詳 細】親子クラスご案内   ====秋の生徒募集キャンペーン==== 幼児(年中・年長)クラスの見学・体験レッスンの受講も受け付けております。 9月〜10月末まで、受講料通常1500円→500円に!ご紹介の方は随時無料です。 受講日は木曜日・金曜日(15:00〜16:00)内容等も予約時にご相談・ご確認下さい。 欠員が僅かの為、ご入会は先着順となります。 【ご予約】                     
たいようのはな
[幼児クラス] 2017.07.24
たいようのはな
暑い夏の到来、子どもたちは元気です。陽の光をいっぱいに浴び、活動量も体力も増して、溌剌とした笑顔でアトリエにやってきます。7月の幼児クラスは紙を素材に、真夏の太陽をイメージしたお花を制作しました。 まずは工作の材料を作ることから。絵本作家エリック・カールの手法を知り、「おひさま色」の自分の色紙を作ります。クレパスのフロッタージュを重ねたり、染めるように絵の具を塗ったりと「絵」を描くこととはまた違った模様づくりを存分に楽しみました。子どもたちにも馴染みのある絵本「はらぺこあおむし」などもこんな色紙から作られているのです。 できた色紙をカットしてたくさんの花びらにする工程では、それぞれの眩しいおひさま色がアトリエ中に氾濫し、そこに子どもたちの制作熱も相俟って熱気ムンムン、2°Cくらい室温が上がるようでした。 紙皿や紙カップをボディーにしてお花の形に組み立てていきますが、花びらの重ね方や切り込みのアレンジが加わり、表情の違いが表れてきます。少しイビツなハサミ使いやポッテリとした糊の厚みが何とも、大人には出せない愛らしいマチエール。花芯の部分には銀色のビーズが飾られアクセントに。 最初の色紙が、身近な素材と合わさり全く違う素敵な立体作品になったことに嬉しそうな表情でした。輝くおひさま色がモリモリに凝縮されたお花たちは、幼児さんパワーの塊のようで、見ているとこの夏も元気に乗り切れそうです。     *** 幼 児 ・ 夏 の 体 験 レ ッ ス ン *** 夏休み企画で、各回造形遊びを予定しています。お試しで体験レッスンはいかがでしょうか?制作内容や指導方針、クラスの雰囲気を実際に感じてみて下さい。体験後、即日入会も可能です。(先着順) 【対 象】年中・年長のお子様(4~5歳児)  *年少さんはご相談下さい 【時 間】木曜日 15:00~16:00(60分)  *体験当日はなるべく始業10分前にお越し下さい 【日程・内容】△残席僅か ◯余裕あり  8/ 3 テラコッタ(粘土造形)△  8/17 えのぐ造形あそび  △  8/24 紙の造形あそび ◯  9/ 7 クロッキー ◯    *金曜日ご希望の方はご相談下さい    *いずれかの希望日をお伝え下さい       【受講料】1500円(ご紹介の方は無料!) 【持ち物】画材は全て教室でご用意します。 【服 装】汚れても良い服装でお越し下さい。 =お問合せ:アトリエ5 = 044 – 411 – 5154 (休:日曜日)10:30〜15:00 入力フォームはこちら↓ ご相談もお気軽にご記入下さい。 https://atelier-5.com/contact
感じることを丁寧に
[幼児クラス] 2017.06.26
感じることを丁寧に
夏へと向かうこの季節、晴雨寒暖ありで毎日の天候が不安定ですね。そんな中の静かな雨の日はなんだか落ち着き、普段とは少し違う感覚が開かれるようです。梅雨の6月は聴覚を使っての絵画制作「聴想画」に取り組みます。 幼児クラスで用意した音は二種類。木製おもちゃのカラコロツリーと、金属でできた二つのヒーリングボール。どちらも、小さな玉が転がる音です。ゴロンと仰向けに寝そべり静かに目を閉じて、灯りも消して、そっと音を鳴らします。—カタコトコロリン、と軽やかな乾いた響き。ジリ~~ン、ジワ~~ン…、滲むような響き—それぞれの音に、床を伝って背中にも音が響くのか、クスクスと小さく笑ってくすぐったそうだったり、目を閉じたまま心地よさそうに微笑みを浮かべる子も。 じゃあ、この音を絵にしてみましょう。音が何色かなんて、考えてもわからない。直感で掴んだ絵の具のチューブは一人ひとり違っていました。カタチはどう?身振りでやってみると、こうかな?? 子どもたち自身の心と体の反応で、目には見えない音は姿を成していきます。音に合わせてリズミカルな線が生まれ、心に浮かんだ色は混ざり合って滲みます。 道具や色々な技法を用いながらも、シンプルに線と色と○○○...の形でできていく構図と画面。制限なく筆を走らせるのも面白いですが、要素を限定することで個々の感じ方・表し方の違いがより際立ってきます。 意図を超えた効果に自身でも魅了されながら、のめり込んで制作する姿。耳だけでなく身体ごと、音の響きにゆったり浸るように聴いた体験で、子どもたちの心が文字通り音に共鳴し表現につながったのかと思います。 感じることを丁寧に。答えを急がず、成果を焦らず。子どもたちが自分の力を十分に発揮できるには、知識を頭で理解することよりもまず、感受することの充実があればこそと思います。     *** 幼 児 ・ 夏 の 体 験 レ ッ ス ン *** 夏休み企画で、各回造形遊びを予定しています。お試しで体験レッスンはいかがでしょうか? 制作内容や指導方針、クラスの雰囲気を実際に感じてみて下さい。体験後、即日入会も可能です(残席僅かの為先着順になります)。 【対 象】年中・年長のお子様(4~5歳児)   *年少さんはご相談下さい   【時 間】木曜日 15:00~16:00(60分)   *体験当日はなるべく始業10分前にお越し下さい   【日程・内容】  8/ 3(木) テラコッタ(粘土制作)  8/17(木) えのぐ造形あそび  8/24(木) 紙の造形あそび   9/ 7(木) クロッキー  *いずれかの希望日をお伝え下さい       【受講料】1500円(ご紹介の方は無料!) 【持ち物】画材は全て教室でご用意します。 【服 装】汚れても良い服装でお越し下さい。 =お問合せ:アトリエ5 = ☎️ 044 – 411 – 5154 (休:日曜日)10:30〜15:00 入力フォームはこちら↓ ご相談もお気軽にご記入下さい。 https://atelier-5.com/contact
五感の5月 バナナと子どもたち
[幼児クラス] 2017.05.29
五感の5月 バナナと子どもたち
幼児クラスの5月の観察画モチーフは大きくて立派なバナナ。この季節に似合う様な爽やかないい色です。ご近所のスーパーにお願いし特別に入荷してもらいました。一つの房になんと19本!1本の長さは、子どもたちの肘から手先くらい。こんなに大きいのは初めて見たよと驚きの表情です。 抱えてみれば重さによろける子。緑色をしている方が固くて、黄色のところは柔らかい!との発見。甘い匂いはまだ浅いですが鼻先を近づけるとほんの少し香ります。「早く描きたい~(食べたい~笑)」とじれったそうですが、みんなでワイワイ共有し合う、この五感での観察タイムを大事にしています。 観察を通して得たもの。細部への興味、発見や理解。そのものの存在感から受けた印象。場の空気までをも含む全体的なイメージ。制作が始まると、一人ひとり、自分の捉え方感じ方に応じて、自分の表し方を探っています。じっくりいくのか、ぐいぐいやるか。画面に現れる線や色や重なるタッチに見入り、夢中で描きます。それぞれの心また体の動きで、バナナに迫って、バナナを超えて。主題はバナナだけれど、そこに跳躍する主役は自分自身。小気味いいほど、子どもたちの画面は違ってきます。 仕上げ近い段階になると、ふと他の子の絵を眺めて、その色いいな、どうやってつくったの?と会話が生まれています。自分の表現との対話が充実していたからこそ、他の人の表現に目を向け、関心を持てる。自分とは異なる良さを感じとり、素直に声を掛ける。表現を通した自然なコミュニケーションがいいなと感じました。そしてまた筆をとって自分の絵に戻り、自身の納得の形で作品の完成。やりきったー!と充実の表情、爽やかな気分でみんなと食べたバナナ、どんな味がしたでしょうか? 仲間と共感し合うことと、違った良さを認め合うことで、表現の広がりばかりでなく心の育ち合いも見られたように感じています。   *** 幼 児 ・ 6 月 の 体 験 レ ッ ス ン *** 梅雨の時期、室内でゆったり取り組める活動で豊かな感性を育みましょう。 体験レッスン受付中です。制作内容や指導方針、クラスの雰囲気等を実際に感じてみて下さい。 【対 象】年中・年長のお子様(4~5歳児)      *年少さんはご相談下さい 【日 程】6/8(木),6/9(金)      いずれかの希望日をお伝え下さい 【時 間】15:00~16:00 【内 容】音を聴いて描く「聴想画」 【受講料】1500円(ご紹介の方は無料!) 【欠員状況】木:余裕あり 金:残席わずか 体験後即日入会可能です(先着順) tel: 044-511-5154(休:日曜日)10:30~15:00受付  入力フォームはこちら↓ ご相談もお気軽にご記入下さい。 https://atelier-5.com/contact ◎◎◎◎◎ お す す め 情 報 ◎◎◎◎◎ 横浜美術館・子どものアトリエ 『親子のフリーゾーン』 広い空間と豊富な材料で、親子で思いっきり造形活動を楽しめます。えのぐ、ねんど、紙工作。何つくる?何して遊ぶ?思いのまま「やってみたい!」をやってみましょう。晴れた日には屋外でも描くことができて、気持ちいいですよ! 6月は4日、11日、18日に開催。事前予約制です。
くもさん おへんじ どうしたの
[幼児クラス] 2017.04.24
くもさん おへんじ どうしたの
始まりの季節。新学年に進級した子どもたちは、なんだか誇らしさに満ち、目元がキリリ。少しの間会わなかっただけなのに急に成長したように感じます。でも少し緊張もしているかな?身の回りの色々が新しく、ウキウキソワソワな4月です。今月は、『くもさん おへんじどうしたの』(エリック・カール作)という絵本のお話を楽しみながらの空想画制作。春になって見かけるようになった生き物たちの話題に花が咲きつつ、そして子どもたちの絵の中で、様々に展開していきます。サインペンで伸び伸びとクモの巣の線を描く心地良さ。大好きな生き物たちを絵のなかに登場させる楽しさ。絵の具の色を混ぜる筆の感触。こちらが提案するプロセスのどこに反応するのか、描くことの楽しみはそれぞれにポイントが違っていたのが面白い制作でした。ある子は、サインペンの線が消えたっておかまいなしの筆運びで、ひたすらたっぷりの絵の具を塗りたくっています。また一方では、いつもは絵の具が大好きなのに、今日はカナヘビをたくさん描きたくて絵の具はやらない!と決めて仕上げた子。クモの巣のお話と関係があってもなくても、今の今やりたいこと、それができることの喜びを全身から発していました。その姿は、まさにお話の中、巣作りが忙しくて返事をし忘れたクモに重なります。ただひたすらに夢中で自分の表現を紡ぎ出すことに没頭する。完成したあとは、ただケロリと晴れやかな表情を残して去り、きっと家ではスヤスヤ眠るのでしょう。出来上がった巣への賞賛にもどこ吹く風のクモのように。 指示通りに何かをキチンとこなして、褒め言葉を拠り所に自分の存在を受け入れていくこととは異なる、颯爽としておおらかな健やかさ。子どもってカッコいいなぁ。きっとそこに、創造的に生きる力の根っこがあります。単純に反復する言葉のリズムの楽しいお話だと思っていたのですが、美しい色彩にのせてそんなメッセージがあったのかと、子どもたちとの制作が絵本の魅力を照らしてくれたことにも、改めて心震えました。今年度も色々な活動を通して、みんなと健やかなる幼児クラスを楽しみたいと思います。 ***** 展 覧 会 情 報 *****『エリック・カール展』開催中です!4/22(土)~7/2(日)世田谷美術館代表作「はらぺこあおむし」等、多数の絵本原画やスケッチ、また絵本を超えた創作活動、舞台美術や立体作品なども展示されるそうです。優しさに満ちた、豊かな色彩の世界に触れてみて下さい。連休中のお出かけに、また梅雨の時期の室内レジャーとしても是非!*** 幼 児 ・ 5 月 の 体 験 レ ッ ス ン ***新学期からの生活リズムにも慣れ、子どもたちは伸び盛り!連休明けのタイミングで、体験レッスンを受講してみませんか?制作内容や指導方針、クラスの雰囲気等を実際に感じてみて下さい。【対 象】年中・年長のお子様(4~5歳児)     *年少さんはご相談下さい【日 程】5/11(木),5/12(金)     5/18(木),5/19(金)     いずれかの希望日をお伝え下さい【時 間】15:00~16:00【内 容】春を感じる モチーフの観察画【受講料】1500円(ご紹介の方は無料!)幼児クラス欠員募集中につき、体験後即日入会可能です!(先着順)お気軽にお問い合わせ下さい。tel: 044-511-5154(休:日曜日)10:30~15:00受付
新しい春へ
[幼児クラス] 2017.03.27
新しい春へ
とうとう一年の締めくくりの3月、作品展の会場に飾られていたお花を描きました。会場でみんなの作品を応援してくれたお花たちに「ありがとう」の気持ちを込めて。子どもたちは目をキラキラさせ、制作に向かいます。作品展という経験が彼らにもたらしたもの。展示された作品が多くの人に観てもらえ、届いたメッセージカードが嬉しかったり。小学生の作品に刺激を受けて、自分もあんなふうに描きたいと憧れたり。描く喜び、表す喜びは、誰かへ届いたりまた繋がりを生んだりもするという実感を持てたのではないでしょうか。 いつもに増して意欲が漲る、シーンと静まるレッスン時間。花に向き合う鋭い眼差し、伸びやかで迷いのない鉛筆の線、丁寧に観察し混色したお花や葉っぱの色。ただ描く、そのシンプルな取り組みに細かな言葉がけはほとんど必要ありません。描く間の子どもたちは絵の世界に花と同化していくような感じがあり、その空気を壊してはならないような、尊い緊張感がありました。 この一年の成長は、もちろんアトリエだけでなくご家庭や園での生活の様々な経験に支えられていることでしょう。週に一度だけ会う子どもたちの背景それぞれに何があったのかをすべて知ることはありませんが、この時期の彼らの姿には、手を引かなくても背中を押さなくても、自分で進む逞しさを感じます。どんな毎日でもすべて自分の糧にして、光の方向へとぐんぐん伸びていく。本来の、生命としての強さをそこに感じずにはいられません。子どもは、生命は、自身で成長する力を持っている。その事を忘れずにいたいです。 背景にたっぷりと気持ちよく絵の具を塗って完成させた作品は、堂々としていて、おおらかで、子どもたちの今の気分が素直に表れているようでした。これまでの自分にありがとう。これからの自分にわくわく。そして、そんな今のみんなに改めておめでとうを伝えたいです。本物のお花はいつかは枯れてしまうけれど、絵の中のお花はいつまでも咲いています。自らの力で今の自分を咲かせられて、よかった。餞(はなむけ)としてふさわしい作品、どうぞ大切にして下さいね。新しい春、新しい自分を迎えましょう。  == 幼 児 ク ラ ス ・ 新 年 度 生 徒 募 集 ==☆3/30(木)開催・無料ミニ体験+説明会 新学期から一緒に始めませんか?幼児クラスのお友達、募集中です!春休みのこの機会に是非一度、教室を覗きにいらして下さい。アトリエ5の指導方針、幼児クラスの制作内容など詳しくご説明致します。【対 象】新年中・新年長のお子様(4〜5歳児)【日 程】3/30(木)10:30〜11:15【内 容】お子様:ミニ制作 お母様:説明会【受講料】無料(先着順)〆切間近、お早めにお申し込み下さい!
作品展2017の感想 こども会場:山田
[作品展] 2017.03.13
作品展2017の感想 こども会場:山田
2月下旬。各々の生徒さんの過去2年間の作品群からベストとなる数点ずつの展示作品を選考しました。ご家族に喜ばれた作品。講師を熱くさせた作品。作者本人の想いが詰まった作品。その時々のレッスンで「今」に挑む取り組みの中には、のびのび楽しく描いたものばかりでなく、葛藤を抱えながら生み出された線や色もありました。その中から選び抜かれた作品が集まり、展示構成を考える時には「○○ちゃんらしいな」「○○君てこういう面もいいよね」と、一点一点に触れながら改めて感慨に浸るスタッフたちなのでした。 そして3月。会期が始まり、会場にてそれらが一同に並ぶ眺めは圧巻でした。一点ずつの魅力もさることながら、他の作品と共に並ぶことで、より輝きを増すことの不思議さ。教室では気づかなかった新たな魅力が照らされ、クラスや学年を超えて調和し合う空間。新芽の息吹のような、溌剌と柔らかい空気が会場を満たしていました。アトリエ5の作品展は決して出来映えを競い比べ合う場ではないということを、きっとご来場いただいた皆様に感じていただけたと思います。今回初の取り組み「鑑賞会」での反応や、会場を初めて訪れた方々の表情からもそれは伺えました。 アトリエの子どもたちだからこその表現、会場の空気ではあったけれど、この感じが「子どもの絵の世界の特別な夢の空間」として終わらず、未来の社会の縮図がこのようにあってほしい。と、ふとそんな想いが沸き起こりました。それぞれの人が今を感じ生きる姿に、一つとして同じものはない。横並びに取り繕ったり隠してしまわずに、共にありのままの良さを出し合うことで、互いの存在の尊さがより鮮明になる。助け合ってより良いものを築き上げることができる。—そんな理想を体現している場ではなかったかと思うのです。大人になると「ありのまま」ばかりでは立ち行かない現実ですが、大人にも子どもにも「ありのまま」を安心して表現し合える場が保障されている世の中が、この先の未来に続いていてほしいです。作品展を終え、自分の表現に自信をつけ、互いの表現を認め合える子どもたちに頼もしさを感じています。皆、作品展前後で明らかに大きく成長しました。 改めて、生徒の皆さんの力と日頃からのご家庭の支えがあってこそ、この素晴らしい作品展を開催できたことに感謝致します。温かいお声掛け、メッセージもありがとうございました。素敵な仕事に関われて、幸せです。
作者の紹介、虹色のコラージュ
[幼児クラス] 2017.02.27
作者の紹介、虹色のコラージュ
2年に一度の作品展がいよいよ目前です!幼児クラスで2月に制作した「虹色のコラージュ」。それぞれのテーマカラーを元に、子どもたち自身のスナップ写真と切り抜きや異素材を組み合せ構成しました。持ち寄った写真そのものもとても可愛くて素敵でしたが、子どもたちの手で大胆にそれを切り貼りすると、また別の表情、それぞれらしい世界観が出現。はじけるような可愛さ、幼児クラスならではの魅力です。カラフルで笑顔満点の、作者の紹介コーナーとして作品展にて展示いたしますので、どうぞこちらも御注目下さい。 また、幼児クラスでは新年度からの生徒さんも大募集中です。作品展をご覧になって興味を持たれた方は、お気軽にスタッフまでお声掛け下さい。3月の体験レッスンも受付中です(下記をご参照下さい)。 さて、先日すべてのクラスで出品作の選考会が終了しました。お忙しい中でのご家庭での準備やご協力に改めて御礼申し上げます。過去2年の中から選び抜かれた作品群を前に、高まる期待(とプレッシャー)。会期直前まで、会場構成・展示のレイアウトに勤しむスタッフ一同です。春夏秋冬、観て聴いて触って感じて。心の成長とともに、たくさんの素敵な作品が生まれました。作者たちの姿が生き生きと浮かぶような展示を目指し、ベストを尽くして参ります! == ア ト リ エ 5 作 品 展 2017 ==【日時】2017年3月3日(金)~5(日)                    10:00~20:00(最終日は17:00まで)【会場】おとな会場 ギャラリー柯(えだ)            / こども会場 川崎市国際交流センター【展示内容】●おとな会場(中高生~一般)                        日本画、油絵、デッサン、色鉛筆      ●こども会場(幼児~小学生)                         工作、絵画(水彩、油絵) == 幼 児 ク ラ ス ・ 新 年 度 生 徒 募 集 ==☆3月の体験レッスンお申し込み受付中!【対 象】新年中・新年長のお子様(4〜5歳児)【日 程】3/9(木),10(金),16(木),17(金) いずれかの希望日をお伝え下さい【時 間】15:00〜16:00【内 容】春のお花の観察画【受講料】通常1500円 → 500円 ※見学は無料【お問い合わせ】044ー411ー5154(休:日曜日)
「そんなのあり?」も「それいいね!」
[幼児クラス] 2017.01.30
「そんなのあり?」も「それいいね!」
新年のレッスンは講師のクロッキーで始まりました。前回の夏のクロッキーを見返して比べると、またそれぞれの表現の成長ぶりに驚かされました。見た目以上に、子どもたちの内面の育ちは著しいものですね。さて1月のメインの制作は久しぶりの空想画。テーマは冬のごちそう、ほかほかのお鍋です。最初に墨で大きな円を描いてスタート。鉛筆での描き初めは前週にしたけれど、グルリと大らかに筆を回し描く気持ちよさに、子どもたちのスイッチがONになるのを感じます。その魅力的な墨線の円をお鍋とし、様々な和紙や色紙を具に見立てて切り貼りします。「○○を入れるとおいしいよ」「小さく切ると赤ちゃんも食べられるね」「何人前かな」「動物たちも食べに来るお鍋だよ」ワイワイと楽しげに制作が進みます。クロッキーや観察画の時は幼児さんでもピリっと集中する空気が流れますが、空想画制作のときの教室は賑やかで活気に溢れます。お喋りに講師も乗っかり、先生それはヘンだよーと鋭い指摘を受けたり笑。こういう時間に覗く、とりとめのないような子どもたちの自由で豊かな発想。現実の生活の中では自分の想いよりも先に常識や正解を求められる場面も多くて、ありえないことや笑われそうなこと、でも本当は素敵な、自分だけの考えを解き放つ機会というのはおそらく限られているでしょう。小さい子どもたちの間でも、大人の求める答えを気にするあまり、自分の考えにフタをする癖がついてしまっていないかなと思うのです。絵の中では、それらを思うがまま開放してみて欲しい。お友達とワイワイ話しながら「そんなのあり!?」という発想も、絵を通して「それいいね!」と肯定的に受け止められていく経験は、自分自身が認められた喜びとなり、自信に繋がっていきます。思ったことを声に出していい。形にしていい。また仲間がいるからこその相乗効果でより温まっていく空想の画面、この時期このメンバーだからこそ出来た絵というのも素敵ではないでしょうか。食卓を囲む時のような和やかな様子での制作でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆春から一緒に始めませんか? 新年度 幼児クラス入会説明会 参加募集!☆ 【日時】2月23日(木)15:00〜15:30 参加無料【対象】新年中〜新年長(4〜5歳児) *幼児クラス→クラス時間表 *要予約・お子様とご一緒にご参加下さい「お絵描きや造形活動が幼児期に大切なわけは?」「子どもの絵に、どんな言葉をかければいいの?」まずは無料説明会にお越し下さい。指導方針や制作内容などについて詳しくご説明致します。子どもたちの好奇心を、自信につなげていきましょう! 【ご予約・お問い合わせ】tel:044-411-5154(平日10:00〜15:00受付)
ゆめいろたまごのリース
[幼児クラス] 2016.12.12
ゆめいろたまごのリース
みんなはどんな夢がある?と聞くと、○○になりたい、○○がほしい、等々。ゆめ100個あるよ〜!と言う子もいます。ぜったいナイショ!という子もいます。う〜ん何かなぁ、とすぐには言葉に出ない子もいて、でもそれぞれが何か幸せや希望をイメージしながら、小さな手で優しくコロコロ転がして作った羊毛のボールは、「ゆめ」のたまご。幼児クラスの冬の工作はここからスタートしました。その大切なたまごを守るおうちをつくってリースにしよう!鳥の巣づくりのイメージを子どもたちに投げかけました。子どもたちが拾い集めてきた木々の枝や色々な実、落ち葉や松ぼっくり。桜の枝はとくに樹皮に光沢があってキレイです。私の主人の田舎の庭で、たくさんの蔓(つる)をもらってきたのは昨年の早春の事でした。これもようやく、みんなの工作に役立つ時が来ました!様々な素材をズラリと並べ眺めると、それだけでもわくわくしてきます。改めて自然の造形の豊かな魅力を感じます。円く絡めた蔓に素材をぎゅっとリボンで結んで留める技をひとつ覚えたら、どんどん形が発展します。「こうしたらたまごが落ちないで守られるね」「たまごが喜ぶようにかわいい実をつけよう」そんな事をつぶやきながら、想いを素材にのせて盛り込んでいく子。「私のにはこの材料は使わなくてちょうどいい」ちゃんと絶妙な引き算も心得ていて、美意識を持って手を動かしている子。作る手の向こうに想い遣る対象があるから、形に血が通うというか、その姿が生き生きとしてくるのだと思います。主役のゆめいろたまごを飾るときは、まさに作品に息を吹き込む瞬間、、少し慎重な表情に見えました。作品の完成はとても嬉しそうで誇らしそうで、家族へのプレゼントとして持ち帰る姿の嬉々とした様子といったら。。是非、毎年の冬、ご家庭に飾って愛でていただければと思います。みんなの「ゆめのたまご」が、大切に守られ、温められて、いつかきっとかないますように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【新年度入会説明会・ご予約受付中】2017年2月23日(木)先着順!来年4月入会をお考えの方を対象とした説明会です。指導方針やカリキュラム等を詳しくご案内致します。クラス時間表をご確認のうえご希望をお伝え下さい。☆幼児クラス日程:2017年2月23日(木)15:00〜15:30電話受付:木・金曜日の14:30頃又は16:00頃通常レッスンのご見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。アトリエ5 044 – 411 – 5154(休:日曜日)  
体験を予約する