体験を予約する

┃ blog ┃

木版画/モノクロで摺る抽象
[木版画] 2020.01.31
木版画/モノクロで摺る抽象
  =モノクロで摺る抽象= 【対象】学生〜大人(在籍生徒・卒業生・保護者)   デッサン力だけが絵画じゃない!子供時代にアトリエ5の聴想画で培った抽象表現の感覚を、大人になって再び作品にしてみませんか?日曜日の午後、きっと新たな自分に出会えるはず☆   日々の美しい瞬間や心象を木版画で自由に表現します。彫刻刀は小学生の頃以来という方も多い筈、、でも実演を交えて丁寧な指導をするので大丈夫です!木版画は様々な技法があり奥が深いので、墨の濃淡でどこまでイメージが表現できるか?どうぞお楽しみに!   アトリエ5主宰の辻悦子とアトリエ5育ちの中村朝咲がタッグを組み、満を持して版の魅力をお伝え致します!春から始まる特別講座にどうぞご期待下さい!   【前期】日曜日 13:30〜16:30(3時間)  定員6名様  まず基礎技法を学び、墨の濃淡で表情豊かに表現します☆ 全6回:4/19 5/10 5/24 6/7 6/21 7/5 *2月1日(土)10:00 から前期の募集を開始(〆切3/21)   【後期】日曜日 13:30〜16:30(3時間)  定員6名様 本格的な摺師の技まで体験して油性との併用もご自由に☆ 全6回:9/6 9/20 10/11 10/25 11/8 11/22  *7月1日(水)10:00 から前期の募集を開始します。   【費用】 受講料3,000円×6回=18,000 税込19,800円(一括納入) お振込先は予約ページの「利用規約」でご確認下さい。 手数料はお客様にご負担頂きます。予めご了承下さい。 材料費は別途現金で徴収致します。 例:版木・紙など約1,000円〜1,500円   【指導】 講師:辻悦子:アトリエ5主宰(木版画家) 助手:中村朝咲(武蔵野美術大学院版画コース)   =参考資料= 辻悦子のインスタグラム https://www.instagram.com/05.etsuko/   =資料請求・ご相談= 詳しい年間計画などをご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。 https://coubic.com/atelier5/contact 【ご予約】
サロン5/大人の絵本の会
[サロン5] 2020.01.20
サロン5/大人の絵本の会
  〔新年度クラス編成〕 こんにちは。今朝は冬の陽射しが美しく輝き、庭の梅の莟も少し膨らんだ様に感じます。新年度のクラス編制も概ね整い新規のご入会の調整をしています。2月1日のクラス発表まで今しばらくお待ち下さい。宜しくお願い申し上げます。 小学生から中高生まで、今月は江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と葛飾北斎の模写に挑み、日本美術の奥深さに触れています。作者の思いや筆法を学ぶ中で、最初は難しいと感じていた絵をカッコイイ!と感じ始め、所作も美しくなった様に思います。この様に純度の高い制作ができるのも、ご家庭のご理解ご協力のお陰です。改めて御礼申し上げます。 〔大人の絵本の会〕 豊かな感性を育む、、自分が子供の頃に好きだった絵本、子育て中に出会った絵本、アートな絵本、、それぞれの大切な1冊を持ち寄り、思いを馳せてみませんか?   =かおりさんの絵本棚= 誰かが誰かに、大切なこと、 素敵なものを伝えていく場所 土蔵の補修や企画に尽力された小林かおり様のご遺志を受け継ぎ、中原小学校の図書ボランティアとして尽力された功績を讃え、アトリエ5が季節毎に絵本の会を始めます。この一年は「かおりさんの絵本棚」と題し、素晴しい選書を拝見しながら和やかな追悼の会と致します。どうぞ皆様お気軽にご参加下さい。 【場所】 寺子屋三左蔵/https://www.sanza-gura.jp 〒211-0068 川崎市中原区小杉御殿町2-111 JR南武線・東横線・目黒線・武蔵小杉駅より徒歩12分 【対象】 アトリエ5の保護者(在籍及び卒業生)、スタッフ、関係者 中原小学校と井田小学校の図書ボランティアの皆様 【料金】 500円(当日納入)/定員 先着10名様 【日時】 年4回 月末金曜日の夕方(17:30〜入場可) 18:00〜19:00ご歓談 19:00〜朗読 19:30閉会 ① 2月28日 ② 5月29日 ③ 8月28日 ④11月27日 【予約】 注意:寺子屋三左蔵では受付けておりません 【主催】 絵画教室アトリエ5  〒211-0025 川崎市中原区木月1-29-25-207 電話044-411-5154 東急東横線元住吉駅西口より徒歩5分(ブレーメン通り商店街) 電話:044−411−5154 *当日のキャンセルはご遠慮願います
こどもいけばな/心の声を聞く
[いけばな] 2019.10.01
こどもいけばな/心の声を聞く
        土曜特別講座「こどもいけばなクラス」:2019年9月28日 【感想】講師:吉田花倫   朝晩はずいぶんと涼しくなり、過ごしやすくなってきました。 花も傷みにくく、いけるのにとてもいい季節なので嬉しくなります。   今回は少し趣向を変え、花器を籠にしました。白や茶、ピンクの籠です。 籠は軽く、いけた後に場所を動かすことも楽に出来ますし、雑貨屋さんや百均などでも簡単に手に入れられ、とても便利です。 そこに、ノバラの実の枝、大輪の菊に、ケイトウやスプレーギクなどの1本にたくさんの花が咲いている花材を使いました。   メインとなる枝や花をいけていく中、“どこにどんな向きでいければいいのか”を、どうしても考えなければならない場面が出てきます。どうしよう…と迷う場面で、どうしたいかがハッキリ思い描けるようになるには経験が必要で、大人でもなかなか難しいのです。   どうしたいかはうまく言えないけれど、これは絶対に違う!とか、それはやりたくないという、気持ちはどんどん出てくるのです。ここではそこに注目し、やりたくないと感じたことは決してやらず、心の声や思いを引き出せるよう、一緒に相談しながら進めていきます。方向性が見えてくると、迷いもなくなり、あっという間にいけ終えてしまい、その集中力に驚かされます。 みんな回を重ねるごとに上達しており、おおらかでのびのびとした作品になりました。   来年はオリンピックイヤーですね。いけばなを通して日本の文化にもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。   *********************** 【インスタグラム】 「アトリエ5_いけばな」 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。↓ https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/   *********************** 2020年度も土曜特別講座「こどもいけばなクラス」開講予定 詳細は決まり次第アップ致します。   *********************** 【お知らせ】 第52回日本いけばな芸術展 日本橋高島屋S.C. 8階ホール 2019/10/1~10/8  開催中 175派981名の代表作家の作品が展示されています。 こどもいけばな体験教室も併催、こどもたちの作品の展示もあります。
こどもいけばな/何度でもいけてみる
[いけばな] 2019.07.02
こどもいけばな/何度でもいけてみる
土曜特別講座「こどもいけばなクラス」:2019年6月29日 【感想】講師:吉田花倫 気持ちよく晴れる日が貴重な梅雨の時期になりました。 いけばなは、室内で緑や花を楽しめます。ジメッとした湿気を吹き飛ばすような、涼しげでダイナミックないけばなに挑戦してもらいました。   1m以上の長さのある、ドウダンツツジやグラジオラス、八重のユリ。「大きい!」「長くてぶつかっちゃう」と目を丸くする子どもたち。丈が長ければそのまま使うことも、短く切って分けて使うことも出来て、生け方は無限です。細くても固い幹や、太くても柔らかい茎。同じように剣山に挿すことが出来ず苦戦します。全体重をかけて剣山に押し込むようにしなければ挿さらなかったと思ったら、そっと手を添えるだけで挿せたり。固い幹は座ったままお上品にはいけられず、イメージと違って驚いたかもしれません。いけばなって意外と力が必要な場面もあるんです。ですが力が多少弱くてもコツがわかれば出来るようになります。   短い時間で、自分で考え、花の角度や向き、ひとつひとつ確認しながらの作業。こうしたいという思いをそれぞれ形にして仕上げていきました。いけ方がわかってくるといけるテンポが速くなったり、リズムよく進んでいきました。緊張した面持ちが、まさに花開くような笑顔になって「出来た!」という瞬間がたくさんみられました。「出来た」は単に仕上がったということだけではなく、こうしたいと思った通りに「出来た」ことが喜びと楽しさに繋がります。   集中しすぎて思った以上に疲れたかと思いますが、想像を超える作品ができました。レッスンはお教室で終わりではなく、自宅に持ち帰って、再び違う器、違う場所でいけてみてください。また新しい発見があるはずです。おうちの方と一緒にいけても楽しいと思います。花を1~2本変えるだけで雰囲気が変わるので、花屋さんでどんな花が合うか探してみるのもいいですね。   *********************** 【インスタグラム】 「アトリエ5_いけばな」 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。↓ https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/   *********************** 【次回秋のクラス】 2019年9月28日(土)10:30~12:00 残席僅か *ご要望多ければ午後の回も開講致します。   ご予約、詳細はこちら↓ https://coubic.com/atelier5/174376 ***********************
新年度/五感を生かした表現を存分に!
[お知らせ] 2019.04.12
新年度/五感を生かした表現を存分に!
ご入学ご進級、誠におめでとうございます。実り多くお健やかな一年となります様に祈念致します。 さて、アトリエ5も今週から新年度が始まり、こどもクラスは恒例の人物クロッキーで、4Bの味わい深い線に講師陣の期待が膨らみます。おとなクラスも、新たな技法に挑戦する方が多く、新緑が眩しい庭での写生会も楽しみです! 忙しい時でも日々の暮らしにある季節の美しさに気付き、時に手で触れ愛でる心を大切にしましょう。仲間と共に、五感を生かした表現を存分に楽しみ、互いに高め合える場となる事を心から願います。 【スタッフ紹介】 若手スタッフが加わり、アトリエ5の新体制が始動しました。どうぞ宜しくお願い致します。 中村朝咲様(武蔵野美術大学大学院); 中高生木曜日クラス アシスタント 奥原幸絵様(武蔵野美術大学卒業); 小学生クラス アシスタント 【春の生徒募集】 幼 児クラス;欠員募集(木曜日・金曜日) 小学生クラス;募集終了 高学年クラス;募集終了 中高生クラス;欠員募集(金曜日) おとなクラス;欠員募集(木曜日・金曜日・土曜日) こどもいけばなクラス;募集開始 *詳細は以下の予約ページでご確認下さい。(24時間受付)↓
こどもいけばな/経験を重ねて
[いけばな] 2018.10.02
こどもいけばな/経験を重ねて
土曜特別講座「こどもいけばなクラス」:2018年9月29日 【感想】講師:吉田花倫 こどもいけばなクラス、4度目の秋を迎えました。今年の秋のテーマは「枝モノをいける」。   立派な紅葉ユキヤナギとピンク色の実が可愛らしいヒペリカムの枝をメインに、華やかなアナスタシア(洋菊)、真っ黒の唐辛子のコニカルブラックなどでいけました。   このクラスの経験者も「一番大変だった」と語るくらいユキヤナギとヒペリカムの枝を切るところが皆苦戦していました。この日のヤマ場といってもいいくらい。切った後も剣山にさすのも一苦労。それでも最後まで気を抜かず集中していけました。   いけばなは植物をよく観察し、感じ、表現していくもの。その中で「枝って固いんだ」という発見。ハサミを入れて初めて知ること。他にも「こんな綺麗な菊があるなんて知らなかった」という気づき。あまり馴染みのない洋菊を見て美しいと感じてくれたこと。よく見かける日本菊との違い。大事にしていきたいと思う気づきがたくさんありました。   花の水揚げに大事な水切りや器に水をこぼさないで注ぐために気をつけることなど、基本がしっかり定着してきていることも嬉しく感じました。これからも植物を構成することで出来る、もの創りの喜びや楽しさを伝えていきたいと思います。   *********************** 【インスタグラム】 「アトリエ5_いけばな」開設中! 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。↓ https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/   *********************** 【開講予告】 ・2019年度も土曜特別講座「こどもいけばなクラス」開講!  詳細は決まり次第アップ致します。 *********************** 【草月情報】 ・「SWITCHインタビュー達人達」に家元(勅使河原茜)が登場!   時:2018年10月13日 NHK Eテレ 22時~ ・「第100回草月いけばな展」開催予定   時:2019年3月20日~25日 日本橋髙島屋にて ***********************
こどもいけばな/花を知る
[いけばな] 2018.07.05
こどもいけばな/花を知る
    土曜特別講座「こどもいけばなクラス」 講師:吉田花倫   今回から多くの方に体験して頂けるよう、午前と午後の2クラスの開講となりました。 同じ種類の花でも花の向きや開き方、葉の大きさや枚数、茎の太さ、ひとつとして同じものはありません。 その違いに気づくために、花をいける時に心がけてほしいことがあります。 それは「よく花を見ること。」です。まとめて持ったりせず、ひとつひとつの観察が大切です。 花を観察し花型法に合わせて、花材の中からその花が一番きれいで素敵に見える角度や長さを考えていけていきます。   こうしたい!という思いがはっきりとあれば、いけやすくなるでしょう。また、逆もあります。このままでは何かしっくりこない、どこかが違う、という思いです。いける位置をかえてみる、長さをかえてみる、いっそ別の花にしてみたらどうなるだろう、と考えるわけです。長さを切り戻すことはできませんが、いけ直すことは何度でもできます。   即決することもあれば、じっくり時間をかけて見極めていく様子も見られました。 花材を使いきる子もいれば、あえて全てを使わない子も。 それでいいのです。みんなそれぞれ思い思いのいけばなに仕上がったと思います。 いけ終わるのが皆早かったので、お互いの作品を見て感想を聞く合評会もじっくりと。 みんなの深い考えや感覚を知ることができました。   *********************** ☆インスタグラム「アトリエ5_いけばな」開設!☆ 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。 https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/ ***********************   次回9月29日(土)秋の生け花レッスン予約受付中 【午前クラス】10:30〜12:00 若干名 【午後クラス】13:30〜15:00 余裕有り 24時間受付
新緑キラキラ☆アトリエ5の庭
[ツジエツコ] 2018.05.01
新緑キラキラ☆アトリエ5の庭
風薫る5月〜!新緑が眩しい素晴しい季節の到来です。今年の連休は好天に恵まれ、ご家族でお出かけの方も多い事でしょう。アトリエ5も5/3(木)、5/4(金)、5/5(土)の3日間、誠に勝手ながらお休みを頂き、講師陣もたっぷり英気を養います。皆様も楽しい連休をお過ごし下さい。 4月はおとなクラスの写生会や、シャクナゲが小学生の油絵のモチーフになったり、この庭も大活躍でした。今年は大雪や急な気温の変化で、園芸的には厳しい年となりましたが、芍薬やバラの花付きも良く、改めて自然の逞しさに学ぶこの頃です。 *過去の庭の四季:https://atelier-5.com/blog/salon5-akiya/salon5/niwa さて、連休明けのこどもクラスは、季節のフルーツや野菜を描く「春の観察画」が始まります。季節の恵みを瑞々しく表現し、毎年素晴しい作品群が生まれます。どうぞご期待下さい! ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 以下は、アトリエ5が目標としている佐藤忠良先生(彫刻家)の言葉です。 =こどもの美術= 図画工作の時間は、じょうずに絵をかいたり、ものを作ったりするのがめあてではありません。じょうずにかこうとするよりも見たり考えたりしたことを、自分で感じたとおりにかいたり作ったりすることが大切です。 しんけんに絵をかき、ものを作り続けていると、じょうずになるだけでなく、人としての感じ方も育ちます。このくり返しのなかで、自然の大きさがわかり、どんな人にならなければならないかがわかってきます。 これがめあてです。
体験を予約する