体験を予約する

┃ blog ┃

大人の絵本の会/赤羽末吉
[絵本の会] 2021.05.31
大人の絵本の会/赤羽末吉
講師:渋谷葉子 昨日、生誕111年を迎える「赤羽末吉」をテーマに、絵本の会を催しました。 赤羽さんは50歳で絵本デビューという遅咲きの作家です。 神田に生まれ育ち、幼い頃から映画やお芝居、紙絵(ペープサート)を数多く見てきた経験が、絵の道への扉を開き、日本画やデッサンの手解きを受けます。その後、満州(今の中国)に渡り、絵の仕事につきます。この時のモンゴルに取材した体験が、後の『スーホーの白い馬』に繋がるのです。日本に帰国してからも絵やデザインの仕事につきましたが、福音館の編集者、松居直との出会いから絵本への道に入って行きます。 . 『かさじぞう』でデビュー。その後日本民話、中国民話をテーマに亡くなるまでの30年間の間に数多くの絵本を描かれました。 赤羽さんの作品は美しい色使い、そして、めくる度にお芝居のように展開するページ使いの上手さ。画集を見るような絵本もあれば、『おおきな おおきな おいも』のようにシンプルな絵本もあり、作風の幅広さにも驚かされます。 そして『スーホーの白い馬』は今回の一番のテーマでもあります。旧作と新たに描き直した作品との比較。命懸けで持ち帰ったモンゴルの写真を見たり、赤羽さんが語ったモンゴルの草原の言葉で、スーホーの世界感に浸りました。 . また、この作品は小学校二年生の国語の教科書にも載っていて、誰もが知っている作品でもあるのですが、何故か平成17年度からは赤羽さんの御遺族の承諾なく、全く作風の違う絵に変わってしまいます。「どうして⁈」とやり場のない憤りを感じました。最後は、赤羽さんが幼い頃によく召し上がったという人形焼きを頂きながら、感想を語り合いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 『赤羽末吉展』 ◉5月29日(土)〜6月30日(水) 銀座教文館ウェンライトホール ◉6月19日(土)〜9月26日(日) いわさきちひろ美術館   6月27日(日)14:00〜16:00 同美術館にて赤羽茂乃さんの講演会があります。 コロナ禍ではありますが、この機会に是非、足をお運び下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 【次回のお知らせ】 「いわさきちひろ」をテーマに開講致します。 日時:10月31日(日)10:30〜12:00 定員6名 先着順 ちひろさん、そして、その血を受け継ぎ、絵本作家として活躍されているお孫さん、松本春野さんの絵本の世界を楽しみたいと思います。ご参加、お待ちしております。
木版画/モノクロで摺る抽象 2020後期
[木版画] 2020.12.21
木版画/モノクロで摺る抽象 2020後期
アシスタントを務めました中村朝咲です。 今年5月からスタートした木版画講座。 コロナ禍の中、実施することについて考えた時、今だからこそできること、必要なことがある!という想いを講師である辻先生と共有し、満を持して始めることになりました。 換気や消毒など、ウイルス対策を徹底し、少人数での講座となりましたが、その内容はとても濃いものとなりました。 本格的な内容となった本講座ですが、決して“難しい”わけではありません。 高度な技術や立派な道具がないと摺れない、、ということはなく、身の回りのものを使って制作できたり、ニスを使ったハーフトーンの表現など、とても自由度が高いのも木版画の魅力の1つでもあります。 そして今回はモノクロで摺る抽象ということで、墨による濃淡での表現を探求しました。 墨の黒は、鉛筆や油絵具の黒とはまた違った美しさがあります。 和紙に染み込んだ墨色は、柔らかで、または繊細で、時には大胆に!と、様々な魅力を持った姿で現れます。一度版木に染み込ませた墨を和紙に摺りとるので、同じ版でも摺り方次第で全く違った雰囲気の作品になったりするんです。 「和紙の種類によって現れる表情が全く違う!」 「“彫る“以外の選択肢がある!」 「墨色の魅力を知る」 「摺りの奥深さに脱帽、、、」 と、毎回発見の嵐。 その為、終わる頃には皆くたくた。心地よい疲れと、余韻に浸って帰る。そんな日々でした。 私自身も皆さんと一緒に作品を制作して、真剣に木版画に取り組む中で、一人で黙々と制作していたら気づかなかったような新しい発見がたくさんありました。 今回は少人数ということもあり、それぞれが制作しながら感じたことを楽しくお話しながら共有できる時間が多かったのも良かったように思います。 是非自分の肌で和紙や版木の手触りを感じながら木版画を作ってみてはいかがでしょうか。 ・・・・・ *前期の様子はこちら⇒☆ *木版画講座・今後の予定 詳細は3月初旬にお知らせ致します。 前期:4月〜7月/後期:9月〜12月  隔週日曜日 10:30〜13:30 (3時間) 対象:おとなクラス中級以上の方・卒業生 定員:4名 受講料(税込):4,675円/回 材料費込 【お問合せ】 お気軽に辻までご連絡下さい。↓ https://coubic.com/atelier5/contact 
こどもいけばな/月と愛でる花
[いけばな] 2020.09.28
こどもいけばな/月と愛でる花
            土曜特別講座「こどもいけばなクラス」:2020年9月26日 【感想】講師:吉田花倫 もうすぐ中秋の名月ですね。毎年9月の中頃で、こどもいけばなの開催前に終わってしまいます。ですが今年は10月の頭ということで、お月見いけばなをいけて、是非名月と一緒に愛でてもらおうと思いました。 “お月見”ですから、ススキをメインに秋の花を用意し、数種類の花からメインにしたい植物はどれにする?と聞くと、ススキを選ぶ子の少ないこと!! リンドウやワレモコウ、ケイトウやスプレーギクまで様々に選びます。もちろん決まりはないし、一番気に入った植物でいいよ?どれを一番見せたい?と聞いて選んでもらったので、チョイスからもみんなの個性が出ました。固定観念がないということの素晴らしさを目の当たりにしました。私も新しい発見の連続でした。 いけばなの上達に欠かせないのが、他の人の作品を多く見ることです。まさに上達のヒントがたくさんありました。 秋色の落ち着きのある赤、くすんだ黄色の配置が絶妙だったり、一見脇役にしがちなハランを造形的に見せたり、1教えるとそこから5にも10にもできる柔軟な発想に脱帽でした。 細くてすぐ折れてしまうススキやワレモコウに苦戦している姿もありましたが、それぞれの良さが引き立つお月見のいけばなになりました。 春にたくさんの花があることは知っていたかもしれないですが、秋にも春とは違う魅力のある花がたくさんあることを覚えてくれたら嬉しいですね。 中秋の名月、いい天気に恵まれますように。 *********************** 【インスタグラム】 「アトリエ5_いけばな」 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。↓ https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/ 自宅でいけた花など是非 #アトリエ5こどもいけばな を つけて投稿してください。 *********************** 2021年度【こどもいけばなクラス】開講予定 2021年6月と9月(土)(年2回 午前と午後) ○10:30~12:00  ○13:30~15:00  詳細は2021年4月以降にアトリエ5HP、Instagramアトリエ5いけばなにて お知らせ致します。 *********************** 草月流のHP 勅使河原茜家元の作品やイベント情報が見られます。 https://www.sogetsu.or.jp/
【募集】大人の絵本の会
[絵本の会] 2020.08.19
【募集】大人の絵本の会
残暑お見舞い申し上げます。 短い夏休みも遠出ができず大変でしたね。この特別な夏の終わりに、互いの労を労いつつ夕涼みがてら大人の時間はいかがでしょう?この様な時こそ、自分のための絵本を探しにきて下さい。お薦め絵本も是非ご持参下さい! 時:8月28日(金)18:00〜19:30 所:寺子屋三左蔵(武蔵小杉)先着6名様 子どもの豊かな感性がどの様に育まれるのか?そのヒントを絵本で探る会です。 自分が子供の頃に好きだった絵本、子育て中に出会った絵本、アートな絵本、、それぞれの大切な1冊を持ち寄り、思いを馳せてみませんか? 対象はアトリエ5の保護者(在籍及び卒業生)とスタッフ、ご紹介の方に限らせて頂きます。ご了承下さい。 19:00からの渋谷の朗読も、味わい深いと毎回ご好評を頂いています。コロナ禍ではございますが、どうぞ皆様お気軽にご参加下さい。 =かおりさんの絵本棚= 誰かが誰かに、大切なこと、 素敵なものを伝えていく場所 土蔵の補修や企画に尽力された小林かおり様のご遺志を受け継ぎ、中原小学校の図書ボランティアとして尽力された功績を讃え、アトリエ5が季節毎に絵本の会を始めます。 この一年は「かおりさんの絵本棚」と題し、素晴しい選書を拝見しながら和やかな追悼の会と致します。卒業生のお母様のご参加も大歓迎です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【日時】年4回 金曜日 17:30〜入場可/18:00〜19:00ご歓談/19:00〜朗読 19:30閉会 ① 2月28日(終了) ② 5月29日(終了) ③ 8月28日  ④11月27日 【対象】 アトリエ5の保護者(在籍及び卒業生)、スタッフ、ご紹介の方 *平熱である事を前提に、マスクの着用をお願いします。 【場所】 *アトリエ5ではありません 寺子屋三左蔵/https://www.sanza-gura.jp 〒211-0068 川崎市中原区小杉御殿町2-111 JR南武線・東横線・目黒線・武蔵小杉駅より徒歩12分 【料金】 500円(当日納入)/先着6名様 【予約】 クービック予約システムから予約する *寺子屋三左蔵では受付けておりません。 *当日のキャンセルはご遠慮願います。 【主催】 絵画教室アトリエ5  〒211-0025 川崎市中原区木月1-29-25-207 電話044-411-5154 東急東横線元住吉駅西口より徒歩5分(ブレーメン通り商店街)
こどもいけばな/ゴッホのひまわりを手に
[いけばな] 2020.07.01
こどもいけばな/ゴッホのひまわりを手に
      土曜特別講座:2020年6月27日 【感想】講師:吉田花倫 ようやく日常に戻りつつある生活ですが、気が抜けない厳しい状況がまだ続いています。 少しでもみなさんに楽しんでもらえたらと思い、人数の縮小はありましたが行うことが出来ました。一番新緑の美しい季節にステイホームとなり、春をあまり感じることもできずとても残念でしたので、思いっきり夏を感じてもらいたくて、ひまわりを用意しました。 ひまわりも色々な品種がありどれもとても素敵なのですが、今回はゴッホが愛したと言われるひまわりで、その名も「画家シリーズゴッホ」を中心にいけてもらいました。皆ゴッホを知っていて、「あのひまわり?!」という反応がとても嬉しく感じました。 花を手に取り、絵画のようにひまわりの角度を少し変えたり、同じ高さに並ばないように意識したり、花の咲き具合や大きさの違いに気づいたり。皆しっかり観察してからいける姿は本当に頼もしい。 初めていけばなを体験する子、複数回経験したことのある子、皆同じ花材でいけてもらいますが、それぞれ自分の“やってみたい”がはっきり見えるいけばなになったんじゃないかなと思いました。やってみたいと思っても形にすることは難しいです。それを最後までやり遂げることが力になっていると感じます。 いけばなは非常にたくさんの流派があり、その数は100以上と言われています。その中でもこのクラスで習う草月流はいけばなの三大流派の一つで自由度が高い流派なので、園児や小学生がチャレンジしやすいと思います。花や葉の配置一つで構成も雰囲気も変わるのですが、その組み合わせ方に個性が出ます。色合わせが上手な子、大らかでのびのびいける子、リズム良くいける子など。完成した互いの作品を見られることは複数で習うことのメリットです。頑張ったところ、楽しかったところなど、こだわりも聞けるので、私自身毎回たくさんの刺激をもらっています。花をいける土台は柔らかいスポンジを使わずにあえて針だらけの剣山を使っていますが、緊張しつつも丁寧に植物も剣山も扱えるようになるので、その順応の早さと所作の美しさに見惚れます。 こどもいけばなクラスは今年で6年目を迎えました。日本の伝統文化であるいけばなを身近に感じ、植物をもっと好きになって、知ってもらえる場にしていきたいと思います。 *********************** 【インスタグラム】 「アトリエ5_いけばな」 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。↓ https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/ *********************** 【次回秋のクラス】十五夜を楽しもう(予定) 2019年9月28日(土) ○10:30~12:00 残席わずか ○13:30~15:00 空席あり 中秋の名月直前なので、お月見を意識した花材を用意する予定。 天候等により仕入れ状況が左右してしまうので確定ではありません。 ご予約、詳細はこちら↓ https://coubic.com/atelier5/174376 ***********************
特別講座のご案内
[おとな美術] 2020.05.13
特別講座のご案内
      すっかり朝型になり、朝食前に少し絵を描いたり、平和公園へ散歩に出かけたり、健やかに籠り中の辻です。 皆様も何か新しい習慣はありますか?是非教えて下さいね。 さて、通常クラスは今しばらくの辛抱ですが、私が担当する特別講座は、定員を絞り開講しているのでご案内致します。   【庭の写生会】開講 まず、朝の凛とした空気に包まれながら、互いの距離や向きに配慮して庭の植物写生を行いました。真剣に鉛筆を走らせ、何度も色を重ねて描き込む内に、いつもの感覚が蘇り、すっかり表情が解れていました。今週も開催するので、ご都合付く方は是非ご参加下さい。お待ちしております。   場所:主宰 辻悦子の自宅(庭) ・人混みを避け裏通りから辻の自宅(アトリエから徒歩数分)へお越し下さい。 ・場所が分からない方はアトリエ5の前からお電話下さい。お迎えにあがります。 ・雨天の場合は庭で花を選んでから教室へ移動します。   日程:5/14(木)・5/16(土)  時間:9:30〜11:30 対象:中高生クラス・おとなクラス  定員:5名(先着順) 受講料:税込3,000円 *モチーフ付き 当日納入 ↓  詳細は予約ページをご覧下さい。 . 【大人の絵本の会】開講 日時:5/29(金)18:00〜19:30(17:30〜入場可) 場所:寺子屋三左蔵/https://www.sanza-gura.jp 〒211-0068 川崎市中原区小杉御殿町2-111 JR南武線・東横線・目黒線・武蔵小杉駅より徒歩12分 定員:6名(先着順) 参加費:500円(当日納入) ↓  詳細は予約ページをご覧下さい。 . 【木版画講座】開講 日時:5/24(日)13:30〜16:30 場所:アトリエ5 定員:4名(先着順)OBOGの方も是非! 受講料:3,300円×全6回 当日納入 ↓  詳細は予約ページをご覧下さい。 . 【6月開講について】 通常クラスは、現段階では6月から開講の予定です。なお、明日5/14(木)の国の発表を受けて諸々判断し、5/23(土)に改めてご報告致します。   【近況やご相談】 長いお休みですが、ご家族の絆が深まったり、暮らしの中に様々な工夫をして楽しんだり、新たな気付きもありますね。講師陣にメッセージ(お手紙?)があれば、お気軽にお寄せ下さい。   また、遠方から通学の方や、学校再開で6月中はまだ生活環境が整わないと懸念される場合など、再開に向けてご相談やご要望がある方は随時ご連絡下さい。なお、担当講師と協議する為、返信にお時間を頂く場合がございますが、予めご了承下さい。 連絡先(辻):https://coubic.com/atelier5/contact
【おうちで5】にご参加下さい!
[ツジエツコ] 2020.04.17
【おうちで5】にご参加下さい!
生徒の皆様 保護者の皆様 こんにちは。主宰の辻です。外出自粛が続きお疲れの出る頃と思いますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 昨日16日には、緊急事態宣言が全国にも拡大され、本日の東京都の感染者数は200名を越えました。川崎市でも感染者は増加傾向にあります。5月の開講についても既に懸念されますが、連休明けの学校開校?の判断など状況を注視し、4月27日(月)に改めてお知らせ致します。 【おうちで5】 3月にご好評を頂いた「らくがき5」の続編として、「おうちで5」を始めます。各講師の持ち味を活かした素敵企画を、ご家族ご一緒にお楽しみ下さい。もちろん無料です。 ①虹色コラージュ:辻悦子 まず、お家にある同系色を集めて並べて遊ぶ「虹色のコラージュ」を始めました。 facebookで毎日更新し、instagramでも「#虹色コラージュ」にまとめています。 お好きな色からチャレンジしてみて下さい。7色が揃ったらスライドショウにしてもきれいです☆生徒さんだけでなくパパやママ、アトリエ5の卒業生、関係者、応援団の皆様とご一緒に楽しみたいと思います。 こんな時だからこそ美しい色彩に元気もらいましょう〜♥️是非写真を撮って投稿して下さい。お待ちしています。皆様どうかお元気で〜1日も早くお会いしたいです♡ =次週のご案内= とても楽しい内容です。どうぞお楽しみに!お友だちにもご紹介下さいね☆ ②こいのぼりの巻:奥原幸絵 ③おりがみ5/兜:渋谷葉子 ④ポップアップ5/上之山見奈子
体験を予約する