クラス案内
幼児クラス
| 年中〜年長
小学生クラス
| 1〜6年生
小学生高学年クラス
| 5〜6年生
中高生クラス
| デッサン経験者向け
おとなクラス
| 中高生〜シニア
特別講座・作品展
アトリエ5とは
スタッフ
ブログ
アクセス
お知らせ
┃ blog ┃
ブログ
ALL
こども美術
おとな美術
特別講座・5の会
作品展
お知らせ
[AKIYA]
2010.07.14
秋谷神社お祭り-3
◎2010年7月10日 秋谷のお祭りは海に神輿が入る時がクライマックスですが、そちらは「sadwat blog」 と「today」でたっぷりご覧頂くとして、私は敢えて「見守り系」の追加です。天辺に乗って調子良くポーズを決めている若者は、この日の感動をずっと忘れないでしょうね。手前のおじさまも若い時はやんちゃだったのかも?もの凄〜く静かに見守っていらっしゃいますね。(笑)
[AKIYA]
2010.07.13
秋谷神社お祭り-2
◎2010年7月10日 主人が数年前にこの地に出会い「小さな家」を建てました。私はまだお客さん気分が抜けませんが、この地に生きる人々の精神に触れる喜びを実感しています。海と山に恵まれた素敵な所ですが、お店は極端に少なく、ビールなどはいつもこのコンビニに頼っています。お祭りの終盤に、普段のお礼を込めて?突入寸前の様子です。(笑)無茶な様ですがぎりぎりの所で方向転換!店長はかなり焦っていましたが誰も止めません!若者たちに好きにやらせている、周囲の大人たちの笑顔になぜかじ〜んときてしまいました。この若者たちもそういう器の大きい大人になっていくのでしょうね。。。かっこいい!
[AKIYA]
2010.07.12
秋谷神社お祭り-1
◎2010年7月10日 秋谷神社のお祭りに行ってきました。若者の躍動感とそれを見守る大人たちの優しい眼差しが印象的でした。私もたくさん撮りましたが、かなりブレていてボツばかり。。。夕方の撮影はほんと難しい。。。来年に向けて腕を上げなければ! ◎主人もたくさん撮りましたので、ブログをご覧下さい。→sadwat blog ◎知人のすみごんサンはモノクロで撮影されていて素敵です。→AKIYA!〜秋谷神明社御祭禮・・・10.7.10 ( 48 Article ) ◎すみごんサンのDiary20100710「AKIYA!」も是非ご覧下さい。
[サロン5]
2010.07.05
貝母(バイモ)
普段はすっかり死角になっているホトトギスの裏に、枯れたバイモを見つけました。見事な曲線と不思議な種の房?の造形美に改めて見とれてしまいました。この後どのような経過を辿るのか、見守りたいと思います。 *5月12日の「貝母」もご覧下さい。>>
[サロン5]
2010.07.05
夏の庭仕事
次週は秋谷神社のお祭りなので、今日しかない!という事で、猛暑の中で気が進まないところを押して、家族総出で庭仕事をしました。奥の麦わら帽子は主人です。蚊の対策は、長袖に首にタオルで万全かと思いましたが、顔面にたくさん刺されていました。私は日焼け対策に努め、汗だくになって草取りに専念し、意識が飛びそうになりました。(笑)作業後半、我々がギブアップ寸前のため息子に応援を頼み、菊の柵を担当してもらい助かりました。夏の庭仕事は毎年大変ですが、草が無くなると庭がキュッと引き締まります。 *5の会・写真部:7/10(土)参加自由 秋谷神社の夏祭りを撮影される方は、お早めにご連絡下さい。☎044-411-5154
[サロン5]
2010.07.03
梅雨の庭
今年の梅雨はよく降りますね。でも、もう7月ですからバラに見とれている場合では無くなってきています。ちょっと油断していたら、ひと雨毎に雑草がぐんぐん伸びて、庭はもう大変なコトになっています。(笑)蚊も出てきたので、奥の方に入っていく勇気がありません。明日はお礼肥・アジサイの剪定・菊の柵・もちろん除草も!やはり園芸に専念かな?バーゲンセールも気になりますが仕方ない。。。
[絵本の会]
2010.06.27
生誕100年・赤羽末吉展ー絵本は舞台だ
絵本好きのスタッフと赤羽末吉展ー絵本は舞台だに行ってきました。「スーホーの白い馬」の大パノラマは改訂版で、2年もの月日をかけて描かれた渾身の作だった事を知り、「子供たちだけでなく、我々大人にとっても心に染みるお仕事です。本当にありがとうございました。」と、原画の前で手を合わせました。洗練された線描・見事な構図・薄墨の美しさ・絵の具の滲み・美しい原画の紙質・影絵や舞台美術の貴重な遺品・・・今もその余韻に浸りながら、今回出版された「赤羽末吉の絵本」を読んでいます。 夏休みには巡回展もありますが、安曇野ちひろ美術館は、ちょっと遠いですね。東京展は7月11日まで!お急ぎ下さい。 会場で、青年とそのお母様の会話が印象に残っています。1作毎に足を止めて言葉を交わし、丁寧な鑑賞をされていました。成人した我が子と一緒に絵を見る・・・本当に素敵ですね。絵本は心の栄養です。 母 :「・・・これ、いいわね。小さい頃にいろいろ探して見せたんだけど、あなた覚えてる?」 青年:「・・・うん。」 母 :「あなたは理系に進んじゃったけど、何か役に立っているのかしら?(笑)」 青年:「(笑)」
[ツジエツコ]
2010.06.24
虹色散歩ー赤
最後は「赤」!江川せせらぎ遊歩道で、鯉を撮っていた時、ぽつぽつと大粒の雨が。。。もう少しで川に落ちそうになりながら夢中で撮りました。危なかったけど楽しかった〜。
[ツジエツコ]
2010.06.23
虹色散歩ー橙
2007年10月・関東労災病院の新築工事現場です。どこまでも澄んだ青い空とのコントラストがとてもきれいで、操作中の凛々しい横顔も印象的でした。義母が入院中でいろいろと大変でしたが、そんな時もカメラを忘れず、チャンスを逃さない嫁です。。。 義母は今も自宅療養中で、私一人でアトリエ5の全講座の企画と指導が難しくなり、今春よりスタッフ4人の新体制に踏み切りました。また、新たに親子クラス・おでかけ5などを新設し、チーム力で「新しい5」を築いています。
[ツジエツコ]
2010.06.22
虹色散歩ー黄
ちょっと季節外れですが、黄色といえばやはりこの菊です。Hちゃんのおじい様に2007年11月にいただいたものです。作品展の時に、「孫がいつもお世話になっております。」と目を細めて作品をご覧になった後に、菊の専門的なお話もいろいろと伺う事ができました。その秋に届けられたこの圧倒的な美しさに、自然に涙が溢れてきた事が今も鮮やかに蘇ります。大切なお孫さんへの思いに応えられる様にと、心を込めて撮りました。私の中でこの菊以上に印象に残る黄色はありません。 幼稚園の年少さんに入会され6年間の長いお付き合いだったHちゃんは、この春おじい様の基へお引っ越しをされました。豊かな色彩表現と見事な構成力に、「センスいいなあ〜上手いなあ〜」と手応えを感じ、いよいよ油絵に進むという時だったので、お母様とも涙の別れでした。「Hちゃん元気かなあ〜また会いたいなあ〜」と、ぽっかりと空いた心の穴を埋めるのに時間を要しました。この仕事は出会いと感動の連続ですが、一番辛いのは別れの時です。
30 / 34
« 先頭
«
...
10
20
...
28
29
30
31
32
...
»
最後 »