体験を予約する

┃ blog ┃

特別講座のご案内
[おとな美術] 2020.05.13
特別講座のご案内
      すっかり朝型になり、朝食前に少し絵を描いたり、平和公園へ散歩に出かけたり、健やかに籠り中の辻です。 皆様も何か新しい習慣はありますか?是非教えて下さいね。 さて、通常クラスは今しばらくの辛抱ですが、私が担当する特別講座は、定員を絞り開講しているのでご案内致します。   【庭の写生会】開講 まず、朝の凛とした空気に包まれながら、互いの距離や向きに配慮して庭の植物写生を行いました。真剣に鉛筆を走らせ、何度も色を重ねて描き込む内に、いつもの感覚が蘇り、すっかり表情が解れていました。今週も開催するので、ご都合付く方は是非ご参加下さい。お待ちしております。   場所:主宰 辻悦子の自宅(庭) ・人混みを避け裏通りから辻の自宅(アトリエから徒歩数分)へお越し下さい。 ・場所が分からない方はアトリエ5の前からお電話下さい。お迎えにあがります。 ・雨天の場合は庭で花を選んでから教室へ移動します。   日程:5/14(木)・5/16(土)  時間:9:30〜11:30 対象:中高生クラス・おとなクラス  定員:5名(先着順) 受講料:税込3,000円 *モチーフ付き 当日納入 ↓  詳細は予約ページをご覧下さい。 . 【大人の絵本の会】開講 日時:5/29(金)18:00〜19:30(17:30〜入場可) 場所:寺子屋三左蔵/https://www.sanza-gura.jp 〒211-0068 川崎市中原区小杉御殿町2-111 JR南武線・東横線・目黒線・武蔵小杉駅より徒歩12分 定員:6名(先着順) 参加費:500円(当日納入) ↓  詳細は予約ページをご覧下さい。 . 【木版画講座】開講 日時:5/24(日)13:30〜16:30 場所:アトリエ5 定員:4名(先着順)OBOGの方も是非! 受講料:3,300円×全6回 当日納入 ↓  詳細は予約ページをご覧下さい。 . 【6月開講について】 通常クラスは、現段階では6月から開講の予定です。なお、明日5/14(木)の国の発表を受けて諸々判断し、5/23(土)に改めてご報告致します。   【近況やご相談】 長いお休みですが、ご家族の絆が深まったり、暮らしの中に様々な工夫をして楽しんだり、新たな気付きもありますね。講師陣にメッセージ(お手紙?)があれば、お気軽にお寄せ下さい。   また、遠方から通学の方や、学校再開で6月中はまだ生活環境が整わないと懸念される場合など、再開に向けてご相談やご要望がある方は随時ご連絡下さい。なお、担当講師と協議する為、返信にお時間を頂く場合がございますが、予めご了承下さい。 連絡先(辻):https://coubic.com/atelier5/contact
おとな/日常の形
[おとな美術] 2020.05.09
おとな/日常の形
生徒の皆様お久しぶりです。 土曜日午前おとなクラス講師の横山です。 いかがお過ごしでしょうか。ご自宅での時間を過ごされている方、必要があり出勤されている方、様々だと思います。 長い自粛生活でお疲れの事と思いますが、そんな中のちょっと一息に軽く絵を描いてみてはいかがでしょうか。良い気分転換にもなるかと思います。   画材や絵を描く環境もご家庭毎に違い、なかなか集中して取り組むというのは難しいかも知れませんが、今お持ちの画材で30分程で少し描いてみる、という事であれば簡単に始められるのでないでしょうか。 私も家にある画材、色鉛筆やペンでポストカードサイズに数枚描いてみました。 こんな時ですから、モチーフも気負わずなんでも良いと思います。 部屋にあるふと目に留まったもの。近所を散歩している時に見つけたもの。お家時間で作った料理。昔取った写真から、など身の周りにあるものを描いてみるだけでもちゃんと絵になります。 なかなか普段はモチーフとして取り上げないようなものでも、この機会に描いてみると意外と素敵!といった事もあると思います。   なかなか外に行けなくて歯がゆい毎日ですが、日常の中から1つずつ形を拾ってみると、そのような中でも生活が少し豊かになると思います。 美術という観点から、自分の身の回りを見つめてみる良い機会にもなるのではないでしょうか。 無理のない程度で、是非絵を描く時間を少しでも取って頂けましたら幸いです。 また、感染が収まり講座が再開した際には、生徒の皆様と絵についてお話しできる時間を楽しみにお待ちしております。
「朝の庭の写生会」やります!
[おとな美術] 2020.05.06
「朝の庭の写生会」やります!
  皆様この連休は如何お過ごしでしょうか?昨夜の地震にも驚きましたね。重ねてお見舞い申し上げます。 . 行動制限が続く今こそ美術の力で皆様を応援したいと願い、3月は「らくがき5」、4月は「おうちで5」そして5月は「虹色セット」の販売も試みました。どれも講師陣の得意技が活かされ、多方面でもご賛同を頂き嬉しく思います。ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。 事態の終息までは長丁場なので、気が向いたら時々「おうち時間」を楽しんで下さい! snsへの投稿も随時お待ちしています!   *アトリエ5のスタッフ紹介(更新):https://atelier-5.com/about/staff   さて、緊急事態宣言の延長を受け、5月は「おそとで5」?として、庭の写生会をご提案致します。感染リスク低減の各項目にご協力を頂いたうえで、ご都合の良い回にご参加下さい。なお、3蜜対策のため中高生とおとなクラス在籍の方を対象としています。ご了承下さい。 . 【庭の写生会】 ・風薫る五月、、庭の植物の瑞々しい美しさに触れ、活力を取り戻しましょう! ・清々しい朝の庭を満喫して下さい。テレワークでお疲れの方は描かなくても◎ ・外出自粛の要請中なので定員を絞り開講します!ご遠方の方はご免なさい、、 ・人混みを避け裏通りから辻の自宅(アトリエから徒歩数分)へお越し下さい。 ・場所が分からない方はアトリエ5の前からお電話下さい。お迎えにあがります。 . 【場 所】主宰 辻悦子の自宅(庭) 【日 程】三日間限定   *雨天の場合は庭で花を選んでから教室へ 5/9(土)・5/14(木)・5/16(土)  【時間】9:30〜11:30     【対 象】中高生クラス・おとなクラス  【定 員】5名(先着順) 【受講料】税込3,000円 *モチーフ付き 当日納入 . 【用意するもの】 スケッチブック・鉛筆・色鉛筆・簡易椅子又はビニールシート 帽子・タオル・飲み物・感染予防(除菌シートなどある人) *天候により上着など調整できる服装でお越し下さい . 【受講の注意】 健康:基礎疾患が無く平熱であること。咳くしゃみが出ないこと。 予防:玄関で手の消毒をして下さい。マスク着用は必須です。 距離:休憩時も集まらず一定の距離を保つ様ご協力下さい。 飲食:3蜜対策のため水分補給のみです。ご了承下さい。 時間:3蜜対策のため延長はできません。ご了承下さい。   〜久々の絵画の時間をお楽しみ下さい〜 緊急連絡先(辻):https://coubic.com/atelier5/contact 【庭の四季】 〜季節の移ろいを愛で、瑞々しい感性を大切に〜 アトリエ5はこれからもこの庭と共にあります。 過去のブログ写真もこの機会に是非ご覧下さい。 https://atelier-5.com/blog/salon5-akiya/salon5/niwa
おとな・鉛筆デッサン/瓶の物語
[デッサン油絵] 2020.02.10
おとな・鉛筆デッサン/瓶の物語
=鉛筆デッサン・作者の感想= おとな木曜日午前クラス:K様 候補となった瓶の中でも質感が多彩なものを選びました。 瓶自体の独特なシルエットや蝋周辺に手間取りましたが、 やりたかったことはある程度達成できたと思います。 瓶の色や厚みの表現には擦筆も使ってみました。   =鉛筆デッサン・作者の感想= おとな木曜日午前クラス:K様 静物を構成する際、はてどうやって組み合わせる?どう描く?と一瞬悩んだのですが、 高さの異なるモチーフを組み合わせているうちに、それぞれが塔や島、橋に見えてきましたので 「凪の海に立つ小島の塔」と見立てて描き進めてみました。 自分の中で物語を見出すとグッと身が入りますね。   =鉛筆デッサン・作者の感想= おとな火曜日午前クラス:M様 基礎デッサン修了のモチーフに犬の散歩セットを選びました。 ペットボトルの水面の表現は大の苦手ですが、 リードをより濃い黒色に描くと絵が締まってカッコ良く、 一体感も出て大満足な絵が描けたと思ってます。 今後の目標は、モチーフそれぞれの質感と色感の表現をつけたいです。 * == 春の生徒募集中 == 明るい陽射しと共に、新しい自分を磨いてみませんか? もちろん全くの初心者の方も大丈夫、 独自のカリキュラムで着実に上達します! *  初心者の鉛筆デッサン体験レッスン 内容:ガラスのコップを描こう! 受講料:税込2,500円(税込・当日納入) *F4スケッチブックは当日お持ち帰り *詳細はこちら→☆
おとな 鉛筆デッサン/冬の制作合評会『中級への広がり』
[デッサン油絵] 2020.02.07
おとな 鉛筆デッサン/冬の制作合評会『中級への広がり』
2月1日土曜日に、おとなクラス初級基礎デッサンの方を中心に合評会を開催しました。 各クラスから曜日を超えて12名の方にお集まり頂き、作品の紹介と懇親会を行いました。 お忙しい中お集まり頂きました生徒の皆様、誠にありがとうございました。 皆さんの絵に真剣に取り組む姿勢が伝わり、熱気溢れる会になったかと思います。   今回の合評会での生徒さんの発表を聞いていて、絵の上達は勿論、制作の際の意識も凄くレベルが上がって来ていると感じました。 いかにモチーフを立体的に捉えるか・描くかといった問題だけではなく、各自がモチーフから受け取った「美しいと感じたこと」を表すための構図・構成や演出といった絵作りの問題にも意識が及んできている事が、発表を聞いていて伝わってきました。 基礎デッサンの課題をいくつも描いていく中で、それぞれが自分なりの考えを持ちつつ描く力を着実に付けて行っているのだと改めて感じさせられました。   また、中級の方の発表では、基礎デッサンを終えた後の制作について見る事ができ、初級の方には参考になったのではないかと思います。 鉛筆デッサンでの制作をさらに深め、組みモチーフに挑戦する方。 モノクロの魅力を木炭で追及する方。 油絵での絵具を使った表現に取り組んでいる方。 1つの画材に留まらず顔彩と色鉛筆を併用した技法を使っている方。 組作品として同一モチーフに少しずつ変化を与えながら何枚も描いている方など、それぞれが自分の興味を突き詰めている姿から「さて、自分は何をしよう?」と、発表を聞きながら考えていた方もいるのではないでしょうか。 中級に移った際には、まずは色々な画材や技法を試しながら、だんだんと自分に合うものを見つけていって頂ければと思います。   来年度は、隔年で開催しているアトリエ5生徒作品展があります。 基礎デッサン課題を修了し、初級から中級へとステップアップする方が続々と出てくる中で、初出品の方がどんな絵を出品するのか今から大変楽しみにしています。 また作品展に向けて、良い作品作りに繋がるアトリエの環境整備・より質の高い指導を目指し我々講師陣も精進して参ります。   【おとな美術コース 春の生徒募集】 アトリエ5ではおとなクラスの生徒さんを募集しています。 レッスン内容、曜日や時間帯など詳細は下記リンクをご覧下さい。 ⇒ おとな美術コース生徒募集 詳細
おとな 色鉛筆/モチーフの色を引き出す
[色鉛筆画] 2020.01.24
おとな 色鉛筆/モチーフの色を引き出す
土曜日午後おとなクラスの方々の作品が完成しましたので、生徒さんの感想と共に作品をご紹介します。 このクラスは通常日本画クラスとなっておりますが、今年度は色鉛筆を使い、色についての理解を深める課題を制作して頂いています。 皆さん、徐々に色鉛筆の使い方にも慣れてきて、それぞれの個性もより強く作品に出てきました。   <生徒さんの感想>  ○ Y.S.様 パプリカは一度描いてみたいと思っていたモチーフでしたので、今回の習作はそれなりにモチベーションも高かったと思うのですが、いざ描き始めるとその強烈な色彩と艶の表現が難しくかなり苦戦しました。 結果、他のメンバーより2ヵ月近く遅れての完成。 でも黄色は黄色らしく、赤は赤らしくしたいとの想いは何とか達成出来たかな、と思っています。    ○ H.S.様 今まで、色鉛筆を使う場合でも、陰になる部分は鉛筆を使っていましたが、反対色(補色)を使って陰影を作っていく事で、より実物の感じに近づける事ができるような気がしました。    ○ K.K.様 色鉛筆画の2作目は赤と黄色のパプリカの絵です。 補色同士の重色になかなか慣れず、かなり不安に思いつつ制作を進めましたが、濃い緑色を赤いパプリカの陰影に入れる事で深みのある陰が作られ、大きな納得ができました。 色の薄い黄色のパプリカは、生来の筆圧の強さ故塗りこみ過ぎないよう意識しましたが、ピンクと水色で作る陰も何とかなり、少しずつ色鉛筆の制作になじみ始めているようです。 ご指導ありがとうございます。   今回の制作のキモは、固有色のはっきりとしたモチーフの色をどう表現するかという事でした。 明るい部分はそのまま見えた色を塗れば良いのですが、陰になっている部分は固有色とのつながりを持たせながらも、どう補色を重ね暗い赤や黄色を作るかといった点が難しかったと思います。 しかしながら、皆さんそれぞれ試行錯誤しながらモチーフの色を引き出しており、さらに色への理解が深まったのではないかと感じました。 それぞれの感じた、赤色・黄色がとても美しい作品に仕上がりました。
おとな 水彩/浜辺にて
[おとな美術] 2019.09.13
おとな 水彩/浜辺にて
土曜日午前おとなクラスの方の作品が完成しましたので、生徒さんの感想と共に作品をご紹介します。 夏の制作に相応しい、瑞々しい爽やかな作品に仕上がりました。 画像の1枚目は完成作品、2・3枚目は完成作品のディテールです。   <K.S.様 感想> ○ 作品タイトル 「浜辺にて」 ○ 使用画材:パネルに紙、透明水彩   ”秋谷海岸で見た大ぶりの黄色い花。 逆光での花びらの輝きと蕾や茎の造形の面白さの両方を追って描いた欲張りな作品です。   今回は、水張りした水彩画紙が異常に水を吸い込んでしまうトラブルがあったのですが、その感じも面白くて、描き方で苦戦しつつも最後まで完成させました。 同じ状況を再現したくて、紙を水洗いしたり色々と試したのですが、未だ原因不明のままです。”   こちらの方は、かなり色鉛筆画でのキャリアがあるのですが、最近は透明水彩での試作を積極的に行っています。 ご本人の言葉にもある通り、紙の状態がいつもと違うというトラブルがありつつも、逆にそれを活かしつつ、ぼかしや滲みを効果的に使い狙った表現に繋げていました。   また、花にクローズアップした大胆なトリミングや背景の省略の仕方(浜辺と海を説明するような描写はせず、色や光のみを感じさせる)は、しっかりと花びらの描写に目が向けられるように工夫されています。   色鉛筆画で培ってきた描写を緻密に積み上げる力と、透明水彩ならではのお水による偶然性がお互いを引き立てる素敵な作品となりました。 是非今後も様々な画材に挑戦し、自分の表現の幅を広げていって欲しいと思います。
おとな/顔彩で夏野菜を描く
[日本画水彩] 2019.08.24
おとな/顔彩で夏野菜を描く
  残暑お見舞い申し上げます。 記録的な猛暑でお疲れが出る頃だと案じています。皆様どうぞご自愛下さい。 さて、おとな火曜日クラスの70代のお姉様方は羨ましい程お元気で、夏野菜を次々に攻略〜!w 旬の野菜の持つ美しさに惹かれ、微妙な濃淡に悩みつつも丁寧に描かれていました。 お若い頃は好きな習い事も少なく、子育てや介護に奮闘してようやく自分の時間を見つけたと。 絵を描く喜びを仲間と分かち合い、日々の活力にされている事に、こちらこそ感謝です。 以下に作者の感想を添えてご報告致します。ご期待に添える様、私も精進致します。 *N様(78才) 入会して今年で6年生です。始めは心配でたまりませんでした。何回も辞めたいと思いました。 でも、だんだん慣れてきました。先生と皆さんのお陰で、教室に来るのが楽しくなって、元気でやってます。 *H様(75才) 2年前までは義父の介護で100%は絵に集中できなかったけれど、今はお役目が済み、月3回できる様になりました。 絵の色々な描き方を先生に教わり、今は必死に付いていこうと、楽しみながらやっています。 【おとなクラス生徒募集】 詳細はこちら→https://atelier-5.com/info/info_otona/?p=6517
中高生 油絵/春の制作合評会『美しさをつくる』
[中高生クラス] 2019.08.12
中高生 油絵/春の制作合評会『美しさをつくる』
熱気増す彼方に膨らむ入道雲が新たな光を指し示す夏。高学年クラスに続き、先日中高生クラスでも春の制作合評会が行われました。足をお運び下さった皆様、誠にありがとうございました。中学生、高校生として一回りも二回りも成長した生徒の発表に逐一心打たれ、それぞれの思いが詰まった大変素晴らしい会と相成りました。   今回のモチーフはジャガイモ。変哲もなく極日常的に目にする対象を、如何にして描くか。一見しただけでは理解し得ないその『美しさ』を描く為、各自がそこに足りないと思う要素を加え、自らが想う美しさを表現すること=『美しさをつくる』が、今作の目標でした。形、色、サイズ、質、そして世界観。知識や経験を率いて深慮し、精選を繰り返し、行為への変遷で生じる新たな問題にまた思い巡らす。ひとつの価値を創り上げる為に、時間を費やす。それによって生まれてくる作品はどのようなかたちであれ人跡未踏に至ることは、始めから約束されています。見たことのない輝き方を教えてくれるのです。それは作品のみではなく、作者自身も同様です。   今自分が想う美しさとは何か。その一点に時間を注ぐ。ひとつの対象と向き合う。その行為こそ、未来に繋がる自らの核を構築する手立てです。それを肌で感じ、実践して芽生えた、決して砂上の楼閣ならざる『美しさ』に自信をもって、また新たな地平へと歩き出していきましょう。
体験を予約する