体験を予約する

┃ blog ┃

おとな/未知の領域への挑戦
[デッサン油絵] 2021.12.09
おとな/未知の領域への挑戦
【作者の感想】 おとなクラスM様(2010年4月入会)/講師:辻悦子 次から次と様々な事に興味を持つタイプの私。しかしながら絵画教室入会は、大袈裟に言えば憧れと無意識化の未知の領域への挑戦といったものだったのかもしれません。そして今思うのは、良き縁との出会いであったという事です。 様々な手法に触れ、その時々の心のゆらぎを感じ、楽しい時間を過ごして来ました。 【鉛筆画】2011.11「牛乳パック」 大好きな白黒の世界。出来上がった時の「ああ私にも絵が描けるのだ」という自信と喜びは忘れられません。実体の美しさを気付かせてもらい、目で見た物を再度絵で視覚化し、モチーフへの想いを深める事を知りました。   【色鉛筆画】2015.7「紙の箱」 【色鉛筆画】2020.8「ミニトマト」 色鉛筆から醸し出される色の世界を知り、優しい風合いを感じました。おとぎ話の世界の様です。色への興味を深め、苦手意識を取り除いてくれました。   【水彩画】2019.3「新たまねぎ」 せっかちな私も、水と顔彩の融合で作り上げる手法のお陰で、ゆったりとした制作を知りました。また、その反面潔いスピード感が心地良いという事も知りました。   油絵:2021.10 「追想」 1年間で1作。モチーフのお陰で心が離れる事なく描き上げる事が出来ました。レッスンで対面する度に自己発見があり実に楽しい制作でした。 . かつての作品と対峙して、その時モチーフとどう向き合っていたか、何を考えていたかを思い起こす事が出来ましたのも、原稿依頼を頂いたお陰様です。ありがとうございました。 これから自分が出会うモチーフ達と、どう寄り添っていくかが楽しみであり、アトリエのお仲間の皆様の作品を拝見する事に一番ワクワクを感じています。 2021.12 ◆おとなクラスのブログ◆ 合評会や生徒作品など詳しくはブログをご覧下さい。 →https://atelier-5.com/blog/otona/dessannaburae   ◆初心者の鉛筆デッサン◆体験レッスン生徒募集中 受講料(120分):2,750円(税込)画材込・当日納入 詳細は以下をクリックして日程などの詳細にお進み下さい。↓
おとな/お散歩がきっかけ!
[デッサン油絵] 2021.10.03
おとな/お散歩がきっかけ!
【作者の感想】 おとなクラスM様(2018年5月入会)/講師:辻悦子 絵を習い始めたきっかけは、我が家で飼ってる柴犬はるとの散歩でした。 朝の公園であるご夫婦と顔見知りになり、はるがご主人にすっかり懐いてしまいました。 ある日 はるを連れてご夫婦のご自宅のお庭にお邪魔した際、奥さまが絵画教室を開いてらっしゃる事を知り、今からでも絵が描けるようになれたら‥と軽い気持ちでアトリエ5に入会しました。 絵を習うのは美術の授業以来です。 鉛筆デッサンでは、鉛筆で光りと影、彩色、モチーフの材質を表現できることを学びました。 昨年は色鉛筆デッサンに挑戦しました。自分の感性にピタッとあった色が描けた時の嬉しさ。なにより家事の合間にダイニングテーブルで無心になれる時間が持てたのが良かったです。 今年は木版画に挑戦です。いにしえから変わらぬ作業工程に感心し、趣きのある和紙に触れ、墨の匂いに癒されてます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆おとなクラスのブログ◆ 合評会や生徒作品など詳しくはブログをご覧下さい。 →https://atelier-5.com/blog/otona/dessannaburae   ◆秋の入会キャンペーン◆ 10月末まで欠員募集 先着順 木曜日午前クラス 10:30〜12:30 残席2名   体験レッスン受講料割引:2,750円→2,200円(税込) 画材込・当日納入 詳細は以下をクリックして日程などの詳細にお進み下さい。↓   作品サイズや技法など制作内容により定員調整をしている為、以下のクラスは新規募集を控えています。ご了承下さい。 火曜日午前クラス 10:30〜12:30  水曜日夜クラス  19:00〜21:00  土曜日午前クラス 10:30〜12:30  土曜日午後クラス 13:30〜15:30   土曜日夕方クラス 16:00〜18:00  土曜日 夜クラス 19:00〜21:00 
中高生 油絵/玉ねぎと紙
[中高生クラス] 2021.08.19
中高生 油絵/玉ねぎと紙
夕立の後にひぐらしの声がぬるい風と共に聞こえてくるようになりました。夏もそろそろ終わりを迎えようとしています。中高生クラス春の『玉ねぎと紙』の制作、8月初めに合評会を行いました。木、金曜両クラス共、新中1を多く迎え活気と熱気に溢れた制作となりました。   『日常にありふれたものを新たな視点で捉え、自分なりの答え方=表現を試みる』というテーマを掲げ、各自構成、配色、筆致、陰影などを工夫、小学生時とは一味も二味も異なる『油絵』を目指しました。   講師の意図としましては、皆キャリアのある生徒達ですから、その中でなんとなく構築されてきた『油絵像』に腰を据えずに打ち破り、油絵という画材の無辺の可能性に一歩踏み出して欲しいということ。また作品制作に対し、より能動的な姿勢、言うなれば『わがままさ』を獲得して欲しいということでした。要するに『絵を描くこと、表現することをさらに真剣に考え、その先の楽しさを知って欲しい』という願いです。   そのような講師のねらいから、生徒は指導の中で頭を悩ませた場面が多くありましたが、学年やキャリアの異なりの中、それぞれがそれぞれのゴールを迎えられのではないでしょうか。   作品のゴールはもちろん一つではありません。また、最初からどこかに存在するものでもありません。さらにそれが常に喜びを伴う訳でもありません。 どこをとっても特徴のない広大な荒野のどこか一点に小さな旗を立てるように自らがゴールはここと決めます。他の誰も決めてくれません。それが正解なのかどうかは、分かりません。しかし、それで良いのです。『失敗した』と落ち込んでも良いのです。それを繰り返しているうちに、今まで気が付かなかった何かに触れることができるようになり、時々たまに楽しくなるのです。   油絵の楽しさ、絵を描くことの面白さをさらに求め、どんどん次のゴールを目指していって下さい。    
おとな /冬の制作合評会『同じ場所に集うこと』
[おとな美術] 2020.12.23
おとな /冬の制作合評会『同じ場所に集うこと』
アトリエ5おとなクラスでは、毎年春と冬に合評会を行っています。 今年はコロナ禍のため、曜日やクラスを超えてお集まり頂き、皆さんで合評会とは行きませんでしたが、各クラス内での合評会を行いました。 本ブログでは、12月19日の土曜日午前おとなクラスでの合評会の様子をご紹介します。   クラス内合評会のため、いつもと違い人数は少なめ。ですが、その分1人ひとりの発表や質疑応答に時間をかけられ、作品の技術的な面だけではなく、制作者の視点や普段の生活で作品とどのように向き合っているかなど、とても深い内容にまで踏み込み事ができました。 「時間が余ってしまうかな…」という講師陣の心配もよそに、想像以上に熱気のこもったあっという間のレッスン時間となりました。   生徒さんの発表や、それぞれの作品に対する他の方の感想・質問を聞いていく中で、絵は1人で描けるものですが、こうして同じ場所で共に制作する事の大切さを改めて感じました。   他人の作品と比べてどちらが上手いかなどと思うのはナンセンスですが、他の方の作品や制作の姿勢から自分に無いものを発見・吸収したり、逆に自分が持っているものを確認したりする事が確かにあるのだと思います。 絵の内容を指導するだけではなく、同じ場所で制作する中で、良い意味で互いに刺激を受けながら高め合って行ける関係が築けるよう、手助けや環境を整備するのも講師の役目なのだと再認識させられました。   昨今のコロナ禍で同じ場所に集い密を作る事は憚られますが、換気や消毒、各自の健康管理など感染対策をしっかりとしながら、皆さんが共に制作を出来る場を提供し続けて参ります。 また、情勢が安定した際には皆さんで合評会ができる事を楽しみにしています。
感じる心のストレッチ
[おとな美術] 2020.10.31
感じる心のストレッチ
コロナ禍により生活が一変して以来、もう半年以上が過ぎました。子どもクラスの保護者様やおとなの方にも「ほぐし」を、との想いから9月に立ち上げた月1回の『おとな図工クラス』。リピーターの方の存在もありがたく、次回で3回目の実施を迎えます。写真は9月の染め物、10月水彩遊びの回の様子です。11月はコラージュ制作、12月に羊毛フェルトの工作を企画しています。 ただこちら図工クラスでの制作の目的は、作品づくりレクチャーというより「素材と場と時間」の提案と提供、と捉えていただく方がしっくりくるように思います。 新鮮な視点を持って、素材や画材を手にとり感じて、手を動かしながら考える。日常の気忙しさから解き放たれ、それぞれの心の中にある快さや美意識と向き合う時間となれればと思っています。そして身の回りのものの美しさや価値に気付き見つめ直したりと、また日常を生き生きと感じるきっかけとしていただければ何よりです。 なので、制作に臨むのに、経験や知識・センスも技術も度合いはあまり関係がなく、どんな方もお手持ちのもので十分です。感性をストレッチさせ、少しリフレッシュした気持ちを作品と共にお持ち帰り下さいね。是非、ご参加をお待ちしております。   【受講ご予約受付中!】 ●11/20(金)コラージュ制作『落ち葉のシルバーレリーフ』 秋の落ち葉や異素材を使い、黒とシルバー基調のコラージュを制作します。葉脈や素材の凹凸を触覚的に楽しむことから始めてみましょう。レリーフ風の作品に仕立てます。   ●12/18(金)羊毛フェルト工作『五つの夢』 寒い季節にほっこりと温かいフェルトに触れ、優しく丸めて形を作ります。その手仕事に想いを込めて。吊るして飾れるオブジェとなります。   ==おとな図工クラス== 毎月第3金曜日 10:00〜12:00 場 所:アトリエ5 定 員:6名 先着順 参加費:材料費込¥3,000(税込)当日納入 持ち物:作品持ち帰り用袋(B4程度) 講 師:山田 稔子  (アトリエ5 幼児/おとなクラス担当) 在籍生徒様のご紹介の方は2回分予約で受講料割引! ☆¥6,000→¥5,500 https://coubic.com/atelier5/440935  
おとな図工クラス開講!参加者募集
[おとな美術] 2020.08.17
おとな図工クラス開講!参加者募集
家事に仕事に子育てに、色々な役割に毎日忙しいおとなの皆様。日々の中の小さな自分時間として、気軽に制作を楽しんでみませんか?図工美術は10代の頃以来、という方も歓迎!五感に集中する心地よさに、心をワクワク遊ばせましょう。新鮮な気持ちで色・形・素材に触れながら、感じることと表すことに取り組むおとなの図画工作ワークショップを開設します。 ・・・・・・・・・・ 毎月第3金曜日 10:00~12:00 (各回完結)  =2020年 秋冬日程・内容= ● 9/18 玉ねぎの皮の絞り染め「秋分のひまわり」 ●10/16 水彩あそび「ある日の空模様」 ●11/20 コラージュ「落葉のシルバーレリーフ」 ●12/18 羊毛フェルト「五つの夢」 ・・・・・・・・・・ 場 所:アトリエ5 定 員:6名 先着順 参加費:材料費込¥3,000(税込)当日納入 持ち物:作品持ち帰り用袋(B4程度)等 講 師:山田 稔子  (アトリエ5 幼児/おとなクラス担当) 在籍生徒様のご紹介の方は2回分予約で受講料割引! ☆¥6,000→¥5,500 9月初旬教室発行のクーポンを受講時にご提示ください ・・・・・・・・・・・ 【お申し込みフォーム】 https://coubic.com/atelier5/440935 24時間受付・空席確認できます *材料等準備のため申込後のキャンセルはなるべくお控え下さい。体調不良等やむを得ない場合は2日前までに同サイトよりご連絡下さい。
美意識を携えて写真を撮ってみよう
[中高生クラス] 2020.05.18
美意識を携えて写真を撮ってみよう
若葉を濡らす滴りに耳を澄ませ音より知る季節の移ろいは、日ごとに過ごし方を変えてみるのも面白いことを教えてくれます。中高生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。今年度もクラスを担当する本田です。お久しぶりですね。進級や進学、普段の学校生活がままならない状況で、煩悶を重ね夜更かしなどしていないでしょうか。風の噂では学校からの課題がどっさりだとかなんだとか。何かと忙しい中、絵を描くことから遠ざかってしまっているかもしれません。しかし、如何な状況であれど自分の感覚を磨くことは可能です。例え筆を握らずとも、今だからこそ教室では出来ない美術の学びがあります。今回はお手軽に出来る方法を提案しますので、是非試みて下さい。   ☆絵画的写真を撮ってみよう 絵を描くような気持ちをもって写真を撮ってみましょう。構図や構成、色彩バランスの勉強になります。「どのように捉えるか」を意識し、普段とは異なる作品性を考えた写真を目指しましょう。 【準備】 スマホ、またはデジカメ 【方法】 室内、または近所で気になったもの、見つけたものを写真に撮る。 【注意】 写真を撮る際は、周辺に気をつけましょう。また他人のプライバシーを守り、安全を考慮して行いましょう。 【コツ】 概ね油絵制作の始まりに行っていることと同じです。これらを大切に行ってみて下さい。   ①対象との距離を変えてみる。 撮りたいものを見つけたら、すぐにシャッターを切らず、近寄ってみたり離れてみたりしてみましょう。それだけで見え方に変化が生まれます。   ②視点の高さを変えてみる。 直立した自分の目の高さからではなく、座ってみたりしゃがんでみたり、見上げたり見下ろしたり、さらに斜めになってみたりしてみましょう。少し変えるだけで異なる面白さに気が付きます。   ③余白をつくってみる。 撮りたいものを画面の真ん中にいれるばかりではなく、少しずらして撮ってみましょう。絵と同じで、背景となる周辺部分の「余白」をどのように扱うか、時にはその「余白」を主役として考えてみましょう。   ④なんでもないものを面白くする。 撮りたいものが見つからない!と言う場合は、特にこだわる必要はありません。何でもないものを撮ってみましょう。その際①~③のコツを意識し、コラージュや油絵を制作しているように、どうしたら面白い画面になるか考えることが大切です。猫やタピオカじゃなくても、例えば机の角や何でもない壁の汚れも、撮り方によってよいモチーフとなります。むしろその方が、実は面白くなることが多かったりもします。     如何でしょうか。普段の油絵制作の初めに行っている構図・構成の工夫を、今回は写真で練習してみるという訳です。写真なので何枚も撮ることができますし、何よりお手軽です。デッサンする時間や気力がないよ…という場合でもこれならできそうですね。たくさん撮っていくうちに、何が良い構図か、どうすれば美しい構成となるのか段々分かってきます。そしてさらに自分がどういうものを美しいと思っているのか、自分なりのものの見方を知り美意識の参考資料として新たな気づきも与えてくれます。大切なのは「工夫してみること」です。「映え」など気にせず挑戦してみて下さいね。  
おとな/画材で変わる同じ形
[おとな美術] 2020.05.16
おとな/画材で変わる同じ形
生徒の皆様いかがお過ごしでしょうか。 土曜日午前おとなクラス講師の横山です。 まだまだ油断はできませんが、一部緊急事態宣言が解除されたりと、少しずつ明るい兆しが見えてきましたね。皆様と講座で再びお会いできる日が待ち遠しいです。   さて、先週のブログでは、気負わず目に留まったものを軽く描いてみる事をご提案しました。 とはいえ、そう次々に描いてみたいものが出てこないという方や、あらかた描いてしまったという方もいらっしゃるかも知れません。 そこで、今回は気になったモチーフや場面を色々な画材や方法で描いてみる事をお勧めしたいと思います。   同じモチーフでも、異なる画材や方法で描いてみる事で、絵の中で広がってくる景色は全く違うものになりますし、モチーフの捉え方も変わってきます。 是非色々な描き方を楽しみながら、今まであまり使った事がない画材や方法で描いてみて頂ければと思います。 新しく画材を購入するのは難しいかも知れませんが、お家の中で眠っている画材や、身の回りの物でも意外と描けますので試してみてはいかがでしょうか。   自分でも、色鉛筆の粉を指で擦って描いた作品。ペンで描いた作品。透明水彩で滲みを活かした作品。と3パターン描いてみました。 他にも、パステル、クレヨン、またチラシなどを使ったコラージュ作品なども考えられます。 また道具も鉛筆や筆だけでなく、手や爪楊枝、割りばし、スポンジなど色々と画材で遊ぶ感覚で使ってみると楽しいですし、新たな発見もあるかと思います。   講座が再開した際には、是非お家で描いたもの、作ったものを見せて頂けますと嬉しいです。
体験を予約する