体験を予約する

┃ blog ┃

おとな美術:忘年会〜!
[デッサン油絵] 2011.12.24
おとな美術:忘年会〜!
  今夜は、おとな美術コースの忘年会です。普段、デッサン・油絵・日本画・水彩を描かれている皆様と、クラスを超えて交流できる恒例行事です。入会当初は初心者の方が殆どですが、自分のペースで楽しみながら描き、着実に腕を上げています。皆様お忙しい方ばかりですが、日々の暮らしの中に「自分を見つめる静かな時間」を求め、人生を心豊かに!と願う向上心のある方々です。お仕事も様々で逆に学ぶ事も多く、私にとって「大切な仲間」です。 皆様も素敵なクリスマスをお過ごし下さいね。 ***** *****   クラスの名称変更   ***** ***** 大 人クラス→デッサン・油絵クラス(火曜日/午前・土曜日/午前) 日本画クラス→ 日本画・水彩クラス(土曜日/午後・土曜日/夕方) *****  ***** ***** ***** ***** ***** ◎おとな美術コースの生徒作品 →☆ ◎おとな美術コースのイベント→☆ *****  ***** ***** ***** ***** ***** ◎おとな美術コース生徒募集・体験キャンペーン(2012年3月末まで) 体験受講料:2500円→2000円に割引中!会員のご紹介はさらに1500円に割引! お問合せ・お申込み:→☆(上記4クラスよりご希望クラスを選んで下さい。) *****  ***** ***** ***** ***** *****
水の行方(ゆくえ)ー3
[中高生クラス] 2011.08.20
水の行方(ゆくえ)ー3
子供油絵クラス・中高生クラス 制作:2011年8月 写真は木版画つながりで辻の作品 ◎感想:講師/辻 悦子 木版画には「試し摺り→本擦り」という行程があり、より洗練された作品へと導きます。小学生の油絵クラスでも混色のデーターや水の分量・バレンの加減などを各自でメモを取り、本擦りに活かしています。完成まで気が抜けず大変ですが、刀で描く線は、原画には無い潔さがあります。いつもは主に油絵を描いているメンバーなので、構成力や色彩感覚は抜群です。あとは根性!(笑) いつもより、きびきびと少し厳しい指導に「なぜだと思う?」と聞くと、「失敗しても直せないから。」と即答!そうその通りです。ケガをしない様に集中力を高め技術を磨くためです。最後まで諦めずに、自分のイメージを信じて挑戦して欲しいと思います。 *制作テーマなど詳しくはこちら→☆ *新しいホームページに「版画」のページができました。→☆ 江戸時代の浮世絵は、版元がプロデュースして絵師・彫師・摺師の分業で作られていた事や、今の雑誌や写真集の様な役目もあり、版木が擦り減るまで何百枚も作られることもありました。次週は、木版画の作品集で様々な技法や魅力をご紹介します。お楽しみに!
水の行方(ゆくえ)ー2
[デッサン油絵] 2011.07.22
水の行方(ゆくえ)ー2
中高生クラス 制作:2011年7月 作者:渡辺沙彩(中1/2004年4月入会) 感想/講師:辻悦子 沙彩さんは、まだ幼児クラスが無かった頃、小学生クラスに混じって楽しく制作していました。聴想画や版画で、いつも優れた色彩感覚を発揮していましたが、中学生になって更に磨きがかかりました。試し摺りで得た課題を、本摺りで見事に克服していきます。これまで培った集中力と安定した持久力が支えとなり、今しか表現できない作品を追求していきます。この過程で、問題解決の思考力を養い、成果を導きます。現在テニス部に所属し、真っ黒に日焼けした笑顔が眩しいくらいです。いつも速やかな準備で、黙々と制作に打ち込む姿に、著しい成長を感じます。 中高生クラスは結果として頑張り屋さんが多く、成長を見守る立場からお母様方と長いお付き合いをさせて頂いています。学業との両立や進路についても、時々ご相談頂きますが、「これだけ素晴らしい作品が作れるのだから、できる子です。信じて待ってて下さい!」と、私の自信には根拠があることをお伝えし、「エツコ先生にお任せします!」ということでいつもまとまります。(笑)思春期にしか描けない表現があります。ご支援に心より感謝申し上げます。
体験を予約する