体験を予約する

┃ blog ┃

クリスマスツリー
[親子クラス] 2010.12.14
クリスマスツリー
☆親子クラス/クリスマスツリー☆   絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」 作/中川李枝子 絵/山脇百合子 ◎感想/講師:渋谷葉子 「これ、なぁ〜んだ?」と見せたビー玉にみんなの目がキラリと輝きました!「さあ、よ〜く見ててね」の言葉に目が真剣! ビー玉に絵の具をつけ、画用紙を入れた段ボール箱に転がしていきます。コロコロと転がる後ろに線ができ、模様が全体に行き渡るよう箱を右に左にと傾けます。 コロコロ…と転がる音と、ビー玉の描く模様にみんな夢中です。そのうち転がすことよりも絵の具に触ることに楽しみを見つける子もいます。色はみどり、きみどり、そして黄色または青のいずれかの3色です。同じ色彩を選んでも転がし方で結構個性が出るものなんですね。 絵の具が乾く間に絵本を読みます。まだ、生まれて2年ちょっとの子供たちですからクリスマスへの理解は難しいです。でも、ケーキやご馳走を食べる楽しい日だということは分かったことでしょう。 絵本のあとは再び制作に戻ります。先ほどの画用紙にツリーの型をとり、お母さんに舵をとってもらいながらハサミに挑戦!穴あけパンチで穴をあけ、リボンを通し、結んで完成です。ステキなクリスマスツリーにきっとサンタさんも喜んでくれることでしょう。 ◎親子クラスのご予約お問合せ:☎044-411-5154 対象:2〜3歳児・就園前の親子 各回定員5組の少人数制 内容:楽しい造形遊び・絵本の読み聞かせ・子育て相談など 講師:幼児教育の現場で26年のキャリアを活かした指導が好評 次回:12/23(木)12/24(金)10:30〜11:30 お楽しみに!
じどうしゃ ぶっぶー
[親子クラス] 2010.11.16
じどうしゃ ぶっぶー
☆親子クラス/11月の制作① ◎絵本「とらっく とらっく とらっく」 渡辺茂男/作 山本忠敬/絵 (福音館書店) 山本さんはのりものの絵がお得意で、うごきのあるスピード感溢れる絵はとても魅力的で引きつけられます。昔の作品なので車のスタイルがずいぶんとレトロですが、子供達には大人気で長く読み継がれています。同じ作者で「しょうぼうじどうしゃ じぷた」もおすすめです! ◎感想/講師:渋谷葉子 絵本を読み終えたあと、お部屋に大きな模造紙を並べました。「さあ、この紙いっぱいにこのローラーで道路を描きましょう!」大きな画面に躊躇せずのびのびとローラーを滑らせる子、几帳面にまっすぐ丁寧に引く子、反応はみんな違います。 次は指先にえのぐをつけての点描、お花畑を作ります。「まずはきみどりで原っぱにしようか」おかあさん指につけてちょん、ちょん。少し慣れて来たら「三本のお指でやってみてごらん」と声をかけると段々はまってきて、いきなりはじけてピアニストのように両手ではじめたHちゃん。「Aちゃんもまねっこして両手でやってみない?」でも、Aちゃんはきっちりと職人さんのような手つきで、かたくなに一本指のスタイルを通します。 模造紙いっぱいにお花畑がうまったら、今度はじどうしゃ作りです。公共料金の請求が送られてくる窓空き封筒にお顔を描いて貼り、タイヤを描いて出来上がり。以前はなかなかお顔にならなかったのが、今回は線がしっかりしてきて成長が見られます。 さっきの模造紙二枚を道路のところでジョイントすると、大きな町になりました!つみきでトンネル、おうちと置いて、さあじどうしゃが走ります!   「ぶっぶー、ぶっぶー」じどうしゃは段々勢いづいて、画面からとびだし、お部屋を走り回って「ぶっぶー、ぶっぶー」先生も一緒に「ぶっぶー、ぶっぶー」 再生紙で作られた封筒もこんなに喜んで遊んでもらえたれ本望でしょうね。模造紙のパノラマ絵は折り畳んでお持ち帰り。お家でもじどうしゃを作ってうんと楽しんでくださいね。 ◎親子クラスのご予約お問合せ:☎044-411-5154 対象:2〜3歳児・就園前の親子 各回定員5組の少人数制 内容:楽しい造形遊び・絵本の読み聞かせ・子育て相談など 講師:幼児教育の現場で26年のキャリアを活かした指導が好評 次回:11/25(木)11/26(金)10:30〜11:30 お楽しみに!
秋のお皿
[親子クラス] 2010.11.03
秋のお皿
☆親子クラス/10月の制作ー② ◎感想/講師:渋谷葉子 台風が心配されましたが、元気にやってきてくれました。今回のお話はエッツの「もりのなか」。モノクロの絵ですが、男の子に森のどうぶつ達が次々とついて行くお話です。お話のあと、どんぐりや色づいた落ち葉を見せて「ちっちゃいどんぐり、でっぶちょどんぐり」「この葉っぱの色きれいだね」と秋の気分に浸ります。 次は紙皿にサインペンで模様描き。縁のザラザラ面に選んだ色3色ですじを描いていきます。「次はまるをかいてみようか?」「まる、マル、○…」と段々まるの形が上手になっていきます。「ギザギザ描いてもいいよ」「お母さんはなみなみ描こうっと」お皿の模様がどんどんステキになっていきます。 模様が描けたら、どんぐりや落ち葉でお飾り。「こっちの葉っぱとこっちの葉っぱ、どっちが似合うかなぁ?」選ぶ時の小さな目が真剣です。「どんぐりは5こ選んでね」「どれにしようかなぁ。あれ、このどんぐり穴があいてるよ」「これは中から虫さんが出て来たのよ」「え〜っ!?」よ〜く選んで5個決まりました。ボンドで貼付けて壁掛けの出来上がりです! 先生のはどんぐりのお飾りはなしにして、お菓子をのせておやつの時間♡「ごはん前だからちょっとだけね」おうちでも楽しんでもらえるよう、お土産のお皿も持ち帰りました。
おおきなかぶ
[親子クラス] 2010.10.19
おおきなかぶ
☆親子クラス/10月の制作① 共同画「おおきな かぶ」 ◎感想/講師:渋谷葉子 誰もがよく知っている「おおきなかぶ」です。長いこと読み継がれている福音館出版の本を選びました。お母様方には「幼児の絵本の選び方」の本より抜粋して「おおきな かぶ」の比べ読みを紹介し、どのような点を重視して選んだらよいのかを感じて頂きました。 読み聞かせでは子供達の方から自然に「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声が出てきました。「まだまだ、ぬけません」では「ハァ〜」とため息…「やっと、かぶはぬけました」では安堵の顔を見せる等、すっかり登場人物になりきっている姿がとても可愛かったです。 さて次は、大きな段ボールに描いたかぶに貼り絵です。段ボールはアトリエ5の工作で時々登場する素材です。下が薬局のカツマタさんなので、いつでも欲しいサイズの物を手に入れる事が出来ます(笑)障子紙を「裂く」はとても上手にできましたが、「ちぎる」はちょと難しかったかな?もう少し経験がいるようですね。たくさんちぎれたら貼っていきます。途中で飽きてしまいそうな作業を「あ〜まい、あ〜まい、かぶになぁ〜れ」「おいしい、おいしい、かぶになぁ〜れ」の言葉掛けで支えます。 かぶがの次は人形作り。アトリエ5で子供達の人気者「ポキポキくん」を紹介し、手や足が曲がる人形作りに取り組みます。まずは体の部分の画用紙にサインペンで線を引いていきます。12色のペンをバットにばらし、1本線を引いたらペンケースにしまうの作業を繰り返していきます。「こんどはあお…」「次は何色にしようかなぁ」と色遊びを楽しんだ後はハサミ。画用紙に引いてある線をお母さんと一緒に切って、手と足を作ります。そして、お母さんに割びょうで留めてもらい、顔を描いて完成です。 さぁ、人形を思い思いのポーズ、すきな場所に置いて、「うんとこしょ どっこいしょ」人形だけでなく、子供達も段ボールの畑の上にのって一緒に「うんとこしょ どっこしょ」今回は作業が沢山ありましたが、みんな根気よく楽しんで取り組んでくれて、ここ数ヶ月での大きな成長を感じました。
お月見
[親子クラス] 2010.09.28
お月見
◎親子クラスー9月の制作②「おつきみ」 ◎感想/講師:渋谷葉子 今回の親子クラスは、いわむらかずおさんの人気シリーズの一作「14ひきのおつきみ」です。みんな主人公のくんちゃんになり、あまがえるやてんとう虫を見つけながら木の上に登っていきます。「えっ、しゃくとり虫?」「どこだ?」「あっ、あった!」とお母さんがようやく探し出しました。ちっちぁ〜い!よく見つけました!   お月見台ができると、やがてお空の色が赤くなり、だんだん暗くなって…お山から少しずつ月が顔を出します。「わぁ〜っ」と声をあげ、みんな14ひきのねずみさんと一緒にお月見をしました。 「みんなは昨日お月さま見た?」の声掛けから、十五夜の写真を見せ、「お月さまのお顔って、こんな模様なんだね」と制作にかかります。まずは、黄色のまるい画用紙にお母さんと一色ずつ選んだサインペンでまるの模様を描きます。「最初と最後がはなれてると…」「へんだよ!」といいながら真剣な顔で描き始めます。「まる、まる、まる」描いていくうちにまるの形が段々上手になっていきます。 次は絵の具です。しろ、レモン、きいろの3色を混ぜて、同系色3色を作ります。これはお母さんの係です。できたら、お月さまに手形をペタン。そして、みんなのお年と同じ2つの指を使って絵の具でおさんぽ。「おさんぽ、おさんぽ、おさんぽ」色を変えてまた、「おさんぽ、おさんぽ…」サインペンの線が少しずつにじんでいきます。 お月さまができたら紺色の画用紙の上にのせて、みんなのおうちを描いていきます。「しかく、しかく、しかく…」そして、お月さまをのりづけして完成です。今度みんながお月さまを見るとき、今回のことを思い出して見てくれると嬉しいですね。
わたしのワンピース
[親子クラス] 2010.09.17
わたしのワンピース
親子クラス-9月の制作①「わたしのワンピース」    ◎感想:講師:渋谷葉子 まっしろなきれで作ったワンピース。お花ばたけをおさんぽすると… あれっ、花もようになった!おなじみの絵本「わたしのワンピース」は1969年に最初に発行されてから、私が持っております2006年度版で140刷発行になります。これで、どれだけ多くの子供達に親しまれてきたかがわかりますね。絵本を読んで「みんなはどんな模様のワンピースにしようか」と造形あそびに移りました。    まずは大きな模造紙の上にお子さんがごろんと寝転びます。そして、お母さんが鉛筆でお子さんの等身大を型取ります。 体の横を通る鉛筆のくすぐったいこと… 親子のスキンシップでもありますね。自分のからだができたら、お洋服はワンピース? ズボンにする? そして、スタンピングをしていきます。 材料は段ボールを丸や三角にまるめたもの、フルーツキャップ(果物が傷つかないよう保護するウレタン材のもの)、レンコン、おくらなど... ぺったん、ぺったん、楽しくなってお洋服からも飛び出し、ぺったん、ぺったん… クレパスでも模様を描いてみようかなぁ。 お洋服ができたらお顔。この時期にしか描けない子供の描く“かお”のなんと可愛いこと♡ ラララン ロロロン わたしのすてきなワンピース  ◎秋の生徒募集 各回2〜3歳児の親子5組 初回体験無料(通常1500円/回)☎044-411-5154 9月23日(木)/午前クラス 10:30〜11:30 午後クラス 13:00〜14:00  9月24日(金)/午前クラス 10:30〜11:30 午後クラス 13:00〜14:00
デカルコマニー(合わせ絵)
[親子クラス] 2010.07.31
デカルコマニー(合わせ絵)
親子クラス 7月の制作ー② ◎感想/講師:渋谷葉子 猛暑の中、汗をかきかき今回も元気にやってきてくれました。嬉しいです!!  まずは絵の具遊び。12色の絵の具の中から好きな色2色を選びます。ちゃぷちゃぷに溶いた絵の具を筆につけ、二つ折りにした画用紙の半分に筆先を指で絞りながら垂らしていきます。もう半分には自由な曲線を描き、再度二つ折りにしてアイロンをかけます。そして、ここで忘れてならないのが “おまじない”「ちちん ぷいぷい。きれいなもようになぁ〜れ!」画用紙を「1、2の3」で開いてみると、「わぁ〜」すてきな模様ができました!! 絵の具が乾くまで絵本タイム。今回は「はらぺこ あおむし」です。数をかぞえたり、あおむしと一緒にごちそうを食べたりして楽しみました。乾くまでもう少し時間がかかるので、おまけの折り紙講座「はらぺこ あおむし」を折りました。写真を見ながら是非、完成させてくださいね♡絵の具が乾いたらちょうちょの形にはさみで切り、モールをつけて完成! お母さんのと二つ並べて飾るとすてきですね。 *熊田千佳慕展…「ちょうちょ」にちなんで、細密画家で昆虫の絵がお得意「プチファーブル」の称号をいただき、昨年97歳で亡くなるまで現役で絵を描いておられた「くまだちかぼさん」を紹介、8月4日(水)〜16日(月)まで横浜高島屋にて展覧会が開かれることを案内させていただきました。 *まどみちお展…8月21日(土)〜10月3日(日) まで市民ミュージアムにて開催します。ピクニックがてら是非、おでかけ下さい。近くにプール、公園があります。    *8月の親子クラスはお休みです。また9月、まっくろに日焼けした元気なお友達に会うのを楽しみにしています♡ *9月の体験募集中!…第2第4 木曜日・金曜日 午前クラス10:30〜11:30 午後クラス13:30〜14:30 60分/回             受講料1500円(当日納入)定員5組の少人数 完全予約制 先着順 ☎044-411-5154
体験を予約する