体験を予約する

┃ blog ┃

渋谷/5月の絵本棚
[親子クラス] 2014.05.07
渋谷/5月の絵本棚
◎親子クラス講師:渋谷葉子 このゴールデンウィーク、皆さんはどちらにお出かけされましたか? 私は念願の「あしかがフラワーパーク(栃木県)」に行ってきました。 樹齢150年、奇蹟の藤の花。 一本の樹が畳500畳というとてつもない広さに広げる枝振りは 神が宿っているかのような美しさと、芳香な香りが辺り一面に漂ったいます。 圧巻を通り越して、言葉も出ず、只ただ酔いしれてしまいました。 私がここを知ったのは、たくさんのふしぎ「大ふじのひっこし」(福音館書店)という絵本でした。 日本初の女性樹木医となった塚本こなみさんが、この大仕事を手がける行程が描かれています。 この絵本を読んで、想像もつかない大藤をぜひ是非、見たい!! 長年の夢が、やっと実現できました! また、私からこの話を聞いた講師の山田も、この休みに見に出かけたそうです。 山田クラスで関心ある方、ぜひ聞いてみて下さい。 大藤の他にも白藤、八重藤、薄紅、黄色藤と珍しい藤がたくさんあります。 大藤はまだ下まで咲ききっていませんでした。 また、黄色い藤はまだまだこれから咲きます。 ゴールデンウィーク過ぎたあとも2週間くらいは見頃だと思います。 見たい!と思われた方、まだ間に合いますよ♡ さて、本題が後になってしまいました。 今月の絵本棚は太田大八さんのシリーズでまとめてみました。 多摩帝国美術学校図案科卒。卒業後は建築家の元で働く。 図面の引き方や組立建築について教えを受け、全国を回ってこの技術を指導する。 戦後、中学校の同級生で出版社の編集長に声を掛けられ、絵本の道に入る。 絵画とデザインと、幅広い太田さんの絵本の世界をお楽しみ下さい。 あと、もう一つは、今年3月に104歳でお亡くなりになった、 ぞうさんの作詞で知られているまどみちおさんです。 まどみちおさんからの手紙「こどもたちへ」と 意外と知られていない、画家まどみちおとしての世界。 こちらも合わせてご覧下さい。
渋谷/親子:はらぺこ あおむし
[親子クラス] 2014.04.14
渋谷/親子:はらぺこ あおむし
◎講師:渋谷葉子 制作:2014年4月 春休みに入会者が続々、4月には一気に2クラス開講の運びとなり嬉しい悲鳴です! 今年度最初のレッスンは、とてもにぎやかに始まりました。 親子クラスの導入は、まず手遊びから。緊張した表情が一気にほぐれます。 そして、今回の絵本は「はらぺこ あおむし」 鮮やかな色彩とたくさん食べ物が出てくるので、こども達は大好きです。 しかけの穴に指を入れて「むしゃ むしゃ」とやってみせると、 じ〜っと食い入るように見ていましたよ。 絵本のあとは絵の具遊び。クレパスであおむしを描いて、絵の具で塗ります。 今回のねらいは、青と黄いろを混ぜて、みどりを作ること。 色の多い少ないで、黄みどりになったり、青みどりになったりします。 こども達よりも、ママ達の方が真剣です。 ママが夢中になると、こども達はじっと待っていられません! 出来上がった緑色をぐい〜っと筆で運ぶと、やめることを知りません。 今日作った緑色は、こども達の記憶にずっと残ることでしょうね。 次回も「はらぺこ あおむし」で楽しみます。 私も子育ての時には、この絵本がボロボロになるまで何回も読みました。 そして、そのうちにこどもが覚えて、私に読んで聞かせてくれるようになりました。 やさしい文章と言葉の響き、そしてあおむしの変化していく様。 思い出絵本、ベスト3の一冊です。 お母さんのその日の気分で、ちょっと調子を変えて読んでみたり、 時には、お父さんの太くたくましい声で読んでもらったり。 繰り返し何回も読んでもらうことが、心の栄養になるのだと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【親子クラス・春の体験会受付中!】 活気のあるクラスがスタートしました! まだ、若干のお席が空いております。 是非、この機会に始めてみませんか?         ☆ 日 時:4月16日(水) 10:30 〜 11:30 受講料:通常1,500円→割引500円(当日納入)     *無料券やクーポンのある方はご持参下さい。 持ち物:汚れてもいい服装でお越し下さい         ☆ ご予約:15日(火)18:00まで受け付けております お問合せ ☎ 044−411−5154
渋谷/4月の絵本棚
[親子クラス] 2014.04.01
渋谷/4月の絵本棚
◎親子クラス講師:渋谷葉子 今まで眠っていた草木が一斉に花開き、入園入学式と新しい生活がスタートします。 身も心も軽くなり、ウキウキ、ワクワクと気持ちが弾んできますね。 アトリエ5の玄関には、そんな生徒さんを可愛いたんぽぽのお花がお出迎え。 それに合わせて絵本も「たんぽぽ」の作者、平山和子さんに決めました! 私が初めて絵本読み聞かせの講習会に参加した時、紹介されたのがこの絵本でした。 講師は大学の先生で、学生に最初の読み聞かせに読むそうです。 たんぽぽは可憐な姿とは真逆に、地面の下では太く長〜い根をおろしています。 その様子を絵本4ページに渡って見せ、出版当時はとても斬新なアイディアだったと思います。 ご主人の平山英三さんも絵本作家であり、お二人で新しい絵本の世界を開いてきました。 幼い頃から植物を愛でてきた平山さんならではの視点がステキです。 「母の友」に掲載している作者のページも合わせてご一読下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★展覧会のご案内★  生誕120周年「武井武雄の世界」    3月26日(水)〜4月6日(日) 日本橋高島屋 8階ホール    4月23日(水)〜5月5日(月) 横浜高島屋  8階ホール 大正から昭和にかけて、「こどもの心にふれる絵」の創造をめざし、「コドモノクニ」「子供之友」 「キンダーブック」などの児童向け雑誌で活躍しました。特に“童画“〈大人が描くこどものための絵〉 という言葉を生み出しました。発表された作品はこどもが喜ぶだけでなく、大人が観ても満足する 芸術性の高いものです。また、版画、郷土玩具のコレクションと研究、玩具の創作、本の装丁など のデザイン、造本など、途方もない引き出しの数々とアイディア。こどもの国の魔法使いです! 少し古いイメージを持って観に行きましたが、いえいえ、古さを全く感じさせず、美しい色彩と武井 さんの創造の世界の広さに、只ただ圧巻でした。雑誌を愛読されていた世代の方々が観に入らしてい るので、混み合うこともなくゆったりと武井さんの世界に浸れますよ。是非、観に入らして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ = 親子クラス・春の体験会・参加者募集中!= 春です!装いも軽くなったこの季節にさあ、お子さんと一緒に何か始めてみましょう! 3月末に入会者が増え、2クラス開講致しました。まだ、若干お席が空いておりますので、 関心おありの方は、是非この機会に体験に入らしてみて下さい。 体験会:4月16日(水)10 : 30 〜 11 : 30(定員5組様・先着順・入会をご検討の方対象です。) 体験代:通常1500円→割引 500円(キャンペーン期間のみ) 持ち物:こちらで用意致します。汚れてもいい服装でお越し下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お問合せ・入力フォーム】 春休み:4月1日(火)〜4月6日(日)も随時受付中! 期間中のお問合せはなるべく下記からお願いします。 https://atelier-5.com/contact/index.html#contents01 (←クリック) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 春休み中のお電話でのお問合せは、不在の場合もございます。 予めご了承下さい。☎044−411−5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
渋谷/親子:でんしゃごっこ
[親子クラス] 2014.03.10
渋谷/親子:でんしゃごっこ
親子クラス 2014年3月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 今月はみんなが大好きな電車をテーマに取り組みます。 大きな紙にローラーで線路をグイ〜ッと走らせます。 そのあと、ゆび絵の具でちょんちょん。お花畑になります。 筆を握ったら、ぐいぐいと力強い菜の花畑が広がります。 新しい画材との出会いに、子どもの目が輝きます。芽が顔を出します。 表現方法はいいんです。絵の具を手にして、心地よさを感じることが目的です。 アトリエに通われるお子さんのお母様は、絵の好きな方とにがてな方に分かれます。 にがてな方は何故そうなったかといいますと、学校教育で評価がついたからです。 そしてもう一つは、いわゆる「なぐり描き」という造形遊びをたくさん経験してこなかったからです。 小さいうちに、意味のないお絵描きを思う存分に楽しんだ子は 心だけでなく、身体自身もお絵描きが好きということを忘れません。 親子クラスではお子さんだけでなく、お母さんにも描くことの楽しさを知って欲しいと思います。 音楽を楽しむのと同じように、お絵描きも心と気持ちがあれば難しいことではないのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎親子クラス「春の無料体験」受付中! 日時/ 3月26日(水)10:30〜11:30 内容/「おしゃれな ぞうさん」     かわいいいぞうさんの帽子を制作します キャンペーン中につき、体験料が無料となります。 まだ、若干のお席が空いておりますので、 関心のある方はこの機会に是非、あそびに入らして下さい。 絵の具を使いますので、汚れてもいい服装でお越し下さい。
渋谷/3月の絵本棚
[親子クラス] 2014.03.03
渋谷/3月の絵本棚
◎親子クラス講師:渋谷葉子 三寒四温。春先の変わりやすい天気を表す言葉として使われていますが、 元来は、中国の土地の気候を現している言葉だそうです。春が待ち遠しいですね。 今日はひなまつり。我が家にも娘がおりますので、お雛様を飾り、今晩はちらしずしと 蛤のお吸い物でささやかにお祝いしようと思います。蛤のお吸い物は二枚貝の殻が二つと同じ 形の物がないことから、良縁に恵まれるようにとの願いをこめて食べるとのことです。 また、早くお雛様をしまわないと結婚が遅くなると言われがあり、年頃になってくるとその辺りは 年々意識して心がけるようにしています(笑) さて、今月の絵本棚は堀内誠一さんの絵本でまとめてみました。 堀内さんといいますと「ぐるんぱのようちえん」が皆さんよくご存知かと思います。 戦後、家計を助けるために14才という若さで働きに出なければならなかった堀内さん。 伊勢丹に入社し、そこの資料室で外国の雑誌や美術書、スタイルブックに出会います。 元々、お父様が商業美術家だったこともあってメキメキと才能を開花させ、 のちに「アンアン」「平凡パンチ」など多くの雑誌の創刊を手がけることになります。 雑誌のタイトル文字も数多くデザインし、今でも多く使われています。 結婚後は、奥様が福音館のアルバイトをなさったことから絵本の世界にもとびこみます。 しかし、幅広く活躍しながら惜しくも54才という若さでこの世を去り、残念でなりません。 ご興味のある方は、ぜひ「旅と絵本とデザインと」をご覧下さい。 ★展覧会のご案内★  誕生50周年記念「ぐりとぐら展」  2月27日(木) 〜3月10日(月) 松屋銀座8階イベントスクエア  子供達に大人気のぐりとぐら。なんと誕生50年と聞いてびっくりです!!  子供から大人まで多くの方が見に入らしていて大賑わいでした。  可愛いチラシなので、いつものように沢山手に入れることができませんでした。  (欲しい方はお早めに!)  開催期間が短いので、ファンの方は週末に是非お出かけ下さい。楽しいですよ。
親子:てぶくろ
[親子クラス] 2014.02.17
親子:てぶくろ
親子クラス/制作:2014年2月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 先週、先々週と都会は久々の大雪に見舞われました。 窓から見える銀世界は、私達の日頃のモヤモヤまでを覆いかぶせてくれるようで 心が洗われるような清々しい気持ちになりました。 とはいえ、そんな感傷も雪かきや道路の足元の悪さでどこへやら … でも、子ども達はめったに体験できない雪に、思う存分楽しんだことでしょう。 そんな後にピッタリの「てぶくろ」のお話を楽しみました。 おじいさんが落としたてぶくろに、次々と動物がやってきて住みついていくというお話です。 シンプルなお話ですが、幼少期の子ども達はこういった繰り返しのお話が大好きです。 何回も読んでもらって、次は何がでてくるのかわかっていても、ワクワクするものです。 親子クラスでは最後に絵本の貸し出しを行っています。 時々、お家にあるのに同じ本を借りていくお子さんがいます。 お母さんにとってみれば、お家にない本を選んで欲しいところでしょう。 でも、お子さんにとってみれば、アトリエの本はお家のとは違う発見があったのかもしれません。 本を読んでもらうということは、目で見て、耳で聞くだけではなく、心や身体でも感じているのです。 ある意味、ブランコやすべり台で遊ぶのと同じ感覚なのかもしれません。 だから、何度でも繰り返し読みたがるのでしょうね。 この繰り返しを思う存分楽しんだ子は、きっと心が豊かに育つのだと思います。 ぜひ、お家でも「てぶくろ」のお話を繰り返し楽しんで下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 親子クラス・春の生徒募集! お子さんと一緒に絵本や造形あそびを楽しんでみませんか? 只今、体験レッスンの無料キャンペーンを行っております。(3月末まで) この機会にぜひ、遊びに入らして下さい。 日 程 /  2 月19・26日 3 月 5・12・19・26日(いずれも水曜日) 時 間 / 10 : 30 〜 11 : 30 持ち物 / こちらで用意致します。汚れてもいい服装でお願い致します。 予約・お問い合わせ    アトリエ5 ☎  044 - 411 - 5154
2月の絵本棚
[親子クラス] 2014.02.03
2月の絵本棚
◎親子クラス講師:渋谷葉子 昨年末から玄関脇に絵本紹介のコーナーを設けました。これが予想以上に好評を頂き、今月からブログでも紹介させて頂くことになりました。季節のお話を交えながら、絵本屋さんや展示会等もご案内できたらと思っております。どうぞ、よろしくお願い致します。 さて、今月は昨年94歳で亡くなられた「やなせたかしさん」の絵本を紹介致します。やなせさんというと「アンパンマン」赤ちゃんからお年寄りの方まで知らない人はいないでしょう。でも、アンパンマンが子供向けではなく、本当は大人向けの作品であったことはご存知でしょうか? 実は、ご自身の辛い戦争体験から「飢えている人を救うヒーロー」として生まれたのです。そして、アンパンマンのテーマソング「なんのために生まれて なにをして生きるのか」子供向けの歌なのに、すごい歌詞だと思いませんでしたか?絶望の連続だったやなせさんが何度も書き換えて作った、深い人生哲学が込められているのです。紹介ファイルも置いてありますので、是非もう一度、歌詞を噛み締めてみてください。きっと、勇気づけられることでしょう。 そして、アンパンマンだけではありません。他にもすてきな名作がたくさんあります。この機会にぜひ読んでみて下さいね。
親子:お豆あそび
[親子クラス] 2014.01.10
親子:お豆あそび
親子クラス 2014年1月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 新しい年が明けて最初のレッスン日。上手に回らない口に恥ずかしさが混じって、 でも、一生懸命「明けましておめでとうございます」とご挨拶してくれました。 きっと、お家でお母さんと一緒に練習してきたんでしょうね。 普段とは違ったご挨拶で少し緊張もしますが、 そういう場を数多く経験することで、少しずつ成長していくんですね。 久し振りのレッスンはおもちの写真絵本の見て、「何を食べた?」 「海苔もち」「納豆」「あずき」と大いに盛り上がりました。 子供達はあんこはあまり好まないようですが、クラスのお友達はみんな大好きと意外でした。 絵本も「お豆」につなげて「そらまめくんのベッド」を読んで、お豆遊び。 大豆、あずき、黒豆、グリンピース、花豆といろいろな色の豆を集めてみました。 フレームの中に線を描いた紙を敷き、お豆を並べていきます。 思った以上に指先の力を必要としますし、根気もかなりいります。 今の子供達は昔と比べると何でもワンタッチで、あまり指先を使わなくなりました。 簡単にできて便利ですが、果たしてこれでいいのでしょうか? 私達日本人は指先が器用なことから、たくさんの文化を築いてきました。 昔の遊びの中には、指先を使う物がたくさんあります。 ぜひ今一度、見直してみませんか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 親子クラス 体験募集中! 只今、お問い合わせが増えてきております。 「うちの子、みんなと一緒にできるかしら?」とご心配のお母さま。 この機会にぜひ、体験にいらしてみませんか?  日時/ 1月15・22・29日 水曜日   10:30〜11:30  対象/ 入園前のお子さんと保護者の方  アトリエ5:☎ 044 - 411 - 5154
親子:冬のお楽しみ会
[親子クラス] 2013.12.26
親子:冬のお楽しみ会
◎感想/講師:渋谷 葉子 「こんにちは」のあいさつの前に「わぁ〜!」と一瞬立ち止まる子どもたち。 いつもと違うお部屋の雰囲気にウキウキ、ワクワク。 まずは、クリスマスツリーに折り紙でお飾りしましょう。 お月見の時の影絵とはちょっと違った、おごそかな雰囲気にお母さん方も思わず「ほぉ〜!」 幻想に酔いしれたあとは、アトリエ5恒例のピタゴラスイッチ遊び! 積み木、ビー玉、サランラップの芯、空き缶、etc… 「並べる」「積む」「転がる」「音」をキーワードに遊びを進めていきます。 形が少しできてきたら、お友達と合体しましょう。 木の温もりとビー玉の心地よい響きに誘われて、お母さん方もいつしか夢中に… みんなで知恵を出し合い、さあ、うまく転がるかなぁ? 「よ〜し!」と思ったところに、怪獣ゴジラあらわる〜〜〜〜?! 残念ながらタイムリミット、成功には至りませんでした。。。 でも、このプロセスがいいんですよね。 お遊びの後は持ち寄りパーティー。親子クラスでは食べる機会が多いです(笑) 食べることでお腹も気持ちも緩やかになり、お母さん方の笑顔と会話が弾みます。 今回は幼児クラスの山田先生も飛び入り参加して頂いたので、 幼児期の絵画についてみんなで一緒に話し合いました。 物や情報が溢れている今、子どもたちにとって何がいちばん必要なのでしょう? 世の中が便利になって、物事がスピーディに進んでいきます。 しかし、子どもの成長や発達は今も昔もそんなに極端には変わらないはずです。 時計の長針と短針のように、お母さんとお子さんと同じ速さでは進めないのです。 それならば、いまという時間、プロセスを親子でゆっくりと刻んでほしいと思います。 最後に「私自身がアトリエを楽しみに来ているんです」とお母さんからの嬉しいひとこと。 これからもそう言って頂ける場所を目指します。 今年も一年間、ご協力ありがとうございました。 良いお年をお迎えください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《親子クラス 生徒募集》   絵本の読み聞かせを楽しみながら、ご家庭ではなかなかできないことや   繰り返し何度でもできる造形遊びを提案しています。   是非一度、体験にいらしてください。   日時/毎月第2・4水曜日 10:30 〜 11:30   対象/2〜3歳児親子   アトリエ5:☎ 044 - 411 - 5154
親子:ふわふわボール
[親子クラス] 2013.12.14
親子:ふわふわボール
親子クラス/制作:2013年11~12月 ◎感想/講師:渋谷 葉子    風が少し冷たく感じるようになってきた頃、  親子クラス恒例、ふわふわボール作りを始めました。   「ひつじさんって知ってる?」絵本を見ながら  羊毛を手に取り、柔らかな感触を手や頬で感じ取ります。  ふんわ〜り いい気持ち♡  両手で転がし、丸めます。  そして、登場するのが「魔法のお湯?」    優し〜く、ゆっくりと時間をかけて丸めていきます。  急いでしまうと… 大変、しわしわになっちゃった!  お母さん方の顔が真剣になります。  優し〜く、ゆっくり ゆっくりでいいんですよ。    日頃、子育てと家事で忙しいお母さん方。  少しでもゆったりとした時間を感じて欲しいですね。  キラキラビーズを間に入れてつなげます。  「え、これだけでいいの?」  お子さんとお母さん、目指す完成は違います。笑  ぜひ、毎年飾って下さいね。  来年の今頃、みんなは作った時のことを覚えているかしら?  みなさんのご家庭が幸せでありますように。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆ 親子クラス 生徒募集中 ☆    日時/毎月第2・4水曜日 10 : 30〜11 : 30    対象/2〜3才児親子      お子さんと一緒に是非、遊びにいらしてください。    お問い合わせ、お待ちしております。    アトリエ5 ☎ 044 - 411 - 5154
体験を予約する