体験を予約する

┃ blog ┃

親子:おつきみ
[親子クラス] 2013.09.21
親子:おつきみ
親子クラス: 2013年9月制作 ◎感想/講師:渋谷 葉子 昨日は十五夜、とても美しいお月様でしたね。久々にじっくりと月を眺めてみました。 日本には四季があり、昔からその季節の自然や実りを愛でたり、感謝する様々な行事があります。 しかし、最近ではハロウィンやクリスマスなど西洋の行事が大きく行われ、日本古来の行事が段々 と簡素化されているようで、残念に思います。少しでも日本の行事を取り入れたい、お月様の美し さを知って欲しいと言う思いから、親子クラスでは「お月見」を毎年恒例に取り入れています。 「14ひきのおつきみ」の絵本ではねずみのおじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんと10 匹の兄弟たちがお月見をします。少しずつ空の色が変わり、夕焼けから日が落ち、一瞬暗闇になり ますが、月が昇ると、また明るさが戻る、空の描写が本当に見事です。ねずみの家族はお月様を愛 でながら、秋の実りに手を合わせ、感謝しながらお団子を食べます。私達もねずみさんたちと同じ ように、みんなの描いたお月様を愛でながら、手を合わせてお団子を食べました。 私達は便利な町中に住み、スーパー等のお店で食材を得る、そんな便利な暮らしをしていると自然 を忘れがちですが、周りの景色に目をやれば、町中でも見つけることはできます。常に季節を感じ る気持ちを持っていたいですね。そして、つい忘れてしまうのが「自然に感謝すること」です。 この絵本で14匹のねずみさんたちに教えられました。
親子:ボディペインティング!
[親子クラス] 2013.08.26
親子:ボディペインティング!
親子クラス 制作:2013年8月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 連日の猛暑に大人はぐったりですが、子供達は暑さをものともせず、元気良くやってきます。 あまり広くないお教室ですが、その中でできる範囲で子供達やお母さん方をはじけさせてあげたい。 そんな思いを6月から徐々に段階を踏んで、前回は土粘土、今回はボディペインティングに挑戦。 この数ヶ月で子供達はすっかり絵の具のとりこ、「絵の具」と聞くとテンションが上がります。 そして、机の上に絵の具のカップが並ぶと、身を寄り出してもうジッとしていられません。 「今日は紙ではなく、みんなの体にお絵描きします」私が実際にやって見せる姿に目が釘付け。 今度は自分の番。筆をグッと腕に押し当てます。ヒヤッとした冷たさと筆の感触が心地いい。 描き始めたら筆がグイグイ進みます。きもちいい〜! 「こんどはお母さんの腕にも描いちゃおう!」 親子クラスの制作の時はいつも「親子共ども、汚れてもいい服装で」とお願いしています。 親子で共有することで、その遊びが成立するのですから、 お母さんが少しでも汚れを気にされたら、楽しさが半減してしまいます。 そしてお母さん自身、開放的にはじけて欲しいと思います。 普段は汚すと怒られるけど、アトリエ5は汚れてもいいところ。 開放感を味わえる場所を目指しています。
親子:夏の特別講座「土粘土」
[親子クラス] 2013.08.09
親子:夏の特別講座「土粘土」
親子クラス 制作:2013年 ◎感想/講師:渋谷 葉子 幼稚園や公園になくてはならない遊具、いわゆる三種の神器をご存知ですか? ブランコ、すべりだい、砂場がそれです。中でも砂場は子供の様々な発育、発達に必要な要素を含む 最高の遊具だと思います。砂の感触、小さいうちはまだ未発達なので赤ちゃんは口で、幼児は手で触 って感じ取ります。そして自由な創造性と、お友達とのコミニュケーションを育む場でもあります。 しかし、最近ではお砂遊びを「汚い」と言って嫌がる子供が増えてきているそうです。考えてみると 昔に比べ、町並みや住宅事情がキレイに整頓化され、食事では手が汚れるとすぐにタオルで拭くなど 世の中全体が汚い物を排除し、とてもキレイ好きになってきていることも確かです。 しかし、これではいいのだろうかと危機感を感じ、親子クラスでは年に一回「土粘土」講座を設けて います。最初は小麦粉粘土でふわふわの心地よい感触を体感。そして今回「テラコッタ」という粘土 を使用しました。この粘土は最初はとても固く、こねると柔らかく、水を加えるとドロドロに、乾燥 させ焼き物にすることもできますし、水を加えて元に戻すこともでき、様々な固さを体感できるとて も便利な粘土です。   おだんご、へびさん、積み上げておやま、トンネル  「あ、ママと手がつながった〜!」   これは今しかできない遊びですよね。   終わったあとはジュースでかんぱ〜い!   子供たちだけでなく、ママたちも達成感でお顔がキラキラ輝いていましたよ。 暑い夏休み、どこかおでかけするのも楽しみですが、近所の公園で思い切りお砂遊びなんていうのも いかがでしょう? 集団生活に入る前のお子さんと2人だけの遊びを思い切り楽しみましょう。
親子:スイミー
[親子クラス] 2013.07.26
親子:スイミー
親子クラス 制作:2013年7月 ◎感想/講師:渋谷葉子 先週に引き続き、「スイミー」に取り組みました。 今回は大きな模造紙に挑みます。 白のクレパスで大きく、伸びやかに曲線を描きます。 絵の具をつけたローラーを転がすと、そこは広くて深い海の底。 子供達にとって未知の世界が広がります。 その間にお母様方にはスチレンボードでおさかなのスタンプを制作して頂きました。 さあ、みんなで力を合わせて大きなおさかなになりましょう! 勢い良くペタペタ押す子、力を入れて慎重に押す子。 押し方一つにしても性格が表れます。 そして最後に「ボクが目になろう」黒のおさかなスタンプを押します。 みんな力を出し尽くして、大満足の笑顔!! 制作の後は作品の前で記念写真。なかなか全員揃いません。 一人入ると、一人抜けてしまって… 最後にジュースで「カンパ〜イ」 **************************************** 【親子クラス・夏の特別講座】 ■8月    7日(水)10:30〜11:30  土粘土遊び (欠員数組) ■8月21日(水)10:30〜11:30  絵の具あそび(募集終了) ■ご予約:「見学体験お問合せ」入力フォームをご利用下さい。→☆ 誠に勝手ながら、7月25日(木)〜31日(水)は夏期休暇中のため、 返信が遅れる場合がございます。ご了承下さい。
親子:スイミー
[親子クラス] 2013.07.14
親子:スイミー
親子クラス 制作:2013年7月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 渋谷 Bunkamura で開催している「レオ・レオニ展」に行ってきました。小学校の教科書に掲載され ている「スイミー」やねずみの「フレデリック」の絵本などで知られています。 レオ・レオニはグラフィック・デザイナーとして活躍後、絵本作家の道に入りました。水彩、油彩、コラージュなどさまざまな技法を使って絵本を制作しています。原画を観てその色彩の美しさに感動し、是非これは親子クラスで紹介したいと、急遽予定を変更して取り組みました。 親子クラスでは、お絵描きをアトリエだけでなくお家でもたくさん描いて欲しい、そして線を獲得していく様子を成長アルバムのように楽しんでもらえたらと、今年からスケッチブックとサインペンを教材に入れました。上手に描くことが目標ではなく、画用紙に気持ちよく線が引けたらそれでOK ! ざぶ〜ん、ざぶ〜んと海をイメージしながら、なみなみ線はさみで切った三角で、自分の考えたお魚を泳がせます。最後に黒のサインペンで「スイミー」を描きましょう。どんなに小さくても、みんなで力を合わせれば大きなマグロだってやっつけられる。最後の場面はきっと、みんなの心の中にずっと残っていることでしょう。 暑いこの夏休み、みなさんも是非「スイミー」に会いにお出かけ下さい。(8月4日まで) * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ◎親子クラス・夏の特別講座 体験募集中!  8月は帰省される方が多いため、通常レッスンをお休みにして、特別講座を  企画しております。夏ならでは造形遊びをこの機会にぜひ体験してみませんか?  対 象: 入園前の2〜3才児 親子  日 時: 8月7日(水)・21日(水) 10:30〜11:30  内 容:   7 日… 土粘土あそび       21日… 絵の具あそび    体験代:1500円(当日納入)  持ち物:お道具はいりません。汚れてもいい服装でお越し下さい(親子共)      心配な方はお着替えをお持ち下さい。  ☎ 044−411−5154(要予約:先着順)
♫ ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん ♫
[親子クラス] 2013.06.30
♫ ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん ♫
親子クラス 制作:2013年6月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 今回もあいにくの雨模様。生徒さん方には申し訳ないけれど、雨の日用制作なので内心「ラッキー!」と雨雲さんに感謝しつつレッスン開始! 今回の導入は手遊びではなく、童謡「あめふり」を歌って「あめ ぽぽぽ」を読みました。さあ、みんなには雨の音がどんなふうに聴こえるかしら? 絵本を楽しんだ後はお部屋に模造紙をダァ〜ッと敷き詰め、みんなは靴下を脱ぎ、やるぞスイッチ! 先ほどの「あめふり」を歌いながら、ペタペタ足形スタンプで ♫ランランラン♫ 気分が乗ってきたところで、のり絵の具を ジャ〜ッ! 手のひらに伝わるヌルヌル感を体感〜! 快感〜♡ お母さんも童心に帰って、ヌルヌル〜! 快感〜♡ 次は指でお絵描きを楽しみましょう。失敗しても大丈夫。何度でも描き直せます。 お気に入りの絵が描けたら、画用紙をそっと乗せて写し取ります。 めくる時のドキドキ感・・・ やった〜、大成功! お遊びの後は、たらいのお水につかって、ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん ♪ 【追伸】 悪天候の中、ご来校ありがとうございました。そして、絵の具まみれになってしまったお友 達のお母様、お洗濯物を増やしてしまって申し訳ありませんでした m(_ _)m これに懲りずに(笑)、次回のお越しをお待ちしておりまぁす。
親子:かさ
[親子クラス] 2013.06.14
親子:かさ
親子クラス 制作:2013年6月 ◎講師:渋谷葉子 今回のテーマは「かさ」 まるでこの日のために合わせて雨が降ってくれたよう・・・ 雨というと大人はふっと憂鬱な気分になりがちですが、子供達は普段は出番のないレインコート、かさ、長靴で気分はウキウキ、そして水たまりをパシャパシャと歩けたら最高の気分です♡ 絵本は女の子がお父さんのかさを持って駅までお迎えに行くお話。とはいっても文字はなく、墨一色の背景に女の子のかさの色だけが赤というシンプルな色彩が目を引きます。子供達とどういう場面か、言葉を引き出しながら読み進めていきました。 「あ、雨が降ってきた」 ポツ ポツ ポツ  サインペンで雨を描きます。 「たくさん降ってきたよ〜」 ザー ザー ザー 「たいへ〜ん!どしゃ降りだ〜!」 ジャー ジャー ジャー 「あ、小降りになった」 ポツ ポツ ポツ  思い思いの色のかさを飾りましょう 私達の暮らしの中には様々な色彩で溢れています。でも、私達の国は墨の色に長いこと馴れ親しんできました。その美しさを見直したくて、年に1〜2回墨を使った作品に取り組んでいます。今回はグレーのサインペンと薄墨を使って表現しました。サインペンをにじませることによってうっすらと現れるベージュ色がなんとも言えず美しく、味わい深い作品に仕上がりました。 ******************************************* 【親子クラス 生徒募集中!】水曜日 10:30〜11:30(月2回)  ■うさぎさんクラス(第1・3週) 2才前後のお子さん  ■く まさんクラス(第2・4週) 2才半〜3才のお子さん 月齢に合わせた2クラスの開講で、振替が可能になりました。 お熱などで急な欠席でも、安心して楽しく制作して頂けます。 雨の季節こそママも楽しい制作でリフレッシュしてみませんか? 体験も随時受け付けております。ぜひ一度、遊びにきて下さい。  ■受 付 ☎044−411−5151 HPからもご予約可能です。→☆  ■体験代 1500円 (当日納入)  ■お道具はいりません。汚れてもいい服装でお越し下さい。
春のお散歩会
[親子クラス] 2013.05.24
春のお散歩会
親子クラス 活動日:2013年5月22日(水) ◎講師:渋谷葉子  お散歩の絶好日和となりました。お弁当を持って、みんなの足取りも軽く、元気に出発〜!商店街から一つ道をはずれると、そこには新しい発見がいっぱい!くじ引きで引いた「色」を探しながらお散歩します。普通の住宅地でも、遊び心を持って歩くとワクワクしてきます。 私もお散歩会で何度かこの道を歩いていますが、同じ季節でも花の様子が年々違っていますし、未だに新しい発見があるんですよ。井田公園に着いたらお楽しみのシャボン玉。アトリエ5の子供達が大好きなシャボン玉はこの道一筋60年というだけあって、色がとても鮮やかで、こわれないでに遠くまで飛んで行きます。  それまでみんなの中に入れなかったお友達も、いつの間にか溶け込んでいましたよ。そして、もう一つのお楽しみのお弁当は、みんなでおかずを交換こ。お家では苦手で食べない物でも、みんなと一緒だと食べられちゃったりして…お弁当のいいヒントになると、毎回お母さん方にも好評です。  井田公園は周りが桜の木々で囲まれた静かな公園です。遊具もありますが、落ち葉を拾ったり、 虫を捕まえたり、棒切れ一つでも子供達は遊びに変えられるからすごいですね。ママ達はお家から持ち寄った絵本を読んだり、子育てについて話し合ったりしながら静かな時間を過ごしました。 ********************************************* 【親子クラス・体験募集中!】 定員6組様・先着順の受付になります。☎044-411-5154 ◎6月5日(水) 10:30〜11:30 体験の方だけなので、気兼ねなくゆっくりと過ごせます。 ◎6月12日(水)・26日(水)10:30~11:30 通常クラス/こちらのクラスも体験受け付け可能です。 ********************************************* 【シャボン玉・割引セール!】 今回お散歩会で使用したPUSTEFIXのシャボン玉を、 ご好評により6月末まで割引セール致します。 ◎ 70ml+詰め替え用250ml=セット価格¥735→割引価格¥650(先着20セット)
おだんごぱん
[親子クラス] 2013.05.13
おだんごぱん
親子クラス 2013年5月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 パン屋さんの手遊び、絵本「おだんごぱん」、小麦粘土とパンをテーマに楽しみました。まずは粉にお水を入れてこねましょう。最初はドロドロ、ベトベトと手にまとわりついてきます。 わぁ、気持ちわる〜い!でも、暫くこねていくとね…「もちもち」「ぷにょぷにょ」気持ちいい感触に変わってきた。みんなのほっぺと、どっちが柔らかい?おだんご、へびさん、さあ、どんなパンを作ろうか? のってきたところに、ジャ〜ンと赤、黄、青の小麦粘土!そのままでもいいし、合体すると色が変身するよ!みんなのは何色になったかな?最後はぐちゃぐちゃ丸めて、麺棒でコロコロ〜わぁ〜、ステキな模様になったね♡ 今回、初めて粘土遊びをしたというお子さんがいらっしゃいました。小麦粘土は粘土の中では一番感触がよく、指先に力のない小さいお子さんや粘土の匂いや感触を嫌うお子さんに適しています。 市販の物もありますが、手にいろんな感触を感じて作って欲しいですね。着色は間違って食べてしまっても大丈夫なように、食紅を使用しました。レッスンの後は、主催/辻先生のご自宅のお庭をご案内致しました。満開のバラと優しい香りにつつまれて、記念写真はちょっぴり緊張のピースサイン。  ********************************** 【春のお散歩会・参加者募集中】 次回の親子クラスは季節のお散歩会です!ぜひ、一緒に参加してみませんか? 日 時:5月22日(水) 10:30 アトリエ5集合 行き先:井田公園 参加費:1,500円 持ち物:お弁当、持ちよりおかず1品(お友達と交換)、水筒、シート     ケータイ、お気に入りの絵本1冊  終 了:12:00頃の予定 現地解散  ※ 雨天の場合は通常レッスンとなります。
おしゃれな ぞうさん
[親子クラス] 2013.04.29
おしゃれな ぞうさん
親子クラス/制作:2013年4月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 新しいお友達や体験の方をお迎えして、2013年度親子クラスのスタートです! お友達はお部屋に入ると「何があるのかな?」とキョロキョロと見回し、 入ってすぐ横の壁一面に飾ってある、空をお散歩しているぞうさんの絵を見つけます。 「ぞうさん!」いつでもぞうさんは子供達に人気者です! そこで初回は「ぞうのひめちゃん」という写真絵本を見ました。 この絵本は実物大の大きさが出てきて、実際に比べっこができます。 赤ちゃんだけど、お鼻はみんなの腕より長いね。 わぁ〜っ! お顔はお母さんよりもず〜っと大きいよ! ひめちゃんは哺乳瓶でミルクを飲んでいるけど、みんなは飲んでいる? 絵本のあとはサインペンと絵の具でぐるぐるときもちの良い線を描き、 最後は自分とお母さんの手形をペタペタ、 ペタン。 それがぞうさんの耳になって、素敵な帽子が完成! みんなで一緒に「ぞうさん」の歌を歌って楽しみました。 お母さん方には「ぞうさん」の歌の作詞者であるまどみちおさんを紹介。 童謡詩人である他に、絵を描いていらっしゃったことが2009年に展覧会で紹介されました。 現在100歳を超えてもなお、新たな創作意欲を持ち続けて描いていらっしゃる姿に感動です! レッスンの後、絵本やお母さん方向けの読み物などの貸し出しを行っております。 「今日は何を借りていこうかな?」とお母さんと一緒に選ぶのも楽しみの一つです。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 【春の生徒募集中】 体験レッスンのご予約はこちらからお受けできます。 ご質問などもお書き添え下さい。宜しく願いします。→☆
体験を予約する