体験を予約する

┃ blog ┃

渋谷/親子:どんぐりがいっぱい+お散歩会!
[親子クラス] 2014.11.05
渋谷/親子:どんぐりがいっぱい+お散歩会!
親子クラス/制作:2014年10月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 木々が色づき始め、実をつける秋。 10月も季節をたったぷりと感じながらお制作しました。 制作するにあたっていつも心がけていることは 子どもたちが「わぁ〜っ」と喜んで制作に向かえるよう準備すること。 今回も、本当は自分達で拾ったもので制作したいところですが、 それが難しければ、少しでもそんな気分に近づけたいものです。 童心に帰ってどんぐり拾いをして、ボールにめいっぱい用意しました。 まずは、両手でジャラジャラと触ってみる。音を楽しんでみる。 どれがキレイ? これ、大きい〜! わぁ、ちっちゃい! これ可愛い〜♡ 沢山の中からお気に入りをチョイスする。 そして、並べる。並べる、ならべる… 寝かせてみたり、立たせてみたり… お母さんはお顔描きに夢中? 完成したネームプレート。どこにも売っていない、私だけのネームプレート♡ 是非、お家で大切に飾って下さいね。 そして、2週目は親子クラス恒例のお散歩会。 雨天で、例年より遅いお散歩会となりました。 いつものお楽しみポイントは時期が遅く、残念でしたが、 普段と違う道を歩くことで、また新しい発見がありましたよ! 下の写真は今回の大発見! 一本の木にたくさんの色の実がついていてビックリです。 皆さんも普段とは違う道を歩いてみませんか? きっと、何か新しい発見があるはず… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【親子クラス・生徒募集中!】 おかげさまで、ご好評により水曜日クラスが定員のため、金曜日クラスを増設致しました。 今まで曜日の合わなかった方、この機会に是非、体験にいらしてみませんか? 日   時/11月21日(金) 10 : 30 〜 11 : 30 持ち物/こちらでご用意致します。汚れてもいい服装でお越し下さい。 お問い合わせ  / アトリエ5 ☎044−411−5154(10:00〜18:00/休:日曜日)
渋谷/10月の絵本棚「秋」
[親子クラス] 2014.10.01
渋谷/10月の絵本棚「秋」
◎親子クラス講師:渋谷 葉子 今月は「秋」をテーマに揃えました。 「かにむかし」 よくご存知のお話に「ももたろう」のエッセンスが加わり、より面白くなっています。墨の勢いのある絵と、方言まじりの語り、擬音語の響きが楽しめます。 「ごんぎつね」 新美南吉さんの名作を黒井健さんの優しい色彩が世界観を広げます。 「めぐろのさんま」 何故さんまは目黒なの?落語のオチをご存知ない方は是非お読み下さい。 「やまなしもぎ」 病気のおっかあに食べさせようと山梨もぎに出かける3兄弟のお話。昔話独特の展開と語り口が面白い。太田大八さんの絵が怖くもあり、ユーモラスでもある。 「おおきな おおきな おいも」 実際の幼稚園の遊びをヒントに作られたお話です。ラフな線と赤紫色一色のシンプルな色使いが、よりワクワク感を醸し出します。 「ピリカ、おかあさんへの旅」 サケの一生を知ると共に、自然界の厳しさや命のつながりを感じます。 「ヨッケリ なしをとっといで」 スイスのわらべ歌のリズムが楽しい。「おおかみと七ひきのこやぎ」の作者フェリクス・ホフマンの絵がとても可愛い。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 絵本のコーナーをブログで紹介してから、お母様方にも認知度が広まり、 近頃は生徒さんだけでなくお母様方からも感想を頂き、嬉しく思います。 私も次はどんなテーマで揃えようかと、絵本選びが増々楽しみになりました。 今回、私がよく利用する絵本屋をさんを幾つか紹介したいと思います。 絵本屋さんと言っても色々ありますが、大きく分けると2つ。 ☆大型の絵本専門店。品揃えが豊富。欲しいもの購入することができます。 「クレヨンハウス」 絵本の他に女性向けの書籍や選び抜かれたおもちゃを扱っている。地下にはオーガニックレストランがあり、買い物のあとゆくっりとお茶をするのもいい。様々なイベントや絵本の通信システムもある。 「ナルニヤ国」 絵本の他に作家さんの展示や講習会などがあります。 ☆店主が厳選した本を扱っている。迷った時は色々と相談にのって下さいます。 「ともだち書店」 駄菓子屋さんのように気さくに立ち寄れる絵本屋さん。地域で読み聞かせや催し物を開いている。日吉駅から結構歩くのがちょっと難かな。 「ちえの木の実」 渋谷から代官山(又は恵比寿)に移転し、1階店舗は狭くなりましたが、2階にはゆったりと絵本に浸れるスペースがあり、飲食持ち込みOK!登録するだけで、会費がかからないのも嬉しい! 「文教堂」 あと、近場では小杉のイトーヨーカドーの中にある「文教堂」が穴場です。品揃えは多い方ではありませんが、絵本好きな店員さんが選書しているとのこと。そして、福音館の月刊誌を扱っているのも魅力の一つです。 ☆ブック・オフ あちこちにあり、出かけ先にあると覗いています。場所によって絵本の価値が違うので、お宝探し感覚で楽しめます。自由ケ丘店は品揃えが多く、よく行きます。 ☆アマゾン 新品、中古と選べます。購入すると「これを買った人はこんなのも買っています」と新しい情報を得ることができます。迷った時は「絵本ナビ」で内容を検索。 ☆図書館 昨年、小杉タワービルに図書館が移籍して、広くきれいになりました。川崎市の中では小杉図書館が一番蔵書が多いとのことです。図書館は本屋さんではなかなか扱っていないものや廃版になったものに出会えます。カードを作るだけで費用はかかりません。是非、活用してみてはいかがでしょう。 *ご紹介させて頂いた他にもまだまだステキな絵本屋さんがたくさんあります。ご自分のお気に入りの絵本屋さんを探して歩くのも楽しいですよ。 絵本コーナーにガイドブックを置きましたので、関心のある方は是非ご覧下さい。また、紹介した本は展示期間が終わりましたら貸し出しも致しますので、各講師までお申し出下さい。
渋谷/親子:お月見と影絵遊び
[親子クラス] 2014.09.30
渋谷/親子:お月見と影絵遊び
◎ 親子クラス/ 2014年9月   感想/講師:渋谷 葉子  9月は恒例のお月見と影絵遊びです。  親子クラスでは季節の行事を大切に取り入れています。  アンケートでは毎年一番人気のカリキュラムです。  お団子を食べるのが魅力なんでしょうね(笑)  今年はの十五夜は8日と例年よりも早く、すすきの用意が間に合いませんでした。  昔は多摩川に出るとすすきがたくさんあったのですが、  護岸工事などで川が整備されたからでしょうか?  近頃はあまり見かけなくなりました。  十五夜当日は雨天で見られませんでしたが、  翌日の「スーパームーン」はとてもキレイなお月さまでしたね。  2回目のレッスン日では子ども達が「お月さま見たよ!」我先にと話してくれました。  これを機に、時々はお月さまを愛でてくれることでしょう。  お制作はお月見とはちょっと離れて「影絵遊び」  秋の夜長にこんな遊びを楽しんで欲しい、お母さん方には懐かしんで欲しいと思います。  電気を消すとお部屋が暗くなり、  ライトをつけると、ポッと薄明るい光がお部屋の空気を温かく包んでくれます。  昼夜、常に明るい光の中で生活していると、明かりの大切さに気付かないものですね。  お人形を映し出すと「わ〜っ」とお母さん方の歓声があがりました。  子ども達は…というと、見るよりもお人形を持つ方に興味をもったようです。  動かしながら、人形をジィ〜ッと見つめている姿がとても可愛いかったです♡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  【親子クラス・秋の体験受付中!】   おかげさまでご好評につき、通常レッスンの体験予約が満席になりました。   よって下記の日程で体験説明会を設けました。      日 時 / 10月15日(水) 10 : 30 〜 11 : 30    内 容 / 「おしゃれなぞうさん」           持ち物 /  こちらでご用意致します。汚れてもいい服装でお越し下さい。       只今キャンペーンにつき通常 1,500円のところ、500円と大変お得になっております。    この機会に是非、お申し込み下さい。    お問合せ ☎ 044−411−5154
渋谷/9月の絵本棚 「おつきさま」
[親子クラス] 2014.09.03
渋谷/9月の絵本棚 「おつきさま」
◎親子クラス講師:渋谷 葉子  「中秋の名月、十五夜」 今年は9月8日です。  例年年よりもずいぶんと早いお月見なので、気分的には今ひとつです。  月の満ち欠けで割り出されるので、9月だったり、10月だったりと毎年まちまちです。  また、いま世界中で話題となっている大きく輝く満月スーパームーンは9月9日に見ることができます。  近年は高層マンションがどんどんと建ち並び、空の景色もずいぶんと狭くなりましたね。  昔のようにお団子とすすきをお供えして、お月さまを鑑賞するご家庭も少なくなりました。  かく言う私も、仕事帰りにふと足を止めて月を眺めるという、何ともお粗末なお月見ですが、  それでも、お月さまを眺めると心が落ち着き、癒されるから不思議です。  「美しいものを愛でる」  暮らしの中に取り入れる余裕を持ちたいものです。  皆さんも9月8日、9日には是非、お月さまを眺めてみて下さいね。  今月の絵本も「おつきさま」で揃えてみました。  「14ひきのおつきみ」1番のお勧め! 自分も14ひきの一員になってお月見をしている気分になります。            植物の絵がとても正確で色美しい。夕日が沈み、満月が昇っていく場面は壮観です。  「つきのぼうや」  たて長のサイズを存分にいかして、つきのぼうやが空から降りてくる様子が            活き活きと描かれています。  「月のかがく」   月についてわかりやすく解説した、大人も子供も楽しめる写真絵本です。  「竹取物語」    古典で読むのは窮屈だけど、現代文ではちょっと… 江國香織さんのわかりやすい            文章で、もう一度「竹取物語」の世界に入ってみませんか?
渋谷/親子:おしゃれなおさかな
[親子クラス] 2014.09.02
渋谷/親子:おしゃれなおさかな
親子クラス/制作:2014年8月 ◎感想/講師:渋谷 葉子  今年の夏は蒸し暑かったですね。  そんな中、毎回元気に通って来てくれました。  まずは、お母さん方には2人組になって、段ボールと格闘して頂きました(笑)  支える人、切る人、息を合わせて形に切り出します。 「今度はこっちね」と、かけ声が聞こえてくると、お部屋のムードに活気が溢れます。  その間に子ども達は、粘土でお団子とへびさんを作り。  前回、小麦粘土。今回はちょっと手応えのある石の粉の粘土、ラドールです。  慣れないと、まだ抵抗があるのかな?  お母さんと一緒になって、ようやくスイッチが入りました。  粘土ベラやビーズ等を使って模様を入れることで、お魚の表情がグンとアップします。  体はスチレンボードでスタンピング。  段々と物足りなくなってきて、手や筆でもペタペタペタ… 「もうそろそろ、いいんじゃない?」とママの声も入らず、ペタペタペタ…  やり終えた感いっぱいの顔は、何ともいえない最高の笑顔!  最後にテープをフォークで裂いて、シャラシャラシャラ〜〜〜  この夏、みんなのお魚が涼しい風を運んできてくれたことでしょう♡ ******************************************  【親子クラス・秋の生徒募集】   涼しくなってきましたね。   さあ、お子さんと一緒にはじめてみませんか?   今月はキャンペーンにつき、体験代が ¥1,500 → ¥500 とお得になっております。   是非、この機会に遊びにいらしてみてください。   うさぎさんクラス  毎月第1・3水曜日  10:30 〜 11:30   くまさんクラス     第2・4水曜日      〃   持ち物はこちらでご用意致します。汚れてもいい服装でお越し下さい。   ご予約:☎044−411−5154(月〜金 10:00〜18:00) ******************************************
8月の絵本棚「戦争について考えてみよう」
[親子クラス] 2014.08.02
8月の絵本棚「戦争について考えてみよう」
◎親子クラス講師:渋谷 葉子 昔、日本に「戦争」がありました。 私の両親は大正生まれで、父はまさにその時代の教育を受けた軍国少年でした。 中学を卒業すると少年兵として志願し、愛媛の航空隊で訓練に明け暮れていました。 あと数ヶ月戦争が長引いていたら、私は生まれていなかったのです。 そんな父は私や弟に軍歌を聞かせ、戦争の映画やドキュメンタリー番組があると必ず見ていました。 また、戦後すぐに生まれた高校の社会科教師の従兄と、よく戦争について討論していました。 そんな風に育ったものですから、この8月になると私は戦争番組を見ては平和の尊さを改めて実感するのです。 いまも、世界のどこかで戦争が行われています。 私達は戦争を知らないけれど、昔、戦争があったということは知らなければいけないと思うのです。 二度とこのような戦争が起こらないようにと… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆「オットー 戦火をくぐったテディベア」 すてきなさんにんぐみの作者、トミー・ウンゲラーの自伝的作品です。数奇な運命をたどるオットー。お話の最後に救われた感じです。 ☆「戦火のなかの子どもたち」 ベトナム戦争末期、平和への祈りを込めて描かれたいわさきちひろの最後の絵本。 ☆「せかいでいちばんつよい国」 ぞうのエルマーの作者、デビット・マッキーのほのぼのとした作風の中に戦争と平和について、色々と考えさせられるキーワードが込められています。 その他 ☆はだしのげん①〜⑦」☆「永遠の0①〜⑤」いずれもコミック ☆「永遠の0」文庫本 昨年、映画化されたり、戦争描写で議論されたりで話題となりました。 ※ コミック・文庫本のみ貸し出し致します。希望される方は各クラス講師までお問い合わせ下さい。
渋谷/親子:夏の特別講座
[親子クラス] 2014.08.01
渋谷/親子:夏の特別講座
親子クラス 制作:2014年7月 ◎講師 / 渋谷 葉子  今年も暑い、あつ〜い夏がやってきました。  そんな中、毎回ちびっこ達が元気にアトリエに通ってきます。  今回は大きな紙に手に絵の具をつけて挑みます!!  水のりのヌルヌル感を心地よく感じたり、霧吹きでシュッ、シュッとにじませたり、  まさに水遊びの感覚でお絵描きです。  こちらのねらい通りに思い切り弾けて、絵の具と戯れる子ども達…  と、みんなが皆んな、そのようにはいかないものです。  毎年、ひとりふたりはいます。ドロドロベタベタ系の嫌いなお子さん。  お母さんは汚れを覚悟で張り切っていらしているのに、何故か嫌がる我が子。  お友達の◯◯ちゃんみたいに、思い切り弾けて欲しいわぁ。  でも、子ども達ひとりひとり性格が違います。  気分を開放させるのに、無理強いは禁物です。  別の紙を用意して、その子の世界を作って楽しんでもらいます。  筆やローラー、クレパスに持ち変えるだけでスイッチの入る子もいます。  大作が仕上がったところで、お楽しみの時間。  ジュースと渋谷初の手作りケーキとでかんぱ〜い♡  8月は通常のレッスンをお休みとし、申し込み制で2回行います。  次に会うのが9月になるお子さんもいます。  夏は日焼けして、たくましく成長する時期でもあります。  今度会うのがとても楽しみです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  親子クラス・生徒募集中  日 時 / 8月6日(水) 10 : 30 〜 11 : 30    内 容 / 絵の具遊び  持ち物 / お着替え、軽食(パン、おにぎりなど)  ※8月20日の特別講座は、定員につき募集を終了いたしました。  お問い合わせ ☎044−411−5154
渋谷/7月の絵本棚
[親子クラス] 2014.07.02
渋谷/7月の絵本棚
◎親子クラス講師:渋谷葉子 7月に入ると、もうすぐ夏休みと指折りカウント。胸がワクワクしますね。 私は中学まで、毎年大学生のいとこと一緒に父の田舎の福島に一ヶ月間帰省?していました。 田舎の自然、いとこが勢揃い、そして従姉が毎晩語ってくれた怪談はとても懐かしい思い出です。 今月は、私の好きな「おばけ」のシリーズでまとめてみました。 こわ〜いものから心あたたまる作品まで、どうぞお楽しみ下さい。 また、今月から玄関のドアに感想のコーナーを設けました。 是非、皆様のご感想、ご要望などをお聞かせ下さい。 「ぞくぞく   ぞぞぞ」    九州国立博物館で所蔵している作品で構成されたおばけの絵本。                 見ているだけで思わず背筋が「ぞぞぞ」となります。 「海のおばけオーリー」 今から40年前の「わたしとあそんで」でお馴染みのエッツの作品。             ストーリーと展開がしっかりしていて、最後はじんときます。 「おじいちゃんが    心に沁みいるデンマークの傑作絵本。「死」という重いテーマを   おばけになったわけ」温かいストーリーで教えてくれます。子どもから大人まで楽しめます。
渋谷/親子:えのぐごっこ・でんでん虫どこいった?
[親子クラス] 2014.06.30
渋谷/親子:えのぐごっこ・でんでん虫どこいった?
親子クラス / 制作:2014年6月 ◎感想 / 講師:渋谷 葉子 今年の梅雨は日本各地でゲリラ豪雨が続き、土砂災害が心配されました。 親子クラスのレッスン日も雨天が多く、レッスンが終わるとすぐに外を見て、 「降っていない、いまのうちに帰ろう〜」と早々に帰っていかれました(笑) そんなお天気の気分転換に、大きな紙の上で思い切り絵の具を楽しみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この季節になると歌う歌、♫でんでん むしむし かたつむり♫ しかし、今の子ども達は実際に見たことがあるのでしょうか? そう思い、子ども達に見せようと毎年紫陽花の葉の上を探すのですが、 近頃は簡単に見つけることができなくなってきました。 いったい、でんでん虫は何処にいっちゃったのでしょう? 先日、府中市郷土の森に出かけてきました。 武蔵野の面影を再現した、落ち着いた公園です。 ちょうど「紫陽花まつり」の最中で、見事に咲いていました。 ふと下を見たら、いました、いました !! 久々に見ました、お〜おきなでんでん虫 !! 思わず夢中になって拾い集めていました。 子ども達に見せるたら、大喜びでした。 しかし、この違いはいったい何なのでしょう? 土が違うのでしょうか? でんでん虫が生きにくくなってきている地面。 私達の身近にある土に何か異変が起きているのでしょうか? 小さな子ども達を守り育てる立場として、些細なことかもしれませんが、 この異変をもっと深刻に考えなければいけないような気がするのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆☆ 親子クラス・生徒募集中! ☆☆  これから暑い夏がやってきます!  毎日のおでかけも大変ですよね。  アトリエで、お子さんと一緒に思い切り造形遊びを楽しんでみませんか?  日 程:7月2・9・16・23 日(いずれも水曜日)  時 間:10:30 〜 11:30  持ち物:こちらで用意致します。      汚れてもいい服装でお越し下さい。  お問合せ ☎044−411−5154
渋谷/親子:春のお散歩会+6月の絵本棚
[親子クラス] 2014.06.06
渋谷/親子:春のお散歩会+6月の絵本棚
親子クラス・春のお散歩会 / 2014年5月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 毎年5月と言えば新緑の季節で、お天気にも恵まれるのですが、 しかし、今年はどうしたことか雹が降ったかと思えば、雷が鳴ったりとの異常気象。 21日に予定していたお散歩も28日に延期になりました。 一週間違うとお花もすっかり盛りを過ぎ、お目当てのブラシフラワーとバラはちょっと残念でした。 でも、周りに目を向ければ、色々な色がかくれんぼしています。 くじ引きで引いた「自分の色探し」をして楽しみながら歩きました。 お散歩の終点は井田公園。美しい緑の葉を付けた桜の木々に囲まれていて、ホッと和めます。 しかし、何故かこの時間帯に子ども達が遊んでいなくて、親子クラス貸し切り状態♡ 恒例の持ち寄りお弁当と絵本の比べ読みに華を咲かせました。 今年は双子ちゃんと2人目のお母さんが2組いらして、子育ての楽しいお話が聞けました。 同じ親から生まれて、同じように子育てしたつもりでも、同じようには育ちません。 2人いたら2通り、双子ちゃんでも一人一人個性が違うのです。 育児書よりも、こういったママ達の生の声の方がためになります。 なぜならば、失敗経験が聞けるから。 そして、「悩んでいるのは私だけではないんだ」と思うこと、それが必要なんです。 そうしたら、ちょっと気が楽になりませんか? 親子クラスでは、こういった時間も大切にしています。 ◎6月の絵本棚 さて、今月の絵本棚は「雨」をテーマに選んでみました。 早くも梅雨入りしたこの季節に、じっくりと浸って欲しいと思います。 私は絵本を選ぶ時は、どうしても視覚的に気に入った物を選んでしまいます。 お話はその次となるので、今まで絵本選びではずいぶんと失敗をしてきました。 でも、小学校で読み聞かせをして、いろんなお母さん方の絵本観を聞いていくうちに 私の選択肢も幅がだいぶ広がってきたように思います。 「あめのひの おるすばん」は岩崎ちひろさんが水彩画の技法を駆使して仕上げた最高傑作です。 「しずくのぼうけん」は自然についてわかりやすく、物語形式になっていて面白いです。 「おんなのこと あめ」は最近見つけた本で、絵のタッチが気に入っています。 幼児さんから大人の方まで楽しんで頂けるよう選書したつもりです。 感想等ありましたら、各講師に伝えて頂けると嬉しいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ●●● 親子クラスに遊びにきませんか? ●●●  これからしばらく憂鬱な雨の日が続きますね。  お外で発散できない分、絵の具遊びで思い切り気分転換してみましょう。   日にち:6月11・25日(いずれも水曜日)   時 間:10 : 30 〜 11 : 30     持ち物:汚れてもいい服装でお越し下さい。  お問い合わせ ☎ 044−411−5154
体験を予約する