
テレピンを使ってモチーフの質感に迫る
- 作成:横山 大河
7~8月のおとなクラス色鉛筆画では、前回に引き続きテレピンを用いた方法での制作を行いました。 ※テレピンを用いた方法の特徴について
7~8月のおとなクラス色鉛筆画では、前回に引き続きテレピンを用いた方法での制作を行いました。 ※テレピンを用いた方法の特徴について
おとな火曜日クラスの顔彩の写生です。前回は庭のバラの花びらでぼかしの練習をご紹介しましたが、この夏の特訓の成果でしょうか、少し難度の高い秋の実りに挑戦しています
3月の作品展 おとな会場にお越し頂きました皆様、ご来場誠にありがとうございました。また、生徒の皆さんはお忙しい中での制作、本当にお疲れ様でした。追い込みの作品制
作者の感想:古田島里枝 5月にベリーダンスのイベントで「victoire」という曲を7人で踊ったことをテーマにしました。「victoire」は軽やかで優雅でド
作者:松永晴子/おとな美術コース・土曜日午前クラス妊娠・出産を機に長い間通わせていただいたアトリエを辞めることになり、これが最後の作品となりました。最初は鉛筆で
皆様、連休はいかがお過ごしでしたか?新緑が眩しいこの季節は、ご家族でのお出かけもきっと楽しかった事でしょう。私は秋谷の前田川の散策とyusanの美味しいごはんで
今年も庭で植物写生を行いました。キラキラと輝く光の恵みが余りにも美しくて、熊本の震災とのギャップに戸惑いながら、皆さん黙々と筆を進めていらっしゃいました。連日の
◎講師:中上佳子/制作:2016.3月模写を経て、日本画の制作にもう一歩、踏み込みました。題材は秋谷から取り寄せられたいっぱいの水仙。産地から直接届けて頂いたの
◎感想/講師:中上佳子 『模写』は日本画を学ぶ為に、なくてなならないものです。先人が守り、後世へ伝え続けた作品からは、教わる事が非常に多いからです。このレッスン
◎主宰:辻悦子 先程17:00に井田地区の一部に避難勧告が発令され、今後の予報も大雨に修正されましたので、本日の夜クラスも休講に致します。河川の増水などには充分