体験を予約する

┃ blog ┃

冬の人物クロッキー−2
[幼児クラス] 2011.01.21
冬の人物クロッキー−2
幼児クラス 制作:2011年1月 ◎感想/講師:中家総子 アトリエ5では幼稚園の頃からクロッキーをやります。小さくてもよく集中して描くことが出来、その眼差しはなかなかのものです!幼児さんにとって人を描くのは難しいことですが、頭・体・手足など少しずつ捉えるようになっていきます。季節ごとにぐんぐん上達するので、いつも驚かされています。 今回のクロッキーは4ヶ月ぶりでした。前回は夏らしい半袖短パン姿を描いてもらいました。今回は水玉模様の上着と深い緑色のズボン姿の冬の先生です。秋の制作と冬の工作で力をつけたので、鉛筆の線が複雑になり、腕が長く伸びて膝に置いているように描けた子や、年長さんは椅子に座ってるポーズもとらえる事ができるようになってきました。まだ身体をとらえる事が難しい子もお洋服の模様を描いたり、ズボンの色を頑張って塗ったり、自分で見つけたものを一生懸命形にしてくれました。 クロッキーの一番の魅力は、「子供の引いた鉛筆の線」です。幼児さんは気持ちが線に入りやすく、年少さんなどはまだ手元をコントロールしきれないので、意外な線が生まれたり、思ってもみないバランスになったりします。 大人や絵を描き慣れた人には出せない線で、この時期だから描ける貴重なものです。アトリエ5ではス ケッチブックを「成長記録」のように考えています。「春には描けなかった手が夏には描けるようになったね。」「冬には首までとらえられるようになったね。」そんな風に季節ごとに変化していくみんなを、我々スタッフも毎回嬉しく暖かい気持ちで見守っています。お家にスケッチブックがある方は、久しぶりに見てみると発見があるかもしれません! 3月の作品展では、幼児クラス〜小学生クラスまでのクロッキーを一斉に展示する予定です!どのように子供たちの「線」が変化していくのか...どうぞお楽しみに! *作者のKくんの1年前のクロッキーはこちら→☆
冬の工作−8
[幼児クラス] 2010.12.17
冬の工作−8
幼児クラス 制作:2010年11月〜12月(全6回) ◎制作のねらい ・麻布の落ち着いた色と毛糸の色の響きあいを楽しむ。 ・おさんぽする気持ちで一針一針丁寧に一本の線をつくる。 ・家族の思い出のボタンや布を取り入れ、何年たってもお家に飾って楽しめる作品をつくる。 ◎感想/講師:中家総子 幼児さんの冬の工作も小学生クラスと同じく2ヶ月かけての刺繍の取組みでした。針と糸を使うのが始めての子も、アトリエや幼稚園やお母さんのお手伝いでやったことのある子も、みんな最初は縫う練習をしました。 「3,2,1,ロケット発射!ピュ〜!」の掛け声で一斉に針を通します。糸が絡まってしまう子がいるとほどくのを待ってもらいみんなで同時に縫います。針を使うのが不安そうだった子もいつの間にか笑顔で和気あいあいです。5針目からはその子のペースで、じっくりと練習してもらいました。年長さんは小学生の子とほとんど変わらないくらい細かく縫えていてさすがです! チクチクのテーマは小学生クラスと同じく「おさんぽ」です。本番でまずは一本、お散歩の線を縫ってもらいました。最初は糸が抜けてしまったり、絡まってしまうことが多かったのですが、回数を重ねるごとに、だんだん行きたい方向に自由自在に縫えるようになり、器用な子は針に糸を通すことも自分で出来るようになりました。途中で色を変えて一本の線をじっくり作る子や、沢山 の線を並べて縫う子、一人一人違っていて、その子の個性が出ていて素敵です!「サンタさんに見てもらえるようにがんばろうね!」の呼びかけに「ちくちく増やそう!」「もうちょっとやってみよう!」と小さな手で一生懸命に縫っている姿がとても愛らしかったです。 チクチクの線が終ったらボタンを付けて周りを飾りました。赤ちゃんの時のお洋服のボタンや、おとうさんおかあさんのボタン、家族の思い出でで作品が彩られていきます。布は沢山ご用意していただいた中から、麻布に合うもを選び厚紙に貼り付けボタンにして作品に取り入れてみました。一番最後に鈴をつけたら完成です。 思い出の品を取り入れたことで、いつまでもご家族で楽しんでいただける宝物ができたとおもいます。材料のご協力ありがとうございました。ツリーのそばに飾って楽しいクリスマスと幸せな年末をお過ごし下さい。
かぼちゃ・木の実・落ち葉−1
[幼児クラス] 2010.11.06
かぼちゃ・木の実・落ち葉−1
幼児クラスー秋の観察画(制作:2010年 10月) ◎制作のねらい ・ひとつひとつ表情の違う手作りのかぼちゃを丁寧にみて描き分ける。 ・がぼちゃのまわりを飾るようにどんぐりと葉っぱを描き入れる。 ・クレパスの色を重ねてモチーフの色に近づけることに挑戦する。 ・絵の具の水の分量や筆の使いかたを丁寧に指導する。 ◎感想/講師:中家総子 主役のモチーフは私の両親が北海道から送ってくれたかぼちゃです。手作りなので形も色も大きさもばらばらで、でこぼこで傷がついてるものもあります。1回目に気に入ったかぼちゃを3個選んで描いてもらいました。春の観察画のアスパラのようなさわやかな緑とは違う、ドスンとした濃い緑色に挑戦です。クレパスの重ね塗りはみんな大得意!ふかみどり、はいみどり、くろetc…たくさん色混ぜして、その子が感じ取ったかぼちゃの色をつくることができました。 2週目はかぼちゃの周りを木の実と落ち葉で飾りました。どんぐりとくぬぎはアシスタントの渋谷さんがみんなのために沢山拾ってきてくれました。渋谷さんにお礼を言ってお絵かきスタートです。どんぐりの行列を作ったり、落ち葉のまわりをぐるりと囲って並べたり…幼児さん特有の感覚的な配置のセンスでかぼちゃの周 りが彩られていきます。「どんぐりとくぬぎ似てるけど、よく観ると大きさも色もちょっぴり違うんだよ。見つけられるかな?」となげかけると、年長さん組はどんぐりは少し細めにくぬぎはふっくらと、色の違いも積極的に描き分けてくれました。 3週目は仕上です。周りに木の実が少ない子は描き足してもらい、絵の具で背景を塗りました。みんな絵の具が大好きで毎回お祭りのようににぎやかです。あちこちから「先生見て〜!こんな色できたよ〜!」「ピンク初めてつくれた!」と喜びの大合唱 です。春の観察画の時と違い紫や藍色や深緑など…秋らしい落ち着いた色味で塗っている子が多かったのが印象的でした。子ども達の中に季節を色で感じ取り表現する力が備わっていることに感動しました! 芸術の秋にふさわしい素晴らしい作品が沢山生まれました!3月の作品展が楽しみです。
住んでみたいお家
[幼児クラス] 2010.11.05
住んでみたいお家
幼児クラスー秋の空想画(制作:2010年 9月) ◎制作のねらい ・住んでみたいお家と家族を描いて,,子ども達の夢をかたちにする。 ・色鉛筆、サインペンを使い分けお部屋中を塗っていく。 ・絵の具でお家の周りに似合う色を作り背景を仕上げる。 ◎感想/講師:中家総子 ご家族のみなさま、大変お待たせ致しました!幼児クラス9月の空想画のテーマは「住んでみたいお家」です。 1回目に鉛筆で画用紙いっぱいにのびのびと大きなおうちを描きました。「大きなお家!いろんなお部屋が描けるね!どんなお部屋があったらいいかな?みんなの夢をかなえてみようね!」「おもちゃがたくさんあるお部屋!」「おやつがいっぱい隠してあるの!」子ども達の願いでお部屋がひとつひとつ埋まっていきます。 長〜いエレベーターを作ったり、窓を何個も描いたり、お家の中がにぎやかになってきました。お部屋が描けた子は家族を描き入れてもらいました。「お母さんはカレーライスを作ってるところ!」「僕はおもちゃのお部屋にいるの。」前の週のクロッキーで自信をつけてくれて、鉛筆の線が堂々としています。 2回目に色を塗りました。窓の色をひとつづつ変えたり、お布団の模様を工夫したり、色鉛筆とサインペンを使用し思い思いの色を置いていきます。細かく描き込んだ素敵なお部屋が目立つよう、絵の具は家の外側をのみを塗りました。 返却が遅れたことをお詫び申し上げます。小学生クラスと同様、描き込みが細かかった子は10月の観察画のあまった時間にちょっとづつ色を塗って頑張って仕上げてもらっていました。夏の工作を経験し、急成長をとげたみんなです!こうしたいという考えをお絵かきで形にできるようになってきました。観察画の取組み感想も近々アップします。お楽しみに…!
体験を予約する