体験を予約する

┃ blog ┃

アスパラとアイビー
[幼児クラス] 2010.06.03
アスパラとアイビー
幼稚園児ー春の観察画 ◎制作のねらい ・ものの特徴をよく観て表現することを、楽しみながら身につける。 ・緑と赤のモチーフの色の対比の美しさを感じて描く。 ・周りに白いクレパスで線を引き、モチーフが美しくみえる背景の色をつくる。 ・絵の具、クレパスのお道具の使い方を丁寧に指導する。 ◎感想/講師:中家総子 主役のモチーフにFクラスではアスパラを、Gクラスではアイビーをそれぞれ描きました。赤い房つきトマトとの色の相性が抜群です!当日に悦子先生がお向かいのクリーニング屋さんから頂いた夏みかんも加わり、色彩豊かな画面に仕上がりました。 幼児さんにとって描く難度の高いアスパラですが、みんな臆することなく向かっていました。先っぽの複雑な色もその子なりに感じ取り描いていて、感心しました! アイビーは大きさの違う葉をよく観て描き分けました。先っぽの小さな葉っぱの可愛さに引き込まれて、楽しんで描くことができたと思います。緑は難しい色でクレパスをそのまま使うと、生っぽくてけばけばしい色になってしまいます。今回クレパスの色をたくさん重ねて一人一人が良い緑色を作れました。まわりは白 いクレパスでお散歩の線を描き絵の具で思い思いの色を塗りました。
キャベツとビー玉
[小学生クラス] 2010.06.02
キャベツとビー玉
小学生低学年クラス・春の観察画 ◎制作のねらい ・「よく観て描く」とはどういうことか、佐藤忠良「木」のスケッチを紹介し、   物の質感や量感、生命感を表現し描いている凄さを感じてもらう。  ・自然物のキャベツと工業製品のビー玉がもつそれぞれの美しさの違いを感じて描く。 ・蓮根とビー玉を利用して背景の構成を考える。 ・モチーフが美しくみえる背景の色を考える。 ◎感想/講師:中家総子 今回導入で佐藤忠良さんの木の素描を紹介しました。自然物に敬意を込めて、真摯に向き合い表現を続けている忠良さんの姿勢を子ども達にも伝えたかったからです。作品を観た後、キャベツを実際に手に持たせ重さやみずみずしさを感じてもらいました。みんなスイッチが入ったようにキャベツの断面の細か い表情を真剣な眼差しで描いていました。モチーフの美しい色をクレパスで再現するため、何度も色をかさねている姿もとても素晴らしかったです!自然物のお野菜との対比で工業製品のカラフルなビー玉をアクセントに使用しました。ビー球の配置を考えることで構成についても学びました。ひとりひとりがよく観て描き表現する ということを学んでくれたと思っています。
おでかけ5−2010,5月
[親子クラス] 2010.05.31
おでかけ5−2010,5月
お天気に恵まれ今日も楽しく虹色散歩です。くじ引きで当たった「色」の積み木を手に、出発進行!ブレーメン通りをきょろきょろ。。。「きいろあった!」「むらさきあった!」と意外な所に「自分の色」を探し、親子で大騒ぎしながら、井田公園に到着しました。アトリエ5でお馴染みのシャボン玉でたっぷり遊んだ後は、「お水でお絵かき」です。 ペットボトルの蓋に小さな穴を空けて、乾いた砂の上に水を垂らしたり、ぴゅ〜っと飛ばす遊びです。これは、アメリカの抽象画家・ジャクソンポロックが行った「ドリッピング」という技法に近く、描く行為の原型ともいえます。私は、画用紙に描く前の準備段階として、野外でのびのびと線描を楽しんで欲しいと思い、「おでかけ5」の活動を始めました。ぴゅーっと描いては「わあ〜っ!」と歓声が上がり、両手を挙げてぴょんぴょん跳ねる歓喜の姿に、「これだ!」という感動がありました。お天気が良ければ次回も是非やりたいと思います。 だんだん調子が出てくると、水道で給水。。。ところがなぜか蛇口の周辺で、仲良くじゃ〜っとお水を流す事に夢中になって、まるで打ち合わせをしたかの様に、「汲む→二人で並ぶ→お水じゃー」を何度も繰り返し、すっかりびしょびしょ!他に絵本なども用意していたのですが、子供たちが次々に遊びを開発する勢いに圧倒され、お母様方とそっと見守る事にしました。でもそろそろ。。。もっともっと!と言うところをなだめ、あたたかな日差しを浴びながらおやつタイムにしました。お母様方ともゆっくりお話ができて良かったです。 帰り道で、公園近くのお家の方に、赤紫と白のホタルブクロを分けて頂きました。きれいな花を手に「ありがとう!」とお礼もちゃんと言えました。今日も本当に楽しかったです。こちらこそありがとうございました。 次回は6月28日(月)13:30 〜15:00 参加費無料・雨天中止/予約・お問合せ:☎044-411-5154/講師:辻
みつばちマーヤの冒険
[小学生クラス] 2010.05.28
みつばちマーヤの冒険
昨年の6月に小学生クラスで、細密画家・熊田千佳慕さんの白寿記念展を前に「みつばちマーヤの冒険」に挑戦しました。くじ引きで場面を選び、みんなで協力して素敵な紙芝居に仕立てました。完成後はお母様方もご招待して発表会も開きました。自分の番になると緊張しながらも大きな声で読み、堂々とした姿が素敵でした。子供たちの作品と発表会の様子(全83枚)はこちら→ギャラリー5 また、夏休みには松屋銀座の展覧会に、ご家族で鑑賞にもでかけて頂きました。関係者の方に、「千佳慕さんに子供たちの作品を是非お届けしたい。」と申し出たところ、ご病気で入院中との事でしたが、ご配慮により病室に届けて頂き、ご本人もとても喜んで下さったとの事でした。けれど、8月13日に永眠。。。それから間もなくの訃報に驚きと悲しみも深かったのですが、子供たちと共に手を合わせご冥福をお祈りしました。最後に見て頂けて本当に良かったと思います。こうした一連の取組みに、保護者の皆様にもご賛同頂き誠にありがとうございました。 あれからもう1年になるのですね。。。子供たちは今年も蝶や虫を描きました。千佳慕さんの様に自然界の美しさに気づき、楽しんでくれたらと思います。みんな昨年よりぐんと腕を上げていて感動しました。 〈虫は僕であり、僕は虫である。人間様がいちばん偉いような顔をしているけれど、虫から見れば、所詮(しょせん)は同じ生き物。根は一緒(中略)〉〈あせっても春は来ないし 忘れていても春は来る 自然はきわめて自然である〉
おでかけ5・親子クラス
[親子クラス] 2010.05.24
おでかけ5・親子クラス
◎月1回開催の「おでかけ5」の参加者募集中! 対象:2〜3歳児の親子10組 参加費無料   日時:5月31日(月)13:30〜15:00 集合場所:アトリエ5 お問合せ:☎044-411-5154 メール 集合時に虹色のくじ引きをして「色探し」をしながら公園までお散歩します。見慣れた景色が新鮮に映ります。新緑や草花もきれいなこの季節は楽しいですよ〜。絵本やカメラもお忘れなく!次回は6月28日(月)です。 ◎月2回開講の「親子クラス」の参加者募集中! 対象:2〜3歳児の親子5組 要予約 参加費:月2回3000円/当日納入して下さい。 日時:木曜日、金曜日 午前クラス:10:30 〜11:30 午後クラス:13:30〜14:30 5月27日(木),28日(金)*体験の方は1500円を当日納入して下さい。なお、金曜日午後クラスは定員のため募集を終了しました。6月生も随時募集中です。6月10日(木),11日(金)/6月24日(木),25日(金) お問合せ:☎044-411-5154 メール 場所:アトリエ5 ベテラン講師による絵本の読み聞かせは、絵本を通して「子育て観」を考えるひと時になれば幸いです。親子の造形タイムは、お子様だけでなくママも楽しくリフレッシュ!感受性豊かな子供に育つように。。。アトリエ5のスタッフが、毎日がんばっているママたちを応援します!
おしゃれな ぞうさん
[親子クラス] 2010.05.17
おしゃれな ぞうさん
親子クラス 5月の制作 ◎感想/講師:渋谷葉子 はじめての親子クラスは、「ぞうさん」の作詩でお馴染みの「まどみちお」さんを紹介したくて、帽子作りに取り組みました。お部屋に入ってしばらくは落ち着かなかった子供達。でも、絵本が始まったら、やはり「ぞうさん」は人気者!「ぞうのひめちゃん」の写真絵本をじぃっと食い入るように見始めました。絵の具遊びでは、初めての感触におっかなびっくり…。でも、筆を持って画用紙に手応えを感じると、目がキラリと輝きました。段々絵の具にハマる子供達。。。そして、お母さん方も久々の絵の具に顔がほころんでいきました。 絵の具の後はお制作。新聞紙を筒状にして帽子にし、先ほどの絵の具の画用紙は「ぞうさん」の耳になります。鮮やかな色彩が新聞紙に映え、ステキな帽子に仕上がりました。簡単にできるので、ご家庭でも応用して色々作って楽しんで頂けたらと思います。かぶった所をカメラに収めたかったのですが、恥ずかしがって下を向かれてしまいました。残念。。。もう少し仲良しになれないとカメラは無理かな?ちょっと欲張りメニューになってしまいましたね。ごめんなさい。。。次回はもう少しゆったりと絵の具を楽しみましょうね。 金曜クラスは満員御礼ですが、木曜日・月曜日はお友達を随時募集中です。 1クラス定員5組・先着順・月2回3000円 /☎044-411-5154
体験を予約する