体験を予約する

┃ blog ┃

アトリエ5こども油絵展2025を開催します
[作品展] 2025.02.22
アトリエ5こども油絵展2025を開催します
梅のつぼみがふくらみ、さわやかな香りが漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。今年度もあと少しとなり、子ども達の成長を実感する充実した取り組みが続いています。 今回は小学5年生と6年生が描いた油絵を14点展示致します。数ヶ月をかけて丁寧に描かれた作品群を是非ご覧ください。ご来場をお待ちしております。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 以下のブログでは講師による解説や生徒の作品をご覧いただけます。 ◉春の油絵制作:「春の休日」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13492 各自が休日に使用するものや、よく口にするお菓子や飲み物、バナナやキウイなどのフルーツを組み合わせ、新たな始まりに自分らしさを表現することを目標に制作しました。 ◉秋の油絵制作:「私の歩み」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13643 自分の靴と、幼少期に使っていた思い出の品を構成し描きました。もうすぐ小学校を卒業し、子どもから大人へとステップアップしていく小学6年生を中心に、今までの自分の「歩み」を振り返り、人生の節目のひとつとして一枚に残せたらというねらいで行いました。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ◉Instagram:アトリエ5キッズhttps://www.instagram.com/atelier5_kids/ 幼児クラス、小学生クラス、そして高学年クラスの作品群をご覧いただけます。表現活動と共に成長する様子をお楽しみください。 ◉春の生徒募集のご案内 欠員募集は先着順となりますので、新年度からご入会を検討されている方は以下のページをご確認ください。 https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=12222 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数160名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 
小学生高学年 絵画 油絵/秋の制作「私の歩み」
[小学生高学年] 2024.12.07
小学生高学年 絵画 油絵/秋の制作「私の歩み」
   斜めに差す日暮の陽光がつくる長い影が落ち葉の上で踊る季節。あっという間の12月、年末となりましたね。今年はまだあまり寒くありませんが、今後どうなっていくのでしょうか。皆様体調にお気をつけください。    高学年クラス秋の油絵制作、今回は「私の歩み」と題し、自分の靴と、幼少期に使っていた思い出の品を構成し描きました。  もうすぐ小学校を卒業し、子どもから大人へとステップアップしていく小学6年生を中心に、今までの自分の「歩み」を振り返り、人生の節目のひとつとして一枚に残せたらというねらいで行いました。    各自のモチーフ選びから始まり、構成→デッサン→木炭で下書き→油絵で下塗り→重ね塗り→描き込み、とたくさんの工程をこなしつつ、皆よく集中し、懸命に描いていました。集まったモチーフはどれも思い入れを感じさせるもので、見ているだけでほっこりとした気持ちになりました。      制作では、春の制作時よりも油絵の具に慣れてきたからなのか、背景のグラデーション、ぬいぐるみの質感、安易に黒の絵の具を使用せず黒を表現すること、影の色や描き方など、多くを学び多少困惑しながらも、しっかり自分の頭でどのように行なっていくか考え、解決し、また新たな問題に悩む姿、そのことにどこか余裕が出てきたように感じました。    吸収と放出を繰り返し繰り返し、徐々に自分のオリジナリティーが形成されていく過程こそ、絵画制作における「成長」。それが一時だって目が離せないほど、急激に、著しいスピードでなされるのがまさに高学年なのだと、改めて今回、深く感じた次第でした。       心身ともに最も大きく成長・変化していく小学校高学年。その成長が何よりも自らの喜びであるように、またこの先、このテーマで油絵を描いたことが自信に繋がるように、皆の歩みがより良きものであることを願っています。     ☆Instagram作品ギャラリー☆        
幼児クラスの2024年
[幼児クラス] 2024.12.02
幼児クラスの2024年
秋が過ぎ去り、まもなく冬が訪れようとしています。 幼児クラスを振り返ると、今年は色々な試みを取り入れてきました。度々お庭や外に連れ出したり、自然物で造形あそびをしたり。じっくり作品づくりの時間は例年より少なかったかもしれません。しかしたまに真っ向から描くことつくることに取り組むときには、真剣な眼差し、そして表す喜びを全身から発揮しているような子どもたちです。 自分の中にあるものを出すこと。外の世界に触れ感じること。仲間と共にそれを味わうこと。 感覚や感情の豊かな経験を糧に、子どもは自分の世界観や自己像を自ら育て創ってゆくようなイメージを持っています。    子どもは、人は、いつの時代も変わらないもの。とはいえ、時代そのものと暮らし、またそれを取り巻く環境も大きく変わり、大人・親の世代とも少し違う新しい感覚を持っている現代の子どもたちです。これからを生きる「未来人」の 幼児期に必要なことと、また変えずに伝えていきたいことは何か。いつも考えていなければ、と感じています。   子どもたち自身がより主体となり「表すことが楽しい!」「自分で感じたことや考えを実現することができる」と感じていけるような活動を、そしてそこに「美しい」を共有できる瞬間があることを目指して、共に楽しんでこれからも豊かな時間を創ってゆきたいと思います。   ☆Instagramこどもクラスギャラリー☆ 作品・活動の様子をご覧いただけます↑   ======================= <幼児クラス募集情報> 残りわずかの2024年度、1~3月は新年度に向け定員枠を一部拡大して生徒募集を継続いたします。 新年中〜新年長さん、ぜひ通常レッスンの体験にお越しください。 *タイミングにより2025年度からのご入会待機(ご予約)とさせていただく場合がございます。
小学生 絵画/秋の絵画制作
[小学生クラス] 2024.11.16
小学生 絵画/秋の絵画制作
例年より長かった夏の残影が木枯らしと共に遂に消え、まだ微かな冬の香りが鼻頭をそっと冷やす季節となってまいりました。   小学生クラスでは現在、秋の絵画制作を終え、冬の工作に取り掛かり始めました。 夏を超え、より元気に、より逞しくなった皆さんの姿と同様、秋の制作では春の時よりも向上した集中力と描写、楽しい発想で、素晴らしい作品となりました。   9月の空想画「たび絵本」では、長く折ったじゃばらの画用紙に、それぞれが思い描いた「旅」を描きました。乗り物に乗ったり仲間と出会ったりトラブルに見舞われたりと、一筋縄では行かない、愉快な旅がたくさん生まれました。   10月は観察画「秋のみのり」として、季節の野菜や果物をふんだんに準備し、しっかりと観察して描きました。目ではわからないカボチャの重さや、本当に痛い栗のとげ、ブドウの甘さと香り、大きいりんごに耳を澄まして感じた風の音。「五感」をつかっての観察も定着し、最後まで集中して見事に描き上げました。   秋は実りの秋。春からじっくり育てた皆の力も、見事に実ったと、感じさせてくれた制作でした。   ☆Instagram作品ギャラリー☆
小学生高学年 絵画 油絵/春の制作「春の休日」
[小学生高学年] 2024.07.20
小学生高学年 絵画 油絵/春の制作「春の休日」
梅雨前線が運ぶ鉛色の空から一転、熱を帯びた陽光溢れる、明るい青の季節がやってきました。今年もとても暑くなりそうですね。皆様、どうぞ熱中症にはお気をつけください。   高学年クラスで4〜6月に行った春の制作「春の休日」、皆最後まで粘り強く取り組み、無事完成となりました。   各自が休日に使用するものや、よく口にするお菓子や飲み物、バナナやキウイなどのフルーツを組み合わせ、新たな始まりに自分らしさを表現することを目標に制作しました。   今回から初めて油絵を行う生徒も多く、始まりは道具の名前から、その後準備や片付け、オイルの混ぜ方、絵の具の量や重ね方、筆遣い、陰影表現と、多くのことをひとつひとつ覚えていきました。 密度の濃いレッスンを繰り返すことでグングンと吸収し、徐々に余裕が生まれていく様子は、皆の油絵に対する、こちらが想像する以上のキラキラした憧れ、つんのめるほどの興味があったからだと、改めて感じました。   また、同時に昨年から油絵を続けている小学6年生においては、モチーフ選びの段から熟慮し、その後も「よりよい表現にするにはどうしたらよいか」という問いかけが多くありました。自分で考え、実践し、そこに疑問を呈し、また試みる。そういったややしんどい繰り返しを、心より楽しんでできたことは、共に描く仲間がいるからなのかもしれませんね。   完成後の合評会では、皆の鑑賞する力が結集し、発表者と聞き手の鋭いやり取りについて、講師の私も感銘を受け、大変充実したものとなりました。 今回で学んだこと、そして次にやってみたいことを忘れずにいてくれたら嬉しいです。   7月からは夏の工作、既に制作が始まっています。期間は短いですが、のびのびと、油絵同様心より楽しんで行っていきましょう。   ☆Instagram作品ギャラリー☆
小学生 絵画/春の絵画制作
[小学生クラス] 2024.07.02
小学生 絵画/春の絵画制作
曇天の下、湿り気と共に夏の香りが増してきたように感じます。   新年度も早3ヶ月、小学生クラスでは「春の絵画制作」の期間が終わり、今週より「夏の工作」が始まりました。皆、ソワソワしていた春先からひとまわり成長し、楽しみつつも落ち着いた制作姿勢で取り組んでいます。どんな完成になるのか、今から楽しみですね。     「春の絵画制作」では、アトリエ5の理念である「五感」を生かした絵画制作を、わかりやすく月毎に区切って行います。 4月の空想画は頭の中にしまっていたこと、突然思いついたことなどを全力で解放し、とにかく描きたいことを描いていきます。「描きたいことを描く」という一見当たり前のことでも、やってみると意外と難しく、毎回悩む子も多いですが、そんな子も一度火がつくと決壊したダムの如く、アレもコレもと手が動いていきます。今回のテーマは「夢の家」。皆さんの夢の家はどんな形や色だったでしょうか。   5月は観察画です。モチーフを前に観察して描きます。その際、目はもちろん、匂いや触り心地、食材であれば味を確かめてみたりと、見るだけでは知り得ない情報も得ながら進めていきます。「モチーフと仲良く、お友達になる気持ちで観察する」と、自然と線描写や色使いにその人らしさが滲み出てくるもので、今回のモチーフであるドラゴンフルーツや、カブ、新玉ねぎ、そして和菓子も、皆がみなそれぞれの解釈で描くことができていました。素敵な表現ばかりでしたね。   6月は音やメロディーなどを聴き、そのイメージを広げて描く聴想画です。リズムに合わせて手を動かしてみたり、メロディーから色を想像して丁寧に作り込んでみたりと、制限のない筆の動きが大変心地よい制作ですが一方で、「塗り分け」ではない絵の具の使用方法や、抽象的表現の肯定的な理解への入り口としても、重要な制作となっています。多様な感じ方があり、それを素直に表現すること、色々な表現の方法があることを、これを通じて知ってもらえると大変嬉しいです。   異なった切り口、視点で描いた3枚の絵が、まだ見ぬ未来の、さらに成長して描かれた絵に繋がっていると思うと胸が躍りますね。夏の工作も頑張っていきましょう。
体験を予約する