体験を予約する

┃ blog ┃

幼児/工作「ゆめ色たまごのリース」
[幼児クラス] 2021.12.17
幼児/工作「ゆめ色たまごのリース」
ホワホワの玉は、それぞれの夢を込めた「たまご」。柔らかなフェルトの原毛を、羊さんの匂いもリアルに感じながら、優しくコロコロと泡立て丸めて作りました。この夢のたまごを迎える、巣づくりの冬の工作。身近なところから様々な「秋」素材をみんなに集めてきてもらいました。街の中の公園や通い慣れた道沿いでも、自然の豊かさを感じられる季節です。   さてアトリエに集まった豊富な素材たち。色づいた葉っぱは乾いて、手にするとカサカサパキパキ。小枝もいろんな形や手触りや色み。大量のどんぐりをかき混ぜジャラジャラ。丸くてトゲのある実は振るとパラパラ小さな種がこぼれます。五感に呼びかけるそれらに惹きつけられる子どもたち、自然と見せ合いっこ・交換こが始まり微笑ましい姿でした。   円く絡めた少しの蔓を土台に、素材を選んでくっつけていきます。たまごの居心地を思いやり、温かく丈夫に。針金やリボン結び、毛糸の巻き付けなど、色々な手仕事に回を重ねるごとに手慣れてきて、植物を触る手にも優しさが添えられます。黙々と手を動かし、ゆったりと穏やかなレッスン時間。素材の選び方や配置のバランスに、これまでの絵画制作などでも見られてきたその人らしい表し方が自然と出てくるのが面白いです。骨太で素朴な感じ、チャーミングなアイデア、アクセントを効かせるために引き算を心得ている感じなど。   仕上げの日。夢のたまごたちを取り付けると、生き生きと、とても素敵な作品となりました。想いが吹き込まれ、枝で囲まれた余白にも温かな空気を抱くよう。 どんな夢かは子どもたちの心の中ですが、それらもまだふんわりと柔らかで、きっとたくさんの可能性に満ちているのでしょう。優しく守られ温められて、いつか孵りますように。 もう気づけば木枯らしの冬です。この季節が巡るごとにぜひご家庭に飾っていただければと思います。   ⭐︎作品ギャラリー⭐︎     === 生徒募集情報 === 【幼児クラス】 月3回/木・金曜日/年中〜年長さん対象 現在両クラスとも満席の為、新規募集を停止しております。内部進級者のクラス編成が整う来年2月頃に、次年度の募集情報詳細をUPする予定ですので、どうぞ今しばらくお待ちください。   =お問い合わせ= https://coubic.com/atelier5/contact
小学生 工作/チクチクワーク
[小学生クラス] 2021.12.13
小学生 工作/チクチクワーク
  12月に入って気温が下がり、街の装飾や聴こえて来る音楽もだいぶ冬らしくなって来たな、と思うこの頃です。アトリエに通う子どもたちも厚手の上着やマフラーを身にまとい、すっかり冬の装いになってきました。   さて今年の冬の工作は糸と針でチクチクワークに挑戦しました。でもそれだけではありません。実はチクチクの支持体となるフェルトも手作りしています。「本当にこの細長い羊さんの毛が布になるのかな?」と最初は疑問に思いながらも、優しく丁寧に泡立てていくとあら不思議。レッスンが終わる頃には1人1枚、色とりどりの布が完成しました。   初回に作ったフェルトを丸く切り、回を重ねるごとに刺繍やビーズで装飾を施していきます。それぞれのペースで拘りを持って取り組んでいました。9月にコラージュを経験していたので、それが活かされており工夫が凝らされた見事な作品が続々と完成しています。壁に掛けられるような仕上がりになっているので、おうちでぜひ飾ってみてくださいね。きっと、あたたかな気持ちになる事でしょう。   3月の作品展で冬の工作「早春の野原」はみんなの作品がズラリと並ぶ予定です!その様子も今からとても楽しみです。   ===インスタグラム=== こども美術コースの作品はこちらからご覧いただけます。 https://www.instagram.com/atelier5_kids   ===小学生クラス・募集終了=== 今年度の募集は終了いたしました。来年度は在籍の生徒さんが優先となりますので予めご了承ください。またすでに待機リストにお名前がある方はお席が空き次第、順次ご連絡をいたします。恐れ入りますが引き続きお待ちください。
小学生 絵画/秋の光・家・ドライフラワー
[小学生クラス] 2021.11.16
小学生 絵画/秋の光・家・ドライフラワー
浅い角度で差した陽が自らの影を秋色に染め長く伸ばす季節。小学生クラス秋の観察画『秋の光』も季節の移り変わりと共に完成となりました。今回は通常の観察画と異なる手順で進め、皆が春から培ってきた実力を遺憾なく発揮し、新鮮さとどこか漂う懐かしさを伴った作品となりました。 スタートは絵の具で『秋の光』を筆の代わりにスポンジや歯ブラシ、ヘラなどを用いて表現。光と言えども白や黄色のみではなく様々な色が混在していることを知り、「暑さ」から「寒さ」へと移行する10月を肌で感じたまま、画面いっぱいダイレクトに描きました。 そしてその上から黒のコンテでたくさんのドライフラワーと、家でスケッチしてきたものを観察し描写。鉛筆やクレパスにはないカラッとしたぼかし表現や線の強弱、さらに9月のコラージュ制作で身につけた構成に工夫を凝らしグイグイと手を動かしていきます。 最後にカラーコンテで『秋の光』を追加。始まりに光を描いた時とは約ひと月経ったことで季節がさらに押し進められ感じ方にも違いが生まれます。折り重なる色と色が複雑に関係し合い、観察画でありながらそれぞれのイマジネーションが良く感じられるものとなりました。 ドライフラワーの不思議な手触りとにおい、想像を裏切る重さ また慣れ親しんだ故に普段気にも留めずに目にする自宅の時計やいす、カレンダー そして身体の内と外で感じとる変容し続ける光、季節。 『時間』という不変非ざる事象を、様々な『観察』を駆使し、『不変』として絵画に落とし込んだ名作です。 是非お家のお気に入りの場所に飾って下さい。
幼児 絵画/浴衣を着た先生
[幼児クラス] 2021.11.05
幼児 絵画/浴衣を着た先生
  <幼児クラスアシスタント おりはらみなこ:記> 10月の観察画は、「浴衣を着た先生」でした。 いつもなら、人物画は、クロッキー(消しゴムを使わないで、鉛筆で描く)だけでしたが、今回は、時間をたっぷりかけ、着彩までしました。 人物を描くのは、幼児さんには、少しハードルが高く、子ども達にとっても、講師にとっても挑戦です。 それでも。これまで、お花や果物の、匂いを嗅いだり、感触を確かめたり、時には味わったり!アトリエ5 が大切にしている「5」感をフルに使って、よーく観てきたから、一人一人キチンと観る力はついてきている筈! 人物画は、観察画の中でも特に観る力が、わかりやすいのです。 着物の色や柄、小さな指輪やイヤリング、座っている姿勢…。 今一度、持ち帰った絵を丁寧に眺め、子ども達の挑戦と頑張りを、今の成長を観て、褒めてあげて欲しいです…。 レッスンも無事半分を超えて、来年3月の作品展が、今からとても楽しみです。   ⭐︎作品ギャラリー⭐︎   === 幼児クラス生徒募集情報 === 【幼児クラス】 月3回/木・金曜日/年中〜年長さん対象 現在両クラスとも満席の為、新規募集を停止しております。内部進級者のクラス編成が整う来年2月頃に、2022年度の募集情報詳細をUPする予定ですので、今しばらくお待ちください。   【幼児ミニクラス】 月1回/金曜日/年少〜年中さん対象 学びや楽しさはアトリエ5幼児クラスの濃縮版。ゆったりのペースでレッスンに慣れつつ、幼児期ならではの表現活動をお友達と思い切り楽しみましょう。また、こちらで受講体験をされた方は2022年度には月3回の通常幼児クラスへスムーズに進級していただけます。 11月〜1月 各日程・残席わずか!*詳細   =お問い合わせ= https://coubic.com/atelier5/contact
小学生 絵画/移ろう季節
[小学生クラス] 2021.10.25
小学生 絵画/移ろう季節
  ここの所、寒い日が続きますね。今月は季節の移ろいを感じながら、秋の観察画の真最中です。まだ汗ばむ日もあった10月の初め、モチーフのドライフラワーを描く前に「秋の光」をイメージして先に絵の具で背景に色を付けました。「光って何色かな?実は黄色や白だけではないのです。」初回のレッスンではそんな切り口から始まり、「では今の季節の光はどんな色だろうか。」と自分が感じるピッタリの色を作り、画用紙いっぱいに広げました。制作の途中、ある低学年の女の子が「寒いと暖かいの間はピンク色なんだ。」と教えてくれました。また全体的に先月のコラージュ効果もあって画面構成に力が付き、背景だけでも見応えがあります。ご家庭でも作品について尋ねると、思いもよらぬ工夫や意図を話してくれるかもしれません。   そんな思い思いの光が差した画用紙に、次はいよいよドライフラワーを描いていきます。ふわふわで可愛い物もあれば、ちょっと不思議な生き物のようなモチーフもあります。沢山ある中から自分で選び、そっと運んで黙々と描く。秋は集中力がぐんと上がり、どのクラスもテンポよく進んでいます。   今週は宿題だったおうちで描いてきたものが作品の中に登場する予定です。外の光と、家の中にある物と、アトリエのドライフラワー、絵の中で大集合。さて、どんな作品に仕上がるのか今から楽しみです。   【小学生クラス2021年度 募集終了】 コロナ禍で定員を減らしている為、今年度ご入会の募集は終了とさせて頂きます。
親子/春夏の活動報告
[親子クラス] 2021.08.27
親子/春夏の活動報告
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:月1回 月末水曜日 11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 / 渋谷葉子 残暑の厳しさ残る陽射しに賑やかな蝉の声。8月の親子クラスはお庭にプールを出して、水着姿の子ども達が自分の身体や大きな段ボールに絵筆を走らせました。 コロナ禍なって2年目。収束に向かうどころか、最近では更に深刻な状況なってきています。ママ達の悩みは、子ども達の活動場所が厳しい制限やお休みになってしまったこと。 中原区は子ども文化センターや子育て支援のサークルが充実しており、みどりなくらしに通って来る方々も幾つか参加されているようです。ですから、初めて参加される方も、どこかで繋がっているみたいです。 そんなママ達に少しでも協力できたらと思い、お家でも繰り返し遊べるようなもの、ここでしか出来ない絵の具遊びと、メリハリをつけてカリキュラムを提供しています。 集団生活に入る前の2〜3才の頃はというと、場の雰囲気に慣れずママ主導であったり、気持ちが色々と分散して弾けてしまったり。また、殆ど聞いていないような状態であっても、実はちゃんと学習していたんだと驚かされることもしばしば。でも、回を追うごとに子ども達はぐんぐんと成長していて、毎回その発見が楽しみです。 後半期は、絵本や工作などを更に充実させて行きたいと思います。 ***** 【お願い】 月1回の貴重な機会なので、三密を防ぐため定員4組を2組にして2回行っています。親子共に平熱であることを前提にご参加下さい。なお、体調が優れない場合は速やかに「みどりなくらし」に連絡し受講を控えて頂くなど、コロナ禍での開講にご理解とご協力をお願い致します。 【ご予約・詳細】みどりなくらし⇒https://midorinakurashi.jimdo.com
小学生 工作/「想像」から「創造」へ
[blog] 2021.08.09
小学生 工作/「想像」から「創造」へ
7月からお待ちかねの工作がスタートしました。 今年の夏は石塑粘土を使って、『ぼうしをかぶったお友だち』を制作しています。   初回は「どこで暮らしているのかな?」「名前は?」「鳴き声や口癖は?」と、自分のお友だちとなる、まだこの世に存在しない不思議な生き物を想像しながら考えを巡らせ、アイディアスケッチをしました。 2回目以降はいよいよ粘土をこねて、それぞれスケッチブックを見ながら、計画的に進めていきます。   例えば、 「帽子の分の粘土をとっておこう」 「模様は乾燥する前に付けておこう」 「パーツは先に作って固めておいて、来週くっつけよう」   などなど、いざスケッチをもとに立体にするという事は、容易ではありません。 ですがみんなめげずに、むしろ楽しそうに細部まで拘りを持って制作し、回を重ねるごとに作品に対する愛着が増していくのが分かります。自分の考えた生き物が自らの手によって、実際にかたちとなる喜びを感じているようです。   まるでスケッチブックから飛び出して来たかのような、新しい個性的な友だちと一緒に帰る日が待ち遠しいですね。完成に向かってラストスパート、頑張りましょう!
小学生高学年 絵画 油絵/シャクナゲと私の景色
[小学生高学年] 2021.07.19
小学生高学年 絵画 油絵/シャクナゲと私の景色
強く輝きを増す陽光が肌を焦がす季節、いよいよ夏本番となりました。小学生は待ちに待った夏休みですね。   高学年クラス春の制作『シャクナゲと私の景色』も長いようで短かった工程を無事に終え、先日完成作品の合評会が行われました。   主宰の辻宅でこの春見事に花開いたシャクナゲ。そこに各自で決めた景色を合わせて油絵、水彩絵の具で描きました。「光」に気を配り、色づくりだけでなく筆致や絵の具の厚み、構図や構成など、一枚の絵として魅力的にみせる為の工夫は、高学年ならではです。皆毎回とても頑張っていました。   うまくいかないと思うことが以前よりも増え、けれどそれは成長によって絵を見る眼が養われてきた証拠で、さらにそれを乗り越えようと邁進する姿勢と熱意は、果たしてどれだけの価値があるものなのでしょうか。この春から夏にかけ、全員が本当に真摯に、誠実に一枚の作品と向き合っていました。そのようにして描き完成した絵は、誰にも真似ができない「私の景色」として大変見事なものとならないはずがありませんね。   芽吹きの春から成長の夏へ。季節と共に良い制作ができました。      
小学生 絵画/十人十色
[小学生クラス] 2021.06.28
小学生 絵画/十人十色
  雨が降ったり、止んだりと、気まぐれな天気が続いています。 5月はとことんクレパスを使って、季節感がある果実を描き上げました。 更に観察画の最終週は混ぜ色カードで重ね色の研究をし、自分で作った色にオリジナルの名前を付けてスケッチブックに貼りました。何か具体的な形を描かなくてもカードを並べるだけで、なんだかワクワクしてきますね。   さて6月に入り、いよいよ聴想画の始まりです。 アトリエ5の「5」とは、五感の「5」を表しています。 今回は「聴覚」に注力し、音楽を鑑賞して聴こえて来た「音」を出発点に制作に取り組みました。教室の電気を消してリラックスした状態で曲を聴いてから、忘れない内にサッと制作スタート。今月は先月と一転し、絵の具のみの表現です。   「この音はどういう色で、どんな形かな。」   納得いくまで混ぜ色をするだけでなく、お水の量も調節してイメージにあった色を作り、画面いっぱいに思い思いの「音のかたち」を描いて行きます。同じ曲を聴いているはずなのに、十人十色の作品が並ぶことが聴想画の魅力ですね。 完成した絵の方から、楽しい音や落ち着いたメロディーが聴こえて来るような気がします。   クラスの雰囲気も良く、準備や片付けもだいぶ慣れて来ました。最近は掃除の仕方など以前からアトリエに通って慣れている子が、1年生や新しく通いはじめたお友達に声をかけている姿もあり、とても頼もしいです。       ­­===生徒募集について=== 【小学生クラス募集終了】 コロナ禍で定員を減らしている影響でほぼ満席となり、一旦新規の募集は終了とさせて頂きます。また、すでに待機リストにお名前がある方はお席が空き次第、順次お電話にて見学の案内をいたします。ご理解の程よろしくお願いいたします。
幼児 絵画 造形あそび/スタートから3ヶ月
[幼児クラス] 2021.06.25
幼児 絵画 造形あそび/スタートから3ヶ月
幼児クラスアシスタント おりはらみなこ:記  4月から始まった新年度も、5 月に定員が埋まり、いよいよ全員揃っての新クラスのスタートです。 今年は年長さんが多く「ママがいい」と涙ぐむ子はいないけれど、何となくまだ場所見知りで、ソワソワと先生のお話を落ち着いて聞けない子、ゴロゴロしたり、ウロウロしたり、わかっちゃいるけど、挨拶もちゃんとは出来ない子も…。 そんなアトリエ5 に慣れるまでの助走を経て、子ども達に人気の絵の具が始まると、途端に集中力を見せ、別人の様に目をキラキラさせる子ども達︎。 "変身です" 楽しくなり過ぎて「帰りたくない」なんて、言い出す子も。存分に描いて、満足気な顔と誇らしげな顔をお迎えに来た保護者達に見せる子ども達。 講師達も、年中から続けている子達の、色使いの変化や、丁寧な観察眼に成長を感じたり、来て間もない子達の「ココがいいね!」「実はちゃんとお話し聞いてたんだね。」なんて、発見をしたり(笑。 聴想画、オルゴールの音色に「僕(私)は、◯色が見えたよ!」と、どんどん伸び伸びして行く子ども達。紫陽花画のフィンガーペイティングでは、指先を使う筈が、いつの間に、すっぽりと手袋でも嵌めた様に、真っ青や真っ黒になった両手に喜んでいる子ども達。紙の造形では、各々が自然と自分の役割を見つけ、お友達と協力して、一つの大きな作品を完成させました! スタートから3ヶ月、私達講師も一緒に、子ども達が、今しか描けない線や色や形を、伸び伸びと、安心して出せるよう、日々模索しています。 ☆作品ギャラリー☆ 〜お知らせ〜 この度、鈴木出版 こどものくに  チューリップ版『しろちゃんの だいすきな しろ』が、中国で『別的顔色也好看(訳:他の色もかわいい)』というタイトルで出版される運びとなりました。私事で恐縮ですが、作/おりはらみなこ(中国版:折原 見奈子)よりお知らせでした。 *****     【幼児クラス2022年度 生徒募集】  \☆説明会開催☆/ 残席わずか! 現在、幼児クラスは満席のため募集を一旦停止しておりますが、次年度のご入会をご検討の方(現年少〜年中さん)向けに、下記イベントを開催いたします。   ◆入会説明会+体験会◆ 2021年7月23日(祝・金)  前半 11:00〜12:00(満席・キャンセル待ち)  後半 13:00〜14:00(残席わずか) *上記時間帯のいずれかをお選びください 参加費¥550(税込)  当日現金納入 ご紹介の方は無料! 各回定員5組 参加お申し込み↓ ・当日、アトリエ5の教室案内や指導方針についての説明、また初めてのお子様にも楽しんでいただける体験レッスンをご用意しています。 ・次年度までの通常クラス(月3回)へのご入会をお待ちいただく間、秋から月1回開催の【幼児ミニクラス】へご案内いたします。ゆったりのペースでレッスンに慣れつつ、幼児期ならではの表現活動をお友だちと思い切り楽しみましょう。=幼児ミニクラス概要=   *現年長さん(今年度中のクラス欠員待ち)の方は、別途お問い合わせフォームよりご相談ください。
体験を予約する