体験を予約する

┃ blog ┃

親子/春夏の活動報告
[親子クラス] 2021.08.27
親子/春夏の活動報告
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:月1回 月末水曜日 11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 / 渋谷葉子 残暑の厳しさ残る陽射しに賑やかな蝉の声。8月の親子クラスはお庭にプールを出して、水着姿の子ども達が自分の身体や大きな段ボールに絵筆を走らせました。 コロナ禍なって2年目。収束に向かうどころか、最近では更に深刻な状況なってきています。ママ達の悩みは、子ども達の活動場所が厳しい制限やお休みになってしまったこと。 中原区は子ども文化センターや子育て支援のサークルが充実しており、みどりなくらしに通って来る方々も幾つか参加されているようです。ですから、初めて参加される方も、どこかで繋がっているみたいです。 そんなママ達に少しでも協力できたらと思い、お家でも繰り返し遊べるようなもの、ここでしか出来ない絵の具遊びと、メリハリをつけてカリキュラムを提供しています。 集団生活に入る前の2〜3才の頃はというと、場の雰囲気に慣れずママ主導であったり、気持ちが色々と分散して弾けてしまったり。また、殆ど聞いていないような状態であっても、実はちゃんと学習していたんだと驚かされることもしばしば。でも、回を追うごとに子ども達はぐんぐんと成長していて、毎回その発見が楽しみです。 後半期は、絵本や工作などを更に充実させて行きたいと思います。 ***** 【お願い】 月1回の貴重な機会なので、三密を防ぐため定員4組を2組にして2回行っています。親子共に平熱であることを前提にご参加下さい。なお、体調が優れない場合は速やかに「みどりなくらし」に連絡し受講を控えて頂くなど、コロナ禍での開講にご理解とご協力をお願い致します。 【ご予約・詳細】みどりなくらし⇒https://midorinakurashi.jimdo.com
小学生 工作/「想像」から「創造」へ
[blog] 2021.08.09
小学生 工作/「想像」から「創造」へ
7月からお待ちかねの工作がスタートしました。 今年の夏は石塑粘土を使って、『ぼうしをかぶったお友だち』を制作しています。   初回は「どこで暮らしているのかな?」「名前は?」「鳴き声や口癖は?」と、自分のお友だちとなる、まだこの世に存在しない不思議な生き物を想像しながら考えを巡らせ、アイディアスケッチをしました。 2回目以降はいよいよ粘土をこねて、それぞれスケッチブックを見ながら、計画的に進めていきます。   例えば、 「帽子の分の粘土をとっておこう」 「模様は乾燥する前に付けておこう」 「パーツは先に作って固めておいて、来週くっつけよう」   などなど、いざスケッチをもとに立体にするという事は、容易ではありません。 ですがみんなめげずに、むしろ楽しそうに細部まで拘りを持って制作し、回を重ねるごとに作品に対する愛着が増していくのが分かります。自分の考えた生き物が自らの手によって、実際にかたちとなる喜びを感じているようです。   まるでスケッチブックから飛び出して来たかのような、新しい個性的な友だちと一緒に帰る日が待ち遠しいですね。完成に向かってラストスパート、頑張りましょう!
小学生高学年 絵画 油絵/シャクナゲと私の景色
[小学生高学年] 2021.07.19
小学生高学年 絵画 油絵/シャクナゲと私の景色
強く輝きを増す陽光が肌を焦がす季節、いよいよ夏本番となりました。小学生は待ちに待った夏休みですね。   高学年クラス春の制作『シャクナゲと私の景色』も長いようで短かった工程を無事に終え、先日完成作品の合評会が行われました。   主宰の辻宅でこの春見事に花開いたシャクナゲ。そこに各自で決めた景色を合わせて油絵、水彩絵の具で描きました。「光」に気を配り、色づくりだけでなく筆致や絵の具の厚み、構図や構成など、一枚の絵として魅力的にみせる為の工夫は、高学年ならではです。皆毎回とても頑張っていました。   うまくいかないと思うことが以前よりも増え、けれどそれは成長によって絵を見る眼が養われてきた証拠で、さらにそれを乗り越えようと邁進する姿勢と熱意は、果たしてどれだけの価値があるものなのでしょうか。この春から夏にかけ、全員が本当に真摯に、誠実に一枚の作品と向き合っていました。そのようにして描き完成した絵は、誰にも真似ができない「私の景色」として大変見事なものとならないはずがありませんね。   芽吹きの春から成長の夏へ。季節と共に良い制作ができました。      
小学生 絵画/十人十色
[小学生クラス] 2021.06.28
小学生 絵画/十人十色
  雨が降ったり、止んだりと、気まぐれな天気が続いています。 5月はとことんクレパスを使って、季節感がある果実を描き上げました。 更に観察画の最終週は混ぜ色カードで重ね色の研究をし、自分で作った色にオリジナルの名前を付けてスケッチブックに貼りました。何か具体的な形を描かなくてもカードを並べるだけで、なんだかワクワクしてきますね。   さて6月に入り、いよいよ聴想画の始まりです。 アトリエ5の「5」とは、五感の「5」を表しています。 今回は「聴覚」に注力し、音楽を鑑賞して聴こえて来た「音」を出発点に制作に取り組みました。教室の電気を消してリラックスした状態で曲を聴いてから、忘れない内にサッと制作スタート。今月は先月と一転し、絵の具のみの表現です。   「この音はどういう色で、どんな形かな。」   納得いくまで混ぜ色をするだけでなく、お水の量も調節してイメージにあった色を作り、画面いっぱいに思い思いの「音のかたち」を描いて行きます。同じ曲を聴いているはずなのに、十人十色の作品が並ぶことが聴想画の魅力ですね。 完成した絵の方から、楽しい音や落ち着いたメロディーが聴こえて来るような気がします。   クラスの雰囲気も良く、準備や片付けもだいぶ慣れて来ました。最近は掃除の仕方など以前からアトリエに通って慣れている子が、1年生や新しく通いはじめたお友達に声をかけている姿もあり、とても頼もしいです。       ­­===生徒募集について=== 【小学生クラス募集終了】 コロナ禍で定員を減らしている影響でほぼ満席となり、一旦新規の募集は終了とさせて頂きます。また、すでに待機リストにお名前がある方はお席が空き次第、順次お電話にて見学の案内をいたします。ご理解の程よろしくお願いいたします。
幼児 絵画 造形あそび/スタートから3ヶ月
[幼児クラス] 2021.06.25
幼児 絵画 造形あそび/スタートから3ヶ月
幼児クラスアシスタント おりはらみなこ:記  4月から始まった新年度も、5 月に定員が埋まり、いよいよ全員揃っての新クラスのスタートです。 今年は年長さんが多く「ママがいい」と涙ぐむ子はいないけれど、何となくまだ場所見知りで、ソワソワと先生のお話を落ち着いて聞けない子、ゴロゴロしたり、ウロウロしたり、わかっちゃいるけど、挨拶もちゃんとは出来ない子も…。 そんなアトリエ5 に慣れるまでの助走を経て、子ども達に人気の絵の具が始まると、途端に集中力を見せ、別人の様に目をキラキラさせる子ども達︎。 "変身です" 楽しくなり過ぎて「帰りたくない」なんて、言い出す子も。存分に描いて、満足気な顔と誇らしげな顔をお迎えに来た保護者達に見せる子ども達。 講師達も、年中から続けている子達の、色使いの変化や、丁寧な観察眼に成長を感じたり、来て間もない子達の「ココがいいね!」「実はちゃんとお話し聞いてたんだね。」なんて、発見をしたり(笑。 聴想画、オルゴールの音色に「僕(私)は、◯色が見えたよ!」と、どんどん伸び伸びして行く子ども達。紫陽花画のフィンガーペイティングでは、指先を使う筈が、いつの間に、すっぽりと手袋でも嵌めた様に、真っ青や真っ黒になった両手に喜んでいる子ども達。紙の造形では、各々が自然と自分の役割を見つけ、お友達と協力して、一つの大きな作品を完成させました! スタートから3ヶ月、私達講師も一緒に、子ども達が、今しか描けない線や色や形を、伸び伸びと、安心して出せるよう、日々模索しています。 ☆作品ギャラリー☆ 〜お知らせ〜 この度、鈴木出版 こどものくに  チューリップ版『しろちゃんの だいすきな しろ』が、中国で『別的顔色也好看(訳:他の色もかわいい)』というタイトルで出版される運びとなりました。私事で恐縮ですが、作/おりはらみなこ(中国版:折原 見奈子)よりお知らせでした。 *****     【幼児クラス2022年度 生徒募集】  \☆説明会開催☆/ 残席わずか! 現在、幼児クラスは満席のため募集を一旦停止しておりますが、次年度のご入会をご検討の方(現年少〜年中さん)向けに、下記イベントを開催いたします。   ◆入会説明会+体験会◆ 2021年7月23日(祝・金)  前半 11:00〜12:00(満席・キャンセル待ち)  後半 13:00〜14:00(残席わずか) *上記時間帯のいずれかをお選びください 参加費¥550(税込)  当日現金納入 ご紹介の方は無料! 各回定員5組 参加お申し込み↓ ・当日、アトリエ5の教室案内や指導方針についての説明、また初めてのお子様にも楽しんでいただける体験レッスンをご用意しています。 ・次年度までの通常クラス(月3回)へのご入会をお待ちいただく間、秋から月1回開催の【幼児ミニクラス】へご案内いたします。ゆったりのペースでレッスンに慣れつつ、幼児期ならではの表現活動をお友だちと思い切り楽しみましょう。=幼児ミニクラス概要=   *現年長さん(今年度中のクラス欠員待ち)の方は、別途お問い合わせフォームよりご相談ください。
幼児 絵画/描く描く、描く
[幼児クラス] 2021.05.27
幼児 絵画/描く描く、描く
2021年度のクラスがスタートしはや2ヶ月。新たなメンバーでのレッスンも軌道に乗りだしてきました。お友達や先生とはじめまして。教室やお道具とも改めてよろしくね。そんな新しい気持ちを大切に、4・5月はゆったりと絵画制作に取り組みました。   4月はクレパスから始まる空想画。セットは全部で何色?聞いたことのない名前の色も入っていた!大好きでもう短くなってる色、ずっと持っているけど一度も使ったことない色。全部の色のクレパスの線が春の光になって降り注いだら、ニコニコ嬉しそうな生き物やお友達がやってきました。気持ちよく絵の具も塗って、ごきげんな作品群となりました。   また5月には、美しくて立派なパイナップルが登場。うわぁ〜いい匂い、と目を輝かせる子どもたち。缶詰やカットパインを食べることはあるけど、丸ごとの果実にじっくり対面することはなかなか新鮮です。どんな形や色をしているの?ずっしりと重く、葉っぱもチクチク。この印象、どう描いたら甘そうに、重そうに表せるかなぁ。細かい模様なのでフゥフゥ苦戦しながら、緻密に塗り分けたりゴシゴシ塗り重ねたり。空想画の時とは全く違うクレパスの使い方をしています。各々が感じたことを表すのに、自然と体の使い方が変わり、表現も多様なものとなりました。(元住吉駅前の果物店フルッチョさん、素敵なモチーフの提供をありがとうございました!)   幼児さんにとっては大きい画面に、数回にわたって完成に至る作品づくりです。その一瞬の心の動きを大切にするとともに、感じた自分を振り返りながら「つづき」に取り組むことで、またさらに自分の美的感覚を磨くことにも繋がっているように感じています。できた!の声に、作品だけでなく自信をまた一つ積み上げています。 さて6月も絵画制作が続きます。雨の季節も五感で味わいながらレッスンを楽しんでいきましょう。 ☆作品ギャラリー☆ ==============   【幼児クラス2022年度 生徒募集】  \☆説明会開催☆/ 現在、幼児クラスは満席のため募集を一旦停止しておりますが、次年度のご入会をご検討の方(現年少〜年中さん)向けに、下記イベントを開催いたします。   ◆入会説明会+体験会◆ 2021年7月23日(祝・金)  前半 11:00〜12:00/後半 13:00〜14:00 *上記時間帯のいずれかをお選びください 参加費¥550(税込)  当日現金納入 ご紹介の方は無料! 各回定員5組 参加お申し込み↓ ・当日、アトリエ5の教室案内や指導方針についての説明、また初めてのお子様にも楽しんでいただける体験レッスンをご用意しています。 ・次年度までの通常クラス(月3回)へのご入会をお待ちいただく間、秋から月1回開催の【幼児ミニクラス】へご案内いたします。ゆったりのペースでレッスンに慣れつつ、幼児期ならではの表現活動をお友だちと思い切り楽しみましょう。=幼児ミニクラス概要=   *現年長さん(今年度中のクラス欠員待ち)の方は、別途お問い合わせフォームよりご相談ください。
新年度スタート!
[お知らせ] 2021.04.10
新年度スタート!
生徒の皆様 保護者の皆様 今週から新年度がスタートしました!コロナ禍での新たな環境ですが、アトリエ5でも感染予防対策を更に強化して、皆様に安心して制作して頂ける様に努めて参ります。また、クラス毎の恒例の自己紹介では、それぞれの好きな事が述べられ、生徒さんの意欲に思いを新たにしました。この様な時こそ心の在り方が大切だと思い、美術の力を信じてスタッフ一同頑張りたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。 さて、コロナ禍で断念した作品展を、来年3月には是非開催したいと思います!講師陣の前期後期の年間計画も整いましたので、どうぞご期待下さい〜! 今年は桜の開花も1週間程早く、我が家のシャクナゲも花付き良く、今週早くも満開を迎えました。小学生高学年クラスのモチーフにしたところ、そのダイナミックな美しさに魅了された子ども達が、ぐいぐいと力強い線で描き切り何だか素敵な予感です♡ =春の生徒募集= こども美術コースは残席僅かとなっております。おとな美術コースも、テレワークの定着で平日午前と夜間のご希望も多く頂いておりますので、ご希望に添える様努めて参ります。 こども美術コースの保護者様も楽しく描いています!是非、体験レッスンにご参加下さい!
幼児 絵画/梅の木とチューリップ
[幼児クラス] 2021.03.22
幼児 絵画/梅の木とチューリップ
幼児クラス早春のレッスンでは、2月にお庭の梅の木の墨絵、3月はチューリップの絵画制作を行いました。 黒々とした水墨の塊の力強い幹から細い枝を伸ばして咲く、小さな梅の花。 しなる太い茎とうねる葉、しっかりと花を擡げる色とりどりのチューリップ。 どちらの作品群も、観て触れて感じた、子どもたちの心がいきいきと表れています。 この季節、寒さの後から新芽や蕾を膨らませる植物たちと、子どもたちの姿が重なります。   この一年では教室での制作の他に、屋外に出る機会やほぐしあそびの活動もたくさん行ってこれました。五感と身体を使って豊かに「感じる」経験が、柔らかな土の中でしっかりと根を伸ばしていたようです。描いたりつくったりするのに、色々なテーマや素材や技法を用意しますが、上手にできても子どもたち自身の「心」がそこにあってこそ、本当のカタチとなると思っています。それぞれが感じたままに、自分らしく誇らしく、瑞々しい作品を咲かせてくれました。 大胆さ、繊細さ。ユーモアやファンタジー、あどけなさ、愛らしさ、素朴な逞しさ。確かな自分の線・自分の色を身につけていく中ですが、小さな手から生まれた今この一瞬にしかない輝きも、かけがえのない宝物。 自然や季節の恵みと巡り、この世界は素敵だよと伝えたいこちらの意図を超えて、さらにその素晴らしさへの気づきをくれるのが子どもの表現。その曇りない視点で捉えた世界は大人が知っているより豊かで、驚きと喜びに満ちています。   今年度最後のレッスンでは、お花の風車を作ってまたまたお外へ飛び出しました。 春の風をいっぱいに感じて遊ぶ子どもたち。お友達との楽しい思い出もまた心の栄養ですね。新しい季節にはまたどんな表現を見せてくれるのか、とても楽しみにしています。   *作品ギャラリー*   ============== 【幼児クラス生徒募集・春の体験レッスン受付スタート】 通常クラスのレッスンを体験していただけます。 春からのご入会をお考えの方は是非一度、教室の様子をご覧下さい。  尚、各クラスの欠員状況についてはお越しいただいた際にご説明致します。 4/ 8(木), 9(金) 4/ 15(木),16(金) *いずれも15:00〜16:00 *定員:各日2組(お子様お1人につき保護者様1名) *参加費¥550 ☆ご紹介の方は無料 *小さいご兄弟をお連れの方、また自転車でご来校予定の方は、通信欄にご記入ください ください =クラス案内= https://atelier-5.com/class/little-child  
体験を予約する