体験を予約する

┃ blog ┃

小学生:水のつぶやき
[小学生クラス] 2013.06.22
小学生:水のつぶやき
小学生クラス 制作:2013年6月 聴想画 ◎ 感想/講師:中上佳子(火曜日クラス)  今年は例年よりも雨が少ないですね。極端なお天気が多いので、例年通りという言葉が通用しなくなっている様な気がします。雨の日が多いと、時に気分が重たく感じてしまう事もありますが、自然にとっては暑い夏を迎える為のとても大切な時期です。私たちが、暑い日にお水をたくさん飲むのと同じですね。 普段、当たり前のように存在している『水』に意識を向けてみようと今回の制作が生まれました。 制作の1回目は夏日だったので、最初はお水で乾杯しました。ごくごく、おいしい!あれ、でも水ってどこからやってくるのかな・・・。身近な疑問から始まり、そのあとは床がびしょびしょになるくらいお水を触って、『水の音』を作りました。それから、作品を作るために聞えた水の音(声)をいっぱい書き出しました。チョロチョロ、じゃぶじゃぶ、から、ピロピロ、カチーンまで!なんと様々な音があるのでしょう!抽象的なものでも、具体的な言葉に変えるとイメージが捉えやすくなります。ワトソン紙をくしゃくしゃにして、水をたっぷりふくませた後、絵の具をたらすと、じわっと水の世界が色となって広がります。 その上から、自分のイメージにあった技法と色彩を選択して、表現しました。 『水』はとても大きく難しいテーマですが、制作を通して大切さや美しさを発見してほしいと思います。このままテーマをさらに深めて、来月は立体表現に進んでいきますので、来月もお楽しみに。 *facebook『アトリエ5」に「水のきらめき」を追加しました。→☆ *小学生美術コース 募集状況* 火曜日クラス15:30~17:00 水曜日クラス15:30~17:00 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 ☎044-411-5154(アトリエ5)
小学生:サザエの質感に挑戦!-2
[小学生クラス] 2013.05.31
小学生:サザエの質感に挑戦!-2
小学生クラス 春の観察画 制作:2013年6月 ◎ 感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) 海の中に住む、とげとげの角を持つサザエ。貝殻って、外側も内側も『何色』とは言えない複雑で美しい色を持っていますよね。サザエを手にとって、思わず耳に当てる子供達。波の音が聞えてくるみたい。サザエの色彩は、スケッチブックにいっぱい作って研究しました。クレパスをいくつもいくつも重ねて出来上がった色彩に注目です。 さらに、7色のくじ引きで決めたモチーフをお家から探して持ってきて、『つるつる』や『ふわふわ』など触覚を通して感じる『質感』を意識しながら描きました。こうなれっと意識してタッチを入れていくと、絵の中のモチーフの見え方は明らかに変わります。今回は背景の絵の具を重厚に作った上からモチーフを描いているので、色彩と質感にグッと深みのある作品が完成しました。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *小学生美術コース 募集状況* 火曜日クラス  15:30~17:00 水曜日クラス  15:30~17:00 以上のクラスは募集を行っております! 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。
小学生:サザエの質感に挑戦!
[小学生クラス] 2013.05.31
小学生:サザエの質感に挑戦!
小学生クラス  制作: 2013年5月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 5月観察画のテーマは「質感」。 講師が準備したサザエの貝がらと、子供達がそれぞれ持参したモチーフを組み合わせて描きます。 事前に引いたくじに従って子供達が集めたモチーフは、様々な「色」と「質感」。 赤のぐにゃぐにゃ、青のひんやり、黄色のフワフワ、紫のツルツル…。 目で見るだけでなく、手で触って探してきてもらいました。 この「触感」を紙の上に表現するには、ただクレパスで色を塗るだけでは物足りません。 オリジナルの工夫が必要です。 定規の角や爪楊枝で引っかく、指でひたすらこする、水を付けて伸ばしてみる…。 思いついた、今まで試したことのない技法を駆使し、本物の「触感」に近づけていきます。 完成された作品は、どれも作者の「実感」がこもっていました。 観察画で大切なことは、そっくりに描くことではなく、モチーフと正面から向き合い、得た実感を表現することです。 様々な「観察」があることを、知ることが出来た5月でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 春の生徒募集中☆ 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! アトリエ5☎:044-411-5154
小学生クラス・春の空想画
[小学生クラス] 2013.05.03
小学生クラス・春の空想画
小学生クラス  2013年4月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 2013年度最初の制作は空想画。 『新しい』がいっぱいの4月。 ワクワクドキドキして一日一日がとても楽しい。 だけどずっと続くと緊張でちょっと疲れてしまうかも…。 そんな時は、『自分の中』にどっぷりもぐりこんで制作をする。 思うままにクレパスを走らせ、クレヨンを重ね、コンテをゴシゴシこする。 自分を開放する作業。夢中にならないわけがない。 時間を忘れることができる、イメージの世界。 どんどん広がる。一旦悩み、また広がる。 完成する頃には、あら不思議、すっきりした表情で緊張が和らいでいる。クラスの友達とも仲良くなれる。かたくなっている肩の力をほぐす、無理をしない年度初め4月。スタートはいい感じです。 *facebook「アトリエ5」に写真を追加しました。→Aクラス☆ Eクラス☆ BDFクラス☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆こども美術コース・春の生徒募集中☆ 親子クラス・幼児クラス・小学生クラス 在籍生徒さんのご紹介は、体験レッスンの 受講料(1500円)が無料になります。 詳しい欠員状況はこちら→☆ アトリエ5 ☎:044−411−5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小学生クラス「春の空想画」
[小学生クラス] 2013.05.02
小学生クラス「春の空想画」
制作:2013年4月 ◎ 感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) ☆低学年クラス『こんな遊び場、あったらいいな!』 春の陽気は本当に気持ちがいいものです!公園や広場で思いっきり遊びたい!!と思うのですが、最近は公園に遊具がなかったり、ボール遊びも禁止だったりして、子供達にとって『思いっきり』は中々難しいものです。じゃあ…自分があったらいいな!と思う遊具をつくっちゃおう! 画材はクレパス、色鉛筆、クレヨンにコンテ…!使いたい色、やってみたい表現も自分で選択して決めます。ぐいぐい形を描いていったら、一枚では足りなくて繋げる子がいっぱい!!折角なのでやりたいことを、どんどんやってみます。 子供達の次から次に湧き出るアイディアは臨場感たっぷり。制作中はそれぞれ楽しかった場所や事をたくさん話していました。最後は作品を集めてひとつの巨大な公園に合体して鑑賞しました。入場料は無いし、美味しいご馳走もたくさんあります。何回でも遊びに行きたくなりますね! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆高学年クラス『未来のブレーメン通り』 ブレーメン通りには『ほしい!』『入ってみたい』お店がいっぱいあって、歩くのがいつも楽しみです。新しいお店もどんどん増えています。じゃあ 50年経ったら・・・未来のブレーメン通りはどんな風になっているだろう? 今回は、商店街の方が昔の元住吉の様子が分かる貴重な写真を貸して下さいました。白黒写真に写るお店や人の数は今より少ないですが、それでも当時の方が地域を盛り上げている様子が伝わってきます。『50年』は世の中を大きく変えることの出来る時間。近すぎず、でもそう遠くない未来。子供達が真剣に考えた未来のお店には、様々な工夫があって、普段から街の様子をとてもよく見ている事が分かります。現代にはまだ無い不思議なお店や、動物ロボットのお店、お客さんが見やすいようにインテリアの装飾を展示していたり。美味しそうなお店もたくさんありました。子供達のお店を横に繋げると、斬新で賑やかな未来のブレーメン通りが姿を現します! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 春の生徒募集中☆ 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! アトリエ5☎:044-411-5154
体験を予約する