体験を予約する

┃ blog ┃

帽子をかぶった渋谷先生
[幼児クラス] 2011.10.05
帽子をかぶった渋谷先生
幼児クラス 制作:2011年9月 ◎制作のねらい  ・帽子というモチーフに挑戦し、画用紙に人物を描く  ・顔を描き始める位置や大きさを考えて描く  ・クレパスの重ね塗りから生まれる新しい色との出会いを楽しむ  ・好きなモチーフを選び、空間を表現する  ・大きな画用紙に描くことで、鉛筆の線に自信をつける ◎感想/講師:渋谷葉子 夏休みに普段できない沢山の経験をした子供達、少しの間にグンと心身共に成長したことを感じます。そして、それは鉛筆の線にも しっかりと表れているから驚きです! 1回目はスケッチブックに描きました。4月に描いたものと比べると画面を大きく使えるようになり、線にも力強さを感じます。2回目は画用紙に挑みます。また、今回は少し難度を上げ、帽子というモチーフに挑戦しました! 描く前にまずはお手本。画用紙に大きく顔を描いて…「あれ、からだ描けるかなぁ?」今度は小さく描いて…「あれ、いっぱい余っちゃった。先生ダメ子さん」失敗を見せることで、子供達は描く大きさをイメージします。そして、自分の頭と肩を触ってみて、顔 よりも体の方が大きいことを感じとったら画用紙に描き始めます。もちろん、みんなが画面いっぱいにバランス良く描ける訳ではありまん。そういう時はムリに大きく描き直すのではなく、おまけのモチーフで空間の画面を構成します。 次にクレパスで色塗りです。コスチュームを選ぶ時のポイントは色。クレパスそのままの色ではなく、何色か混ぜないとできない色 のものを選んでいます。最近は色混ぜにちょっと自信がついてきたので、少しややこしい色の方が子供達のやる気をかき立てます。アトリエ5では不用となった印刷用紙を「試し紙」と呼んでいて、クレパスの色混ぜ実験に使います。混ぜては比べ、より近い色が作れた時の子供達の目はキラキラ輝いています! 仕上げは絵の具です。「お洋服の色に似合う色を作って塗りましょう」筆はクレパスと違ってグイグイと画面に入っていけるので、子供達は絵の具が大好きです。クレパス同様、一色だけでなく幾つか混ぜて色を作ります。そして、作った色が発色良く塗れるよう に一人一人手を持ってバケツから水を運びます。いい色になるか、ならないかは水の分量が決めてです。水の分量をつかめるまでは根気よく何回も手を持って指導しています。 塗り終わったら、立って絵の全体を見渡して完成を決めます。春の観察画よりも更にいい色が作れるようになりました! ぜひ飾って、ご家族のみなさまでご鑑賞ください。
テラコッタ
[幼児クラス] 2011.09.01
テラコッタ
幼児クラス 制作:2011年8月 ◎感想/講師:渋谷葉子 最近の子供たちはあまり泥んこ遊びをしなくなったようです。それなら是非、泥んこ遊びの楽しさを知って欲しくてテラコッタの取り組みをしました。土でできている粘土なのでひんやりとした感触、水をかけるとドロドロ、ねちょねちょと様々に変化するのがこの粘土の特徴です。 まずはこねるところから。上半身に力を入れてこねます。足で踏んでこねる子もいました。テラコッタならではですね。柔らかくなってきたら、まずは基本のお団子とへびさん。少し固めなので、お水をかけて感触を楽しみながら作ります。少しできてきたら、みんなで積み上げていきます。まずは土台をしっかりと。重ねたり、へびさんを巻き付けたり、少しずつ高くなっていきます。 いつもは一人一人で制作しますが、みんなで一つの物を創り上げるのは初めて。「ここ倒れそうだよ」「もう少しつけたらいいんじゃない?」みんなで意見を出し合いながら積み重ねて、大きな作品を完成させましました! みんなの背と同じくらいの不思議な生き物ができましたよ!普段ならその作品を持ち帰るところですが、できないのがこのカリキュラムの残念なところでもあります。みんなで「いっせ〜の〜せっ!」と壊しました。でも、みんなの頭の中にはいい思い出として残っていますよね。 ◎幼児クラス・秋の生徒募集・体験受付中! *木曜日・金曜日/若干名の欠員ありです。お友達やご近所の方で、関心のある方に是非ご紹介下さい。 *活動の様子:写真のスライドショー *開講時間:15:00〜16:00 月3回 月謝5500円 少人数制 定員10名様! *体験:1500円/回 ☆会員の紹介キャンペーン→1000円/回(当日納入) *お申込み:ホームページ入力フォーム *開講日:カレンダー
夏のちょうちょ
[幼児クラス] 2011.07.26
夏のちょうちょ
幼児クラス 制作:2011年7月  ◎感想/講師:渋谷葉子 今年は例年にない早いうちからの猛暑でしたが、子供達の気持ちはすでに夏休みに向かっていて元気いっぱい! パワーを沢山もらいました。さて、今月の工作は「ちょうちょ」です。春の頃を思い出しながら、「どんなちょうちょが飛んでいたかなぁ?」とみんなで図鑑を広げます。「今は夏だから、アゲハチョウのように色華やかなちょうちょを作りましょう」と自分の作りたいちょうちょをイメージしました。 まずは黄色をベースに、絵の具を色混ぜして2色作ります。絵の具の中には溶いたのりを混ぜ、手で塗っていきます。のりのヌルヌル感とスルスル滑っていく感触がいい気持ち! 指先からは迷路のように面白い造形が生まれます。   2回目はその台紙に墨汁をつけた毛糸で曲線を描きます。画用紙を半分にたたみ、そこでおまじない。「きれいなちょうちょになぁ〜れ」「おまじないが足りないと、キレイなちょうちょにならないの」の言葉に子供達は真剣! 開く時には「わ〜っ!!」と歓声があがり、 すてきな羽に仕上がりました。   3回目はからだ作りです。「羽の色に似合う色を選んでね」洋服と髪の毛の色を60色の折り紙の中から選びます。中間色がたくさん入っているので、こんな時は普段使わない色との出会いがあります。切り紙模様は初めての子も多く、切りすぎないよう、はさみの先だけを使うので、急におしゃべりが止まります。開く時のドキドキ感とワクワク感… そして「わ〜っ、キレイ〜っ」の歓声! 今回は2回開くお楽しみがありました。 からだは首が動くので、愛らしさが一層増します。是非、壁に飾ってご家族の皆様で可愛がってあげてくださいね。金曜日クラスのお友達は、次回お持ち帰りしますのでお楽しみに! *お知らせ 幼児クラスに数名の欠員がございます。夏休み中も見学を随時受付けています。 8月1日リニューアルのホームページも是非お友達にご案内下さい。 お問合せ:☎044−411−5154
星に願いを
[幼児クラス] 2011.06.18
星に願いを
幼児クラス  制作:2011年6月  聴想画 「星に願いを」 ◎感想/講師:渋谷葉子 春も終わり、夏に移り変わろうとする梅雨のこの季節に、アトリエ5では毎年「聴想画」という取り組みをしています。先月は「観察画」で季節の野菜やくだものを描きました「目」でよく見て、「鼻」で匂いを感じて、「手」で触って、最後にいちごを試食しました。アトリエ5の「5」は感じる力の五感からきています。「さあ、みんなの力でまだ使ってないのは何でしょう?」「そう、今度は耳を使ってお絵描きしましょう」「え〜っ?」   暑い日にはお水を飲んで、ひと心地ついたら床の上に仰向けになって寝ます。ちょっとひんやりした床が気持ちをゆったりと落ち着かせてくれます。そしてカーテンを閉め、電気を消します。「寝ちゃってもいいよ」そんな言葉がけに子どもたちは安心して目を閉じます。シ〜ンと静まりかえったお部屋に、ゆっくりと手回しのオルゴールが流れます。どこかで聴いたことのあるような懐かしいメロディ…  ゆっくりと起き上がったら、曲のイメージの色を3つ選びます。前回はサインペン、クレパス、絵の具を伸び伸びとした曲線で表現しました。一週あいだを空けた今回は、クレパスで点を描き、その点とぶつからないようにサインペンを走らせます。そして、絵の具に入るその前に、ジャ〜ンと登場した「まほうのお水」 シュシュッと振りかけるとあらあら不思議、サインペンのにじみが美しい模様を作ります。 「絵の具は、このスペシャルな所を消さないようにそおっと塗りましょう」絵の具の色作りでは、混ぜて作ることを覚えた子どもたち。「あれ、○○ちゃんと同じ色を混ぜたのに、色がちがう?」そんな疑問からも増々色作りに熱中! 時には大人が「えっ」と思うような大胆な色遣いを見せてくれます。   前回では自由に線を走らせることに少し躊躇していた子どもたちでしたが、今回はずいぶんとほぐれてきて、気持ちよく線を引くことができました。こういった経験の積み重ねが、やがては抽象表現につながっていくのです。 *自由が丘のオルゴールのお店「ドレミ」にも是非お出かけ下さい。教室入口にも簡単な案内がございます。→☆
おいしいのください!
[幼児クラス] 2011.05.30
おいしいのください!
幼児クラス 春の観察画 制作:2011年5月 ◎感想/講師:渋谷葉子 新しい園生活にようやく慣れてきました。そんな嬉しい気持ちを、手の平をサインペンで型とって表してみました。 次に季節の野菜や果物を描き加えます。アトリエ5ではこの時期はいつもテーマにして描いています。 今回のモチーフは子供達には少し馴染みの薄いラディッシュとピーマン、れんこん、いちご・・・年長児の多いクラスでは黄色とみどり色のキーウィを追加しました。幼児さんのモチーフは子供達の手のひらにのる位の大きさの物を選びます。まずはラディッシュを一人1個ずつ手のひらにのせ、匂いをかぎ、手で触って、それぞれの特徴を見つけていきます。そして画用紙の上にモチーフを置き、鉛筆でよく見ながら描いていきます。 次にクレパスで色塗り。ラディッシュの赤といちごの赤、葉っぱの緑とピーマンの緑。どちらも良く似ていますが、よく見るとちょっと違っていますね。そんな時に用意するのが試し紙。「何色と何色を混ぜたらこの色になるかなぁ?」と色混ぜ実験!そっくりの色ができたら「よく見つけたね。」と褒め、「何色と何色を混ぜたの?」とみんなに紹介します。そういったことを繰り返す中で、少しずつ色彩に関心を深めていきます。   次のモチーは、先生がやおやさんに扮して、新たに描く意欲に持っていきます。「いらっしゃい、いらっしゃい。でぶっちょピーマンとのっぽのピーマン、どっちがいいですか?」遊びの中から描く意欲が増していきます。仕上げの絵の具は「モチーフが喜ぶような色で塗ってね」の声掛けに、みんなステキな色を選んで塗ってくれました。 背景の黒にびっくりされる方も多いかもしれませんが、アトリエ5では、子供たちの選んだ色彩を尊ぶべきだと考えています。 リズム良く並んだ手の平と、澄んだ美しい黒が絶妙!野菜たちを上手く除けながら、伸び伸びとした筆さばきに楽しく制作した ことが素直に表現されています。子供たちの心の動きに寄り添いながらも、指導が入り過ぎない様に心がけ、主体性を育みます。
光のシャワー
[幼児クラス] 2011.04.26
光のシャワー
幼児クラス 制作:2011年4月  ◎感想/講師:渋谷葉子 新学期が始まり、幼児クラスは新規入会のお友達を迎えました。子供達は嬉しさと少し落ち着かない気持ちでウキウキ、ソワソワ…。そんな気持ちを思い切りはじけさせてあげよう、そして新規のお友達には新しいお道具と仲良しになって欲しいとこの作品の取り組みを決めました。 まずはうすもも色の和紙で桜の花びらをひらひら…そこから春の光のシャワーが気持ちよく降り注ぎます。24色のクレパスを全部使って描いてみましょう。1本1本、色の名前を確認したり、「この色とこの色は似ているけど、ちょっと違うね」と比べながら描いていきます。光のシャワー、それぞれ個性がでてステキな線が引けました。子供達も気持ちがはじけて、すっきりした笑顔になっていましたよ。そのあと、春の絵本を見たり、次週までに「春」を見つけてきてねとお願いしました。 2回目は「あり」を描きました。お父さん、お母さん、幼稚園のあり、「幼稚園のお友達を描いてみない?」「いもうとを描いてもいい?」どんどん気持ちが膨らんでいきます。そして、みんなが見つけた春を描きました。みんなたくさん春を見つけてきてくれて、お話がなかなか尽きません。絵の具で春のお空の色を塗り、仕上げました。完成したときのみんなの顔が、光のシャワーのようにひかり輝いていましたよ。
クロッキー! 3
[幼児クラス] 2011.04.14
クロッキー! 3
幼児クラス 制作:2011年4月 感想/講師:渋谷葉子 新しいクラスがスタートしました。昨年度は年長さんが多かったので、新規のお友達がたくさん入会しました。すると、今まで小さいと言われていた子たちが急にお兄さん、お姉さんの顔になるから不思議ですね。 初回、まず自己紹介。最初は恥ずかしがっていた子たちも、自己紹介で「え、ぼくの幼稚園にもさくら組があるよ」と共通点を見つけると急に親近感をもち、お帰りには早速仲良しになって、手をつないで帰る姿も見られました。幼稚園が違っていてもそんなことは関係ないんですね。 初めてのクロッキーはちょっぴり緊張してましたが、タイマーを押すとみんな目が真剣になり、グイグイと鉛筆の線を走らせていました。「今日は先生、おしゃれしてネックレスしてきたんだ。これもかいてくれるかなぁ?」そんな声掛けに子供達の目がキラリ…すてきなクロッキーが描けました。頑張って洋服やネックレスを選んだかいがあります。 ◎春の生徒募集…見学・体験は随時受付中です。 以下のクラスで欠員募集をしています。 お気軽にお問合せ下さい。→☎044-411-5154 幼児クラス/木曜日・金曜日 15:00〜16:00 
冬の人物クロッキー−2
[幼児クラス] 2011.01.21
冬の人物クロッキー−2
幼児クラス 制作:2011年1月 ◎感想/講師:中家総子 アトリエ5では幼稚園の頃からクロッキーをやります。小さくてもよく集中して描くことが出来、その眼差しはなかなかのものです!幼児さんにとって人を描くのは難しいことですが、頭・体・手足など少しずつ捉えるようになっていきます。季節ごとにぐんぐん上達するので、いつも驚かされています。 今回のクロッキーは4ヶ月ぶりでした。前回は夏らしい半袖短パン姿を描いてもらいました。今回は水玉模様の上着と深い緑色のズボン姿の冬の先生です。秋の制作と冬の工作で力をつけたので、鉛筆の線が複雑になり、腕が長く伸びて膝に置いているように描けた子や、年長さんは椅子に座ってるポーズもとらえる事ができるようになってきました。まだ身体をとらえる事が難しい子もお洋服の模様を描いたり、ズボンの色を頑張って塗ったり、自分で見つけたものを一生懸命形にしてくれました。 クロッキーの一番の魅力は、「子供の引いた鉛筆の線」です。幼児さんは気持ちが線に入りやすく、年少さんなどはまだ手元をコントロールしきれないので、意外な線が生まれたり、思ってもみないバランスになったりします。 大人や絵を描き慣れた人には出せない線で、この時期だから描ける貴重なものです。アトリエ5ではス ケッチブックを「成長記録」のように考えています。「春には描けなかった手が夏には描けるようになったね。」「冬には首までとらえられるようになったね。」そんな風に季節ごとに変化していくみんなを、我々スタッフも毎回嬉しく暖かい気持ちで見守っています。お家にスケッチブックがある方は、久しぶりに見てみると発見があるかもしれません! 3月の作品展では、幼児クラス〜小学生クラスまでのクロッキーを一斉に展示する予定です!どのように子供たちの「線」が変化していくのか...どうぞお楽しみに! *作者のKくんの1年前のクロッキーはこちら→☆
冬の工作−8
[幼児クラス] 2010.12.17
冬の工作−8
幼児クラス 制作:2010年11月〜12月(全6回) ◎制作のねらい ・麻布の落ち着いた色と毛糸の色の響きあいを楽しむ。 ・おさんぽする気持ちで一針一針丁寧に一本の線をつくる。 ・家族の思い出のボタンや布を取り入れ、何年たってもお家に飾って楽しめる作品をつくる。 ◎感想/講師:中家総子 幼児さんの冬の工作も小学生クラスと同じく2ヶ月かけての刺繍の取組みでした。針と糸を使うのが始めての子も、アトリエや幼稚園やお母さんのお手伝いでやったことのある子も、みんな最初は縫う練習をしました。 「3,2,1,ロケット発射!ピュ〜!」の掛け声で一斉に針を通します。糸が絡まってしまう子がいるとほどくのを待ってもらいみんなで同時に縫います。針を使うのが不安そうだった子もいつの間にか笑顔で和気あいあいです。5針目からはその子のペースで、じっくりと練習してもらいました。年長さんは小学生の子とほとんど変わらないくらい細かく縫えていてさすがです! チクチクのテーマは小学生クラスと同じく「おさんぽ」です。本番でまずは一本、お散歩の線を縫ってもらいました。最初は糸が抜けてしまったり、絡まってしまうことが多かったのですが、回数を重ねるごとに、だんだん行きたい方向に自由自在に縫えるようになり、器用な子は針に糸を通すことも自分で出来るようになりました。途中で色を変えて一本の線をじっくり作る子や、沢山 の線を並べて縫う子、一人一人違っていて、その子の個性が出ていて素敵です!「サンタさんに見てもらえるようにがんばろうね!」の呼びかけに「ちくちく増やそう!」「もうちょっとやってみよう!」と小さな手で一生懸命に縫っている姿がとても愛らしかったです。 チクチクの線が終ったらボタンを付けて周りを飾りました。赤ちゃんの時のお洋服のボタンや、おとうさんおかあさんのボタン、家族の思い出でで作品が彩られていきます。布は沢山ご用意していただいた中から、麻布に合うもを選び厚紙に貼り付けボタンにして作品に取り入れてみました。一番最後に鈴をつけたら完成です。 思い出の品を取り入れたことで、いつまでもご家族で楽しんでいただける宝物ができたとおもいます。材料のご協力ありがとうございました。ツリーのそばに飾って楽しいクリスマスと幸せな年末をお過ごし下さい。
体験を予約する