体験を予約する

┃ blog ┃

自分で選び、自分で決める
[いけばな] 2016.09.27
自分で選び、自分で決める
    土曜特別講座 こどもいけ花クラス ◎感想/講師:吉田香倫(草月流師範)   今回は“秋”を意識した花材を使用しました。 トウガラシ類の実、ワレモコウやケイトウなどいけ花で使う秋の代表的な草花、そして今回も主宰の辻邸からヒュウガミズキ、チャノキ、ハランを提供していただきました。   みんなに同じ花材を使ってもらいますが、枝ぶりや実のつき方、葉の大きさなど、ひとつとして同じものはありません。これらの花材を見せ、子どもたちに自分が「これ使ってみたい」と思う枝や葉を選んでもらいました。同じものを選んだ時はジャンケンで。運もありますが、生ける前の花材を選んでいる段階からいけ花は始まっています。   ハランは青々とした葉ですが、2年ほど前に切り乾燥させてあえて茶色や黒っぽくなった葉も取り入れました。それを選ぶか選ばないかも生けながら決めていきます。全部の花材を必ず使い切らなければいけない、などのルールもないので、“あえて使わない”という選択肢もあります。   それらを自分で考え、選びます。   手にとって生けてみたけれど、「やっぱり違った。交換してもいい?」などの声も。 「ちょっと(茎を)切っちゃったんだけど…ごめんなさい」とも。 そう思う気持ちを聞けて嬉しく感じました。いろいろ試すことも、生の植物を扱っているということを意識できることも生けるにあたって、とても大事だと思います。   経験者も初心者もとてものびのび生けることができました。生け終えた時の表情がみなとても誇らしく、満足のいく作品ができたと感じてくれていたら嬉しいです。   ***************** 2017年度も土曜特別講座「こどもいけ花クラス」開講予定 詳細は決まり次第アップ致します。  
気持ちを花にこめて
[いけばな] 2016.06.28
気持ちを花にこめて
◎感想:吉田香倫(草月流師範) 今回の初夏のいけ花クラスは、雨上がりの青々としたハランの葉とアイビーを主宰の辻邸の庭から提供していただき、他に赤、オレンジ、黄色等の元気が出るようなカラーの花をあわせた、5種類以上で生ける「まぜざし」というスタイルをやりました。 全員いけ花初体験のメンバーで、緊張で皆のドキドキが伝わってきました。でも生けていくうちに、いつの間にか緊張がほぐれ、どんどん夢中になっていく姿はとても頼もしく嬉しく感じました。 たくさんの葉の中から、皆それぞれの「私の葉」を自分で選んでいきます。 「やっぱりこっちの葉がいい!」 「もっと葉をクルンってしたい」 「こうしたいけどうまくいかない、どうしたらいいですか?」 など、感想や質問が次々飛び出します。 自分がやりたいことがはっきりしていて、そう思えることが“私らしさ”であり、こどもいけ花でとても大切にしているところです。“どうしたいか”があるから迷いなく生けたり、思い通りにならないから考える。 自分と向き合い、それをいけ花で表現する。 皆の思いが詰まった作品は、同じ花材でもそれぞれ違う作品になりました。 一人ずつ自分の作品の前に立ち、気に入っているところ、難しかったところなど発表してもらいました。 思いを言葉にして伝える、そして今日の仲間で共有する。そんな醍醐味も味わってもらいました。 またやってみたい!と思ってくれたらいいなと思います。
力強く、そしてしなやかに
[ツジエツコ] 2016.04.11
力強く、そしてしなやかに
 生徒の皆様もきっと芽吹きの季節を実感されている事と思います。土の中からぐんぐん伸びるタケノコ、力強くてかっこいいいですが、昨日訪れた竹林は、春風にそよぎとてもしなやかで美しいなと感じました。我々もタケノコの様に、多少の事ではポキッと折れないしなやかな心を持ちたいですね。さて、先週のレッスンはいかがでしたか?こどもクラス全11クラスとおとなクラス6クラスの計17クラスが開講しています。お陰様で3月末でほぼ定員に達したのですが、幼児クラスに欠員がございます。入会をご希望の方はお早めにご連絡下さい。*お問合せ:https://atelier-5.com/contact ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新しくなったホームページはいかがでしょうか?スマホでもブログが見易くなったという声も寄せられていますが、その他のページも是非ご覧下さい。ブログは、こどもクラスは毎週月曜日の10:00、おとなクラスは隔週金曜日10:00に投稿する予定です。また、facebookのページでは、金曜日の10:00頃に【今週のブログ更新】と、まとめてのご案内になります。これまでの作品群や制作の様子も大変好評を頂きましたが、毎月の掲載は控え、講師陣がより現場に傾注する事に致します。ご理解下さいます様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
吉田/こどもいけ花クラス「X’masのしつらえ」
[いけばな] 2015.11.30
吉田/こどもいけ花クラス「X’masのしつらえ」
◎感想/講師:吉田香倫(草月流師範) クリスマスまであと1ヶ月をきりました。少し早いですが、今回のテーマはX’masのしつらえです。 雪が積もったように見える、ドウダンツツジの枝を白塗りしたものを中心に、シックな色のカラー、ヒペリカムの赤い実、ヒムロスギを合わせたいけ花に挑戦してもらいました。 こどもいけ花の花は、月に数回、花屋に出向き、旬の花材を選んでいます。日持ちが良さそうなものはもちろんですが、色味、種類やバランスを考え吟味しています。 特に気をつけているのは、子どもたちが扱いやすいかどうかです。ハサミで切ったり、剣山に刺すものなので、固すぎず、柔らかすぎない茎や枝の種類を選んでいます。 今回は季節のテーマだったので、白塗り枝を選んだのですが、これがとっても固い。こどもクラスではなかなか扱わない花材ですが、クリスマスならでは、ということで、特別に頑張ってもらいました。 剣山に刺すのも体重をかけて、前後左右に振りながら刺しました。回数を重ねているので、皆要領がよく、枝が入ってからは、あっという間に生け終わりました。葉の向きや流れのチェック、離れたところからや、角度を変えて作品を見ながらの調整は、何も言うことがないくらいでした。 生け終えてからは、レッスンを振り返り、レッスンシートに生けた花の絵を描き、色を塗って、完成!それでも今回は時間に余裕があったので、サンタやポインセチアの折り紙講習のおまけつき。盛りだくさんのレッスンになりました。
吉田/こどもいけ花「実ものをいける」
[いけばな] 2015.11.01
吉田/こどもいけ花「実ものをいける」
土曜特別講座 こどもいけ花クラス:2015年10月31日 ◎感想/講師:吉田香倫 涼しくなってきて、街路樹のハナミズキなど紅葉し始めました。ここ最近はハロウィンが定着してきたこともあり、ジャックオランタンなどカボチャの装飾を見て秋を感じる方も少なくないのでは?こどもたちにとって、楽しいイベントの季節到来ですね。 今回のテーマは秋を感じてもらおうと「実もの」を使ったいけ花です。「実」というと、柿など果実を思い浮かべる方もいるかもしれません。いけばなで柿をつかうこともありますが、よく使われるのは、サンキライ、トウガラシ、ノバラなど、小さい粒状のものです。その中で今回はノバラの実を使いました。 ノバラは枝がしなるくらいに実が付いています。子どもたちの指くらいの太さの枝は硬く、切るのも剣山に刺すのも一苦労。今までは花や葉を中心に生けてきたので、ちょっとステップアップです。 花や葉は茎が柔らかく、簡単に切れました。ところが、見た目はそんなに硬そうでもないのに、ノバラや紅葉ヒペリカムの枝は「あれ?切れない・・・」。 始めに「硬いよ~、気をつけてね、いつもより力がいるよ~」と言っていても、実際に切るまでは、「大丈夫、切れると思う。」と声が。でも、ハサミを入れてみて、いつもとの違いを感じているのがすぐわかりました。 子どもたちは、手の感覚で花や葉の切りやすさを覚えていたようです。そこで、いつも使っているハサミより、枝などを切りやすい剪定バサミを使ってみたり。はさみのどこに力を入れたら切りやすいか、など工夫してみたり。 太い枝や硬い枝の扱い方を覚え、着々と技術をモノにしていく子どもたちは本当にかっこいい。見ていてとても頼もしい瞬間です。何度か切っていくうちに、いつものハサミでも切れるように。すごい。 枝や実ものが生け終わったら、子どもたちの得意の花を生ける番です。紫が鮮やかなトルコキキョウ、緑色の花のスプレー菊、黄色い蘭のモカラ。春や夏の明るいカラーとは雰囲気が変わり、落ち着いた色の花々。それらの花をどのように生けるか。それぞれ子どもたちのセンスが光ります。 毎回植物は変わり、花型法も変えていますが、上手に生ける基本的なポイントは同じで、決まっています。レッスンの回を重ねるごとに自然とそれが出来ていっているように感じられ、その大事な時間を子どもたちと共有できて、私がパワーをもらっている気がしました。 そして、生け終わった後、レッスンを振り返ってもらいました。今日気をつけたこと、新しく覚えたこと、生ける順番などそれぞれです。メモに残したり、120色の色鉛筆を使って生けた花を描いたり。色の表現もしっかりと。アトリエならではです。改めて振り返ることで再確認でき、それを次にいかせると思います。充実感も倍増したかな?次回のレッスンが今から楽しみです! *facebookに写真を追加しました。→☆ ~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~ 【次回のお知らせ】 11/28(土)冬のいけばな~X’masのしつらえ~ 針葉樹*などを使い、冬の演出を楽しみます!! (*花材の種類は変更になる場合もあります。ご了承ください) <ご予約>お申し込みは開催日の一週間前までにアトリエ5まで直接お願い致します。 ☎044(411)5154 E-mail : atelier5@mac.com <お願い>申し込み後のキャンセルは花材の準備のため開催日2日前までにご連絡ください。 前日~当日のキャンセルは花材を当日取りに来ていただきます。 剣山はお持ちですか?レッスン時はお教室のものを貸し出ししていますが、自宅で 生け直す場合にあると便利です。販売もしています。お声掛けください。 <費用> 前納制 アトリエ5会員 受講料1,620円+花材費1,500円 計3,120円(税込) 非会員 受講料1,940円+花材費1,500円 計3,440円(税込)
吉田/こどもいけ花特典:花包み袋
[いけばな] 2015.10.15
吉田/こどもいけ花特典:花包み袋
こどもいけ花クラス ◎アシスタント:辻悦子 講師の吉田香倫先生が、お手製の「花包み袋」をご用意下さいました! レッスンを3回受講した生徒さんに、漏れなく進呈のスペシャル特典です。 レッスンで使った花材を包んで、傷みにくくし、持ち帰りやすくなります。 今月のお稽古はハロウィンのイベントと重なり、参加者が少ないので、 まだまだ募集中です。初めての方も是非お気軽にいかがでしょうか? 秋も深まりお花を愛でながらのひと時は、きっと貴重な経験になります。 毎回、ママたちも興味津々でご見学されています。どうぞお楽しみに〜! 【土曜特別講座 秋のいけばな 】  講師:吉田香倫(草月流師範 小学生クラス在籍の生徒さんのママ) 日時:10月31日(土)*お申し込みは開催日の一週間前までにお願い致します。 対象:幼稚園時年中〜小学生 定員8名 受講料+お花代(前納制)アトリエ5の生徒さん 3,120円(税込)                  非会員の方 3,440円(税込) お申込み:電話 044−411−5154(10:30〜18:00)      https://www.atelier-5.com/contact/#contents01 過去の様子:ブログをご覧下さい。  https://atelier-5.com/blog/?cat=23
体験を予約する