体験を予約する

┃ blog ┃

しろくまちゃんの ほっとけーき
[親子クラス] 2012.05.14
しろくまちゃんの ほっとけーき
親子クラス 制作:2112年5月 「しろくまちゃんの ほっとけーき」 わかやまけん/作  こぐま社 ◎感想/講師:渋谷葉子 みんなが、だぁ〜いすきなほっとけーき! 読む前からテンションが上がります。 すでに愛読書として持っているお友達もいました。 ぽたあん どろどろ ぴちぴち ぷつぷつ ケーキを焼く場面では、みんなの目が釘付けになります。 しゅっ ぺたん ふくふく くんくん ぽいっ 言葉にあわせて、みんなは五感を研ぎ澄ませます。 画用紙をまぁるく型どりして、ホットケーキの色塗りをします。 今回の画材はパステル。チョークのように柔らかい画材なので、指でこすると色が広がり、ぼかしもできます。同系色を何色か重ねることで、ホットケーキのおいしそうな焼き色をつくります。 「焼けてきたかな?」「くんくん、いいにおい」そんな会話が聞こえてきます。 ケーキができたら紙皿にサインペンで模様を描きます。ケーキはお母さんに線を描いてもらい、4分割にハサミで切ります。お母さんと一緒に、少しずつハサミに慣れていきましょう。大きいの、小さいの、あとでパズル遊びも楽しんでね。 お皿にならべて、フォークもリボンでちょっとお洒落しましょう。みんなで一緒に「いただきまぁ〜す!」みんな、ホントウに食べているかのような美味しそうな顔!! おうちでもまた、楽しんで下さいね。来週は小麦粉粘土で、ケーキ作りをします。お楽しみに!
たまごのあかちゃん
[親子クラス] 2012.04.25
たまごのあかちゃん
親子クラス 制作:2012年4月 「たまごのあかちゃん」 かんざわ としひこ/文 やぎゅう げんいちろう/絵  福音館  たまごのなかで かくれんぼしている  あかちゃんは だあれ?   でておいでよ   子供達  「でておいでよ〜」 絵本と声を掛け合い、何が出てくるのかワクワクしながら読みました。ちっちゃなたまごから、大きなたまご。ひよこさん、かめさん、へびさん… 最後は大きなかいじゅうまでとびだして、ページをめくるたびに子供達は大喜びです。 まずはクレパスの中から好きな色、お母さんとお子さんで1色ずつ選び、画用紙にぐるぐる描きをしました。ぐるぐる〜っと描いていくと、お母さんの色とお子さんの色が混ざって「あれ、色が変わった?」さらに白のクレパスで上に重ねていくと、色が引っ張り合って、何とも言えない色合いになりました。 次はビリビリ〜ッと破きます。2才位ですと、破くのはできても、指先を使ってちぎる作業はちょっと難しいですね。程よい大きさに破けたらお友達と交換こ。「どうぞ」「ありがとう」遊びながら自然と ルールを身につけていけるのも少人数制ならではです。 そして、破いた画用紙にはさみでチョキチョキ 「かみのけかなぁ?」「たこの足?」 穴あけパンチでぱっちん! 「おめめかな?」「からだの模様?」長〜くつなげて段々折り  「しっぽ!」「○○ちゃんにしっぽある?」「あるよ!」お口を作って、「こんにちは〜」早速、お母さんとの二人芝居が始まりましたよ! 昨年度から引き続き通ってきているNちゃん。この一年でお話がとっても上手になり、近頃は演じることの楽しみを覚えたよう(?)です。ご家庭にもある紙とはさみ。ちょっとしたことでも、こんなに楽しく造形遊びができるんです。みなさんも是非、やってみて下さいね!
喜びのお花
[親子クラス] 2012.03.19
喜びのお花
親子クラス 制作:2012年3月 絵本:「ぐるんぱの ようちえん」 作/西内ミナミ  絵/堀内誠一 ◎感想/講師:渋谷葉子 ひとりぼっちで泣き虫のぞう、ぐるんぱは、仲間たちに後押しされて町に働きにでかけます。しかし、作るものが大きすぎてどのお店でも失敗ばかり。すっかり自信をなくしてしまいます。そんな時、子だくさんのお母さんに出会い、ぐるんぱは子供たちの面倒をみることになりました。 4月から幼稚園に入る子供たちへのエールとして、このお話を選びました。そして、導入の手遊びでは「ちいさな庭」で小さい、中くらい、大きいお花を咲かせて楽しみました。まずは絵の具で土と葉っぱの色作り。色混ぜはみんなだ〜いすき!「え〜っ、それ土の色じゃなくない?」とお母さんと揉めたりしながら作りました。そして、葉っぱは子供とお母さんの手形です。 お母さんの手の大きさは変わらないけど、みんなの手は何年かすると大きくなっているんでしょね。お花は絵の具でマルや点(指、スタンプ、筆)を描き、包装紙や折り紙などで花びらをつけ、お子さんへの成長を祝う「喜びのお花」を咲かせました。最初の頃は絵の具におっかなびっくりだったのに、今ではグイグイと表現できるようになりました。 そして、お母さんと一緒に絵本を読んだり、たっぷりと造形遊びをしたことは子供たちの体の大切な栄養となっていることでしょう。ささやかですが、そのお手伝いができたことを嬉しく思います。今まで、暖かいご支援とご理解を頂きましてありがとうございました。リクエストにお応えして、また夏休みの特別講座でお会いできるのを楽しみにしています。
トロルの人形作り
[親子クラス] 2012.02.13
トロルの人形作り
親子クラス/金曜日クラス 北欧民話「三びきのやぎのがらがらどん」 マーシャ・ブラウン/絵  瀬田貞二/訳 ◎感想/講師:渋谷葉子 昔、三びきのやぎのがらがらどんが住んでいました。三びきは草を沢山食べようと、山にのぼっていきました。ところが、行く途中の橋の下には恐ろしい化け物のトロルが住んでいたのです。 がらがらどんが橋を渡ろうとすると、トロルが食べようと襲ってきます。子供達は息を止め、ハラハラしながら絵本に見入ります。でも、最後に「おれだ!おおきいやぎのがらがらどんだ!」と叫んでトロルをやっつける場面では、自分がトロルをやっつけたヒーローのような気分になったことでしょうね。 今回はこのトロルの人形作りに取り組みました。絵本の絵に捕われないで、思い思いの化け物を表現してもらいました。顔は紙皿に紙粘土で肉付けし、不気味な表情を表す目玉は大豆、黒豆、小豆と三色のお豆を使って表現しました。子供達は目玉だけでなく、ひげや歯など色々と並べ、工夫して使っていました。みんな違う、個性のあるトロルができました。 2回目は絵の具で彩色です。絵の具はみんな大好き! 色混ぜは何度か経験しているので、手つきも慣れたものです。沢山の色を混ぜておどろおどろしい複雑な色を上手に作っていました。子供達がある程度塗り終えた頃に、お母さんの出番。仕上げの色をさして完成です。この時のお母さん方の生き生きした表情、とってもステキでしたよ! 次回は毛糸の髪の毛と体をつけて完成です。やぎのペープサートと一緒に「がらがらどん」の劇遊びを楽しみましょう。
でんしゃごっこ
[親子クラス] 2012.01.30
でんしゃごっこ
・木曜日クラス「カンカンカン でんしゃがくるよ」津田光郎/絵・文  ひさかたチャイルド ・金曜日クラス「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」間瀬なおかた/絵・文  新日本出版社 ◎感想/講師:渋谷葉子 私達が住んでいる最寄り駅の元住吉がある東横線は、ここ数年で地下鉄や横須賀線と繋がってさらに便利になり、遠くまで楽に行けるようになりました。また、電車が到着するところをガラス張りのパノラマで見ることができるので、いま流行の「ママ鉄」親子の絶好のポイントとなっています。 男の子なら一度はハマるというプラレール遊びを、自分達の思い思いの町並みを作ってみようと取り組みました。絵本「カンカンカン…」は踏切をいろいろな電車が通過します。1つ、2つ、3つと動物さんたちと一緒に数えていきます。「でんしゃでいこう…」は前からも後ろからもどちらからも読むことができます。トンネルをぬけると…海や山、鉄橋、美しい四季折々の景色が現れます。 1回目は色画用紙を自由に選んで、自分のお家と近くにある公園やお店を作りました。 2回目は細長い紙に絵の具で線を引いて線路作り。 3回目はティッシュの箱で電車を作り、でんしゃごっこ。 木曜日クラスではお話に出てくる踏切を中家先生がみんなに作ってくれました。制作中は静かだった子も急にテンションが上がり大はしゃぎ!「カンカンカン」と言いながら電車を走らせます。あまりの勢いに線路がバラけて「大変だ〜」と直してはまた走らせていました。面白い言葉が次々と飛び出すので、「ああ、ビデオをもってくればよかったわ」とお母さん方がおっしゃていました。 金曜日クラスは段ボールで子供達が通れる位のトンネルを作りました。金曜日クラスはもうじき幼稚園に入園する子たちばかり、動きも活発なので、いつのまにか自分達が電車になって走り回っていました。お家でもぜひ、でんしゃごっこを楽しんでくださいね。 ***** ◎親子クラス・春の生徒募集中! キャンペーンにつき、体験受講料を割引中! 1,500円→1,000円(用具・材料込み) 1クラス5組の少人数制に講師2名の丁寧な指導と独自のカリキュラムが好評です。 まだ寒い日が続きますが、お家に籠っていないで、ぜひ遊びにいらしてくださいね! 生徒さんのお母様方は、この機会にお友達にご紹介下さい。宜しくお願いします。 楽しい制作の様子や作品はこちら→☆ 体験や入会のお申込みはこちら→☆
おおきなかぶ
[親子クラス] 2011.11.21
おおきなかぶ
親子クラス 制作:2011年11月 「おおきなかぶ」 ロシア民話 A.トルストイ再話 内田莉莎子/訳 佐藤忠良/画 福音館書店 ◎感想/講師:渋谷葉子 今から50年も前に出版され、以来、長く読み継がれています。また、国語の教科書にも出てくることでも知られています。このお話は他の出版社からもいくつか出ていますが、子供に分かりやすい言葉とリズミカルな文体、そしてロシア人の方が描かれたのかと思うほど、お話にピッタリの絵が長く読み継がれている理由でしょう。 今回はこのお話を体を使って楽しんで欲しくて、3回に渡って取り組みました。1回目は大きな紙に絵の具で地面を塗り、かぶは和紙をちぎって貼りました。和紙を裂くのは簡単に気持ちよくできますが、ちぎるとなると指先のコツが必要です。途中飽きてしまいそうな作業を「おおきな おおきな かぶにな〜れ」「あまいあまい かぶにな〜れ」の声掛けで支えます。 2回目はお人形作り。染め紙のお洋服、そして色んなポーズで遊べるように関節を割びょうで留めました。3回目はかぶの葉っぱ作り。みどり色の同系色4色を使って描きました。仕上げに黄土色とくちば色をさし色として加えました。さあ、かぶを地面に差し込んだら、みんなで一斉にかけ声! 「うんとこしょ どっこいしょ」「うんとこしょ どっこいしょ」最後はお人形さん達もつながって「うんとこしょ どっこいしょ」 そして、記念写真をパチリ! 制作の後は、彫刻が専門の講師、中家に佐藤忠良さんについて語って頂きました。絵本画家としては有名ですが、実は彫刻が専門であることはあまり知られていません。今年の3月に98才で亡くなるまで、精力的に制作活動をなさっていました。また、子どもの美術教育にも貢献されてきました。佐藤忠良さんは著書「子どもの美術」でこう書かれています。     図画工作の時間はじょうずに絵をかいたり、     ものを作ったりするのがめあてではありません。     じょうずにかこうとするよりも、見たり考えたりしたことを     自分で感じたとおりにかいたり作ったりすることが大切です。 アトリエ5でも目指しているところです。 ☆アトリエ5・親子クラス、只今水曜日クラスの生徒募集中☆ すでに1才半の生徒さんが入会なさっています。「絵本をちゃんと見られるかしら?」とご心配の方、この機会にいかがでしょう。木曜日クラスも若干お席が空いております。 お問合せ:044-411-5154(アトリエ5)
わたしのワンピース
[親子クラス] 2011.10.18
わたしのワンピース
親子クラス 制作:2011年10月 ◎感想/講師:渋谷葉子 「わたしのワンピース」 絵と文/にしまき かやこ  こぐま社 まっしろなきれで作ったわたしのワンピース。お花ばたけをおさんぽしたら、あれっ 花もようになった。あめが降ってきたら、あれっ 水玉もようになった… 40年前に出版されてから現在まで150刷を超えるロングセラーとなっています。出版された当時、作者のにしまき先生はまだお若く、お話の結末については出版社の方から色々とご指摘がありご苦労がなさったそうです。でも、幼稚園や保育園の子供達から大きな反響を得て今日に至ります。にしまき先生は絵画教室の先生もなさってたとのこと。子供たちの心により近くにいらしたからこそ、ベストセラーが生まれたのだと思います。 今回はみんなにもステキなワンピースをデザインしてもらおうと、着せ替えのできる絵本を作りました。サインペンの中から好きな色を2色選んでもらい、マル、まる、丸。お子さんが描いたすきまをお母さんがさらにマルで埋めていきます。 最後のページは虹色のワンピース。ひとつ、ひとつ色の名前を言いながら色を塗りました。 主人公のお顔と表紙はお母さん作。お子さんの似顔絵を描かれた方が多かったのですが、みなさん特徴をよく捉えていて、どれも笑ってしまう程そっくりでした。さすがお母さん!! お家でも遊んでもらえるよう、おまけのページもたっぷりと増やしました。是非、楽しんでくださいね。 次回の親子クラスは「おでかけ5」、アトリエ5から井田公園まで秋を探しながらお散歩します。春の頃の景色とどうかわっているでしょうか?楽しみですね。 ***** ◎水曜日クラス開講/生徒募集中! お子さんと一緒に絵本や造形遊びを楽しみませんか? 1クラス5組の少人数制なので、無理なく自然にお友達づくりができます。幼稚園入園前の大切な時期に、親子で楽しい時間を体験しませんか? 日 時/ 水曜日10:30〜11:30(木・金曜日でも可) 費 用/ 体験は1回 1,500円で受講できます。(当日納入) ご予約/アトリエ5 ☎044-411-5154 (水〜金曜日 上記時間)     メールは右の「メッセージを送る」からどうぞ→
お月さまと影絵
[親子クラス] 2011.10.05
お月さまと影絵
親子クラス 制作:2011年9月 絵本「パパ、お月さまとって!」 エリック・カール/作 もり ひさし/訳 ある晩モニカがベッドに行こうとすると、窓からお月さまがとても近くに見えました。「お月さまと遊びたいな」とモニカが言うと、パパは長〜いはしごを持って、高〜い山の上へとのぼっていきました。エリック・カールの独特な色彩としかけ絵本の面白さが、子供達の心をグイグイと引きつけます。 ◎感想/講師:渋谷葉子 今回は絵本に出てきたお月さまを表現してみました。丸く切ったグレーの画用紙の下にレゴブロックの台を敷き、グレーや白、水色など同系色のクレパスでこすります。ボツボツした模様がお月さまの表情を作ります。また、お母様方には絵の具で黒を使わないでグレーの色を作っていただき、指で点描。更にまたクレパスで… 色を重ねることでとても深い色合いに仕上がりました。 翌週の12日が十五夜でしたから、お月さまを見ながら自分の作ったお月さまを思いだしてくれたことでしょう。次の週は秋の夜長ならではの遊びとして影絵に挑戦してみました。現代の私達は常に明るい中で生活をしています。昔のように薄暗い中で過ごすことは殆どありません。暗い中でもこんな遊び方があるということを知って欲しくて取り組んでみました。 1回目は人形作り。お母様方には空想の生き物を作っていただき、名前や性格、口癖なども考えていただきました。子供達は顔を描き、紙を細く切って髪の毛や手足をつけ、かわいいお人形さんに仕上げました。2回目は影絵の鑑賞会。人形達の性格や口癖を盛り込んでお話を作りました。講師二人での寸劇、あまり練習ができなかったのでドキドキ、バタバタでしたが、みんな喜んで観てくれたので嬉しかったです。 鑑賞したあと、こんどはみんなが動かす番。観たあとなので、早くやりたくてウズウズしていましたよ。大きい子のクラスではお母さんと掛け合いでセリフを言い、熱演! 思わずみんなから拍手をもらい、とってもいい笑顔をみせてくれました。「是非、お家でもやってみます!」という声をたくさん聞くことができ、嬉しかったです。そのあとは、みんなの作ったお月さまを鑑賞しながらお月見ごっこ、お団子を美味しく食べました。 *秋の生徒募集:水曜日クラス増設!体験受付中です。詳しくは講座案内をご覧下さい。→☆
粘土クラブ2011
[親子クラス] 2011.08.31
粘土クラブ2011
親子クラス 制作:2011年8月 ◎感想/講師:渋谷葉子  夏休み特別講座として、2週に渡って「粘土クラブ」を開講しました。6月に粘土遊びの導入として、小麦粉粘土をしました。パン生地のようにふわふわの柔らかい感触を楽しみました。そして今回はテラコッタ。土を素材とした粘土なので、この季節ならではのひんやりとした感触がとても心地よいです。 でも、最初はとても固く、子供達が扱えるようになる迄にはかなりこねなければなりません。講師の中家の指導のもと、お母様方に「菊ねり」(こねていくうちに菊の花びらのようになるところから)をトライして頂きました。一見簡単そうに見えますが、上半身に力を入れ、かなりコツがいります。一生懸命こねていくと、気持ちが段々無心になっていきます。子供たちも及ばずながらお手伝い。柔らかくなってきたらお団子、へびさんを作ります。前回の小麦粉粘土でだいぶ上手になりましたよ。 大きいの、小さいの、たくさんできたら、ローラーを転がした上に並べていきます。さあ、ここで初参加、お父さんの出番です! 段ボールで橋を作ります。橋にもどんどんお団子やへびさんが並びます。みんな夢中で、あっという間に1時間が経ちましたが、それでもまだ遊び足りないようでした。いつもよりも集中していましたね。粘土のあと、みんなで食べたお弁当。とってもおいしかったね。 2回目の粘土クラブはお母様方を中心に「喜・怒・哀・楽」をテーマに制作をして頂きました。子育ての悩みや喜びのお話を伺いながら、作ることの楽しさを思う存分感じて頂きました。 ◎親子クラス・秋の生徒募集・体験受付中! ご好評につき、9月から水曜日午前クラスを開講致します。 お友達やご近所の方で、関心のある方に是非ご紹介下さい。 *活動の様子:写真のスライドショー *開講時間:10:30〜12:30 月3回 月謝4500円 少人数制 先着5組様! *体験:1500円/回 ☆会員の紹介キャンペーン→1000円/回(当日納入) *お申込み:ホームページ入力フォーム *開講日:カレンダー
体験を予約する