体験を予約する

┃ blog ┃

夏の人形劇2010
[小学生高学年] 2010.08.18
夏の人形劇2010
夏の人形劇の台本ができ、個性豊かな人形達ももうすぐ完成です。今、アトリエは舞台作りでてんやわんや。。。大人クラスの皆様、今しばらくご辛抱下さいね。でも、「いいわよ。素敵じゃない!」と言って下さったりして、本当にありがとうございます。 今週は、人形遣いと言って、実際に人形を持ちながら台詞を言ったり、舞台にどのように登場・退場するかを検討します。場面展開によっては音響効果もいろいろと試して決めていきます。そうする中で、子供たちも一気に物語の中に入り込み、新しく台詞が付け加えられたり、削除されたり、素晴らしい着想が次々に生まれます。この回が一番指導者の専門性が必要だと毎年思います。 ひとみ座の松本様が、「どうしたい?」「どうする?」と、とても上手に子供たちの考えを引き出して下さり、物語がどんどん膨らんでいきます。すると、普段と違う側面が見えて、子供たちの内に秘めた可能性を実感します。他のスタッフも子供たちの主体性を尊重するように努め、特に私はできるだけ雑用係に徹しています。これが子どもが主役のアトリエ5の基本スタイルです。 さて、月曜日クラスのタイトルは、「2つの星」に決定です!さてさて、どんなお話でしょうね〜。それはまだ秘密です。(笑) ◎本  番:8月23日(月)26日(木)27(金)17:30~18:00  ◎打ち上げ:18:00〜18:30 於:アトリエ5 *各回先着20名様 鑑賞会ご希望の方は、お早めにご連絡下さい。☎044-411-5154
ゆり/子供油絵
[小学生高学年] 2010.06.25
ゆり/子供油絵
◎渡辺沙彩/小学6年生・2004年04月入会/小学生高学年クラス 入会当初はまだ幼児クラスが無く、小学生と一緒で慣れるまで心配したのですが、臆する事無く楽しそうに制作していました。住まいが遠く、毎回お車での送迎は大変な時もあったと思いますが、いつも笑顔のお母様の愛に感謝です。安心して楽しく通える環境作りのお陰で、伸びる子に育ちました。そうして長い月日に少しずつ変化する作品群は、そのまま心の成長記録といえます。また、昨年の人形劇では、リハーサルまで完璧に演じていたのに、新型インフルエンザのため本番を断念!というアクシデントも経験しました。また、週の5〜6日をスイミングという、静と動の世界を見事に両立して頑張ってきました。いくつもの壁を乗り越え、「ゆり」を独自の世界に引き込み、落ち着いた情感豊かな表現に繋げています。背景の深い色や、細部の筆使いに油彩筆0号を追加したのも本人の希望です。意欲的に取組む姿勢は後輩にも良い影響を与え、今年の人形劇でもそのリーダーシップが発揮される事と思います。 私は、子供クラスの小学6年生を一つの到達点と考え、年間計画を軸に、幼稚園の3年間・小学生低学年の3年間・高学年の3年間のカリキュラムを作っています。中学生になると部活や学習との両立が大変だと思うのですが、みんな見事に両立しています。指導者に必要な事は、子供たちの力を信じること。子供たちの力は無限です。
夏の人形劇
[小学生高学年] 2010.06.11
夏の人形劇
人形劇団ひとみ座から特別講師(松本幸子様・高橋奈巳様)をお迎えして、いよいよ今月末から「夏の人形劇の制作」が始まります。小学生高学年クラスで、まず自分が作りたい人形を作り、持ち寄った人形で1からお話を作り、小道具も担当します。幼稚園クラスと小学生低学年クラスは、アトリエの空間を活かした舞台美術を担当します。お話の記録と音響は渋谷葉子、ナレーションは飛川あずさと高橋千晴、私は、企画と人形制作の指導・ビデオ編集の担当です。 松本幸子様は、以前アトリエ5の大人クラスに在籍されていて、さらにお二人のお嬢様も現在、高学年クラスと中高生クラスに在籍されています。そうした経緯で構想10年!1年目は「森と湖」2年目は「海」そして3年目の今年は「夜空」が舞台になります。過去2年も、心に残る感動的な取組みでした。子供たちが自分と仲間の力を信じて作り上げるプロセスは、我々美術教育に携わる者の真の力量が試される場でもあります。 以下に、特別講師の挨拶文の一部をご紹介します。 「やらされるのではなく、自ら選び取って表現することの充実感。私たちはそれぞれの表現を否定せず、正解も間違いも無く、全てそれがあなたの表現なのだと受け取り返していく、そういう大人として参加者と向き合っていきたいと思っています。」 力強い言葉が胸に迫ります!常に「どうしたい?」と問いかけ、子供たちの心の動きに寄り添いながら、力を合わせて「形」にしていきたいと思います。先月からスタッフと共に舞台美術の構想を練り、試作を繰り返し協議を重ねています。夏の工作もお楽しみに! ◎鑑賞会…8/23月・8/26木・8/27金 各回・開場17:30 開演18:00 終演18:30 (無料・予約制:電話 044-411-5154)
体験を予約する