体験を予約する

┃ blog ┃

手の構成「喜怒哀楽」
[小学生高学年] 2015.12.05
手の構成「喜怒哀楽」
◎感想/講師:辻悦子 今年の秋の油絵は、自分の中にある様々な感情と向き合い、手をモチーフに喜怒哀楽を表現しました。春の静物画がとても良かったので、少し難度を上げて「形・色・構図」を更に追求することに! まず、スケッチブックに「喜びのポーズ」から始めたのですが、感情が掴みきれずデッサンも狂いがちで、何だかキッチンのゴム手袋?の様でした。人体の骨格や筋肉を理解しながら何度も描き直して徐々に調子を上げ、表情豊かな4つのポーズがようやく揃いました。 次に、コラージュの手法でF6の画面に再構成し、光源を設定して距離感も作ったのですが、描き進めていくうちに自分の考えと上手く折り合わないところも出て来て、表現に行き詰まる事もしばしばで、「困ったね。」そんな時は本棚の画集で研究し、色作りやタッチのヒントを得て自分なりのやり方を見付け、改めて画面に向う事を何度も繰り返し、重厚で魅力的な作品が完成しました。 合評会での発表も、堂々と言葉にしていてとても立派でした。お母様方の目にも涙が溢れ、子ども達の成長を心から讃え合う貴重な機会となりました。ご家庭のご支援にここに改めて御礼申し上げます。 *facebookに作品を追加しました。→木曜日クラス☆/金曜日クラス☆
辻 /子供油絵:コラージュ「2015年 夏」
[小学生高学年] 2015.08.23
辻 /子供油絵:コラージュ「2015年 夏」
◎感想/講師:辻悦子 今年は小学6年生が多く、急に身長が伸びたりふっくらしたり、ポツポツとニキビができたりと、成長著しい子ども達に、自画像を用いたコラージュに挑戦してもらいました。 「みんなの絵が素晴らしい事は、私が一番知っているけれど、お家や学校ではどんな事が好きなの?知りたいな。」「どんな歌を聴くの?」「行ってみたい所はどこ?」「友達とはうまくいってる?」「夢は?」 そんな質問の答えをスケッチブックに書き溜めているうちに、当たり前が実は特別な事に思えてきたり、仲間のステキ項目に関心したり、自分の事って以外と分からないだったり、、それでもとにかく片っ端からメモしていくと、いつの間にかたくさんになっていきました。静かに未来を見据えた自画像には、それらがギュッと詰まっています。 次に、その自分素材と小さい頃の写真とを集めて、60㎝×60㎝の正方形の画面に構成していきました。特に配色は今の自分色を探して何度も試行錯誤を繰り返し、半透明のトレペの赤い線描も効果を上げています。どの写真にもご家庭の愛情を感じ、私まで感無量です。 さて、次週から秋の油絵が始まります。ご期待下さい! *facebookに写真を追加しました。⇒☆
辻/子供油絵:春の静物画
[小学生高学年] 2015.07.04
辻/子供油絵:春の静物画
子供油絵クラス 制作:2015年春(4月〜6月) ◎感想/講師:辻悦子 4月から描いてきた油絵がようやく完成しました!3ヶ月も?ですが、地道にコツコツ、、、近道はありません!アトリエ5のこども美術コースで大切にしている「よく観て丁寧に取組む」事が、「形・色・構図」に素直に表現されています。クロッキーや観察画で培った形の捉え方が生きてますね!試し紙で実験した重色による色彩が、独自の魅力を放ち、墨の表現などで学んだ余白が、明解な構図に活かされています。美しいと感じるバランスに拘って真剣に追求している姿は、惚れ惚れするくらい素敵です! お手軽なモノで溢れている今、こども達の「今の自分の考え」をじっくり時間をかけて確かめる事が、油絵の技法と上手く重なり、価値を生み出している様に思います。集中力と持久力にも確かな手応えを感じています。 また、今年は小学6年生が12名と多く、中学受験や他の習い事もある中、本当に良く頑張っています。そして、どの作品にも健やかな印象があり、暖かなご家庭の愛情を感じます。お忙しい中合評会にご参観頂き、誠にありがとうございました。子供たちの発表は、自信満々でとても立派でしたね。自作の感想の後、仲間の作品について「○○が工夫されていてお手本にしたいと思いました。」なども印象的でした。 さて、夏の制作は、気分を変えてコラージュです。お楽しみに〜! *facebookに写真を追加しました。→木曜日クラス8名:☆/金曜日クラス8名:☆
辻/子供油絵:生きているということ
[小学生高学年] 2015.02.18
辻/子供油絵:生きているということ
子供油絵クラス 制作:2015年2月   /写真の作者:小学6年生女子 ◎感想/講師:辻悦子 今月初めに、遠い国で日本人が殺されるという衝撃が走り、子供たちを守るべき我々大人たちの動揺も大きく、不安な日々が続きました。宗教や政治の事などまだ良く判らない子供たちも、マスコミの影響をそのまま受け、きれい事は通用しない雰囲気でした。 こういう時こそ「命ということ、生きるということ」を、子供たちと共に考えてみようと、心を込めて谷川俊太郎の「生きる」の詩を読み、「大切なことって何だろう?みんなはどう思う?」と、静かに問いかけてみました。 そうして生まれた詩は、もうそんな事考えているの?とビックリするものや、可愛く優しい気持ちを忘れていないものなど、それぞれの今の考えです。さらに「まどみちお画集 とおいところ」を参考に、自分のやり方を模索して1枚の絵に表現しました。スケッチブックの詩と絵を何度も推敲する真剣な姿に、子供たちのこの1年の成長を実感し、大人たちの感受性が試されてるなあと背筋が伸びる思いでした。全20作を3月の作品展に出品します! まず、自分の考えを信じること、そして多様な考えや表現がある事を知り認めること。。これがアトリエ5の一つの到達点です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以前の取組みが、書籍になっています。今週は、小学生クラス以外は作品選考会なので、教室で是非お手に取ってご覧下さい。アマゾンで中古もあります。→☆ =紹介文より= 感動の波紋がじわじわ広がり、詩集としては異例の7万部のヒットとなった「生きる わたしたちの思い」の第2弾。人は、なぜ生きるのか? 100人の無名の詩人たちが谷川さんと一緒に考えました。特別企画として、小学生や高校生が挑戦した「生きる」作品も掲載。谷川さんの味わい深いエッセイ「今=ここ」も収録。
辻 /子供油絵:「未来へ」=靴と大切なモノ=
[小学生高学年] 2014.12.16
辻 /子供油絵:「未来へ」=靴と大切なモノ=
子供油絵クラス 制作:2014年9月〜12月(全10回) ◎感想/講師:辻悦子 お待たせ致しました。秋に構図を詰め、下塗りと重ね塗り、更に描き込みを重ねて ようやく完成しました。春からの成長を実感する力作揃で、とても嬉しく思います。 昨年東京オリンピックの開催が決まり、小学生の高学年の彼らにとっては、漠然と していた未来が急に具体的なものになりました。そこで、今の自分を描く自画像的な テーマで靴を描き、未来の自分とつなぐ時間を背景の色彩で表現する事になりました。 そして、普段大切にしている小さなものを添える事で、画面作りに変化を付けました。 「形・色・構図」の絶妙なバランスと、丁寧に色を重ねて作る美しい発色に作者自身 が満足そうでした。素敵な未来に向って「ゆっくり しかし しっかりと」歩んで欲しい と願います。 感性豊かな子供たちに恵まれ、ご家庭の皆様のご支援とご協力に支えられて、今年も 楽しく充実した年になりました。ここに改めて御礼申し上げます。 ====================================== *facebookに油絵作品の写真を追加しました。→☆ *冬のお楽しみ会の様子も是非ご覧下さい。→木曜日クラス☆  金曜日クラス☆    
辻 /油絵クラス:人形劇5つ完成〜!
[小学生高学年] 2014.09.06
辻 /油絵クラス:人形劇5つ完成〜!
◎辻悦子 制作:2014年夏 井田にある人形劇団ひとみ座さんとのご縁のお陰で、以前にも夏に人形劇に挑戦しました。 当時は、劇団から特別講師をお迎えして、本格的に「演じる」という奥深さを学びました。 長く機会を失っていましたが、春の油絵の取組みが素晴らしく「この代はいけるかも?」 と、この夏チャレンジする事にしました。 まず、自分が作りたい人形のデザインなどキャラ作りをしてから、仲間とお話を作ります。 起承転結が決まるまで以外に早く人形作りも丁寧でしたが、欠席者もありセリフの詰めに 難航しました。やはり本番は全員でやりたいという声が上がり、感動の本番となりました。 直前のリハーサルでも何度も修正を重ね、アドリブも連発で「さすが〜!」と感心しました。 私が手縫いした「5くん人形」も様々な役で登場し、子供たちの発想の豊かさを改めて知る 機会になりました。 渋谷は人形劇の経験があり、脚本や音響など細やかな配慮で子供たちを支え、本番では 山田カメラマンも加わり、和やかなムードの中で無事成功!となりました。保護者席の準備 も考えましたが、子供たちが臆せず自分の考えを表現するコトに絞りました。ご了承下さい。 「自由に表すこと。そしてつながりあうこと。」 これからも、子供たちの力を信じて共に頑張りたいと思います。素敵な夏をありがとう〜! *facebook〔アトリエ5〕に写真を追加しました。 ②  土曜油絵クラス:Eチーム「フィーネの夢の旅」→☆ ③ 木曜日クラス:リハーサル:→☆ ④ 木曜日クラス:Aチーム「湖のダンスコンテスト」/Bチーム「タイムスリップ運動会」→☆ ⑤ 金曜日クラス:Cチーム「セミオの一生」/Dチーム「ファイブの滝まつり」→☆   * 過去の人形劇(ブログ):→☆ 
辻 /子供油絵:シャクナゲ②
[小学生高学年] 2014.07.07
辻 /子供油絵:シャクナゲ②
子供油絵クラス 制作:2014年春(全9回) ◎感想/講師:辻悦子 アトリエ5の作品作りで大切にしている柱は「形・色・構図」です。 これまでのクロッキーや観察画で線を磨き、色作りは重色と混色にこだわり、 聴想画や空想画で様々な視点で構成力も養ってきました。そして、年月を経て その全てが子供たちの中で熟成され、徐々に自分のモノになっていきます。 今回のシャクナゲは、「形・色・構図」が調和して、作者の「今」を表す見事 な作品となりました。最後の合評会でも、キッパリと満足そうな表情で感想を 述べていて感心しました。 このように、同じ花を描いても様々な解釈がある事を知り、友達の工夫にも関心 を寄せ、互いに影響を与えながら高め合える関係が築けた様に思います。 素晴らしい観察力と集中力、そして最後まで諦めない根性?も立派です。笑! これは、幼児や小学生クラスで楽しく制作する中で、自然に養われたものです。 講師陣の奮闘が、このような素晴らしい感性と確かな技術を備えてくれました。 さらに、高学年になると通塾や行事も重なり、継続には大変なご苦労がある中、 ご家庭のご支援に大きく支えられております。ここに改めて御礼申し上げます。 さて、ちょっと頑張り過ぎた感もありますので、夏はパ〜ッと人形劇で解して いきたいと思います。どうぞお楽しみに! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ facebook「アトリエ5」に、作品群を追加しました。→☆ 子供たちが自らの魅力に自信をつけてくれた事が何よりの収穫です。 作品群へのメッセージは、お気軽にコメント欄にお寄せ下さい。
辻/子供油絵:春の庭
[小学生高学年] 2014.05.16
辻/子供油絵:春の庭
子供油絵クラス 2014年5月 ◎辻悦子 満開のバラですっかり印象を変えた庭にちょっとビックリ?「きれい〜!」 と歓声があがりました。鮮やかな色彩といい香りが充満していて気持ち良い のですが、早くもハチがブ〜ンと飛んで来て「キャ〜!」と大騒ぎでした。 雨の季節を前に、ほんのひと時でしたが子供たちと花に囲まれて幸せでした。   さて、今週の油絵の制作は、シャクナゲの「下塗り」を行いました。下描き の段階で明度計画を決め、早い子は「重ね塗り」に挑み、ピンクの花と葉の みどりが引き立つ配色をいろいろと考えています。パレットで微妙な色作り を工夫し、センスの良さが感じられ既に手応えを感じています。楽しみ〜!   アトリエ5で楽しく制作するうちに、季節のうつろいを愛でる心を育て、五感 を活かした豊かな表現力を体得してきました。特に今年はレベル高いです! 初めての油絵に戸惑う場面もありますが、みんな覚えが良くとても快調です。 今回は丁寧に描く事を優先し、予定を延長して完成は7月になりそうです。 ご家庭のご協力に改めて御礼申し上げます。これからも宜しくお願いします。   *facebook[アトリエ5]に写真を追加しました。→☆
体験を予約する