体験を予約する

┃ blog ┃

本田/小学生:ねがいのかたち(冬の工作)
[小学生クラス] 2015.12.07
本田/小学生:ねがいのかたち(冬の工作)
小学生クラス  2015年11月 ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) ・今年一年の良かったことや良くなかったことを振り返り、来年への思いを込めて形にする。 ・針金で出来る造形やバランスを考えて制作する。 10月の観察画も大成功、皆自信をつけたところで、11月は気分一新の冬の工作。 今回は針金を用い、来年への願いを込めた壁飾りを制作しました。 針金というと、ハンガーや金網など、日常至る所で使用されていますが、素材として扱ったことはあまりありませんよね。 そんな近くて遠い存在だった針金が、今回大活躍しました。 まずは太い針金で枠づくり。 自分の身長よりも長い針金を協力してねじり、低学年はうずまき、高学年は星の形にします。 低学年はアルミ針金だったので、スムーズに進んだのですが、高学年で使用したものは銅の針金。 とても硬く、切り出すだけでも四苦八苦。 しかし、本来針金、または素材を準備するというのは、力が必要なもの。 そのことを知ってもらいたい。 ですので、できるだけお膳立てせずに自分達で考え挑戦してもらいました。 「硬い!」と叫び、顔をしかめることが無ければ、達成した時のあの笑顔もきっと無かったことでしょう。 枠ができたら、細い針金で考えた「ねがい」を形にしていきます。 立体の素材として、粘土が「面」なら、針金は「線」。 鉛筆で絵を描くように、ヒュルヒュルと扱い、ただの針金があっという間にステキな模様に。 持参してもらったボタンもあしらい、思いを込めて黙々と制作しました。 回を重ねるごとに針金に慣れ、その魅力を理解し、造形もどんどんレベルアップ。 細部まで丁寧に作り込み、皆満足のいく作品となりました。 ものづくり、特に工作のおもしろいところは、無機質なただの素材だったものが、手の加え方によって全く別の、見る人に感情を抱かせるものへと変貌することです。 特に今回の針金は、数ある素材の中でも自然から遠く、硬質で冷たい印象が強いものです。 それが、子ども達の「未来への思い」がこもった手によって、温かみのある、唯一のものへとつくり変えられる。 そこに価値を見出したい。 そんなことを考え感じながら、共に制作しました。 では、どんな思いが込められているのか、それは是非作品から感じ取ってもらいたいです。 どんなに細かい形でも、その針金には温かさがつまっています。 是非大切にして下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *facebookに写真を追加しました。 作 品→月曜日・水曜日クラス☆ / 火曜日クラス 鑑賞会:火曜日クラス
春日/小学生「ねがいのかたち」(工作)
[小学生クラス] 2015.11.11
春日/小学生「ねがいのかたち」(工作)
小学生クラス(月•水) 2015年11月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 小学生クラスは、来年のお願いを込めたお守りを 作っています。 講師のこんな問いかけからスタートです。 「今年はどんなことがあったかな? 良いことや悪かったことを教えて。」 旅行に行ったことや友達とケンカしたことなど 沢山でました。最近の出来事が割と多く、 過去よりも「今」を一番強く感じている子ども達。 私自身、あと少しで今年も終わり!と 過去や先のことを考えて焦った気持ちに なっていたので反省です。今ここ!を大切に。 楽しいことも悲しいこともまだまだ 沢山あるのでしょう。 今回使用する主な素材は、「針金」です。自由に 曲がる針金で自分の願いのかたちを手で探ってい きます。まずは自分の使用する針金を切ること から始まりました。キットのように準備された 材料から始めるのではなく、材料を自分で揃える ことも大切な制作の行程です。 これから、一人で、自分が作りたい物ができた時 にどうやって作っていくのか。 その方法を選び考えことが出来るように、素材や 道具の基本的なことを学ぶ工作の時間。 そして制作を通して、人との関わりを学ぶこと。 針金を準備するにも、切る人、押さえる人、 端を丸める人。針金を持って往復する人。 1人一回、ペンチで切ることなど、遊びのよう にルールや担当が自然と決まっていきます。 人と協力しながら思いやりをもって作っていく そのことで、自分の能力以上のことができる。 子ども達の様子からあらためて気づかされました。 願いを込めて手で探り当てたかたちが良い一年を 願う壁飾りになります。完成をお楽しみに! ======================== 【28年度入会説明会 】  新年度4月からの入会をご希望の方対象の説明会です。 ご入会をご検討の方は、是非ご参加下さい! ◎対象 幼児クラス•小学生クラス  ◎日時 2月26日(金)幼児クラス15:00~15:30           小学生クラス16:00~16:30     2月27日(土)小学生クラス10:30~11:00 ☆各回8名の先着順です。お早めにご予約ください。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ========================
本田/小学生:サンマとハラン(観察画)
[小学生クラス] 2015.11.02
本田/小学生:サンマとハラン(観察画)
小学生クラス  2015年10月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) ・5感をつかい季節を感じながら旬のものを観察して描く。 ・絵の具やクレパスの美しい表現を考え、正しい使い方で絵づくりを行う。 日が落ちるのが日に日に早くなり、色づいた葉が目に心地よい季節。 10月は今が旬のサンマを観察し描きました。 食卓でよく目にし、好物な子も多いサンマですが、生のものを観察し描くことは全員初めて。 実際に触ったり、においを嗅いだりしてサンマの新たな魅力を見つけていきます。 生魚なので、触れることが苦手な子も多いかな?と当初少し心配だったのですが、予想に反して皆グイグイ。 不安気な顔をしていた子も、両手で抱え「やわらかーい」と笑顔。 「先生、目、触っていい?」「口の中、舌みたいなのがあるよ!」「おなかのところ気持ちいいー」 サンマ人気が止まりませんでした。 存分に観察し、4B鉛筆で形を描き、クレパスで色付け。 うろこのキラキラや背の暗い色を丁寧に作っていきます。 今回はクレパスの全色を使うこと、高学年は黒色を使わないことを目標に掲げ、色づくりを工夫しました。 「先生、サンマの背の暗いところでクレパス全色使ったよ!」 「いい色だけど、ということは、他の部分はまぜ色しない予定?」 「先生、何言ってんの、それじゃつまんないっしょ!」 もう言うことありません。 脇役のユズやアサリ、落ち葉も気を抜かずに黙々と描き、最後は背景。 絵の具で同系色を作り、筆づかいや水を混ぜる量を調節して重ね塗り。 一回塗れても、絵全体のバランスを考え、必要なところに手を加えていきます。 作品の完成とは『示された工程を終えた』ではなく『手を加えるところがなくなった』なのです。 自分で悩み判断することが『絵を描く』ではなく『絵をつくる』ことへとレベルアップさせる秘訣です。 それぞれが最後まで考え、完成させた秋満載の観察画、皆大変ステキでした。 『観察』することを繰り返していくと、徐々にモチーフの目に見えない部分も感じ取り、表現できるようになってゆきます。 モチーフの色や形のみでなく、もっと深いバックグラウンドに思いを馳せ、自分の中に取り込み消化する。 『観察』が『感察』になるわけです。 一般的な観察する力よりも、もっと目に見えづらい力ですが、『表現すること』に楽しさを感じ始めたら『感察』する力が育ってきた証拠です。 今回皆が頑張った『絵をつくる』気持ちを忘れず大切にしてほしいです。
辻 /小学生:ワタリガニとハラン(観察画)
[小学生クラス] 2015.10.29
辻 /小学生:ワタリガニとハラン(観察画)
小学生 火曜日クラス 制作:2015年10月 ◎講師:辻悦子 本田から「今年の秋は魚介類でいきます!」というお題が出まして、 スーパーを何軒もはしごして、、、火曜日はワタリガニをチョイス! 枯れたハランやドングリを並べると、「きれ〜い!」と歓声があがり、 指先でそ〜っと触って匂いを嗅いだり、観察タイムは大騒ぎでした。 「クロッキーの線が良かったので、みんなの線を信じたいと思います。」 自分で見付ける方が楽しいからカニの描き方なんて教えません。(笑) 時折目が合うと「うんいいよ、その調子!」とうなずいて応援するだけ。 クレパスは2色3色4色とどんどん重ね、ハランの枯れ色も妥協せず、 描写しました。そして、絵の具の回では同系色について学び、自分の絵 にしていくプロセスに満足している様子でした。 合評会でも工夫した点や頑張ったところを堂々と発表し、成長著しい 10月になりました。力作ぞろいなので、是非額に入れて飾って下さい。 我が子の絵がある幸せは、きっと豊かさとは何かを教えてくれます。♡ *facebookに写真を追加しました。→制作の様子☆ 生徒作品☆ *額店:世界堂(新宿・横浜)ウエマツ(渋谷)伊東屋(銀座) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生クラス・2016年度 生徒募集中】 現在、定員に達するクラスが多く、お待ち頂くケースがでているので、 新年度の小学生クラスは、全6クラス開講と致します。在籍生徒様の ご希望を基に1月末にクラス編成を行い、2月1日から欠員募集です。 体験や見学など直接ご来校頂いた方を優先して、調整致しますので、 お早めにお問合せ頂けると幸いです。なお、11月と12月は工作の ため、見学のみとなりますので、予めご了承下さい。 お問合せ:☎044-411-5154(10:30〜18:30 休:日曜日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      
春日/小学生:秋刀魚とハラン(観察画)
[小学生クラス] 2015.10.14
春日/小学生:秋刀魚とハラン(観察画)
小学生クラス(月•水) 2015年10月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 今月の小学生クラスは、魚介を描いています。 月水クラスは、秋刀魚が主役です。 今の時期は、食卓に良く出てくるので、秋刀魚の 登場に昨日食べたー!などと盛り上がりました。 まずは、二人で一組になり、配られた秋刀魚に 触れてみました。おなじみの秋刀魚ですが、 生の状態で見ると沢山の発見がありました。 ヌルヌルする~黒いところは少し硬いよ。 舌がある!顎が黄色い~目も触ってみていいかな~。 手が臭い〜! 観察したあとは、画用紙に向かい鉛筆で描きます。 そして、クレヨンにある色を全部使い、秋刀魚の 何ともいえない微妙な色を作り塗っていきました。 描いていると秋刀魚が、だんだんと目が濁り、 状態が悪くなります。 いつまでも同じ状態で描けないというのが なまものの、モチーフの醍醐味です。 傷んでいく秋刀魚を前に、限られている時間を 感じたのか、だんだんと静かになっていくこども達。 今しか描けないこの秋刀魚を描き切ってしまおう! という気持ちがアトリエを満たします。 その真剣さが本当にかっこいい。 完成が楽しみです! ======================== 【土曜特別講座 こどもいけ花クラス 】   一回完結のレッスンです。お気軽にご参加下さい。     ◎対象 幼稚園時年中〜小学生 定員8名      ◎日時10月31日(土)11月28日(土)     ◎受講料+お花代(前納制)      アトリエ5生徒さん 3,120円(税込)          非会員の方 3,440円(税込)             ☆お申し込みは開催日の一週間前までにお願い致します。  お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ========================
辻 /小学生:空想画「旅絵本・いってきます」
[小学生クラス] 2015.10.06
辻 /小学生:空想画「旅絵本・いってきます」
小学生 火曜日クラス 制作:2015年9月 ◎感想/講師:辻悦子 今回の絵本作りもお家のデザインからテンポよく始まり、旅行プランの ラフスケッチもイメージがどんどん溢れ会話も弾みました。じゃばら式と いう形も新鮮で良かった様です。   往路は、起(出発)承(乗り物)転(寄り道)結(目的地)で折り返し、 復路もドラマチックな展開で、ようやく7場面目で「ただいま!」です。 途中、「誰かに読んでもらえるといいね。」と言うと、色鉛筆の筆圧を 調整して発色に工夫がみられ、世界に1冊の素敵な宝物になりました。   「みんなが大人になって、子供が生まれたら、この絵本を読んであげま しょう。それまでずっと大切にして下さいね。」と言うと、初めは「?」 と少し驚いた表情でしたが、しばらくすると絵本を大切そうに抱えて頷い てくれました。   子どもたちは発表会でも堂々としていて、アドリブも冴えて驚きました。 観客も身を乗り出してユニークな展開に引き込まれていました。互いに 讃え合う和やかな雰囲気の中で、丁寧なもの作りの良さが共有できて、 収穫の多い9月でした。   秋の空想画は、肩の力を抜いて自由に空想に遊び、充電満タンにしてから 10月の観察画に備える様にしています。今年のモチーフは、魚介類で少し 難しいかも?いえいえ大丈夫。自信をつけた子ども達にご期待下さい!  
本田/空想画『旅絵本』
[小学生クラス] 2015.10.05
本田/空想画『旅絵本』
小学生クラス  2015年9月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) ・夏のことを思い出しながら『行きたかったところ、行きたいところ』を自由に空想する。 ・絵本の形式であるじゃばらを活かし、色鉛筆での表現を工夫する。 朝晩のひんやりとした空気に、キンモクセイの香り。 夏から秋への移ろいを楽しめるこの季節。 9月は秋の空想画、今回は『旅絵本』です。 じゃばら形式にした画用紙に、順を追って自分が行きたい場所、行きたかった場所を描いていきます。 まずは、スケッチブックにアイデアを言葉で書き出し『旅行プラン』を計画。 すぐさまページが埋まっていく子もいる一方、なかなか筆が進まない子も。 今回は一枚の絵画ではなく、絵本としての『流れ』を考えなくてはいけないので、いつもとはちょっと違う視点が必要です。 しかし、悩んで顔を曇らせていた子も、友達との会話がきっかけで表情は晴れやかに。 ワイワイと盛り上がりながら、目的地や移動する乗り物、道中での出来事を膨らませていきます。 『人と話す』ことで、アイデアは広がり、まとまるものです。 そのアイデアを、いざ絵本にしていこうとなった途端、皆グッと集中モードに。 外の暑さによる気だるい空気がここだけ薄れ、もう自分の『旅』に夢中です。 描いているうちに、出来事が更なる出来事を呼び、波乱の旅になる子も。 転がったり広がったり修正されたりしながら、空想は形を成していきます。 最後に絵本らしく表紙を飾り完成。 当初不安気だった子も、自信と喜びに満ちた顔で絵本の内容を語ってくれました。 今回のテーマは『旅』。未知の土地へ赴くことは、どんな時も心躍るものです。 それは、どんなに綿密に計画しても、行ってみないと分からない『可能性』が必ず存在するからです。 実際に行ってみて初めて感じること。 思いもよらなかったハプニング。 人生を変える出会い。 その『日常から一歩外へ出る』ことこそが、旅の醍醐味です。 それは実に、ものをつくることと同様です。 自らの世界の中へ深く潜っていき、ストーリーを紡ぐことは非日常性をはらみ、数多の可能性が秘められています。 うまくいかないこと、予想外の展開、それらを乗り越え、形にする。 光より速く、宇宙より遠く空想を巡らせたひとつの『旅』。 それらの経験を大切に積み上げ、一歩一歩進んでもらいたいです。
辻 /小学生:10分クロッキー
[小学生クラス] 2015.10.01
辻 /小学生:10分クロッキー
小学生 火曜日クラス 制作:2015年9月 ◎感想/講師:辻悦子 こども美術コースでは、季節毎に担当講師をモデルにクロッキーをします。 上手に描く事ばかりに捕われていると、自分の本当の気持ちがわからなく なるので、クロッキーで「良く見て感じとる力」を養成しているわけです。   でも、良く観るって実は良く分からないものです。だからまず描いてみる! タイマーで10分間という制限を設けて、4Bの鉛筆1本だけが頼りなのです。   細かな説明無しに「宜しくお願いしま〜す。」でスタートです。子ども達は、 「こんな感じかな?」「この線はこうきてここでおわり!」「へえ〜!」 「え?間違ったよ〜。もうだめだあ〜」「消しゴム使いたい。ダメなの?」 子どもたちのドキドキが真剣な表情と共にこちらにも届き、感動します。   ピピピ〜!と鳴ると「え〜っ?」「ああ〜!」「できた〜」と大騒ぎの中、 全員の作品をずらりと並べてみると、急に静かになりお友達の作品から何か を吸収していきます。指導者の言葉よりもこちらの方が断然効果的なのです。 人体のバランスなどほんの少し説明して、「はい、本番いきま〜す。ピッ!」 ・・・・・ 静かな空間に鉛筆を走らせる音だけが響き、目には迷いの無い力がみなぎり、 鉛筆の持ち方も挑む感じになっていきます。 「自分の目を信じて描いて下さい。そう、とてもいい線です。その調子!」 ・・・・・ピピピ〜! 下唇を噛みながらも頷いていたり、じっと画面を見る姿が印象的です。きっと 何かを吸収した満足感に浸っているのではないかと思い、そっと見守ります。。 また、集中する時の気持ち良さもほんの少し分かったのではないでしょうか? 10分間は以外に長く感じたりもして、いつも新鮮です。  
春日/小学生:旅の絵本
[小学生クラス] 2015.09.09
春日/小学生:旅の絵本
小学生クラス(月•水) 2015年9月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 9月の制作は、夏に行ってみたかった場所をゴール としてその道中を描いた絵本作りをしています。 急に涼しくなって、まだ調子が出ない様子の皆に、 こんな質問から始まりました。 「皆夏休みは楽しかった?どこに行ったのかな?」 皆楽しそうに思い出を話してくれました。 「先生はあまりに日本が暑いから、南極に行って ペンギンと一緒に遊びたかったです!皆は、自由に どこにでも行けるならどこへ行きたかった?」 「私はライオンがいるところ!」 「お化けがいるところ!」「宇宙は?」 時間も次元も超えてどんどん想像が膨らみます。 「じゃあそこに行くまでの旅の絵本を作ろう!」 まずは、スケッチブックに、「出発する場所」 「時間」「乗り物」などを考えて「目的地」までの ストーリーを言葉で書き出しました。 夏の楽しかった思い出も織り交ぜながら自分だけの 旅の物語を作っています。次週から蛇腹の絵本に 色鉛筆で描いていきます。完成が楽しみです! ======================== 【子ども美術コース秋の体験日】 ☆秋の入会キャンペーン9•10月まで 【体験受講料】  通常1,500円→ 500円 通常レッスンを下記の日程で体験していただけます。 ☆見学は随時受け付けております。 ◎小学生クラス 前半クラス15:30~17:00         後半クラス17:00~18:30 ※月水のみ          10月5日(月)6日(火)7日(水) 『魚介類』(観察画) ◎幼児クラス  水曜日クラス13:30〜14:30  木・金曜日クラス15:00~16:00          10月 7日(水)8日(木)9日(金) 『かぼちゃとどんぐり』(観察画)    【土曜特別講座 秋のいけばな 】 生徒さん募集中!         ◎対象 幼稚園時年中〜小学生 定員8名          ◎日時10月31日(土)         ◎受講料+お花代(前納制)          アトリエ5生徒さん 3,120円(税込)          非会員の方 3,440円(税込)              ☆お申し込みは開催日の一週間前までにお願い致します。  お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ========================
本田/小学生:平成土器づくり
[小学生クラス] 2015.08.24
本田/小学生:平成土器づくり
小学生クラス  2015年7・8月/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス)  ◎ 制作のねらい ・縄文土器の造形、装飾的な魅力を知り、立体的な美しさを考えて作る。 ・ 粘土での造形を楽しみ、形や組み合わせを工夫する。 ◎ 感想 小学生クラス夏の工作『土器づくり』も、先週無事に完成を迎えました。まだ梅雨空の頃から始め、雨音が蝉の声へと変わり、今は秋の気配も感じられる季節。約2ヶ月かけて取り組んだ作品は、どれも作者の『ひと夏』が溢れていました。 今回は『縄文時代の人に負けないくらいの思いを込めてつくる』をテーマに制作しました。1万年以上の大昔につくられたにも関わらず、今尚魅力を失わない縄文土器は、一体どんな思いがつまっているのでしょう。そして、現代、未来を生きる私達は、どんな思いをつめ込むのでしょう。そんなことを考えながら、粘土と向き合い、必死に手を動かしました。 始めは粘土の硬さ調節や、環境による状態の変化、形づくりに四苦八苦。まさに格闘。思いつく限りの技を粘土にかけていきます。 徐々に慣れ始め、粘土も固まり、形成されていくと、反比例してアイデアは柔軟に。設計図なしでスタートしたので、100%目の前の粘土に集中しながら、瞬発的に現れる思いをダイレクトにぶつけていきました。その思いに、粘土は懐深く対応してくれます。回を積み重ね、粘土を積み重ね、思いを積み重ねての完成は、少し大人になった笑顔と一緒でした。 子どもは夏に大きく成長します。日常と非日常が絡み合い、その中の経験から新しい価値が生み出され、それを糧に人として構築されていく。毎週アトリエに入ってくるみんなの顔つきは、7日間で別人のように変化していきます。日焼けや身長など、目に見える部分だけではありません。内なる精神が一回り、二回り、急激に大きくなってゆくのを手に取るように感じることができる、それが、やはり夏なのです。 夏の制作、土器づくりの始めと終わりでは思っていること、感じていることもきっと違うだろう。その思い、一回一回すべて異なる気持ちを作品に注ぎ込んで欲しい。それ故、敢えて初回に設計図を描かず、真っ新な状態を保ち、道を自ら探し、変化しながら進んできました。変化は成長の証。込めたのは思いと自らの成長。作者の『ひと夏の“成長”』がつまった作品。1万年後まで大切にしましょう。 ===================== *facebookに写真を追加しました。→☆月曜日 水曜日クラス /火曜日クラス
体験を予約する