体験を予約する

┃ blog ┃

幼児:10月の観察画
[幼児クラス] 2013.10.18
幼児:10月の観察画
幼児クラス / 制作:2013年9月 ◎感想/講師:山田 稔子 木曜クラスと金曜クラスのカラーの差が出てきました。 10月の観察画のモチーフも、それぞれのクラスに合わせて準備。 年長さんの多い木曜クラスは生のイカです。 食べたことはあるけれど、よくよく見るのは初めてかも? ぬるっとしたその感触!の刺激に驚きはしゃぐ子どもたち。 小さな子も多い金曜クラスは、悦子先生のお庭のハランの葉とミカン。 ミカンの中身も見てみよう、とナイフを入れると、 果汁とともに、子どもたちのヨダレも・・・!笑。 身近なモノでも、視点を変えて見てみたり、みんなと共有する中で、 いつも新しい発見に出会います。これは、子どもたちだけでなく大人もですね。 よく見て描くことは絵の基本ですが、 そのベースとして大切にしたいのは「自分で感じること」。 五感をつかって、手をつかって、本当のモノにふれる体験が 本当の「知」となっていくのではないでしょうか。 あとは、楽しくお絵描きしよう。 直感の表現とそこからの飛躍もおもしろい、幼児さんの絵画です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆次週開催!【 幼児クラス・秋の特別体験レッスン 】 少人数でごゆっくり体験・見学していただけます。 新規ご入会をお考えの方、この機会に是非いかがですか? 日 時: 10月24日(木)・25日(金)15時〜16時 内 容:絵画「おいしい りんご」 受講料: 1,500円 特 典: ☆入会金半額!(¥10,000→¥5,000) *お問い合わせ ☎044-411-5154(要予約・先着順) *通常レッスンの見学・体験をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
幼児:はたけのおみやげ
[幼児クラス] 2013.09.22
幼児:はたけのおみやげ
幼児クラス / 制作:2013年9月 ◎感想/講師:山田 稔子 個人的にというか、ほぼ潜在的(?)に、田んぼの眺めが好きです。 特に身近でなくても、旅先などで風に揺れる黄金色の稲穂を見て 心の奥に不思議と懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか。 アトリエ5のご近所には、田んぼはほとんど見かけませんが 畑なら実は意外とあります。子どもたちにも身近な様子。 夏と秋に挟まれた9月、田畑の恵みを絵のテーマにしたいと思いました。 みんなの絵の中では、どんな畑、何が採れる?と問いかけると、線や色が走ります。 抽象画のような田畑の”あぜ道”の線を画面に大きく伸ばして、 「畑から採れたてのおみやげ、おうちに持って帰ろう!」 と投げかけると、子どもたちのストーリーがコロコロ展開。 「ここがね、道が、こうなって、誰がいて、何を、えーと・・・あっ」 思いつくままどんどん描いては、持ってきて解説をしてくれ、 話の途中でひらめいたらササっと戻ってまたペンや色鉛筆を握ります。 自分で感じ考えたことを、ありのまま素直に紙の上に表す。 「ふんふん、それでそれで?」と、 それを大人も素直に驚いたり喜んだりしながら受け止めてくれると、 子どもたちは安心し、自分の考えにだんだん自信をつけていきます。 つじつまが合っていなくても、いびつな形でも、それがいいんです。 自分を解放でき、自分の言葉で伝えられることが大切です。絵は言葉です。 紙の上での想いの実現、その経験を重ねた子は、きっと伸びると信じています。 幼児クラスのメンバー、どの作品も似ていません。 それが、自分に自信をつけてきている証!お友達のよさも認め合えているということ。 いいかんじの秋が始まりました。 秋からスタートのお絵描き仲間も、大歓迎!です。 ・**・・**・・**・・**・・**・・**・・**・ 【 幼児クラス・秋の特別体験レッスン開催】 ■ 対 象:新規ご入会をお考えの方(年少〜年長さん) ■ 日 時:  9月26日(木)・27日(金)15時〜16時 ■ 内 容:「おいしい りんご」 ■ 受講料:1,500円(当日納入) ■ 持ち物:お手持ちのクレパス(貸出し可・ご予約時にお申し出下さい) 汚れてもいい服装でお越し下さい。 ■ 特 典:入会金半額!(¥10,000→¥5,000) ■お申込み:要予約・先着順 ☎044−411−5154(10:00〜18:00) ※通常レッスンの見学・体験をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
幼児:サボテンオブジェ
[幼児クラス] 2013.08.24
幼児:サボテンオブジェ
幼児クラス / 制作:2013年8月 ◎感想/講師:山田 稔子 柱型・玉型・うちわ型など、形がかなり多様でユニーク。そしてトゲトゲ。 砂漠に生きていて暑さに強いイメージのサボテンですが 真夏のサボテンは成長を焦らずのんびり過ごしているそうです。 省エネ植物なんですね。水分を蓄えて。かしこいな〜。 さて幼児クラスも夏は工作! まずは白いボードに、絵の具と自分たちで作った道具を使って模様付け。 ボードの上で青と黄色が重なって、おや?他の色も重ねると、おやおや! 不思議な色のトゲトゲ模様。ボードを切ります。ちょっと硬い? でもハサミをしっかりと握って、一所懸命。あきらめません。 分割されたボードを、切り込みで噛み合わせ、組み立てます。 設計図は・・・ありません。 こことここ、くっつける。次ここ、次はこっち。 夢中になってやっているといつの間にか、出来ました。 あっちこっちの方向へ伸びる、それぞれのサボテン! 即興的に感じて作る、だからこそ造形に勢いがあります。 無作為の良さ!幼児期ならではの魅力の一つではないでしょうか。 充実した夏の思い出を胸に、秋に向かいましょう。 残暑厳しいですが、みなさまもどうぞ、体に心に潤いを絶やさずに。 ・**・・**・・**・・**・・**・・**・・**・ 【 幼児クラス・秋の特別体験レッスン開催】 アトリエ5らしさの詰まったレッスン内容を企画! もうすぐ芸術の秋。この機会に是非ご参加下さい。 ■ 対 象:新規ご入会をお考えの方(年少〜年長さん) ■ 日 時:  9月26日(木)・27日(金)15時〜16時 ■ 内 容:「おいしい りんご」 ■ 受講料:1,500円(当日納入) ■ 持ち物:お手持ちのクレパス(貸出し可・ご予約時にお申し出下さい)      汚れてもいい服装でお越し下さい。 ■ 特 典:入会金半額!(¥10,000→¥5,000) ■お申込み:要予約・先着順 ☎044−411−5154(10:00〜18:00) ※通常レッスンの見学・体験をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
幼児:包帯リボンでアトリエジャック!
[幼児クラス] 2013.07.21
幼児:包帯リボンでアトリエジャック!
幼児クラス / 活動:2013年7月 ◎感想/講師:山田 稔子 7月前半で染めたリボンは、元・包帯。 赤・青・黄の三原色のみの使用ですが なんだかそれぞれその子らしい色みになっていて不思議です。 夏休み前のレッスン、プチ打ち上げの気分で造形あそびをしました。 包帯リボンを、アトリエ中に張り巡らせよう! お祭りみたいで、きれいです。 カラフルなクモの巣みたい。引っかからず通れるかな? こっちの端っこ持っててね!でもつい手を離してしまって、 リボンはびよ〜んと飛び上がり、笑いが起こります。 「打ち上げ花火みたいだ!」 誰かの一言で、遊びは思わぬ方向へ発展していきます。 いつもと違うレッスンに最初は「?」顔だったお友達や、 各々の一見ハチャメチャなお遊びも、 子どもたち自身の発想力で繰り広げられ、 協力や工夫が生まれて全体で一つの方向に向かってゆく姿が見られました。 「やってみよう!」と「どうしよう?」の繰り返しが、 子どもたちを伸ばしているように思います。 自分で楽しみを見つける力、大事です! 木曜クラスと金曜クラスで遊び方が全く違っていたことも、 講師としてはまた興味深かったのでした。 包帯リボンは作品としてお持ち帰りいただきました。 ヘアターバンにしたり、浴衣の兵児帯代わりにも使えますよ。 おうちでも色々な使い方や遊び方をさぐってみて下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 生徒募集中!◎ レッスンのご見学・体験のお問い合わせは下記まで ☎044−411−5154(要予約) 8月の開講日:  1・2日/8・9日/22・23日 (木・金曜日 15時〜16時) ※レッスン内容『サボテンオブジェ』(工作)を予定しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児:さらさらお絵描き!
[幼児クラス] 2013.07.12
幼児:さらさらお絵描き!
幼児クラス/制作:2013年7月ある日のレッスン前時間・・・ ◎感想/講師:山田稔子 あまりにカワイイお絵描きに、 悦子先生と「キャ〜〜♡」となってしまいました。 レッスンが始まるまでの短い時間で、 スケッチブックにさらさらさら。 絶妙に青と黄色を効かせ、 「あとは先生、色塗りしていいよ〜」 とあっさり完了。 らくがき。 テーマも色も描き方も完成も 全部自分でいいと思うように決めて行動しています。 促されるでもなく導かれるでもなく、 白い紙の上の時間も空間も自分のもの。 「目標」とか「学び」とか、それも大事ですが いま・幼児期のその子の中にしかない「世界」、 素敵で、貴重です。それが、日常の中で自然に出てくること。 この感じ大切にしていきたいな、と思いました。 おうちでもどんどん描いてほしいです。 是非ご家族でも、その子の持つワールドを味わって下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 生徒募集中!◎ レッスンのご見学・体験のお問い合わせは下記まで ☎044−411−5154(要予約) 8月の開講日:  1・2日/8・9日/22・23日 (木・金曜日 15時〜16時) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児:ウクレレの音
[幼児クラス] 2013.06.22
幼児:ウクレレの音
幼児クラス / 制作:2013年6月 ◎感想/講師:山田 稔子 雨の季節は、空気もしっとり。なんだかいつもと少し違う感覚がはたらくよう。 五感を澄ませて、イメージを色や形に託してみましょう。 アトリエ5独自の「聴想画」。 目を閉じて、そっと音に耳を傾けてみましょう。 幼児クラスではウクレレを鳴らしてみました。 1本ずつの弦を弾くと、その音、なに色かな? コードで鳴らせば、メロディやリズムは、どんな形に広がる? 4本の弦と丸い穴が音のもとになっていることを、 色選びと画面の構成に生かして、絵づくりを楽しみました。 絵に合わせた色を考えた、カラフルモザイク柄の手づくりウクレレも完成。 ピンと張った色とりどりの弦も、構成に効いています。 「いい音出るよ!」と嬉しそう。 ジャカジャカ♪ポロロン♪雨音と合奏してみて下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 生徒募集中!◎ レッスンのご見学・体験のお問い合わせは下記まで ☎044−411−5154(要予約) 7月の開講日:  4・5日/11・12日/18・19日 (木・金曜日 15時〜16時) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児クラス・生徒募集!
[幼児クラス] 2013.06.08
幼児クラス・生徒募集!
◎山田稔子 幼児クラスでは、新規生徒さんを募集中です! 6月は1回完結の制作なので、体験レッスンもお勧めです。 普段の教室の様子や活動を見てみたい、とお考えの方、 是非この機会にお越し下さい。 ☆入会キャンペーン ご紹介特典:在籍生徒さんの弟妹やお友達のご紹介の方に限り、入会金を半額に致します。 体験受講料:1,500円→無料 さらに、入会金:通常10,000円→5,000円に!(6月末まで) ■木曜日・金曜日クラス/15時〜16時 ■対 象:幼稚園児(年少〜年長) ■ご予約:☎044−411−5154 ※先着順:お早めにお申し込み下さい。 《レッスン内容》お好きな方を選んでお申込み下さい。 ☆13日・14日:『楽器づくり』(ミニ工作) 6月の「聴想画」テーマにちなんだ、小さな楽器を作ります。 道具や指先を上手に使って、色や線の構成を楽しみながら作りましょう。 完成したらみんなで演奏してみましょう! ☆20日・21日:『お花のスケッチ』(観察画) 雨の日が多くなっている頃でしょうか? お庭のお花たちも元気にぐんぐん育ちます。 よ〜く観察して、お庭のあじさいの花を描いてみましょう。 描いてるうちに、ちいさな発見・おおきな発見、あるかも?
バナナとクローバー
[幼児クラス] 2013.05.25
バナナとクローバー
幼児クラス / 制作:2013年5月 ◎感想/講師:山田 稔子 さわやかなお天気の続く5月はお出かけにぴったりのシーズンですね。そうだ、遠足行きたい!遠足といえばおやつにはバナナ!?笑 ご近所のスーパーに特別に用意していただいた、大きな房(18本付き)のまだ青いバナナにみんな大歓声。分け合って、皮をめくってみたりもして、色や形を観察し、香りや手触り・味も確かめながら描きました。 2週目には野外制作という名目で、お母さんや妹ちゃんたちも一緒に国際交流センターお庭へプチ遠足です。子どもたちがバナナの絵に添えるクローバーを探して描いている間、お母さんたちにはバナナに素敵な模様を描く「バナナタトゥー」制作を体験していただきました。みんなでお外で描くのも気持ちがよいもので、開放的な気分になりますね。 仕上げはアトリエで背景を絵の具着彩。絵の具もまた子どもたちの感受性を解放する画材のように思います。何色が似合うかな、これを混ぜたらどんな色かな。。ここは子どもたちの感覚にまかせてみます。色まぜ実験にハマり出す子、同系色での配色に凝ってみる子、線や点々の筆運びを工夫する子。描く行為そのものをたっぷり触覚的に楽しむこと、実感して得ていくものを大切にしたいです。 お片付けの水仕事も手に心地良いのでしょうか、終わった後はみんな「スッキリしたー!」という表情。なんだか盛りだくさんだった5月、充実していましたよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 6月の体験レッスン随時受付中! ◎ 木曜日クラス:6日・13日・20日/15時〜16時 金曜日クラス:7日・14日・21日/15時〜16時 お気軽にお問い合わせ下さい。 ☎044−411−5154(要予約)
春の風とおさんぽ
[幼児クラス] 2013.04.21
春の風とおさんぽ
幼児クラス / 制作:2014年3月 ◎感想/講師:山田 稔子 新しいお友達をお迎えし、アトリエも新学期がスタート。 みんな元気にごあいさつができ、いい雰囲気の幼児クラスです。 春。それまで眠っていた色々なものが動きはじめ、誰もがそわそわ、ウキウキの季節。 でも、その動き方は、さまざま。 今回はクレパスの線に動きと感情を込めて描くことを意識しました。 黄色の丸シールを一つ貼り、お花とします。そこへ・・・ 元気な誰かが、ぴょんぴょんやってきた!元気な色ってなに色? ゆっくりな誰かが、遠くから向かってくるよ。どんな線? 「ぶぅ〜〜ん」「ひらひら〜」「よち、よち、よち、」 みんなそれぞれ「何か」になりきってクレパスを握り、 声と身体も一緒になって線に入り込んでいました。 そうすると自然と筆圧が変わり、魅力ある線が出てきます。 絵の具では、筆の動きで春の風を表現。のびのび、ぐるぐる、たっぷりと。 初めて絵の具を使う子も、色まぜの不思議さに夢中で取り組めました。 何かを描こうとする際、具体的な形を伴うことにとらわれそうになりますが、 描き味そのものに込められるような率直な造形の感覚も、大事にしたいです。 いそがない、いそがない。 子どもたちの小さな一歩や心の動きを大切に、安心して活動を楽しめるクラスづくりを目指します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 生徒募集中!◎ レッスンのご見学・体験のお問い合わせは下記まで ☎044−411−5154(要予約) 5月の開講日:  9・10日/16・17日/23・24日 (木・金曜日 15時〜16時) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験を予約する